高機能自閉症児くりーむの才能開発

高機能自閉症児くりーむの才能開発

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

えみえみ3210

えみえみ3210

コメント新着

ぴろぴろぴろぴろ @ Re:やっと受容したのだと思う(06/22) はじめまして。 くりーむ君と我が家の息子…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
くりーむくりーむママ @ Re[1]:やっと受容したのだと思う(06/22) MAKORUTTIさん >はじめまして。 こち…
MAKORUTTI @ Re:やっと受容したのだと思う(06/22) はじめまして。 高校2年の高機能自閉症…
くりーむくりーむママ @ Re:お久しぶり!(06/22) Kmamaさん ブログを始めた頃のことを考…
2009年08月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
気がつけば10ヶ月のご無沙汰です。

えっと…近況から。

くりーむは小学6年生になりました。
普通学級でやってこれました。
勉強はクラスで中の上くらいでしょうか。
めちゃくちゃ悪い点数はとらなくなりましたね。
一番悪くて60点から70点。
苦手な社会科なんですが。

私と夫はくりーむは大学進学を目指さなくてよいと考えるようになってから、勉強はほとんどみてやっていません。

だからテストの成績は本人が自分自身で勉強して得たものなので、わたし的には「お、なかなかやるな!」って感じ。

とはいえ、くもんの英語だけは続けています。
今、高校教材をやっているのですが、これだけは最終教材までやらせたい。
なにかしら彼の役に立つこともあるかもしれないですしね。

6年間普通学級でやらせていちばんよかったことは、社会性がずいぶん身についたことです。
社会の中で必要なマナーなど集団の中で学べたのだと思います。
集団の中の一人であるという自覚が彼の中でも育っています。
障害があるなしに関わらず、社会の中で必要な常識、マナーは子どものころからしっかり身につけさせたい。
そう考えていたので、今のくりーむはほんとよく成長してくれたなあとしみじみ。

それでもどうしても健常の子と差を感じてしまうのが、幼さと言葉。
6年生くらいになると、大人同様のことを言えます。

複雑な文章になると理解できません。
それから人を疑いませんからねえ。
悪い人にだまされないように気をつけないと。

これからはいずれ社会に出て働くことを目指して育てたい。
つらいことでもがまんして努力できるような資質を身につけさせたい。


そうそう、もしかしたら私の日記を読まれてがっかりされる方がいらっしゃるといけないので。

知り合いの子にアスペのお子さんがいます。
その子は勉強もよくできて、話し言葉もしっかりしていて。
うらやましいくらいしっかりしたお子さんです。
くりーむもこういうタイプだったら、大学進学させてもいいかなと思うのですがね。
私が言いたいのは、そういう進路に進むお子さんもいるということです。
みんなそれぞれ違いますから。

でも、一つ言えるのは社会が変わらないといけないということです。
一昔前と比べると障害者に対する社会の目はずいぶんやさしくなりましたが、まだまだですね。
障害があっても、社会に参加し自立して生活していける。
そんなことが当たり前の世の中にならなくちゃいけない。
そう思うのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月21日 14時56分17秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: