2014年11月01日
XML

……くぅ……また一日間が空いてしまったぁ……。




なかなか、毎日続けていくことは、難しいことですね。
ブログを始めてみて、つくづく思います。
一応自分の中では、
【1日2記事をアップする】 が目安であり、目標でもあるのですけれど。



それまで、SNSでした日記を書いたことがなかったので、
とても新鮮な気持ちで運営しております。



――――――――――――――――――――――――――――――――――



地元の、小学校以来の親友と、ほぼ毎日LINEで交流しています。

LINEをやるようになってから、遠方の親友達と距離がかなり縮まったのも、
これまた事実です。

メールですと、どうしても時間差が出てしまいますし、
基本私は面倒くさがりなので、
すぐ返事を送れるというのが、やっぱどうしても手軽で嬉しかったりするのです。


難しいところですよね。
利便性を取るか。安全面を取るか。
本音を言えば、安心して使用出来る、LINEに取って代わる強力なツールが出て欲しいところです。



ああ、またやってしまった………(お得意の)閑話休題。
親友とLINEをして知った、気になることが、ひとつあるのです。


それは、 抱っこひもの選択の仕方にも地域性がある


正直びっくりしました。



先日、わが娘“えるか(生後んヶ月)”の、んヶ月検診にお出掛けした時のことです。
待合室には、私を含め、15組ほどの親子がいたのですが、




なんと、 私以外のお母さんが、皆エルゴの抱っこひもを使用 していました。






出産前に、右も左も分からないまま、色々なものを購入してしまいました。

抱っこひもも、そのひとつ。

家にあるのは、シナジートレーディングという会社の、4wayベビーキャリアというものです。
西松屋 で購入しました。

写真を載せられないのが残念…。

後ろ部分に、固い厚紙?が入っていて補強され、頭を覆う部分も強化された、
かなりしっかりめのものです。


…………が。
これで背負うと、えるかの後ろ姿は、まるで もじぴったん のよう。
しかも、抱っこひも自体も重いから、やたら肩こりに悩まされるんですよね。


ただ、これでおんぶしながら家事をしたり、
1ヶ月検診の時は、横抱っこに出来るということで大活躍したり、
主人と共用で使用出来る、という利点も、たくさんあるんですけどね……。


何も知らない私は、さらに、驚愕の事実(ただ物知らずなだけですが)を目にします。


エルゴの抱っこひも、後ろのところを外せて、そのまま赤ちゃんをベビーカーに乗せられるんだ!!



ががーん(古い表現)。
知らなかったとはいえ、かなりの衝撃でした。


…………実は、我が家は、 エレベーターのない低層マンション 住まいなんです。


ということは、ベビーカーを下ろすにも、階段を昇り降りしなくてはいけないわけです。


すると、結構苦しい選択を迫られるんですね。


1.ベビーカーにえるかを乗せてから、ベビーカーを抱えて階段を昇り降りするのか。
2.えるかを抱っこしながら、ベビーカーと鞄を抱えて階段を昇り降りするのか。
3.ベビーカー⇒荷物とえるか、の順に下に降ろしていくのか。


主人がいたり、父や義父などの男手があったりすればね、また話は違うんですけど、
主人が勤務中の、日中~夕方は、本当にしんどい。


加えて、うちの抱っこひもは、ベビーカーに容易に乗せることが困難なうえ、かさばるので、
ベビーカーと同時に持ち歩く事が出来ない。

えるかは、結構大きく生まれてきた子なので、2.はかなりしんどい。
3.は手間がかかる。

なので、私は、大変ではあるけれども、安全と思われて、1度で済む1.を選択していました。



しかし、ここで、思いがけない出来事が起こってしまったのでした。




―中篇へ続く―







JRANK人気ブログランキング banner001.jpg
住まいブログ ライフスタイルブログ 園芸ブログ
*******************************************************************





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月01日 23時54分32秒
[コソダテ・えるか育てシリーズ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: