全9件 (9件中 1-9件目)
1

チームの仲間のキムさんがE36 318tiを入手したので試乗させてもらいました。コクピットに座ると右ハンドルなのに少し違和感を感じました。しかし日本でアシとして使用するには右ハンドルの方が圧倒的に実用的です。エンジンを始動するとBMWの4気筒エンジンのサウンドが心地よいです。最近の国産車はとてもエンジンが静かでクルマに乗っている実感が希薄なので、一般の人にとっては少しうるさいと感じるかも知れませんが私にはちょうど良いです。オートマをDレンジに入れて発進!日産車と共通のオートマユニットは普通に走ります。この時代のBMWのオートマはその国の道路事情に合わせてその国のオートマを使用しているらしいです。ドイツのBMWはドイツ製(ZFかな?)アメリカのBMWはアメリカ製。日本は渋滞だらけでアウトバーンもないのでその方が信頼性が高いのでしょう。走りはとても軽快です。サスペンションはこの時代では時代遅れのセミトレーリングアームですが不足を感じません。クーペやセダンに搭載されるマルチリンクサスではないのでクーペやセダンのような圧倒的な接地感は感じませんが、不足は感じません。むしろ普段からマルニに乗っている私にはこっちの足の方が違和感を感じません。熟成の域に到達したマクファーソンストラットも捨てたもんじゃありません。この車両は15万キロを越える距離を走っていてブッシュもショックもまだ未交換ですが足の不自然さとかボディのくたびれた感じも無く、実に普通なフィーリングです。ショックとブッシュなどの消耗品を新品にするとかなり良いフィーリングになる予感がします。とてもコンパクトな車両は取り回しも抜群で乗り易いです。ハッチバックも実用性が高い!ハッチバックでFRのハンドリングが楽しめるというのがこのクルマの魅力です。他にこんなクルマはありません。何といってもマルニの時代のツーリングに通じるデザインがマルニ乗りの私には魅力的に感じてなりません。欲しい!!
2007/01/28
コメント(2)
冷え込む福岡の街。毎年恒例の雪山走行を楽しもうと愛車マルニで出撃しました。が・・。突然アクセルペダルが不気味なぐらい軽くなりました。唐突にペダルが軽くなると微妙なアクセルの調節が出来ず、ウェットな路面では普通に走ってるつもりでもホイールスピンが発生し、非常に乗りづらくなりました。安全な場所に停車し、各部を点検するとスロットルリンケージのリターンスプリングが金属疲労で折れてました。応急処置も不可能なので諦めて帰りました。4年間の酷使でご臨終となったバネ。アクセル踏みすぎたかな?新品が入手出来るまで乗れません。残念!!
2007/01/27
コメント(0)

無地でちょっとさみしい自分のレーシングスーツをかっこ良くしたい!ワッペンを入手しました。BMWマークと旧Mマーク。これは私がお世話になっているクラフトガレージのNAWAさんがどこからか入手してくれました。クラフトガレージのワッペンも完成!シルバーの色がいい感じです。これでテンションも上がり更なるタイムアップが可能か!?レーシングスーツのどこに貼るかが問題です。センスが問われます。
2007/01/21
コメント(0)

阿蘇ツーリングで破損したHIDのバーナー。新品バーナーが届いたので交換しました。新品バーナーにはガラス管の部分にガラス部分を保護する封印付きのケースが付いていました。その封印には「テストし点灯を確認して装着すること」との記載が。ケースがついたままコネクターを繋ぎ、テストすると無事点灯。封印を剥して保護ケースを取り外して、車体にバーナーを装着して点灯すると、何故か点灯しない・・・。おや・・。変だぞ!バーナーじゃなくてバラストが壊れているのかと不安な気持ちになりました。説明書を読むと、こまめに点灯消灯を繰り返さないでとか不具合のあるバーナーを装着すると車両火災発生の危険がありますとかヤバイことが沢山書いてあり、余計に不安になります。HIDってのはガラス管の中で雷が発生し続けるような原理で光っているわけですから、その高電圧がリークしたりしたら大変なことになるのでしょう。クルマが落雷状態!!そうならない為にバラストには安全回路が付いているそうです。各部を点検しても異常は見つからず、きっと安全回路が誤作動したに違いない!と思いました。というより、そう願いました(笑)。しばらく放置してみると、無事点灯しました。あー、良かった。ほっとしました。バラストも壊れてたら大変な出費になるところでしたから。ついでにボッシュの新品デスビキャップに交換。中の電極がかなり減ってました。接触してなくても電子のやり取りで酸化?消耗してしまうようです。(ローターはウルトラ製で今回は交換してません。これも少し変色してましたが)これで愛車も甦りました。快調なマシンは気持ちいい!!友人の120。あまりスラントしてないノーズやコンパクトな佇まいはマルニと通じるものがあります。ボンネットを開けると樹脂部品の多さにビックリしました。ラジエーターコアサポートまで樹脂製です。おそらくオーバーハングの軽量化と取り外し可能なコアサポートによるメンテナンス性を向上させる設計なのでしょう。バルブトロニックでスロットルバタフライが無いのは知ってましたがオイルレベルゲージもない!というのには驚きました。規定距離でオイル交換してたらオイルは消費しないってことなのでしょうが・・。個人的にはオイルレベルゲージは付けてて欲しかったですが・・。技術革新によって常識は常に変わっていくんですね~。本当に驚きました。マルニだってデビュー当時は色んな人に先進設計に驚かれたのでしょうが・・。
2007/01/14
コメント(4)
足回りを組んで走行2万5千キロオーバー。最近は160キロ超のスピードで巡航してたら道路の継ぎ目の段差や轍を越えるとクルマがゆらゆらして不安定になります。調整範囲の広いHTSダンパーですがそろそろ交換時期が迫っているようです。ピタッと路面に接地した安心感溢れる走りを取り戻したい!!!皆様はショックアブソーバーはどれくらいの頻度で交換しているのでしょうか?
2007/01/12
コメント(2)

オルタネーター故障から見事に復活したマルニ。原因はオルタネーター内のバッテリー・プラスコードの振動による断線でした。繋いだら見事に復活!!さて、ドライブを楽しもう!夕暮れ時にライトを点灯すると・・・。あれ?片方切れてる。クルマがウインクしてる。昔流行った無表情なアイドルユニットじゃないですが。おかしいな~、HIDは長寿命のはずなのにバーナーが球切れかな?ハロゲンの2倍の寿命にしては消耗が早いな・・・。 点検すると・・。バーナーのガラスが割れてました。オルタネーターとHIDを破壊してしまう程、強い振動をあたえてしまった阿蘇ツーリング。ファームロードで飛ばし過ぎたかな??反省です。HIDのバーナー代って高そうですね。憂鬱です。
2007/01/06
コメント(2)
はい、クルマとは関係ないネタですが・・・。本日テレビで故郷の佐賀県武雄市で撮影されたドラマが放映されました。私は父親の海外への転勤により祖父・祖母のいる佐賀に高校3年の時に転校しました。都会からがばい田舎への転校で孤独も感じ不安もありましたが武雄と山内の良か友達に恵まれ楽しい高校生活が楽しめました。 台北日本人学校の先輩の石田ゆり子さんは綺麗ですね~。 武雄のがばいばあちゃん課(高校時代の同級生も大活躍!)の皆さん、良い作品でしたよ。 自分の人生とオーバーラップして笑って泣きました。 武雄は最高!! 次作にも期待がもてますね。 何もかも繋がっている。人生には無駄が無い。 はなわも出てて笑いました。 「そいぎんた」が全国区になる日も近いぜ!!
2007/01/04
コメント(0)
だご汁と田楽が食べたい!という衝動に駆られて愛車マルニを飛ばして阿蘇へ。 正月の阿蘇は道がすいててスイスイ走れる気持ちいい~!! ところが!!阿蘇の高森あたりでバッテリーチェックランプが点灯。いや~な予感。発電機もバッテリーも新品にしたのに・・。とはいえそれは4年前の話。レースやらツーリングでガンガン使ってるからもう寿命か・・・。 高森で田楽を堪能!うまい!!急いで福岡へ引き返す。あ~、不安。止まるな~ やがて道は暗くなりライトを点灯。残り少ないバッテリー電力を消耗し、余計にバッテリーチェックランプは明々と輝く。 まずいな~、阿蘇の山の中で止まってしまったらアウトだ。緊張が走る。 ふと携帯を見ると携帯の電池も残り少ないではないか!! まずい!ヤバすぎる!!ライフラインを確保しないと・・。 日田の町並みの近くまで何とか辿り着き、閉店間際のコンビニで携帯充電器を購入する。・・とクルマはもう動かなくなってしまった!! ひとまずクルマの主治医に電話連絡してみる。 無事、主治医と電話が繋がった。 主治医の話では「バッテリーの寿命でなくて発電機がご臨終の可能性が高い、そして主治医は楽しく飲酒中なので回収に来れないので、クルマをそこに置き、自力で生還せよ」との話だった。 (翌日、積載車で回収してくれるとのこと。) コンビニの店主に明日回収するからクルマを置かせてとお願いし、承諾を得て、かたっぱしから友人に電話する。 と!!すぐ近くの温泉にチームの仲間が偶然いて、すぐに来てくれるとのこと!!ラッキー!! 電話して20分もたたずにチーム員のミッチー君が到着!JAFより早いぜ! ミッチー君の助けにより無事帰還できました。持つべきモノは友!を実感しました。 さて、どうやって修理しようか・・・。やはり日本製オルタネーターに交換した方がいいのでしょうか?
2007/01/04
コメント(2)

あけましておめでとうございます。2007年シーズンを早くも迎えました。九州のレースイベント主催者エムズユーロさんよりお知らせが届いてました。今シーズンのインポートカーミーティングはオートポリスを舞台に5戦、レースを企画中とのことです。今年の目玉はアルファチャレンジの他に新たに”BMWチャレンジ”を開催するとのこと。盛り上がりそうですね。私の参戦する2000ccクラスでは、私が所属するチームクラフトガレージからだけでも・・・。私のマルニMystarさんの318isNAWAさんの318isカメさんの318isトミーさんの318is等が参戦する予定です(注;クラッシュ・故障等のアクシデントが無ければ)。他のチームからもBMWが多数エントリーするでしょうから、面白いレース展開になることが予想されます。楽しみです。主催者さんからは 3/18 5/5 7/15 9/16 11/4 を開催予定とのこと(サーキットと調整中なので変更の可能性有り)。今年も応援お願いします。
2007/01/02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
