全501件 (501件中 1-50件目)

1ヶ月振りの更新です。10月6日に長男夫婦に男の子が誕生し12月5日には次女の所に2人目の子が誕生しました私にとっては3人目の孫なのですがこの3人の孫が現在、一緒に暮らしているので我が家は今、てんてこ舞いの日々を送っています。手前が長男の息子の琥太朗(こたろう)君奥が次女の娘の杏奈(あんな)ちゃんです。1人目の孫の悠人(はると)君は今、魔の2歳児で何でもイヤイヤといっては娘を困らせているため時々、娘の嫁ぎ先で見てもらっています。というわけでなかなかPCに向かう時間が取れずブログの更新が出来ずにいる毎日です 11月29日に更新した「しいたけ」ですがその後、数え切れないほどのしいたけを収穫し現在はこの様な状態になっています。1,000円ちょっとで買った「しいたけ」ですがよく見ると、小さな「しいたけ」が見えるのでこれから、まだまだ収穫できそうです。 私のつたないブログに訪問して下さった皆様今年1年間ありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。それでは、皆様、良いお年をお迎えください
2010年12月27日
コメント(4)

先日、室内でしいたけ栽培が出来るというキットを買ってみました。「家に商品が届いたら直ぐに栽培を始めて下さい」と箱に書いてあったのをうっかり見過ごしてしまい、届いてから4日も経った昨日、箱を開けて見たのですが栽培ブロックを箱からを取り出してみて驚いてしまいました何と、ブロックの周りに、たくさんのしいたけが発芽していました発芽していたしいたけは、窮屈な袋の中に入っていたせいか押しつぶれたような状態になっていました。大急ぎで袋を破り、取り出したブロックを充分に水を含ませてから暖かい場所に置く事にしました。1日経った今日、どうなっているのか様子を見てみたのですが昨日より、傘の色が濃くなったような気がしましたそして、ブロックに張り付いていた「しいたけ」ですがいしづきの部分が長く伸び、「しいたけ」らしくなっていました。このまま行けば、もう2~3日で収穫出来そうです届いて1週間位で収穫出来るなんてラッキーなキノコです
2010年11月29日
コメント(2)

久しぶりの更新です。今年、我が家の柿は不作だったのですが百目柿だけは豊作となりました。しかし、この百目柿は渋柿なので今までは、自分達では食べずに鳥に食べさせていました。沢山なった柿を鳥に食べさせているだけでは、木には申し訳なく思い今年は、この柿を渋抜きをして食べる事にしました。<収穫した後の百目柿の木><鳥に食べられてしまった柿>35度のホワイトリカーにヘタの部分を付けたらビニール袋に入れていき、最後に残ったホワイトリカーを全体に降りかけて、輪ゴムで縛って密封します。こうして待つ事約10日。昨日、味見をしてみたのですがとっても甘くなっていて、美味しいので驚いてしまいましたもっと早く、渋抜きをして食べれば良かったと後悔しています
2010年11月27日
コメント(2)

今日は久しぶりに時間が取れたのでPCに向かう事が出来ました。これは我が家の塀なのですが、昨日、何気なく上の方を見てみたら蓑虫が付いていました。普通の蓑虫はこのような形をしていますが塀に付いていた蓑虫はなんと葉っぱや小枝を上手に使って「蓑」を作って着ていましたこの「蓑虫」を見て何故「蓑虫」と言うのかが分かった気がしました。それから、この蓑虫ですがたった1本の糸でぶら下がっているのであっちを向いたり、こっちを向いたりしています。こちらを向いた時の姿が「クリオネ」のようでした。蓑虫にも色々な形があるのですね。
2010年10月25日
コメント(6)

今日はポカポカ陽気のとても過ごしやすい1日でした「これから寒くなるから憂鬱だょ」最近、日が短くなったせいかミルクも家にいる事が多くなりました。 さて、これは今年、大豊作だったイチジクです。熟したイチジクをそのまま木にならせておくと、スズメバチが来て危険なので一つも残らずに収穫しているのですがザラザラした食感が嫌がられ、誰にも食べてもらえません「ジャムにすると美味しい」という事を聞いたので完熟したイチジクを使ってジャムを作ってみましたHBに400gのイチジクと砂糖150gを入れて約1時間30分。とても甘いイチジクジャムが無事に出来上がりました。焼きたてパンに付けたり、ヨーグルトに入れたりして食べているのですが生食で食べている時の味とは全く違っていて驚いています
2010年10月16日
コメント(2)

これは昨年、主人が舞茸センターで買ってきた舞茸の菌です。既に舞茸を採った後のもので100円で売られていたものなのですが 土の中に埋めておくと、「環境が合えば翌年に舞茸が出る」というのでシイタケの原木が置いてある側の土の中に埋めておきました。 あれから1年。「そろそろ舞茸が出る頃かな」と思い、見に行ってみるとなんと2個埋めたうちの1個からたくさんの舞茸が出ていました 見たばかりの時は、本当に舞茸なのか心配でしたが写真で確認してみると本当に舞茸でした早速、「天ぷら」にして食べたのですが舞茸の香りがしてとても美味しかったです舞茸を採った後の土の中にある舞茸菌は元通りにしておくと翌年も舞茸が発生するそうです。100円で買った菌から毎年、舞茸が出るといいですよね
2010年10月11日
コメント(2)

