トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

     トランクルーム貝塚のオヤジ奮戦記

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

トランクルーム貝塚

(538)

音楽スタジオ(スタジオ0724)

(527)

だんじり鳴物(和太鼓)

(107)

サンドバッグ&フラメンコ練習場

(33)

貝塚卓球センター

(40)

テレワーク&スタディ貝塚

(125)

貝塚不動産.com

(144)

資格(宅建士・FP・不動産コンサルタント)

(74)

ビジネス最前線

(68)

中小企業の生きる道

(198)

日本の将来が危ない?

(49)

ビジネスのアイデア?

(124)

人生訓

(66)

日本のココがスゴイ!

(6)

このワナに嵌るな・・・

(11)

これで一発逆転!

(6)

愉快なサラリーマン時代(20代)

(8)

辛苦の織物業時代(30,40代)

(49)

英語

(18)

保険

(7)

IT

(84)

貝塚の魅力

(17)

地元情報(貝塚市)

(138)

地元情報(岸和田市)

(33)

地元情報(泉佐野市)

(18)

地元情報(熊取町)

(9)

地元情報(堺市その他)

(38)

ドラム drum

(22)

ウインドサーフィン windsurfing

(98)

空手 karate

(108)

ジョイフィット岸和田(combat,dance)

(59)

音楽(rock,funk,soul,latin,jazz,fusion)

(117)

オーディオ・ビジュアル(AV)

(10)

だんじり祭&左甚五郎

(62)

健康

(139)

ダイエット

(31)

ライフスタイル

(70)

日々の日常生活

(142)

グルメ(泉州の地元料理)

(5)

グルメ(和食)

(55)

グルメ(洋食)

(13)

グルメ(中華)

(12)

グルメ(肉料理)

(24)

グルメ(カフェ・スイーツ)

(32)

歴史文化

(27)

海外旅行

(75)

国内旅行

(33)

書評

(83)

映画

(16)

ファッション

(13)

昭和(小中高大)の思い出

(67)

Profile

テツ0711

テツ0711

Keyword Search

▼キーワード検索


20年間盆と正月だけ休み、「年間355日24時間」織物工場を稼働させて頑張ってきたが

中国からの輸入攻勢に負け、大阪泉州の49歳(当時)の創業60年の織物業3代目経営者が

起死回生を狙い、織物工場を改造コンバージョンし、転業(トランクルーム)にチャレンジ!

しかし開業当初、予想に反し地方(大阪南部)でのトランクルーム事業(集客)は困難を極め

 家族6人を養う為に、もう1本の柱として不動産屋(仲介業)も兼業しなければと決意!

 プライドを捨て恥を忍んで、同業他社の織物工場で「毎日12時間」現場労働をしながら

 毎日深夜2時に起床し(5時間睡眠)、3時間「宅建」資格の受験勉強を9ヶ月間続ける

   全く未知の分野の勉強だったが、老体に鞭打った必死の努力が実って悲願の合格!

   しかし本当の「奮戦ストーリー」が、ここから始まるとは知る由もなかった・・・
2024.06.29
XML
昨日岸和田のだんじり製作の井上工務店さんで、弊社 「スタジオ0724」 のだんじり鳴物練習に使う「大太鼓バチ」と「鉦バチ(撞木)」を購入しました。

だんじり鳴物練習場という前代未聞の商用でバチを使うと、その消耗度(減り具合)に驚きました。

各町が通常のだんじり祭りで使うのと訳が違うのです。

これが起業の「何が起きるか分からない(予想がつかない)」という事です。

しかしその対応策を考え前に進めていくのは、零細企業では経営者しかありません。

ある意味、織物時代の1%でもエアージェット織機の稼働率を上げるために全知全能を総動員していた毎日のカイゼン、カイゼンの日々・・・と同じ考え方です。

昔のテレビCMで野坂昭如氏の「みんな悩んで大きくなった~♬」です・・・(笑)。

悩まなければ進歩がないのです。



「丈夫そうですね?」と尋ねると「あまり減りませんよ」という返事にピンときました。

どこで買ったのかと聞くと「だんじり新調した井上工務店です」との答え。

そしてアポを取って昨日買いに行ったのです。

昔から殆どの町の大太鼓バチは軽い桐ですが、麻生中のバチは何故か桐より重いですが丈夫で強度が高いヒノキだったのです。

通常は町がだんじり新調や修理を依頼している特定の工務店や彫刻師しか知りようがありませんが、ビジネス(だんじり鳴物練習場)となるとそういった縛りがまったく無くなり視野がグッと広がって色んな業者さんと付き合うようになるのは、ロックに限らずジャズやポップス、レゲエ、ラップ、ブルース、ソウル、スカパラ、クラシック、フュージョン、歌謡曲、演歌、フォークソング、R&Bといった色んなジャンルのミュージシャンと付き合える音楽スタジオ経営と全く同じです。

まぁ和太鼓とバンド練習のインフラ事業者(スタジオ経営者)の特権みたいなものです。

日常生活でも会社とか同級生とかの偏った人間関係だけでは、イザという時に窮地に陥るケースが多々ありますので、日頃から「浅く広く」人間関係を作っておくのが肝要かと・・・思います。

打楽器は和洋ともヘッド(革)とスティック(バチ)の強度の力関係で成り立ちスティック(バチ)側が減るようになっていて、ドラムのスティックでウインドサーフィンのセイルと同じ素材のヘッド(マイラーフィルム)が破れたなんて聞いたことはありませんが、和太鼓の革(牛革)が破れるのは子供の頃から見ていていますし、単に軽いとか減らないというだけで素材を選ぶ危険性もあり・・・この辺が目茶目茶シビアになるのです。

ドラムヘッドはたった1000円代ですが、大太鼓の革の張替えは片面だけで25万円もしますので・・・(汗)。

という事で、私が子供だった頃の昭和3,40年代は麻生中のだんじり祭りは15年ほど中止していて、よく麻生中のだんじり好きの人達が「エエなぁ~」と名越のだんじりを見に来ていたのを思い出します。

当時はうちの織物工場が清児にもあり、清児の同級生のカーチンと少し足を伸ばし中村(麻生中)の池までよく遊びに行ったので中央校区の友達もいましたねェ・・・










「トランクルーム貝塚」 「スタジオ0724」 「 貝塚不動産.com」
「貝塚卓球センター」 「テレワーク&スタディ貝塚」
大阪府貝塚市名越661 tel:072-446-0798  mail: info@sasatani.com

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 堺情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 岸和田情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 和泉情報へ
にほんブログ村

大阪府 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.30 20:15:48
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: