写真機の話をしよう

PR

プロフィール

dady2479

dady2479

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(67)

カメラ

(91)

写真

(3)

散歩

(0)

コメント新着

dady2479 @ Re[3]:138=KONICA Auto S1.6(絶滅への路)(05/20) 取り敢えず撮ってからさんへ 2ストは、オ…
取り敢えず撮ってから@ Re[2]:138=KONICA Auto S1.6(絶滅への路)(05/20) dady様、おはようございます。 私はdady様…
dady2479 @ Re[1]:138=KONICA Auto S1.6(絶滅への路)(05/20) 取り敢えず撮ってからさんへ 私のファー…
取り敢えず撮ってから@ Re:138=KONICA Auto S1.6(絶滅への路)(05/20) dady様、おはようございます。 大きいこと…
dady2479 @ Re[1]:138=KONICA Auto S1.6(絶滅への路)(05/20) 取り敢えず撮ってからさんへ ワハハハっ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.09.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


​ フジフィルムもコダックも感材供給からドンドン抜け出している昨今の現状は悲しくなるばかりですね。

 しかし、こうなってくると大手2社の製品だっていつ消えても不思議ではない状態は一緒なわけで、これは銀塩写真ファンとしては戦々恐々としてしまいます。もう、フィルムを使うカメラは使えなくなってしまう時が刻々と近づいていることは確実となったようです。 わが日本の場合には、コニパンが消えてネオパンも消え、T-maxが終わってしまうと、それでもう我々の息の根が止まってしまいますが、欧米には非常に小さな規模ながら、実に趣味的とも言える良質な感材を提供しているメーカーが幾つかあるのです。今回は、そのようなメーカーから独逸に本拠地を置くADOX社の「CHS50 ART」という低感度フィルム(ISO50)を入手できましたので、早速試写をしてみました。





 このフィルム、ご覧のようにパッケージも1色印刷の簡素なもの、パトローネの方もやはり1色で印刷された紙シールで、いかにも一本一本手で貼りました的の手造り感満載の体裁です。もちろん、DXコードなどというメードインジャパン的なものは何処にも見あたりません。(笑)
 このADOX社のフィルムにはこの他に、ISO125と400の高感度のものも用意されていますが、これらも機会を見てご紹介いたします。また、この撮影結果をweb上でお見せしても実力のすべてがお判り頂けないことをご承知の上でご覧くださいね。
 今回の撮影条件:カメラには低感度で速度が1段落ちますので、大口径のヤシカ・エレクトロGXを使用しました。 現像はD-76、液温20度で7分、ADOX社で前浴を推奨していますので、そのまま実行いたしました。 乾燥後のフィルムはカーリングがまったく無く、とても取扱いの楽なものでした。また、フィルムベースは極々薄いグレーで無色透明といってもいいような感じのものです。では以下の試写をご覧ください。





​1. 比較してご覧頂くために、絞り開度の大きい順に並べます、これはf.2です





2. こちらはf.4です






3. こちらもf.4で撮りました






4. こちらもf.4で撮りました





5. これは1段絞ってf5.6で撮ってます





6. どんどん絞っていきますf.8です





7.  これもf.8の作例です






8. ラストはf.11まで絞ってみました



いかがでしたでしょうか、


若い頃によく使った「ネオパンF」にピントの立ち方や粒状性など


とてもよく似た印象ですが、暗部の持ち堪え方はこちらの方が


再現性が良いような感じがしました。


こんなフィルムが身近にあったら、みなさまならお使いになりますかね?




今週も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。








#adoxchs50art


#yashicaelectro35gx


​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.06 20:29:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: