全18件 (18件中 1-18件目)
1
合気道の達人、塩田剛三の言葉に感動。・・ある時、弟子に「合気道で一番強い技はなんですか?」と聞かれた塩田は、「それは自分を殺しに来た相手と友達になることさ」と答えたという。塩田自身は『日常、それ即ち武道』を信条としており、普段普通に道を歩いている時でも一切の隙が無かったと言われているが、生前弟子に対して「人が人を倒すための武術が必要な時代は終わった。そういう人間は自分が最後でいい。これからは和合の道として、世の中の役に立てばよい」と語り、護身術としての武道の意義を説いていた。
2014年05月30日
コメント(0)
とても良い話。新著『HOSONO百景』インタビュー(前編)細野晴臣が語る“音楽の鉱脈”の探し方「大きな文化の固まりが地下に埋もれている」新著『HOSONO百景』インタビュー(後編)細野晴臣が“音楽の謎”を語る「説明できない衝撃を受けると、やってみたいと思う」
2014年05月30日
コメント(0)
スガシカオの件で、この記事はほぼ同意見。未だにCDを買ってと嘆く音楽業界の末期症状(BLOGOS)
2014年05月29日
コメント(0)

素晴らしい写真だと思う。
2014年05月27日
コメント(0)

伝説のスピーチと言われているが1992年にこのスピーチが為され2014年の現在、何がどう変わっただろう?
2014年05月26日
コメント(0)

2014年05月22日
コメント(0)
このサイト凄すぎる。文芸ジャンキー・パラダイス
2014年05月22日
コメント(0)
この判決を支持する。大飯原発運転差止請求事件判決要旨全文2014/5/21「他方、被告は本件原発の稼動が電力供給の安定性、コストの低減につながると主張するが、当裁判所は、極めて多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題等とを並べて論じるような議論に加わったり、その議論の当否を判断すること自体、法的には許されないことであると考えている。このコストの問題に関連して国富の流出や喪失の議論があるが、たとえ本件原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではなく、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は考えている。」
2014年05月21日
コメント(0)

2014年05月17日
コメント(0)
住宅地の一軒家を借りてるわけだけれども、狭い庭もあって四季折々の植物が特に植えるとか育てるとかせずとも育ち、花を咲かせ、実を付ける。となりの倉庫の屋根にはスズメが来て餌をねだる。春になると子スズメも一緒にやってきて親スズメにごはんちょうだいと訴える。時々ヒヨドリなんかもやってくる。こんなことがとても楽しいw たまに野良ネコが排泄物を残していくのがちょっと嫌だけどwww
2014年05月17日
コメント(0)

2014年05月16日
コメント(0)

2014年05月16日
コメント(0)

2014年05月12日
コメント(1)

【世界の知恵袋】ペットボトルで簡単にできる「蚊取りボトル」がスゴイ!
2014年05月10日
コメント(0)

2014年05月10日
コメント(0)
『今の日本の社会は「自分たちに不都合な真実を嫌い」「心地の良い嘘を求める」空気に包まれている。』(美味しんぼ作者雁屋哲氏のブログ「雁屋哲の今日もまた」より)正に。言い当ててますね。美味しんぼ騒動、どうなるんでしょう。最悪の場合、「美味しんぼ」の連載中止とかもあり得るでしょうね。
2014年05月09日
コメント(0)

・・Jenny Lee Lindberg / Warpaint
2014年05月06日
コメント(0)

もともとの出自は教育勅語だとか。現代語訳が誰なのかよくわからないが、これは素晴らしいと思うので掲載。 おおむかしに、わたしたちのそせんが、にっぽんというくにをつくったとき、こころのきれいなひとたちがすむ、りっぱなくににしようとおもいました。 そしてみんなが、そのきもちをたいせつにして、こころをひとつにしてがんばったから、いまのにほんがあるのです。 それはとてもほこらしいことです。みなさんはおとうさん、おかあさんをたいせつにして、きょうだい、しまいはたすけあいましょう。おとうさんおかあさんはなかよくしましょう。 ともだちはたいせつにして、いじわるをしたり、うそをいってはいけません。 いばったりじまんしたりせずに、こまっているひとがいたら、たすけてあげましょう。 べんきょうはなまけずに、いろいろなことをおぼえたり、かんがえたりして、かしこくなりましょう。 ひとのことをうらやましがったり、ひがんだりせずに、すすんでみんなのためになることをしましょう。ずるをしたりせずに、きまりはきちんとまもりましょう。もし、たいへんなことがおこったら、ゆうきをだしてみんなのためにがんばりましょう。 このおやくそくはむかしから、みんながだいじにしてきました。 みんながおおきくなっても、がいこくにいってもかわらないほんとうにだいじなことですから、みなさんも、このおやくそくをまもって、りっぱなひとになってください。
2014年05月06日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


