醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

KZ650B2 @ Re:醍醐山一斉登山へのお誘い♪~醍醐山整備登山(2)(04/30) New! 5日朝、天気下り坂予報なので、中止のご…
KZ650B2 @ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…
あてへか@ Re:中部横断自動車道増穂PA(上り)(11/03) 増穂PAは下りは隣接する道の駅に行けて使…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ Re:初夏の田園風景(2)「こころ」萩原朔太郎(06/16) こころをばなににたとへん こころは数の…

Calendar

Freepage List

2021.08.16
XML
テーマ: 田舎暮らし(1462)
カテゴリ: 醍醐山の麓
新型コロナウイルスの蔓延、豪雨災害・・・お盆に戻ってきた御先祖様は驚いたでしょうか。
それとも、自分の生きた時代にもこんな試練はあったよと言うでしょうか。
限られた人生の中の1日1日、現実を受け入れて、焦らずぼちぼち前向きに。。。

稲穂伸びる!


ナツズイセン:夏水仙 ヒガンバナ科
彼岸花より 1ヶ月以上早く咲きます。花のあとの葉っぱの形が 水仙に似ているところから 「夏水仙」になったようです。


モグラウリ:茂倉瓜 ウリ科
まさに郷土野菜!山梨の早川町茂倉(もぐら)集落に今もなお、種が引き継がれている美味しい野菜です。切るとみずみずしく種があらわになります。


クワ:桑  クワ科



ササゲ:大角豆 マメ科
インゲンにそっくりで、キュッとした食感や、味までも似ていますが、アフリカ原産の全く別の野菜です。


フヨウ:芙蓉 アオイ科    
夏を代表する花木として親しまれています。もともとは中国原産で美女の形容に使われます。


セミの抜け殻:事務局I氏のオヤジ炸裂!!

「山梨には、地元産の【カイゼミ】と、一生懸命鳴いている【シンケンゼミ】
が生息しています」

すみませんっ!!


アケボノダイズ:曙大豆 マメ科
身延町曙地域などで明治時代から栽培されている特産物です。通常の大豆の1.6倍の大きさがあり、糖度も高い極上の大豆です。身延町は昼夜の寒暖差が激しく霧深い気候や礫岩層等の土壌など最適の環境とされています。


「送り火の おのが生みたる 風に消え」鷹羽狩行





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.16 06:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: