PR
コメント新着
カテゴリ
カレンダー
アナログ方式の地上波テレビをデジタル方式(地デジ)に移行する際、山間部の難視聴地域で共同受信施設の改修などに多額の費用がかかることから、総務省は約50万世帯を対象に経費の一部を補助する制度を新設し、来年度予算の概算要求に盛り込むことを決めた。 受信施設を隣の山などに移す必要がある約20万世帯については改修費がかかりすぎるとして、衛星放送などによる代替手段を模索する。
奇妙なのは、20万世帯については衛星放送(CS)を使うのに、なぜ50万世帯については共同受信設備を使うのかということだ。CSのほうが安いのなら、全部CSにすればいいではないか。CSなら政府が補助しなくても、個人が加入すればいいし、見られるチャンネルは地デジではたかだか6チャンネルだが、CSなら300チャンネル以上ある。これは要するに、 地方民放の電波利権を守るために政府が補助金を投入するのである。
「じゃあ、地デジテレビを買わなかった20%の人は見捨てられちゃうってわけ?」
「んなこたぁないさ」
ご主人は涼しい顔でこともなげに言う。
「だって2011年にアナログ放送やめちゃうのが政府の決まりって新聞に書いてあったワン?」
おいらがそういうと、ご主人はニヤリと笑った。
「テレビ局が絶対~にそんなことするはずないんだよ」
ご主人は周囲に気を配りながらヒソヒソ声でおいらに言った。
「ここだけの話、じつはな、地デジテレビを買えなかった人を見捨てたら、テレビ局自身が困っちゃうんだよ」
「ええっ、なんでまた?」
おいらにはよくわからない話だ。
いいか、ポチ。2011年までに地デジテレビが80%普及したとする。いや、もっと高く見積もって仮に90%も普及したとしよう。で、残りの10%の人は見捨てられてテレビを見られなくなっちゃうとするとだ、、、すると、テレビ局の収入がダウンしちゃうんだよ。
「えっ、地デジになるとなんでテレビ局の収入が減るの?」
おいらにはこれも初耳だ。
ポチ、考えてみろよ。今のテレビ局の収入は、そのほとんどがCMを流す代わりにもらう「広告収入」ってので成り立っている。その「広告収入」ってのは、見る人の数=視聴率に比例してるんだよ。たとえば視聴率10%の番組だったら10×30万円で「合計300万円でございます!」という感じで販売してるわけさ。視聴率というのは見ている人の数のことだ。テレビ局にCMを出すスポンサーさんは、少しでも見てる人が多い番組にCMを出したがるからな。その方がより宣伝効果が高いってわけさ。…それがだ、もしも、アナログ放送が終了しちゃって、10%の人がテレビを見れない状態になったらどうなると思う?
「あっ、広告料も10%減っちゃうわけ?」
「ピンポ~ン、正解。やっとポチもかけ算ができるようになったなぁ」
ご主人は変な所に感心しているようす。
放送局が10%の人を見捨ててアナログ放送をストップしてしまえば、見てる人の数だって今よりも1割ダウンしちゃうんだぜ。そしたらスポンサーさんだって黙っちゃいないさ。見てる人が10%も減っちゃうんだから、今のままの広告料金なんか払うはずがないだろ。広告料金だって10%減らされるのさ。
「えっ、でもたったの10%じゃワン、いいワンそれぐらい?」
おいらは思ったよ。するとご主人は
「ポチのバカっ!」
と、またまた怒ったんだ。
テレビくんたちが、なんで必死になって1%の視聴率で大騒ぎしてるかわからないのかっ!! たかが1%の違いで、テレビ局に入ってくるお金は何百万、何千万円もの差になるんだぞ。さっきも言ったとおり、広告収入ってのはテレビ局の収入の多くを占める屋台骨なんだ。たとえば大日本テレビの昨年度の総売上は3460億円なんだけどな、そのうち広告収入は2550億円で、売上げの7割以上をこの広告収入が占めているんだよ。この広告収入の10%が減っただけでも255億円の損失だ。これが大問題だってことわからないのかっ!!
「ひえー255億円! やつらったら随分儲けてるんだね!」 おいらは違うところに感心した。
そうなんだよ。もちろん、地デジを10%見られないから単純に広告収入が10%減ってことはないにしても、それぐらい大きな影響があることは確実なんだ。それにここで仮定した10%って数字は「少なく見積もった場合」だからな。俺は、個人的に20%近いと思うよ。、、、いや、ヘタしたら30%近いかもしれんなぁ。2011年の地デジ普及率が80%で、テレビ局の収入が20%減ってしまったら、、、ヤツらにとっちゃ、そりゃぁもう大問題っちゅーわけさ。
それがよくわかってるからテレビ局のやつらは、あんまり地デジ地デジ言わないだろ? 地デジなんて、彼らにとっていいことなんて、これっポチもない。地デジのおかげで視聴率が減ることがあっても、増えることは絶対にないからな。実際、テレビ局の人間だって、 地デジが100%普及するなんて誰~も思っちゃいないよ。 でも 地デジは政府が国策で決めたこと だからな、今の段階でおおっぴらには反対することができない。だから、今はじっくり様子をうかがってるところなのさ。そして2011年近くなって地デジがあまり普及してなければ、おもむろに世論をあおるなり政治的ルートを使うなりして、 アナログ放送終了を延長に追い込むコンタンさ 。視聴者が減るってことは、やつらにとっちゃ死活問題なんだからな。ポチも今までの話でよくわかってるだろう? ヤツらは自分の得になることは何にも言わないクセに、ソンすることはどんな手段を使ってでも阻止しに来る、そういうヤツらなんだよ。
「デジタル化の良さは、皆が理解していると思うが、日本で進みにくいのはアナログ地上波があまりにも成熟しているということがあると思う。面白い情報もたっぷりある。なぜ、デジタル化しなければいけないのか。それを説得するのがなかなかしんどい面がある。アナログ波が衰退期を迎えていれば、すぐにデジタル化すると思う。アナログが横綱相撲を張っているので、変えづらいということだ」