醍醐山と下部(しもべ)温泉

醍醐山と下部(しもべ)温泉

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Tenkoro

Tenkoro

Comments

信藤祐仁@ Re:北岳(3,190m)の夏が始まった(4)朝の眺望(07/19) いつも興味深く拝見させていただいており…
KZ650B2 @ Re:第25回醍醐山一斉登山中止のお知らせ(05/05) しょうがないですね、醍醐山は逃げません…
KZ650B2 @ Re:醍醐山一斉登山へのお誘い♪~醍醐山整備登山(2)(04/30) 5日朝、天気下り坂予報なので、中止のご…
KZ650B2 @ Re:第25回醍醐山一斉登山へのお誘い(03/25) SNSで投稿させていただきます。<m(__)m…

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

備蓄米3回目 New! やまつり023さん

二代目館長日記 bnvn05さん
2025.08.18
XML
カテゴリ: 日本百名山
富士山の農鳥や農鳥岳のように、鳥海山の残雪の雪形も自然暦として用いられてきました。
春の「種まきじいさん」、夏の「心字雪渓」などが有名です。

月山森(がっさんもり・1647m)から鳥海湖方面展望


池塘:周囲とは隔絶された環境であるため、独特の生物相ができます。


雪渓:夏は急激に雪解けし、野に山に水の恵みをもたらします。


ミヤマキスミレ:深山黄菫 スミレ科
基準種のオオバキスミレより標高の高いところで見られます。3枚の葉が茎のほとんど同じ所から出るのが特徴です。


二の滝口からの日本海:庄内平野に風力発電が見られます。


二の滝口の登山道:植生保護のため、木道の登山道が続きます。



毒草です。新芽の頃に山菜のオオバギボウシやギョウジャニンニクに似ているため、中毒事故が多くあります。


トキソウ:鴇草 ラン科
湿地に群生する鴇色の花です。減ってきている花の1つです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.18 06:00:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: