全29件 (29件中 1-29件目)
1

お子様のおむつ、粉ミルク……いろいろ出ていますけれど、何を使っていますか?今日も元気なえるかチャンうちは、おむつはGENKI!以外のひと通り、ミルクは、ほほえみとアイクレオ以外は大体試した感じです。GENKI!はアンパンマンなのか…紙おむつ、面白いですよね。それぞれのメーカーで、イメージキャラクターみたいなのがあって。うちの子は、んヶ月なのですが(大体離乳食が始まるくらいの月齢だと思って下さい)、数ヶ月前里帰りしたときに、叔母の家で、えるか用のおむつを頂いたんです。そしたら、パンツタイプだったんですね。すべてパンツタイプ・Mサイズ。こんなにあったら迷いますよね。そのとき、私はテープタイプしか使用していなかったので、パンツタイプ、すごく戸惑いました。叔母も、まさかパンツタイプと思わず、サイズだけ見て購入したようなんですね。でも、使ってみると、パンツタイプ、すごく良い。お母さんの悩みは、えるかの足が、赤ちゃんにしては異様に太いこと(特に太もも)よく……大人だと、リンパの流れを阻害しないために、ソケイ部を締めつけるなって言いませんか?ここを締めつけると、足が太くなるから、と。下着とかでも、ここを締めつけるのは良くない、と言われたことがあります。えるか、異様に太ももが太いんですよね…。前述のことが頭にあったので、『もしかして、テープタイプのおむつが締めつけてるのかな?』なんて、気になっているのはあったんです。パンツタイプだと、そこを心配しなくて済むのが良いかなって。えるか自身も、パンツタイプの時は、やっぱり心なしか動きやすそうだし。はいはいもたっちもまだなので、まだまだパンツタイプは穿かせにくいのですが、しっかりお尻を拭いた後、コロコロと寝返りをさせて、就寝時と、長いお出かけの時、テープタイプのおむつが足りないときは、パンツタイプにしています。パンツタイプを知ってからは、テープとパンツ、どっちも手元に置いときたいなーと思っているのが本音です。でも、両方買おうとすると、当然、金額も2倍近くかかっちゃいますよね・・・。最近気になっているのは、PBのおむつ。特に、トップバリュのおむつ。枚数少なめな分、安くなっているんですね。そしたら、テープとパンツ、両方揃えるのにうってつけな価格かなーなんて…。今日は、ベビザらスのおむつ(パンツタイプ)を購入してみました。ベビザらスのおむつは、スヌーピーがイメージキャラクター。有名おむつよりも、簡素なデザインでした。あー…スマホが電池残量少なくて写真撮れない……。おむつ、撮ったら近々アップしてみます。当分、おむつに悩む日々は続きそうです…。あ、えるかが泣いてるので、行ってきます!!*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月15日

今朝の朝ごはん風景でございます。ホットケーキが焦げたのは、大目に見て下さい。余裕のある朝は、庭(というかベランダ?バルコニー?)で朝食をとるのが、庭が出来てからは日課になりました。本当に小さなことなのですけれども、ものすごく裕福か?と聞かれたら、よく分からないですけれども、庭を作って、こういうことが出来るようになって、生活に潤いが出てきたと思うのは、間違いではないと思います。そして、今朝は、お茶にしまーすわさわさと茂る、オレンジミントをハーブティーにしていただく事にしました。うわーい大したことではないです。庭って言っても小さいし。でもやっぱり、しみじみ幸せなんだなぁ~。ホットケーキが焦げてもw僕達も忘れないで下さい(コニファー=ウィルマ&コニファー=シルバースター・談)。※イメージ画像(似てる気がする)*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月15日

さて、携帯からちょっと離れましょう(←ちょっとユウウツになってきた)。家で育てているハーブや植物たちの近況なのですが………。それが…………えらいことになってしまいまして…………。上から左⇒右の順に、オレンジミント・グレープフルーツミント・バナナミント・ゴールデンレモンタイム・パイナップルミント・キャンディミントです。では、先日の写真と比べてみます。長さ合わせるのが難しい…。大きさ違ってすみません。特に成長著しいのは、オレンジミント。以前葉っぱをちぎったのですが、そこがちゃんと再生してる。ミントの繁殖力が強いって本当なんだなー。それから、キャンディミントが復活したんです。本当に嬉しかった!!しかし、ダークホース(?)はグレープフルーツミントでした。よく見ると、いちばん右の写真だけ、大きさ違うの判りますか?写真の大きさが統一できないほど、育ってしまいました。これから、ちょっと育ったミントを摘んでこようかと思います。おやつの時間だし、ミントティーでも作ろう♪*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月11日

去る11月6日、ドコモのスマホ(中古)、F-05Dが届きました。そう、格安SIMカードで使用するためのスマホです。今まで私が持っていたスマホ達は、全部非対応でした(だいぶ前の機種なので…)。じゃんじゃじゃーんずいぶん大きい箱だな……と開けてみると、そこには……。うおおおおい!!!!ゴミ箱かっ!!!!????…先が思いやられます。え………なにこれ……………………………(困惑)あの……もっと小さい箱とかでも……良かったですよ…………?というわけで、無事手元に届いた、新しい(中古だけど)スマホ。えーと、なになに?『下記の通りご納品させ…………』【~~~休憩ターイム~~~】↑こちら4種はF-05D中古。安価になっているものです。 こちらは新品未使用のもの、もしくは状態が比較的良いものです↓………………………………………………………………………(困惑)『下記の通りご納品させていただきます げ ま す』……………………………………………………。……………………………………………………。……………………………………………………。プリンタのインクが…………(困惑)……………………………………………………。……………………………………………………。……………………………………………………。…ええと…。とにかく、手元に、スマホ、届きました……。あのー…。すみません……。ごめんなさい、疲れたので、今夜は寝ます………(脱力)―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月10日

このシリーズを始めてから後悔しているのは、『造っている過程も写真撮っておくべきだったな…』ということです。そしたら、ウッドパーツのこと、もっと詳しく説明できたんですけど…。失敗したな…。ブログ始めるとは思わなかったので…。うちの場合のウッドパーツについて、軽く説明を添えておきます。(※落書き程度のメモなので、各箇所にお見苦しいところがございますが、お見逃し下さい)何となく、ご理解頂けるといいのですが…。↓こういったものが出来るイメージです。右側のすのこ(1枚)のみ、裏側の足のつけ方が違います。そう、これを真ん中に置いて、オリローの蓋で浮かないようにするのです。そのために、小さいパーツが必要だったんです。並べると………。こんな風になります。選んだすのこは、あるホームセンターで購入したものですが、1枚1,000円もしなかったです。たぶん、この辺りが近いかと思います。ちなみに家では6枚板のタイプを使用しました。ウッドデッキ購入しようとすると、結構高いですよね。もちろん、ウッドデッキの方が、全然良いに決まっていますが、うちの場合、予算が限られるので、購入出来ません……。左:すのこじゃなく、本物のデッキです。 右:こういう組み合わせタイプもあります。ウッドパーツは、それぞれのお家で、ベランダやお庭の状態が違うので、必要になるパーツも変わってくると思います。設置する場所の広さや高さを測ってみて、必要な木材を購入して、必要に応じて切る等の加工を行うか、ホームセンターなどで加工をお願いしても良いと思います。―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月09日

ぎゃー!!へたこいた――――――――――――――――――――――――――!!!!!!あるじゃないですか。あるじゃないですか。通話専用SIMカード――――――――――――――――――――――――!!!!!!そこまで頭回らんかったよーッ!!……通話専用SIMカードを使うとしたら、中古もしくは手持ちのガラケーで良いじゃないですか!!あぁ~、これは節約したいなら朗報……かも!?調べて出てきたのは、こちら、b-モバイル。紛らわしい名前ですが(笑)、ずらーっと色々なSIMカードを取り扱っています。うわーめっちゃ悔しい。勉強不足です。そしたら、要らないガラケーを買う必要なんてなかったかもしれないんです。まぁ、無料通話分がつくので、その分少し割高ですが…。でも、要らないものを買うストレスは少ないはずです。無知は罪、って本当ですね。あぁぁ、主人が稼いでくれたお金で何やってんだ私は…。ごめんよ主人…。と、いうわけで、ガラケー復活編の問い、本当に、本体購入はおトクなのか、の答えは、やり方によってはノー、だと、きょうこは思います。なので、必ずしもガラケー本体を買わなきゃいけない、ってこと、無いと思うんです。でも、私達を苦しめるのは、2年縛り。これをどうしていくかが、やっぱり課題になっていくんだろうなぁ…。そう思うと、この方の節約方法は本当素晴らしいですね。見習わなくっちゃ!!なんだか、こうやって調べていると、興味が出てきますね。間違ったことを書いていたり、後で知ったことがあれば、順次追記していくようにはしますね。余計なサービスにお金を払って後悔してしまう方が、少しでも減りますように!!―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月09日

さぁ、今回は、このブログの本来のテーマに、いったん戻りましょう。…というのも、なんか疲れてきちゃって。携帯節約シリーズ(--;)もともと私、きょうこは、計算の類が苦手なもので…。いや、もちろん、途中で投げたりはしませんけどね。――――――――――――――――――――――――――――――――――――やっと、ウッドデッキ作りに、本格的に取り組む回でございます。【第一段階で必要なもの】・お掃除セット (ほうき、チリトリ、掃除用洗剤、デッキブラシ、金属製たわし、水きり、ぞうきん…など)・特大ごみ袋パック(70~90リットルのものがあると便利です)・すのこ ・必要に応じて、ウッドパーツ ・金槌(金属製のカタいものが望ましいです) ・釘 もしくは、 ・キリ ・ネジ ・ドライバー・養生テープ、もしくは布ガムテープ(紙製はオススメしません)・ペンキ(屋外用のものが良いと思います)・ハケこの中の、すのことウッドパーツが、ウッドデッキ本体になり、ペンキで、イメージする庭に合う、お好みの色をつけて頂きます。うちのプチガーデンのウッドデッキは、こんな色です。マホガニーという色を選びました。家で使用したペンキは、アサヒペンの屋外・木部用の油性塗料。あるホームセンターのプライベートブランド商品です。たぶんこれ2種↓が、近いというか、コンセプトに合ってるんじゃないかと思います。油性塗料ウッドガード0.7L、1.6L、油性塗料ウッドライフ1L、3Lたとえば、もっと明るい色でも良いでしょうし、落ち着いた感じを狙うなら、ダークブラウンっぽいのでも良いでしょうし、ホワイトやアイボリーなんかも良いですね。目指すお庭の雰囲気によって、ウッドデッキやラティスの色も変わってくると思います。私のイメージは、こんな感じに近かったので、上記の色を選んだのでした。こんな庭で、ランチやお茶をして、のんびり休日を過ごすのが、幼いころから夢だったんです。で、うちのベランダでネックだったのが、【非常用はしご・オリロー】の存在です。その蓋が、ほんの数cmあるかないかの高さを出していたんですね。なので、うまくやらないと、そこだけ浮いてしまうんです。そのため、すのこだけではなく、オリローの蓋と同じくらいの高さのウッドパーツを用意しておきます。1枚目右下・2枚目全体に、すのこにどのようにウッドパーツをつけていくかを記しています。まずは、そのすのことウッドパーツを、先ほどゴミ袋を敷いた所に並べます。さてここで、もう一度確認して下さい。テープの隙間があいているところはないですか?ペンキが流れたとき、床面に流れてしまいそうなところはないですか?見つけたら、きっちりと、塗装に入る前にふさいで下さい!!さぁ、すのこ達に、塗装を施します。塗装するときは、汚れても良い服を着て、汚れても良いエプロンをして、汚れても良い手袋をして、完全装備をしてから、始めて下さいね。淡い感じで、木の質感を残したいなら1度塗り。色をしっかり出したいなら2~3度塗り。色の塗り方でも、だいぶイメージが変わります。4度以上は重ね塗りしない方が良いんじゃないかなーと、個人的には思います。何となく、ペタペタした仕上がりになってしまうので…。重ね塗りは、1回目塗って、乾かして、再度重ねて……が綺麗に仕上がります。―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月08日

きょうこの、携帯代節約のために今回購入したもの。・フィーチャーフォン(ガラケー):N-01F(NEC製):3,240円(※)・スマートフォン:F-05D(富士通製)(※一覧表で動作検証済みのもの):7,538円(税込)・格安SIMカード: (株)ワイヤレスゲート・480円プラン(下り最大250kbps/データ通信使い放題) SMSサービス(+月額150円)つきタイプ、microSIM:3,240円(※月々分割払い612円×24回がありますが、これは基本使用料と見なすことにする)この機種を選んだ理由は、・ガラケー⇒ショップ店頭で、月々の支払料金がいちばん安かったもの・スマホ⇒中古でも良いので、安くて、国内メーカー(富士通・NEC・シャープ・東芝・ ソニーエリクソンのいずれか)で、ワイヤレスゲートのサイトで動作保証がされたもの・格安SIM⇒格安SIMについて説明されたサイトの中で、料金が安く、かつ、使い勝手が 良いと評価されているものです。節約のための初期費用は、3,240円+7,538円+3,240円=14,018円。毎月の使用料は(推定)、(ガラケー基本使用料+ガラケー本体分割+ユニバーサルサービス料(1番号あたり生じる料金))+(契約プラン基本料金+SNSサービス料+ユニバーサルサービス料(※))ですから、(※データ通信専用でも、SIMカード電話番号がついてくるので、ユニバーサルサービス料がかかります)(743円+612円+3円)+(480円+150円+3円)=1,991円。しかし、初月のみ、契約させられたiモード使用料がかかってきますから、1,991円+300円=2,291円。今までは、こうなっていました。基本使用料:月額934円パケ・ホーダイ フラット定額:月額5,200円付加機能使用料(spモード/メール等含む):月額300円付加機能使用料(留守番電話):月額300円付加機能使用料(キャッチホン):月額200円あんしんネットセキュリティ利用料:月額200円スマートフォンあんしん遠隔サポート利用料:月額400円dビデオ利用料:500円ゆうゆうコール定額料:180円ケータイ補償お届けサービス利用料:月額380円ユニバーサルサービス料:3円オプションパック割引料:月額-200円あんしんパック割引:月額-380円計 8,017円基本使用料と、パケホーダイ以外に、1,880円分も毎月いろいろ払っていたんですね。しかも、dビデオって何だ?使ったことないぞ?(そもそもスマホでYouTubeとニコニコ以外見ない)こんなのに毎月500円払っていたんだ…使ったことないのに…。たぶん、前述したように、『●●と××をオプションでおつけしてどーたらこーたら』のひとつだと思います…。8,017円-2,291円=5,726円(初月の節約分(推定))。8,017円-1,991円=6,026円(2か月目以降の節約分(推定))。(※通話料は、電話の使用回数や使用時間等により変動するので含めません)そうすると……5,726円+6,026円+6,026円=17,778円で、節約を始めて3カ月目で初期費用の元を取れる計算になります(あくまでも推定)。そう思うと、いくら快適に、使いやすくサポート…とはいえ、かなりの金額を払っていたんですね。もしかすると、そこのあなたも、使わないサービスに月額支払をしているかもしれませんよ?私のように、契約でめんどくさくなっちゃう方には、節約は良いかもしれませんね。ただ、正直言って、節約のためのスマホの設定が輪をかけてめんどくさいので、覚悟して下さい。……なかなか進まなくて疲れてきた……――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――格安SIMカードを使用するには、SIMフリー端末(SIMカードの、キャリア(ドコモとかauとか、携帯電話の通信サービスを提供する会社を指します)や機種ごとの制限の解除がされている本体のこと)か、ドコモの通信ネットワークを利用している格安SIMなら、そのサービスを提供している通信会社で、動作検証のされているドコモのスマホやタブレットの本体を使用出来ます(例:1・2・3・4)。ちなみに私は、まずどの格安SIMを使用するかを決めて、そこの対応端末・検証端末一覧から、希望する国内メーカーの本体の中古を、楽天やこのサイトで、型番を片っぱしから検索して、安く、かつ状態の比較的いいものを選びました。次回は、設定していかないと…進みませんよね………。とにかく、SIMカードとスマホ、ガラケー全て手に入ったので、どんどん設定していきましょう。―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月08日

そうそう、格安SIMって何だろう、って話でしたよね。今日は、そこから始めることにします。【前回までのおさらい・ダイジェスト版】1.ドコモでスマホ契約してまーす。でも、ガラケーからスマホにしてから、電話代が高い気がする。2.ずっとためらっていたけれど、娘も生まれたし、ここいらで携帯代を節約しますか!3.きょうこ、勉強する。『どうやら携帯2台持ち(スマホ&ガラケー)にすると安く出来る!?』4.ガラケーを通話専用に、スマホを通信専用に棲み分けさせるために、どうしよう?5.スマホに格安SIMカードを使って、ガラケーの契約に戻すのね!!⇒ドコモショップへGO6.スマホ⇒ガラケーへの契約変更、難航。『なんで余計なオプションがつくのよぉ、電話でしょ!?』と、ここまでが前回の流れです。…前々回では、格安SIMの話から、ドコモショップへのイライラに話が移ってしまい、投げっぱなしになっていましたね。日経トレンディネット 様では、このように説明がなされています(以下、引用)。 格安SIMとは、大手携帯電話会社ではなく、プロバイダーなどの通信事業者や家電量販店など、 さまざまな事業者が販売しているLTE/3G通信サービスのこと。 サービスを申し込んで入手する「SIMカード」を、対応しているスマホやタブレットに 挿すと、携帯電話会社と同様にLTE/3Gで通信できるようになる。携帯電話会社は、大きなところだと、ドコモ・au・ソフトバンクがメインですね。基本(あくまでも基本)は、携帯電話本体(端末)+携帯を使うための契約がセットで販売されています。だから、たとえば、他社の携帯電話本体で、ドコモの契約情報を記録したSIMカードを使う、というようなことになれば、保証の対象外になるわけです。つまり、自己責任。高いお金を払う分だけ、各携帯電話会社で、それぞれどんな人でも出来るだけ快適に・解かりやすく使えるようなシステムやサポートをしているんです。ということは、本体+快適に使いやすくするための契約・サービス・サポートを、各携帯電話会社から買っていることになりますね。だから、何も知らなくても、詳しい仕組みが解からなくても、簡単に携帯メールが使えたり、簡単に携帯で電話がかけられたり、簡単に本体を通して通信が出来たりしているんです(…ということが、実際設定をしてみて解かりました)。最近、携帯を使うための契約・サービスを販売するプロバイダなどの通信業者や、家電量販店が出てきました。そちらで契約した情報を書き込んだICカードが、格安SIMカード、というわけです。それぞれで割安なサービスを打ち出していて、多種多様なので、ユーザー側が自分に合ったものを自由に選べるのが利点です。このシリーズを書いて解かったことは『知ったことを解かりやすく人に説明することの難しさ』です…………。しかし、金銭面でかなりお得になるという反面、不都合も出てきます。上記のことから、まず頭に置いておいて欲しいのが、・それぞれ携帯電話会社がやってくれていたことを、自分でやる部分が出てくるので、 慣れていないと、設定は大変かもしれません。・今のスマホから引き継ぎたい部分は、契約変更をする前に、きっちり済ませておいた方が良いです。・もちろん、自己責任の部分も出てきます。ということ。そこを考慮したうえで、ある程度の料金をしっかり払って、理解しやすく快適な使用環境を維持する方を選ぶか、自己責任や、困難な部分が出てきたとしても、月々の料金を節約する方を選ぶか、を決めた方がいいと思います。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――…というわけで、私の元に、新しい(中古だけどね)スマホと、格安SIMカードが届きました。私が選んだ格安SIMは、株式会社ワイヤレスゲートのもの。ヨドバシカメラで販売しています。決め手は、・SIMフリー端末を含むNTTドコモLTEまたは3G対応端末で使える・全国で使えるdocomoのXiR/FOMARネットワークを利用することが出来る・専用アプリをインストールすることで、全国40,000ヶ所以上の公衆無線LANスポットを使い放題・公衆無線LANスポットの有効活用でデータ通信容量の節約も可能というところでした。(すみません、ここから、追記しながら書いていくので、一旦アップしますね)そう、これは、というより、殆どの格安SIMは、NTTドコモの通信ネットワークを利用して(借りて)サービスを提供しているんです。なので、ドコモのスマホと同じエリアで使用出来ますし、ドコモの携帯電話本体を利用することも出来ます。ただし、何でもかんでもドコモのスマホ本体を使用出来るわけではありません。この一覧表(ワイヤレスゲートのものです)のように、対応端末・検証端末が掲載されていますので、掲載している本体を使用すると良いです。次回は、どのようにして機種を選んだか、設定をしていったか……について書いていきます。おたのしみに!―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月08日

あぁ……このブログ、確か子育てと園芸とDIYメインじゃなかったっけ……(--;)まぁでも、いいんです(いいのか?)。基本はライフスタイルブログなので。携帯代の節約のために、たくさん知らなくちゃいけないことがありました。そして、その中には、正直“私にとっては”難解なこともたくさんありました。でもまぁ、まずは、通話専用のフィーチャーフォン(ガラケー)を手に入れました。だけど……持ち込みだと、料金高くなるから新たに買い直さなくちゃいけないって、はっきり言って面白くないですよね。だって、こちとらずっとドコモで契約を続けていて、前にドコモで購入した、フィーチャーフォンの本体が、ちゃんと手元にあるのに。なんか、おかしな話ですよね。何がエコだー。このウソツキー!!前に購入した端末があるなら、それ持ってきて、契約し直して、【エコ割】とかした方が、よっぽどエコなのに!!そこで考えました。たっけぇ新品のガラケーを買って、バリュープランで契約するのと、既に持っているガラケーを持ち込みして、非バリュープランで契約するのは、どっちが得なのだろう?と。さて、こちらをご覧ください。基本料金最安&解かりやすい料金体系の【タイプシンプル】。こちらを、バリューと非バリューのものを見ていきます。シンプル、ですから、余計なものは一切つきません。もちろん、無料通話もありません。その代わり、基本料金は安いです。――――――――――――――――――――――――――――――――――――まずは、本体持ち込みで、タイプシンプル(非・バリューのタイプです)の場合。【月額基本使用料】3,083円 ――――――――――――――――――(A)【ファミ割MAX50】もしくは、【ひとりでも割50】付加で、50%OFF(A)×0.5=1,541.5円―――――――――――――(B)……あれっ!?こちらを見て下さい。計算(B)だと1,541.5円なのに、プラン詳細だと1,543円になってる!!(B')なんかイヤだな………何だろうこのモヤモヤ。こういうのって、いざ細かくやってみようと思わないと、細かく計算しませんね。1,541.5円なら、四捨五入したら1,542円のはずなのに……。1円違いでも、100万人が契約したら100万円の儲けですもんね。でも確かに計算すると、1,543円でも、3,083円で割ると(比べられる量÷元にする量=割合)、0.500486539085306519…………という数が出てくるにはくるんですけど…。細かいことだけど、何だかイヤだな………こういうところ。ケチでごめんなさい。こういう訳わからないところでお金を取られるのが、ものすごくイヤなんです。契約の時にごちゃごちゃうるさいから余計に。あぁ、(おなじみの)閑話休題。話を元に戻しましょう。【30秒ごとの通話料金】20円(テレビ電話などのデジタル通信料は36円)となります。【携帯電話本体代】持ち込みなので0円。そうすると……。基本料金は、割引サービスを付加した(B')として、割引サービスは、2年縛りがついていますから、1,543円×(12か月×2)=37,032円。ちなみに、(A)の場合は、同じだけ継続するとすれば、3,083円×(12か月×2)=73,992円。ただし、こちらは、2年縛りがないので、解約しても違約金がかかりません。――――――――――――――――――――――――――――――――――――さて、次は、本体購入で、タイプシンプル・バリューの場合。【月額基本使用料】1,483円 ((A)より1,600円お得)――――――――(a)【ファミ割MAX50】もしくは、【ひとりでも割50】付加で、50%OFF(a)×0.5=741.5円―――――――――――――(b)同じように、こちらも四捨五入になっていません。プランでは、743円(b')。が、計算すると、0.501………と続くので、50%引きは間違いではないんですけど……。なんだかなぁ……数字って不思議ですね。【30秒ごとの通話料金】20円(テレビ電話などのデジタル通信料は36円)で、問題の携帯電話本体の価格。今回私は、N-01Fという本体を購入したので、それで説明します。このN-01Fは、33,480円(消費税2,480円込み)。で、そのうち、30,240円が、分割払い扱いとなるんですって。その日に内金として、残りの3,240円を支払いました。あ~ややこしい…頭痛くなってきません?なんでこんなに複雑にするんだろー。分割払い扱い30,240円÷24回払い=1,260円。で、以下の条件をどちらも満たす場合、月々サポートという値引の対象になるそうです(注)。1.月々サポートの対象機種を購入し、2.指定のパケットパック・シェアオプション・FOMAパケット定額サービス・FOMA定額 データプランのどれかに加入すること今回の適用金額が、15,552円。これを、2年契約内で適用なので、月々648円が値引きされます。月々、1,260円-648円=612円の本体購入代金(c)がかかってきます。で、(b')743円(基本料金)+(c)612円(本体購入代金分割払い分)=1,355円―――――――(d)これだけ見ると、月々(B')1,543円ー(d)1,355円=188円、本体購入した方がお得です。が!この、内金どうこうのやり取りの時に、こういう会話がありました。『これを契約するには、iモード契約と、iチャネルの加入と、 クレジットカードのお申し込みが必要です』『あー……これはいらないから、いいです。通話専用にしたいので』と言うと、『そうしますと、内金に2,000円プラスしてお支払い頂くことになりますね』『はぁ!?』そうなんです。契約せざるを得なかった、iモードは月額使用料300円。iチャネルは、初月31日間は無料とのことも、解約し忘れれば、月額使用料150円。そうすると…。このまま使い続けてしまえば、プラス450円かかってしまいます!!なので、必要ないものは、センターに電話して、さっさと解約しちゃうべきです。本当に、本体購入はお得なんでしょうか!?ちなみに、店頭表示のガラケーの最安値でこれでした。ってことは…………。ただし、2年以上確実に継続するのであれば、本体購入の方がトクです。2年過ぎたとき、初めて最安値743円の基本料金になれるんですね。そうすると、意地でも2年以上続けて、初めて安くなるんですね…。――――――――――――――――――――――――――――――――――――………こんなことが何度もプラン変更や、機種変更の度にあったら、イヤになりませんか?だから、私は、スマホは格安SIMを使うことにします。―つづく―あ~疲れた………。*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月06日

常々思います、『どうして“電話”を使いたいのに、“電話”以外のところでこんなに疲れるんだろう』と。そして、その気持ちは、ドコモショップに行くと必ず大きくなって帰ってきます。さて、楽天でんわの使用から思い立った【携帯代の節約】ですが、まぁ、あの、私、機械オンチなので、正直、右も左も分からない状態です。なので、ちょうど一昨日の夜から昨日の朝にかけて、えるかのお世話をしながら、携帯代の節約について調べておりました。で、こちらのサイトに行きついたんですね。わ、かなりインパクトのあるサイトですね。私、スマホから見ていたので、ちょっとびっくりしましたwこの方、スゴイですね。素晴らしい……。管理人様は、『月額308円のパケットし放題スマホ1台と月額3円携帯電話1台、あわせて2台、 月額合計311円/月額しか払っていません。』とのことだそうです。(引用/『あえて言おう、素人が簡単に稼げる世界などないと!!』くらしべんり様 より)……ただ、困ったことに、私がやろうとすると、これ、ハードル高くないか?ということだったのです。この方、かなり緻密に計算なさって、ここまで行き着いたのだと思うのですね。私の場合だと、ドコモでスマホ・ガラケー両方契約するには、ちょっと怖いな、というのがありました。なぜかというと、ショップ店員に流されそうだな、と思ったのです。これについては、後述しますね。こちらの管理人さんほど安くは出来なくても、何か良い方法はないかな、と探してみることにしました。で、次に見つけたのがこちら。最初の方法ですと、ドコモのスマホのサービス【月々サポート】を考慮した方法を駆使して、携帯を2台持つという形なのですが、こちらの内容ですと、通話専用のガラケーを1台持ち、格安SIMカードを使って、ネットに特化したスマホを作るでした。あ、こちらの方が、私にはやりやすそうだな、と思い、さらに色々調べてみました。そもそも、格安SIMって何でしょう?そう、私の場合はそこからでした。だけど、たまに、知らない用語が出て来て、読むのを断念しそうになってしまいました。うーん、解かりやすく言えば、携帯電話を、大手携帯電話会社のショップ、たとえばドコモやらauやらで買うと、端末(携帯電話本体)に、ICカードを入れてくれますよね。あれを、SIM(Subscriber Identity Moduleの略)カードというのだそうです。このカードには、電話番号や、契約情報など、加入者の大事な情報が詰まっています。それを携帯電話本体に入れて、ショップで契約した通話・通信サービスが受けられるようになるんですね。SIMの正式名称を訳してみると解かりやすいです。subscriber【名詞】【可算名詞】1 寄付者 〔to〕.2 〔新聞・雑誌の〕購読者 〔to〕.3_a〔株式・書籍などの〕申し込み者,応募者,予約者 〔for〕._b(電話の)加入者.identity 【名詞】1【不可算名詞】 同一であること,同一性,一致.2【不可算名詞】 [具体的には 【可算名詞】]_a同一人[同一物]であること,本人であること; 正体,身元._b独自性,主体性,本性; 帰属意識.(―後略―)module【名詞】【可算名詞】1(建築材料・家具製作などの)基準寸法,基本単位,モジュール.2(建築材料・家具などの規格化された)組み立てユニット.(―後略―)(引用/Weblio)大手携帯電話会社で携帯電話を購入するのは、本体とSIMカードのセットなんですね。……皆さん、契約するとき、煩わしいな、って思ったことありませんか?auのときはあまり感じなかったんですけど…(今は私は分かりません、ごめんなさい)、数年前、ドコモに変えてから、特に煩わしいと思うようになりました。あのままauにしておけば良かったかな…何が嫌かって、『これを契約するには、これとこれとこれをつけて頂くんですね』『で、これには月額●●円、これには月額**円かかります』大抵、この【つけないと安くならないよ】というおまけは、イラナイモノがほとんどで。『あー……これはいらないから、いいです』と言うと、『そうしますと、××円の割引は適用されなくなりますが』っていう流れになるのが、どうも面倒くさく感じてしまって。で、結局、要らないところまでお金を払っていたりするんですね。めんどくさがりの方なら、無料期間を過ぎても解約せずに忘れていたり、『あれ、こんな契約してたんだ!?』などと後で知ることもあるんじゃないでしょうか。素朴な疑問です。要らないものって、買いますか?要らないなら、最初から買いませんよね。なのにどうして、携帯電話の契約では、要らないものまで一緒に購入しないと、お目当ての携帯電話が買えないんですか?そして、どうして、それを黙って受け入れなくてはならないんですか?義務ではないはずなのに、必要なものだけが欲しいのに、どうして?今回もそうでした。私は、通話だけを出来るように戻したい。しかも過去の、ドコモで購入したフィーチャーフォン(ガラケーね)端末を持っているんです。なのに、新たに端末を購入しないと、基本料金に半額近くの差が出てしまう。もちろん、端末持ち込みの方が高いんです。しかも、通話だけがしたいって言っているのに、iモード契約が必要なオプションをつけないと2000円高くなるだとか、そのオプションは月額数百円かかるだとか、もうとにかくうるさい。携帯“電話”じゃないの?ドコモショップへ行くと、もう早く帰りたくて仕方なくなります。要らないものは要らないんです。あー……もう書いてて思いだして疲れてきちゃいました。続きはまたあらためて。―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月06日

携帯代、高いです……。私、きょうこは、2012年1月からスマホに変えたのですが、なんだかぐっと携帯代が高くなったような気がします。月によっては2万円超えてしまうことも。直近3ヶ月分。もう、私としては、携帯代が高くつくのが、嫌で嫌で仕方なかったんですね。楽天ユーザーの私の目についたのは、これ。いつだったかな、たぶん4月か5月頃だったと思います。【楽天でんわ】の表示が、サイトトップに上がってたんですね。へー、こういうのもあるんだ?携帯代、安くなるんだろうか。ちょっと気になったので、5月から楽天でんわに登録して、使用開始してみました。が…。さぁ、一体どうなったのでしょうか。料金の推移を見てみましょう。9,647円+75円=9,722円10,235円+594円=10,829円8,725円+723円=9448円8,325円+2,948円=11,273円8,584円+2,451円=11,035円平均:10461.4円でも、比較対象が2014年4月しかないんじゃ、ねぇ…。判らないですよね。ただ、ドコモの履歴ですと、半年前までしか遡れないんです。なので、カード利用履歴から見てみます。2013年10月分。9,984円+525円=10,509円2013年11月分。13,472円+525円=13,997円2013年12月分。10,652円+525円=11,177円2014年1月分。9,973円2014年2月分。10,287円2014年3月分。12,654円。やっと追いついた~。楽天でんわに加入する前の、遡った7カ月分の平均は、12,944円。約2,000円安くなってるのか…。多少安くなるかな?って感じですね。でも2千円あれば、ちょっとした贅沢ランチが出来たり、夕食お買い物1回分増えたりするから、やっぱり大きいかな。ただ、ここで、私、ちょっと失敗を犯してます。家族割引つけてたのに、家族にまで楽天でんわを使ってしまっていたこと。これを気をつけないといけませんね。もうちょっと……どうにか安くならないかな?かかっているのは、ネット接続の料金ですよね。ここを節約するために、ちょっと頑張って(?)みることにしました。―つづく―料金検証疲れたよ…(ぼそっ)*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月06日

主人の会社から、社員全員に、なぜか、こんなプレゼントがありました。ど、どうして急に……?ミルミキサー【マジックブレッド】が家に届いたのは、ついこないだです。『けいちゃん……何?これ……何で会社からこんなものが……』『なんかさ、社長が(某テレビショッピング通販会社)で買って気に入ったから、 皆に使って欲しいんだとさ』『ちょ、こないだ楽天ポイントで買っちゃったじゃん!! しかも使っちゃったじゃん!!わぁぁぁー貰えるって知ってたら買わなかったのに~』持っていた方。なんだろうこの類似品感は…(左)てか正規品ピンクあるんですね(右)あぁ…ポイントを無駄遣いしてしまったよ…。物凄い喪失感です。くぁぁ悲しい。転んでもただでは起きません。近くのリサイクルショップに、中古の方を売りに行きました。だって新しいの使いたいもーん。でも、結局買い取り200円だったので、ただでは起きないけどコケました(いや、良心的か?)。と思ったらさ、マジックブレット、セット内容が豪華過ぎて要らない容器まである。ジョッキ風のカップ、こんなにいらねぇぇ………。というわけで、このマジックブレッド、我が家にデビュー。もちろん、離乳食に大活躍です。余談ですが、私はミックスジュースが好きなので、刃を使い分けてます。2枚刃がえるかの離乳食用、4枚刃が私たち大人用です。最近(?)、6歳までは大人と一緒の食器を使わせないだとか、口移しでごはんあげてはいけないだとか聞きますよね。虫歯菌が感染(うつ)ってしまってはいけないからって…。そんな話もあって、刃まできっちり分けています。私が…現在13本もの虫歯+親知らずを治療中なので、殊更気を遣います。いやぁでも、これ、楽でいいわぁ。ただ、ある程度の水分がないと、やっぱり空回りしちゃうので、注意注意。はりきって作ってしまった。とりあえず、4種類作って冷凍。まず、空いている製氷器に、小さく切ったラップを敷いて、材料・一度浄水ポットにかけた後、沸騰させて冷ました水・ごはん粒を少し加えて、マジックブレットでぶぃ~ん。形にこだわっても、赤ちゃんが見て楽しいかな…?つぶつぶ感がなく、とろんとしたら、ゼリー用のスプーンで、ラップの上に小分けしていきます。なぜゼリー用のスプーン(コンビニやスーパーで貰える、透明のアレです)かというと。・使い捨ても出来るし、赤ちゃん専用として使用も出来るから・まだ月齢で歳を数えるうちは、口が小さいから。という理由で、余っていたゼリー用スプーンを使ってます。もちろん、洗うときは、赤ちゃん専用にしたスポンジと、赤ちゃんに使える食器・野菜洗い用洗剤で洗浄します。わが子が喜ぶ顔を見ると、色々工夫したくなっちゃいますね。主人の会社からの贈り物は驚きでしたし、ちょっと楽天ポイントを無駄にしてしまいましたが、結果的に、離乳食を作る喜びと、気遣いを教えてくれたので、結果オーライって…とこですかね♥*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月05日

renew:[動](他)1 〈契約・手形・貸出図書などを〉更新[継続]する2 …を入れ[取り]換える;…を補充する;〈心などを〉一新する3 …を復活させる,よみがえらせる,更正[蘇生(そせい)]させる,〈若さ・力などを〉 取り戻す,回復する;…を復元[修理,再建]する4 …を再び始める,再開する,…を再び作る[言う,する],繰り返す(自)1 再び始まる[始める].2 再び新しくなる;回復する.3 契約を更新[継続]する.shock:[名]1 [C][U]精神的打撃;憤慨,驚き;ショックの原因2 突然の騒動,突発的大事件.(―中略―)4 衝撃,激突,激しい震動5 [C][U]電撃6 (不均一な加熱などによる)金属内部の強い応力.7 機械=shock absorber.(―後略―)<引用/goo辞書>………。―――――離乳食が始まりました。最初は1日ひとさじから。最初は10倍おかゆ(重湯)から。しかし。予想外の出来事が起きてしまいました。えるかが…。えるかが…。や た ら 食 べ た が る !!食いしんぼうえるかチャン最初は1日ひとさじから…。小さなスプーンに、ひとすくい、パクっ。ぴちゃぴちゃぴちゃ…上手に食べてます。『はいっ、ごちそうさまでした。』と言って、器を置こうとすると、『ふぇ…………』(えっ!?)『ぱくぱくぱく(口を動かす音)……ふえぇぇぇぇ~ん』…こ、これって、食べたいってこと!?予想外の事態です。初めてのことなので、食べない、吐き出す…などをシミュレーションしていたので、まさか、もっと食べたいアピールがあるとは思いもよらなかったのです。私は、おそるおそる、ふたさじ目を差し出しました。えるかは泣きやみ、口をあけて、あむっと食いつきました。むにゅむにゅむにゅ…。『はいっ、ごちそうさまでした。』と言って、器を置こうとすると、『ふぇ…………』えぇぇぇぇぇ!?こんなのってありですか!?まさに衝撃です。離乳食って。それまでミルクに慣れてきた日常を、塗り替える出来事ですよね。だから、赤ちゃんにとっても、一大事件だと思うんです。そういうわけで、私の方も、戸惑って食べたがらないかもしれないな、と、ある程度の覚悟はしていたんです。まさか、こんなことになろうとは……。仕方がないので、赤ちゃん番茶を用意して、ひとさじ食べさせる⇒お茶⇒ひとさじ食べさせる⇒お茶を、5回ほど繰り返して、終わりにすることにしました。【PRです】うちではムソーのお茶にお世話になっています。イラスト可愛い❤困ったことに(嬉しいことなのかな?)、『食べたいよー、食べたいよー』と、口をパクパクするのを覚えてしまいました。食べなくて、とても困っています。吐き出してしまって悩んでいます。そういった悩みはよく耳にするのですが、まさか食べたがって困るとは思いませんでした。離乳食を始めて、ん日が過ぎました。今のところ、10倍がゆ(お米)・にんじん・しらす干し塩抜き・たら塩抜き4種類クリアです。さて、食欲旺盛えるかチャン。次はほうれん草を考えているのですが、喜んでくれるかな…?願わくは、食べるのを楽しめる子になって欲しいな。………太らない程度にね^^;*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月05日

……洋風のガーデンカフェで、和食(風)ってありなんですかねwさぁ、いよいよ本格的に進みますよ~。前回、徹底的に床の掃除をしました。で、余裕があれば、ベランダの手すり、仕切りの壁、室外機も綺麗にしておくと、もっと良いと思います。それまで雨風に晒されていたのですから汚いですよね~さて、ここまでで、【第一段階で必要なもの】・お掃除セット (ほうき、チリトリ、掃除用洗剤、デッキブラシ、金属製たわし、水きり、ぞうきん…など)・特大ごみ袋パック(70~90リットルのものがあると便利です)・すのこ ・必要に応じて、ウッドパーツ ・金槌(金属製のカタいものが望ましいです) ・釘 もしくは、 ・キリ ・ネジ ・ドライバー・養生テープ、もしくは布ガムテープ(紙製はオススメしません)・ペンキ(屋外用のものが良いと思います)・ハケこうなりました。今回用意するものは、緑色の太字の部分です。はいっ、では~、特大ゴミ袋パックと、養生テープまたはガムテープを取り出して下さい。そう、お察しの方もいらっしゃると思います。このゴミ袋は、ブルーシートのような役割です。ペンキを塗るので、賃貸ですから、絶対に汚さないようにするためです。なので、これから塗るすのこや木片を立てかけるところ、置くところ、考えられるところ全てに、ゴミ袋を敷きつめます。ここで注意して欲しいのは、ホームセンターなどで特大ゴミ袋を買う場合、少量(大体10枚前後でしょうね)しか入っていないということを覚えておいて下さい。なので、あらかじめ何枚くらい必要か、考えておくとよいと思います。(※参考:●容量:90L●外寸:横900×縦1000mm)が、その前に。何も、ここでは、ゴミ袋は袋になっていなくて良いのです。だって、シートとして使うんですから。なので、袋状になっているところをカッターやはさみで切って広げてやれば、2倍広く使えます。それでも、枚数がかなり必要であれば、場合によっては、ブルーシートの方が価格的にお得な場合もありますので、そこは臨機応変に…。ゴミ袋を敷きつめたら、壁とゴミ袋、ゴミ袋とゴミ袋のつなぎ目、もうとにかく、1mmの隙間も許さない感じで、テープを貼っていって下さい。少しでもすき間を作ると(油断すると)、ペンキ、絶対に床面や壁につきますから!!掃除が大変なので、本当に注意して下さい!!というわけで、夜遅いので、―つづく―おやすみなさい☆*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月03日

……悲しいお知らせが……。苺が、お亡くなりになりました………。あんなに元気だったのに(右)、こんな風にしちゃったのは、私のせいです…。ううう…先週~週末忙しくて、植え替えてあげることが出来なかった……。ごめん苺達………。こうやって育つのを夢見てたのに…………。ミントは相変わらず元気です。……ん!?オレンジミント(上段左)が、やたら葉っぱが増えてる?グレープフルーツミント(上段右)も、ものすごい勢いで広がってます。上段の写真の鉢の2株は、ものすごく元気です。対して、不安なのは、外段下の2株、パイナップルミントとキャンディミント。見る限りだと………家にある中では、キャンディミント、弱い気がする……。それとも、ミントによって、育て方が違うんでしょうか?ミントによって、土の肥料の配合も、好む土の性質も違うとか……。あー……なんか考えられますね、それ……。実は、数年前にも、苺を1株育てていて。そのときは、しっかり実がなったんです。ちゃんと食卓に上がりましたし(といっても数粒だけど)。てことは、今回、何かに失敗しているんだ。いけなかったことを、振り返ってみましょう。ということで、ヤサシイエンゲイ 様を覗いてみました。【苺の育て方(※失敗したと思われることを抜粋)】・乾燥、過湿に弱いので水やりが重要・花が特に寒さに弱い・植えつけ時の注意点は株元のクラウン(短い茎の部分)を土に埋めてしまわないように 浅植えにすること・過度にやりすぎても過湿になり根ぐされをおこしてしまうので、乾いてきたらたっぷりと 与えるようにする・ややアルカリ性の土が適しているが、肥料は多すぎてもよくない。特に窒素分が多いと葉や茎は とても大きくなるが、肝心の実の太り方が悪くなる・ベランダなどでは日照不足になりがちなので良く日の当たる場所において育てるようにし、 強い寒風が当たるような場所を避けて置くようにする(引用/ヤサシイエンゲイ)ぎゃぁぁぁぁぁぁ、失敗だらけじゃないですか……。・水やり⇒もしかするとし過ぎ(日に当てるために移動したときに大量の水がこぼれおちる)・寒さに弱い⇒そういえば以前育てたときは部屋に入れてた!・肥料⇒最初の植え替えでたくさん上げているのが原因?・浅植え⇒もしかすると、植え方が下手だった?思い当たるだけでこんなにあります。ええー……悔しいんですけど……。しかし。まだ、葉っぱの緑の部分が残っています。この一文に、まだ私は期待を抱いているのです。『冬になると植え付けたときにグリーンだった葉は茶色く枯れてしまい、新しい葉が 数枚だけ残ります。』今日、ホームセンターへ行ってみようかな……。ビニールハウスとか、見てこようかな……。いちご、ちゃんと育てたいな。もう枯らすの、嫌だな。今回得た知識を基に、もう一度苺栽培にトライしてみましょうか。*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月03日

家に、コーヒー&ティーサーバーが届きました。こういうの、憧れてたんですよねー。高校生の時お付き合いしていた男の子の家が、とてもおしゃれで、このタイプのティーサーバーが置いてあって、お母様が、それでお茶を入れて下さっていたんです。嬉しかったわー。そうそう、家に来たのは銀色ですが、思い出のティーサーバーは金色だったの!!この金色が、何と言うか、おしゃれさを引き立ててたんですよね…。その子の家にはピアノもあって、幼い頃はフィギュアスケートも習ってたらしくて。今思えば、かなりのお坊ちゃんでした。よく、ショパンの曲をピアノで弾いてくれてたなぁ…。…と、ティーサーバーを見ながら思い出に浸ってしまいました…。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ユウナが、この夏、二人目を出産したんです。彼女には、既に男の子(小学生)がいます。二人目は女の子。うちのえるかと同級生です。で、ユウナは内祝いで、ギフトカタログを贈ってくれたんです。その、頂いたギフトカタログに、ティーサーバーがあって、庭カフェで使いたくて、これにしたのでした。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――さて、バルコニーの床?地面?を掃き終えたら、バケツで水を流しましょう。うちのばあいは、洗面所⇔屋外スペース間を4~5往復して、床面全てを水に濡らすことが出来ました。そして、床を綺麗にする洗剤を撒きましょう。本当は、こういう専用のがあるとなお良し。で、デッキブラシで、隅々までゴシゴシして下さい。本当はニトリにあるような、水きりとデッキブラシ一体型だと楽なんですけどね…。そして、もう一度綺麗な水で洗剤を流したら、水きりで、しっかりと水をきって、床面を乾かしましょう。……これだけで、本当、だいぶ綺麗になります。水きりがないなら、雑巾で水をふき取ったりしたって良いと思います。ガーデンデッキを作るとなれば、当分、床面の掃除をじかには出来ませんよね。賃貸ならば、おそらく、引っ越しやエアコンの取り換えなどがない限りは、庭を一旦壊すなんてことはしないのではないでしょうか?そのためにも、この掃除を省くべきではないと、私は思います。―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月02日

【皆が使っているから、当然あの人も使っているはず】良い意味で、集団心理ってスゴイです。そして、口コミ効果ってスゴイです。確かに、皆が使っている=良いもの、その図式って結構成り立ちますものね。おかしなものは使いたくないですから…。それほど、少なくとも私の住まう地域では、すれ違うお母さんのほぼ9.5割が、エルゴの印象だったのです。こっちで仲良しのお母さん達も、皆エルゴだもんなぁ…。すごいぞ、エルゴ。抱っこひもに関しては、赤ちゃん用品で有名・老舗のコンビを遥かに上回る印象です。でも、隠れた名品、知る人ぞ知る良いもの、というのも、確実に存在するわけで。それを知ることが出来るのも、また幸せかな、と思います。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――おっかなびっくりで、紹介されたサイトを覗く私。そこでは、変わった形の、助産師さんが開発に携わったという抱っこひもが掲載されていました。★助産師さんが開発した【だくーの】の特徴・赤ちゃんのカエル足を維持するから、赤ちゃんが楽に過ごせる・肩が凝らないので、母親も楽ちん・安心、信頼、日本製・ヘッドレストがないので、赤ちゃんの首~頭部に負担がかからない・折りたたんでかばんに入りコンパクト・留め具がないから装着ラクラクわ―――――――――――――――――――――――――――!!!!!!!!!そうそう、そうなの、こういうのが欲しかったの!!まーさーに、痒いところに手が届く状態です。今持っている抱っこひもね、正直、近所に出掛けるのが苦痛でした。かっちりするから安全だけど、えるかが泣いてしまうんです。あと、デカイ。デカイから、カバンになんて入らない。ひとりでえるかと出かけるときに、荷物が増えるのは大きな負担です。でもこれなら、近所のスーパーにも気軽に出掛けられる!!えるかの【おとしゃん】と交渉です。『けいちゃん、お願いがあるの』『んー?』『マンションね、エレベーターないでしょ?こないだ、あんな事故も起こしてしまったし。 ベビーカーと併用出来る抱っこひもが欲しいんだけど、買っても良いですか?』『えるかの命の安全には代えられないよ。いいよ、買っても』今、主人は、私が子育てに専念して働けない分、かなり頑張ってくれています。なので、主人の許可なしに、勝手に買うことは自分の中でしちゃいけないと思っているのです。主人は、『残ったお金はきょうちゃんのお小遣いなんだから、俺に許可取らなくて良いんだよ?』そう言ってくれるのですが、一生懸命働いてくれる主人には、本当に感謝でいっぱい。だから、きちんとお金の使い道を明確にするのは、妻の務めだと思うのです。ものすごく裕福ではないかもしれない。ちょっと家計が苦しい日も、無いわけではないけれど。けれども、私は、優しくて頑張り屋さんな主人に会えたことを、心から嬉しく思います。けいちゃん大好きー!!というわけで、ダクーノ、購入しました。(※購入した写真は、後ほどアップしますね)【使用した感想】・あぁ!!本当に肩が楽!!・えるかがなぜかすぐに寝てくれるので、外出のときに泣いたりするなどで困らない・でもやっぱりちょっとのけぞった時が怖いので、左腕でいつも首を支えている(↑上記の理由から、だくーのの使用は、4ヶ月は過ぎてからの方が良いかも)・色が可愛いので、ついコーディネート用で、アウトレット2個買ってしまった…。(↑メーカーサイトだと、色のバリエーションが豊富ですよ)・装着が、お洋服着るみたいにすぐ出来るから、外出しやすい!もうね、楽しいんです、外出するの。大げさだと思うでしょ?抱っこひもの色もカラフルで、お洋服とのコーディネートも楽しいし、何時間これで抱っこしてても楽だし、何よりも、ベビーカー運びの階段の昇り降りがしやすくなったこと!!これがすごく大きくて。もう、えるかを可哀想な目に遭わせる心配がだいぶ減る!!それがとてもとても嬉しいんです。まぁ、首が不安ではあるので、首の後ろに左腕を添えて、親指を袋の部分のヘリに引っ掛けて、固定するようにはしていますが……。あと、これは前での対面抱っこしか出来ません。なので、おんぶも、いろんな抱き方も、と望む方には不向きでしょうね。そうよね、その家庭によって、ライフスタイルが違うんだもの。そのために、抱っこひもだって、いろんな形があるのよね。どんな商品だってそうなのに、私は、【皆が持っているから】と、悩んでしまってもいました。これから赤ちゃんを産む予定の皆さーん!!抱っこひも、いろんなものがありますよ。どこに住んでいるかでも、どんな抱っこひもを選べばいいのか変わってくるし。ユウナ曰く、子供がいっぱいいるお家は、いろんな種類の抱っこひも持ってるところもあるよ、とのこと。子供を育てていて、学ぶこと、知ることって、いっぱいありますね。園芸も、DIYも、子育ても、やっていって知ることがいっぱい。そんな毎日が、とっても楽しくて、いとおしいです。子供、産んで良かった。でもね、子供が出来るまで、色々なことがあったんですよ。すんなり妊娠出来て、すんなり産めたわけではないんです。まぁ、それはまたの機会に。*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月02日

……でも、もう既に、安全性の高い、しっかりしたタイプの抱っこひもは持っている。いくらベビーカーに乗せるためとはいえ、いくつも同じものを必要だろうか?理想としては、自分の幼い頃に母が使用していたような、ひょい、とすぐ出かけられるタイプのもの。でも、もしかしたら、子育ての先輩である親友なら、何か良いものを知っているかも。そんな期待もしながら、親友のユウナに聞いてみました。(ユウナ=ラズベリーレッド、私(きょうこ)=オペラ で記載します)『あー……そういえば、こっち(私の地元)でエルゴ使ってる人、いないねぇ……』『えっ、そうなの?こっちだと、もうすれ違う人大体エルゴだよー』『うちらの周りは、ノーブランドの使ってる人多いわ。 もう本当、にしまっちゃん(※西松屋)とかアカホンにあるようなやつ』『そうなんだ…子育て=エルゴの抱っこひもくらいに思ってた。だって皆エルゴなんだもの』『私んとこは、コンビのニンナニンナ?と、豆みたいに赤ちゃんを包むやつ持ってる』『それよりも、チャイルドーシートどうする、みたいな話になることのが多いね』『!! あっ………』そうか、郊外や地方都市だと、車移動が主体だからだ。だから、選ぶ抱っこひもに地域差が出るんだ。車があるから、ベビーカーや抱っこひも選びよりも、チャイルドシート選びの方が重要なのか…。よくよく考えれば、当たり前のことなんです。でも、盲点、というか、私にとっては新しい発見でした。私は、当然のように、きっとユウナもエルゴを使用しているだろう、だから、感想を聞いてみよう。そう思っていたからです。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――さぁどうしよう。ますます【第二の抱っこひも】選びに、私は頭を悩ますことになりました。検索で、抱っこひも 持ち運び 楽 を検索してみました。すると、ある質問サイトで、このサイトが紹介されていました。しかも、コメントが添えてあります。『この商品は高いけど、口コミ評価は良いですよ』エルゴ以外に、評判の良い商品………?気になった私は、サイトを覗く事にしてみました。―終篇につづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月02日

注意力散漫のときや、焦っているときほど、冷静にならなきゃいけない。このときは、心からそのことを痛感しました。ある、雨の予報が出ていた、夏の日の夕暮れ前のことでした。いつ雨が降るんだろう。雨が降るなら、えるかを連れて外へは行けない…。けれど、一向に雨が降る気配がありませんでした。若干曇ってきたのが気がかりです。じゃあ、雨が降る前に、急いでお買い物に行かなきゃ……。意を決して、私はえるかを連れて、すぐに外出することにしました。えるかをささっとベビーカーに乗せ、ベビーカーごと階下へ運ぶ。マンションのエントランスに差し掛かった、そのときでした。どっ、と鈍い音がしました。えっ、私は一瞬動きを止めました。ベビーカーの中のえるかが、消えているのです。エントランスの段差のところに、えるかがうつ伏せになっていました。――――――――私は、ベビーカーの安全ベルトの確認を怠ってしまっていたのです。えるかは、火がついたように激しく泣き始めました。えるかを抱く手が…立ちすくむ足が…がくがく震えます。私のせいだ、私の……私のせいで、えるかが…………。気がつくと、私は、泣きながらえるかに謝っていました。涙があとからあとからぼろぼろと流れ落ちてくるのです。『えるか、ごめん、ごめん、ごめんねぇ…!!えるか、えるかー!!』泣き叫ぶえるかと、たたんだベビーカーを抱えて、私はもう一度部屋へと戻りました。救急車、救急車を呼ばなきゃ………!!頭を打ってしまっているから、何としてもえるかをすぐに救わなきゃ……!!私は、取り乱していました。電話口で、何を言ったのかも、どうやって救急車に乗ったのかも、覚えていないのです。結果、えるかは何処にも異常なし。あとからたんこぶがぷくーっと膨れて来ました。ほっと一息ついたものの、数日は、怖くて出かけることが出来ませんでした。初めて、娘を傷つけてしまった。痛い目に遭わせてしまった。これは、物凄くショックであり、非常に胸が痛い出来事なのです。だからこそ……親は、決して何があっても焦ってはいけないのだと、冷静にならなくてはと、強く心に刻まれたのでした。………ということが起きていたため、エルゴの【背面だけ外してベビーカーに簡単に乗せられる】というのは、私の中で衝撃的でした。……悩みました。物凄く悩みました。今の抱っこひもも、買ったからにはちゃんと使用したい。その上で、ベビーカーと併用出来て、楽に持ち歩ける抱っこひもが欲しいよ……。もう二度と、えるかに怪我をさせたくない。もう二度と、えるかを失うかもしれない恐怖に襲われたくない。はたから見たら、私はきっと、バカみたいに見えるでしょう。でも、あの瞬間、本当に、私のせいでえるかを死なせてしまったらどうしよう、そう思いましたし、えるかがお腹にいることが判ってからそれまでのことをぐるぐると思いだして、本当に苦しかったのです。持ち歩ける抱っこひも、欲しいな。ベビーカー使用の際に、マンションの階段が怖くない抱っこひも、欲しいな。私は、エルゴの購入を考えていました…。―後篇に続く―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月01日

……くぅ……また一日間が空いてしまったぁ……。なかなか、毎日続けていくことは、難しいことですね。ブログを始めてみて、つくづく思います。一応自分の中では、【1日2記事をアップする】が目安であり、目標でもあるのですけれど。それまで、SNSでした日記を書いたことがなかったので、とても新鮮な気持ちで運営しております。――――――――――――――――――――――――――――――――――地元の、小学校以来の親友と、ほぼ毎日LINEで交流しています。正直、色々な事情を知ってしまうと、LINEを辞めたくなるのもまた事実なのですが、LINEをやるようになってから、遠方の親友達と距離がかなり縮まったのも、これまた事実です。メールですと、どうしても時間差が出てしまいますし、基本私は面倒くさがりなので、すぐ返事を送れるというのが、やっぱどうしても手軽で嬉しかったりするのです。難しいところですよね。利便性を取るか。安全面を取るか。本音を言えば、安心して使用出来る、LINEに取って代わる強力なツールが出て欲しいところです。ああ、またやってしまった………(お得意の)閑話休題。親友とLINEをして知った、気になることが、ひとつあるのです。それは、抱っこひもの選択の仕方にも地域性がある、ということ。正直びっくりしました。先日、わが娘“えるか(生後んヶ月)”の、んヶ月検診にお出掛けした時のことです。待合室には、私を含め、15組ほどの親子がいたのですが、なんと、私以外のお母さんが、皆エルゴの抱っこひもを使用していました。いかんせん、私にとって、えるかは初の自分の子供、第一子なので、出産前に、右も左も分からないまま、色々なものを購入してしまいました。抱っこひもも、そのひとつ。家にあるのは、シナジートレーディングという会社の、4wayベビーキャリアというものです。西松屋で購入しました。写真を載せられないのが残念…。後ろ部分に、固い厚紙?が入っていて補強され、頭を覆う部分も強化された、かなりしっかりめのものです。…………が。これで背負うと、えるかの後ろ姿は、まるでもじぴったんのよう。しかも、抱っこひも自体も重いから、やたら肩こりに悩まされるんですよね。ただ、これでおんぶしながら家事をしたり、1ヶ月検診の時は、横抱っこに出来るということで大活躍したり、主人と共用で使用出来る、という利点も、たくさんあるんですけどね……。何も知らない私は、さらに、驚愕の事実(ただ物知らずなだけですが)を目にします。エルゴの抱っこひも、後ろのところを外せて、そのまま赤ちゃんをベビーカーに乗せられるんだ!!私の抱っこひも、そんなこと出来ない!!!!!ががーん(古い表現)。知らなかったとはいえ、かなりの衝撃でした。…………実は、我が家は、エレベーターのない低層マンション住まいなんです。ということは、ベビーカーを下ろすにも、階段を昇り降りしなくてはいけないわけです。すると、結構苦しい選択を迫られるんですね。1.ベビーカーにえるかを乗せてから、ベビーカーを抱えて階段を昇り降りするのか。2.えるかを抱っこしながら、ベビーカーと鞄を抱えて階段を昇り降りするのか。3.ベビーカー⇒荷物とえるか、の順に下に降ろしていくのか。主人がいたり、父や義父などの男手があったりすればね、また話は違うんですけど、主人が勤務中の、日中~夕方は、本当にしんどい。加えて、うちの抱っこひもは、ベビーカーに容易に乗せることが困難なうえ、かさばるので、ベビーカーと同時に持ち歩く事が出来ない。えるかは、結構大きく生まれてきた子なので、2.はかなりしんどい。3.は手間がかかる。なので、私は、大変ではあるけれども、安全と思われて、1度で済む1.を選択していました。しかし、ここで、思いがけない出来事が起こってしまったのでした。―中篇へ続く―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年11月01日

ディズニーリゾートって、現実に引き戻されないような工夫が、たくさんされているそうです。たとえばそれは、ゴミひとつ落とさない工夫だったり、(ゴミを見つけたら直ちに掃除するらしい)広葉樹を植えない工夫だったり、(葉の色の移り変わりで、季節や時間の流れを感じさせないため)TDR敷地内から、外を見せない工夫だったり、パークから舞浜駅までの行程で、だんだんと現実に戻るように仕向けた設計がされていたり……。けれどもこれは、平たく言ってしまえば、ひとつの独立した空間として区切っているからこそ出来ること。現実生活を排除することを前提として作られた場所だからこそ出来ること。おそらく、お庭やバルコニーにカフェを作るとなれば、それなりの理想やイメージがあって、そこから形にしていくものだと思うのです。作る間は、理想いっぱい夢いっぱい。けれど、その理想の空間を、生活の中で、いざ手に入れたとき、私は、現実に直面したのでした。『生活の中で』………これが大きなキーワード。賃貸に住んでる以上、私達は現実の生活を営んでいかなくてはならないわけで。夢だけで家賃は払えないんです。どんなに素敵な庭だって、室内乾燥機を持たない以上、屋外に洗濯物を干さなくては乾かない。どんなに素敵な鉢植えだって、植える道具がなかったら、植えることさえできないし、その道具をどこかに仕舞うことだって必要になる。どんなにおしゃれな家だって、生活していく以上、ある程度の設備は必要になる。当たり前のことなんです。当たり前のことだって、頭では解かっていたって、拒否してしまいたくなることがあるんです。植物だってそう。日照時間が少なかったり、水をあげ過ぎたり、肥料過多になってしまえば、植物は容赦なく枯れていくんです。当たり前のことなんです。当たり前のことだって、頭では解かっていたって、受け入れたくなくなることがあるんです。分譲のモデルルームやマンションパビリオンは、とても美しいけれど、現実に暮らすならば、剥がせない商品のパッケージのロゴや、モノを入れておくダンボール、生活用品の数々が、スタイリッシュさを蝕んでいくことだってあるんです。だけど、それら生活臭を全て完全に排除しようとするならば、やはり、それなりの投資が必要になってくるのも、また現実なのです。理想の場所を持ちながら、現実に生活していくということは、その『理想』と『現実』、どう折り合いをつけていくかなのではないかと………マイ・プチガーデンに、洗濯物を干した時に、ふと思ったのでした。よく、美しい暮らし、オシャレな暮らしのブログや記事がありますね。それらはきっと、著者・管理人の方々が、それらを維持するために、記事では見えない部分で、TDRのキャストのごとく努力していらっしゃるからなのかも……しれません。庭を作ってみて、あらためて私は、そういう方達に拍手をお贈りしたい気分です。……なんのこっちゃ。*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年10月30日

悔しい。昨日、記事をアップ出来ませんでした………。…嬉しくて写真をいっぱい撮ってしまった。昨夜のバルコニー庭の風景です。植木鉢のソーラーライトが、昨夜初めて綺麗に点灯したんですよ!!いかんせん植木鉢置いてる場所がどうしても日陰になってしまうので、とても天気が良かったので、日向に一日置いたんですね。やっぱりきっちり日向に置いたのと、それなりに屋外に置くのとは違うんですね…。って当たり前か。片方は毎夜綺麗に点灯してたので、もう片方も放置してたんですよ。そのうちちゃんと充電して点灯するんじゃないかなって。でも、日陰なんだから、そんなわけないんだって、もっと早く気づくべきでした。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――<今日のおまけ★>キャラクターのガーデンライトを集めてみました。こんな可愛いの、置いたら気分が盛り上がるだろうなぁ~…。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――さてさて…。間をあけてしまってすみません。前回は、【庭を作るのに使うために用意するもの】で終わっていましたね。そこに、『なぜお掃除セットがあるか?』ということ。ふざけていません。大真面目です。お庭が出来た後、気になることって何だと思います?おかしな話ですが、『理想と現実の狭間で悩む』んです。一体どういうことかと申しますと、バルコニーやベランダにお庭を作りたい、となった場合に、ある種の理想を持つわけです。カフェのようにしたい、とか、シャビーシックが良いかな、とか。けれども、いざ、そういった賃貸の狭い室外部分に理想の空間を作るということは、その理想の空間に、『現実』が入り込むことが、ちょっと嫌になるんです。実際、庭を利用するときって、夢を楽しむというか、理想を楽しむというか。なので、正直言って、庭で食事やお茶をしているときに、部屋で娘が激しく泣いたりすると、『………頼むから今だけでもゆっくりさせて………』と思ってしまうことはあります…。嫌な母親でごめんね、えるか。でも、ちゃんと抱っこしに行くから、許してね。そのことは詳しく、別の記事で語るとして、お掃除って、その【理想】の基礎を組み立てる、重要な要素のひとつなんです。絶対に、絶対に、お庭のどこかが何かの拍子に汚れたり、乱れたりしたときに、悲しみに少し似た、残念な気分になりますから(経験談)そして、掃除に勤しみ、小さな庭に関してだけ、人は(私は)綺麗好きになるのでした。最初にご覧頂いた、家の最初のバルコニーの状態。あんな汚いままで、理想の空間を作ることなんて、私の中では絶対にあってはならないんです。憩いの、癒しの場所が汚いなんて、癒されるものも癒せなくなってしまいますもの。……………というわけで、まずは箒でざざざざざと床?地面?部分を掃きます。意外とね、屋外部分で気になるのは髪の毛。そして、砂埃、土埃、枯れ葉、ごみ………を、出来る限り排除していくわけです。このとき、箒とチリトリの他に、レジ袋をあらかじめベランダ・バルコニーに持っていくと便利です。ここに掃いたごみを入れて運べば、お部屋を通ってゴミ箱に行くときに、ゴミが落ちて部屋を汚すリスクを限りなく低くすることが出来ますから。そう、デッキを自作するときにもね、結構ちりやごみ、髪の毛が、かなり気になる存在になったりもしますので、ここはきっちり、出来る限り綺麗にしたいところです。―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年10月29日

ぬぬぅん……………………………………………。今朝起きたら…。苺が、いちごが、イチゴがぁぁぁぁぁぁぁぁぁ―――――――――――――――ッ!!!!!!!!!!!!!!!うわぁぁぁぁ植えたばかりなのにぃぃぃぃぃ!!!!!!!!!!!!!章姫と紅ほっぺが萎れています。そんなバナナ―――――――――――――――――――――――――――――(ナツイ)こちら、早朝の撮影なのですが、朝も早よから大ショックですよ、ええ。通常通り通勤してたら、就業意欲喪失もんの出来事です。……よー・・・っく観察してみると、…これ、どう見ても、とちおとめが章姫と紅ほっぺを駆逐してるようにしか見えないのですが………。とちおとめだけが、名札が見えないほどわっさーとしてます。※写真は苗とは別の品種です。め、目が痛い!鮮やか過ぎて目が痛い!!早急に、とちおとめから、この2種をお引っ越しさせようと思っています。じゃないと、とちおとめにやられてしまう…。恐るべし、とちおとめ。さらに、またミントが虫の餌食に…。くそぅ虫め…。勝手に人のミントを食うんじゃねぇ…。というより、虫ってミント苦手なんじゃなかったのー!?虫よけになるって聞いてたのに!!あぁ、でも………。せっかく家庭菜園ですから、化学農薬を使用したくないんです。やっぱり、化学農薬は使用したくない。自分達の家族が口に入れるものを作りたいわけですから…。……突然ですが、のだめカンタービレって、憶えてらっしゃいます?その作者の方が、農業マンガを描いてらしたんですね。そこで、『たばこの吸い殻?を水に浸して、成分の浸出した水を使うと、虫よけになる』と書いてあったのを思い出し、試しにやってみることにしました。たばこは、私は吸わないので、安ぅい【わかば】を購入。(吸わないのに煙草にお金かけたくないもん……)これで、明日までたばこを浸けといてみます。どうなることやら…。*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年10月28日

……おはようございます(眠)洗濯機を回していますが、まだ終わりません。さて、今日で3回目の『ベランダカフェ』…もとい、『バルコニーカフェ』編。(ベランダとバルコニーの違いは(2)を見てね)おぉ?バルコニーカフェって書くと、何だかおしゃれ感増しますね。先日放り投げてしまった、テラス と ベランダ の違いなのですが、あれから、放り投げた割に、自分で気になってしまって。…調べてみました。さて、ここからは、 CHINTAI情報局 様からの文章を引用させて頂きます。★ベランダ 住宅の外壁からせり出している場所で、人が出入りすることを前提とした屋外スペースのこと。 特に、2階以上にある屋根つきのものを指す。 ★バルコニー 一般に、ベランダよりバルコニーの方がスペースは広く、特に下階の屋根部分を利用した広めの バルコニーを「ルーフバルコニー」と呼ぶ。★テラス 1階の場合は「専用庭」、あるいは「テラス」などと呼ばれることもある。 これは、1階の建物の外に部屋の延長として、コンクリートやレンガを打ち付けた平な床のこと。 床と同じ高さでダイニングやリビングから直接出入りできる広めの屋外フロア。 まとめると、一般に屋根付きの屋外スペースが「ベランダ」で、屋根なしのケースなどでは 「バルコニー」と表記されるケースが多いようだ。ただし、この2つはほとんど同じ意味で 使われがちで、1階の場合は「専用庭」、あるいは「テラス」などと呼ばれることもある。(出典:CHINTAI情報局)あれ!?書いてて気がついたのですが、(2)の内容と矛盾しますね。と思ってもう一度記事元を確認したら、英語での表現の場合、(2)のような解釈になるのだということでした。あ、この記事の掲載元、記してありませんでしたね。英語 with Luke 様から得た内容でした。なぁるほど、ためになるなぁ…。そして、閑話休題。ちなみに、私は、この『閑話休題』という言い回しが、好きでたまりません。話し言葉では絶対に使わないであろうと思われる言葉ですが、なんだかこのカタそうな字面が、好きでたまらないのです。雑談カテの副題で用いたほど好きです。閑話休題いっこ前、という文章も、おそらく(いや絶対だな)正しくはないでしょう。そうだなぁ、『Tomorrow Never Knows』とか『Feel Like Dance』とか『Eight Days a week』とか、語感を重視したものだと思って下さい。と、主人の好きなビートルズの曲名を、いくつか交えて語ってみる。ええい、前置き長すぎだって。今度こそ、本題に入ろう……飽きられてしまう……。さぁ、賃貸バルコニーカフェセッティング、第一段階です。【第一段階で必要なもの】・お掃除セット (ほうき、チリトリ、掃除用洗剤、デッキブラシ、金属製たわし、水きり、ぞうきん…など)・特大ごみ袋パック(70~90リットルのものがあると便利です)・すのこ ・必要に応じて、ウッドパーツ ・金槌(金属製のカタいものが望ましいです) ・釘 もしくは、 ・キリ ・ネジ ・ドライバー・養生テープ、もしくは布ガムテープ(紙製はオススメしません)・ペンキ(屋外用のものが良いと思います)・ハケを、準備します。お掃除セット!?なめてんの!?…と、思うでしょう。でも、これ、重要なのです。とっても。とっても。キレイなカフェを作りたいならなおさらです。さぁ、そろそろ進めますよ~、ってなことで、次に―つづく―…………嫌な終わり方だなぁ(ぼそっ)*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年10月28日

さて、お庭を作っている最中のお話ですが、近況をば。―――――――――困ったことに、植えたキャンディミントが虫食ってしまいました…。写真だと、摘み取った後になってしまっているのですが、キャンディミントだけが、元気がないのです。楽天の【ハニーミント】様で、少し前にミントを5種類購入しました。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――<今日のおまけ★> 左から順に、キャンディミント・グレープフルーツミント・オレンジミント・パイナップルミント・ バナナミント・ゴールデンレモンタイム・アップルミント・チョコレートミントです。 ゴールデンレモンタイムから左は、家に植えたもの。 それから右は、植えたかったものです。 掲載したハーブに共通なのは、『本来とは別の香りがする』ところ。 同じミントなのに、違う香りがするって、面白いですよね。 特に気になったのは、↓こちら。 ココナッツタイム、だそうです。 結構珍しいものらしいので、いつかきっと、ぜひ植えてみたいなー。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ハニーミント様から届いたときは、とっても元気だった苗達。だから、きっと、植えてからの環境が何かいけないんだろうな。パイナップルミントも、 このように、枯れてきた箇所があって、心配しています…。枯れ対策?と、虫対策をしなければ…。でも、せっかくお家で育ててるのに、しかも、ハーブティーなどで楽しみたいのに、化学農薬を使う気はさらさらないので、どうしたものかと考え中です…。除虫菊の粉でも買おうかなぁ。*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年10月27日

私達の自宅は、賃貸マンションです。間取りは、こんな感じ。(※類似した間取りを掲載しているため、実際とは異なる個所があります。)そうすると、下記の部分が、一戸建てで言う『庭』の部分(というか、庭として利用が出来そうな部分)にあたるわけです。……余談ですが、ベランダ と バルコニー の違い、ご存知ですか?今回、この間取りを載せるにあたって知ったことなのですが。ベランダは、1階の、外に張り出していて屋根のある部分で、バルコニーは、2階以上の、外に張り出している部分で、屋根の有無は関係ないのだそうです。知らなかった。でも、そうすると、テラス と ベランダ の違いって何ですかね?まぁ、とりあえずいいや。…閑話休題。前の記事で載せた、バルコニー部分。そう、この汚い部分ですねwここのあらゆるところを、測らなくちゃいけないわけです。そのとき、これ↓が大活躍してくれました。【今日のおまけ】★3m巻尺・メジャー 今回、メジャーはかなり活躍してくれました。 主に金属タイプの方。 一度、金属の方をなくしてしまって、テープタイプを使用したのですが、 やっぱり適材適所ですね。 テープタイプは手芸などに。金属タイプはエクステリアや大きいところを測るときに。 ちなみに、オシャレなリールの形をしたものは、テープタイプです。 あ、色々載せといて何ですが、 100円ショップの金属タイプでも、賃貸セルフリフォームには充分ですよ!!そして、出来上がったのがこちら。設計図と呼ぶには、雑で稚拙過ぎて、メモと呼ぶには、きっちりし過ぎて。こういうの、何と言うのでしょうか。計画書?………とにかく、ここまで大がかり(?)には、やったことがないので、想像と希望ばかりが書いてあって、本当にこれでやってうまく行くのかは、正直判らない状態です。けれど、計画書に起こしてみると、ぼんやりしていた『自分のしてみたいこと』が、かなりはっきりと形になったのでした。さぁ、手さぐりですが、やってみますか。―つづく―*******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年10月26日

さて。まずは、こちらを見比べて頂ければ、と思います。これは、実際に、うちのベランダを撮影したものです。【ビフォー・アフター】って感じですね。実際自分でやってみて、結論。出来ます。古い賃貸のベランダでも、庭カフェ。だって今、実際に自宅にあるんですもの。昨夜は、ライトを設置したり、いちごとコニファーを新たに植えたりしていたので、写真は数日前の、まだ未完成の状態です。さて、このコキタナイwベランダをどうやって、庭カフェにまでしたのか・・・。その過程を、追い追い記していこうかと思っています。どうぞ、お楽しみに♡<おまけの記事内オススメコーナー★>・上記の夕ご飯に使用したものは、以下のものです。左から、・オーマイ 海香るイカスミ(2食入り) 美味しいです!! 家で作るイカスミスパゲティは、このオーマイに限る!!!!! OKマートだと、結構置いてあるんですよね。 近所のところ、置かなくなってがっかり。 ●い×窟シリーズのイカスミよりも、何億倍も美味しい(※個人的感想)なのになー。 ・ハーバルデトックティー(30袋入りと15袋入りがあります) こちらは、ラズベリー風味のデトックスティーです。 実母に勧められて飲んでいるんですが、本当に美味しいです。 ラズベリーの香りがふわ~んと香って、すごく幸せです。 甘みを足すと、なお美味しい。 もし、糖質制限やダイエットなどで糖分が気になる方は、こちらをどうぞ。・カステラロール(※厳密に言うと、写真のものとこちらは別物です)サラダは、実家から送ってくれるので、その野菜を使用しておりますが、(しかも、この日のサラダの盛り付け、適当すぎw)もし、お買い物が面倒な場合は、こちらをご利用下さい。なーんて。 *******************参加してみました*ぜひお願いします!**************************************************************************************
2014年10月25日

さて、というわけで、はじめましての日記です。当方、30代前半のいち主婦でございます。そして、春に女児を出産しました。そんなカワイイ♡娘(えるか(仮名))も、ンヶ月でございます。なので、今のところ、時間もあることですし、育児の合間に、日記でも書いてみようかなぁ~と思い立ったのでございます。内容としましては、お家でのこと。子育てのこと。趣味のことを、色々書いてみようかな、と考えております。ので、どうぞよろしくお願い致します。出産に当たって、私は、たぶん、20代初頭から働き始めて以来、初めてと思われるほどの、なが~い休暇ではないかと思います。結婚して、妊娠が分かっても、出産間近まで働いておりましたので・・・・・・・・・。なので、今一時的に“専業主婦”の状態なのですが、家にいる間、自分は何が出来るのかな?と考えておりました。主人は、えるかちゃん(仮名)を育てなきゃいけない私の代わりに、私の分まで、頑張って働いてくれている。そんな主人が帰りたくなるお家を創り上げていこう!!・・・と、私は考えたのでした。――――――――――――――――――――――――――――――――――――まぁ、長い自己紹介ではありましたが。私と、主人には、夢がありまして。それは何かと申しますと、自分達のお家が欲しいんです。そう、今、我が家は賃貸。とある都市の、築年1990年代中盤の2DK住まいでございます。【イメージ画像(※実際の住まいとは若干異なるものがあります)】★台所(キッチン)イメージ☆出典優和プランニング 様・イメージクラフト 様・賃貸住宅探しはR-STORE 様より引用★ベランダイメージ★トイレイメージ☆出典レントライフネットワーク 様・株式会社イーケン 様より引用・・・一部分と、見本ですが、なんとなく私達の住まいのイメージは掴んで頂けたんじゃないかと思います。これを、目指せ、高級分譲マンション風!高級一戸建て風!!をテーマに、キレイにしていこうと目論んでいるのです。さて、・・・そんなこと、出来るんでしょうか・・・。―つづく―
2014年10月25日
全29件 (29件中 1-29件目)
1