金木犀が咲くようになってすっかり秋らしくなりましたね我が家の金木犀も今、満開なので外へ出るといい香りが漂っています。暑くもなく、寒くもない今が一番過ごしやすい季節ですよね。 さて、これは我が家に誕生した孫の体重です。10月6日に私にとって2人目の孫が誕生しました。今回は一緒に暮らしている息子夫婦の第1子で体重が3,120gの元気な男の子です。 産れて2日目の時に息子が子供の手を開いてみたらなんと頭脳線と感情線が真っ直ぐの「マスカケ線」でした。実は主人の父親、私の夫、そして息子と全員がマスカケ線です。今回、孫がマスカケ線なので4代続けてマスカケ線になりました。マスカケ線の持ち主でも、我が家はごく普通の家庭で何事も人とかけ離れた事は起きていませんそれにしても孫の手相もマスカケ線だった事に驚きです
2010年10月07日
コメント(4)

これは宇宙イモです。昨年、知人から種イモを貰ったので植えてみました。この宇宙イモは暑さは平気のようで猛暑が続いていても、ツルをどんどん伸ばして成長を続け今では、下の様な実を付けるまでになりました。始めて、育てたのですが形がとても面白いんですね。まだ葉に隠れていてよく分かりませんがこの様な形の物もあればこの様に円盤のようなものもあるし本当に隕石の様なものあります。この宇宙イモは上手く育てれば赤ちゃんの頭くらいの大きさになるそうです。これから、どの位大きくなるのか楽しみです
2010年09月28日
コメント(4)

今朝は寒かったですね秋を通り越して冬になってしまった感じがします。いつも夜中の2時頃に外へ出て行くミルクも今朝は雨が降っていたのと寒かったのとで朝まで寝ていました。「寒いのは苦手だょ」4月に腫瘍を取る手術をしたラブにとって、今年の猛暑は最悪でした。でも、無事に乗り切ってくれたので一安心です。「やっと過ごしやすくなってきたゎ~」 やっと秋らしくなって今、我が家はスズムシの鳴き声で賑やかです。この箱の中にはたくさんのスズムシが入っています。数年前、近所の方から何匹かをいただいたのが始まりです。秋の終わりの頃には全部のスズムシが死んでしまうのですがそのままにせず、時々、水を入れて土を湿らせておきます。そうすると翌年の6月頃にたくさんのスズムシが孵化するのです。今年は、水を入れるのを忘れてしまい、半ば諦めていましたが無事に孵化してくれました
2010年09月25日
コメント(4)

久々の更新です。最近、PCの調子が悪くて困っていますブログを作っている途中で電源が落ちてしまったり何かの拍子に内容が消えてしまったりするのです。その為、今は「下書き保存」をマメにしながら作っています。 さて、話は変わって下の画像はスイカです。カラスの被害に有ったスイカをそのままにしておいたら芽が出てきたのでそのままにしておきました。どうせ実は付かないだろうと思っていたのですが猛暑が続いていたせいで、苗がどんどん大きくなり5個のスイカが付きました。折角、付いたこのスイカ。暑さが続けばもっと大きくなったかもしれませんが今日の寒さで成長が止まってしまったようです。
2010年09月24日
コメント(4)

猛暑が終わりやっと秋らしくなりましたねここ数日、降リ続いた雨のおかげで乾ききっていたしいたけのボクが生き返ったのか早速、たくさんのしいたけが顔を出していました。果樹類も大きく育ち、後は色づくだけとなりました。昨年、虫にやられて全滅してしまったクリ今年は大丈夫かな~ これは筆柿です。今年はどの柿の木にも実があまりなっていません実が少ないせいか、平年より実が大きくなりました。そして、これは「百目柿」です。本当は甘い柿なのですが、うちのは渋いんです甘くなるのを待っていると今度は霜にやられて食べ損なってしまいます。今年は甘い柿になっていて欲しいです。最後にこれは無花果(いちじく)です。昨年、殆ど実が付かなかったのですが今年は大豊作となりました。この無花果、熟した実を付けてままにしておくとスズメバチが来るため、毎日、収穫しています。
2010年09月16日
コメント(2)

台風が去った今日は猛暑から開放されやっと秋らしい日になりましたダウン気味だったラブも今日は一息つけたようです。散歩の時の足取りも軽やかなラブ台風が少ない時は蜂の活動が活発になるそうです。ラブの散歩コースには既に3個の蜂の巣があります。これは、塀に作られた蜂の巣です。塀と松葉菊に隠れるように作られていて側に近寄って見ると、たくさんの蜂が付いています。そして、これは道路に面して置いてある焼却炉なのですが取っ手の所をよく見てみるとこんなに大きな蜂の巣が作られていましたそれから、何に使うのか分からないコンクリートで出来た物。この箱の内側に蜂の巣が作ってありました。ここには、たくさんの蜂が付いていたのですが危険だと思って、誰かが取り去ってくれたようです。 蜂の動きが活発になる前に、他の2つも早く、取り去ってくれないかと祈るばかりです。
2010年09月09日
コメント(2)

これは宇宙芋の棚です。昨年、知人から宇宙芋をいただきました。どんな風に宇宙芋がなるのかを確かめたくてもらっておいた種を5月の頃、植えておきました。この宇宙芋は暑さには強い植物なのか地面が乾燥しきっているにもかかわらず葉が旺盛になり、ツルもたくさん伸びてきたので「もしかして実が付いているかも」と思い見てみました。すると、あちらこちらにこの様な実がたくさん付いていました今はまだ、ツルに付いているような状態ですがこれから、実が段々大きくなってくるとまるで宙に浮いた隕石のよう・・・・・になるそうです。これから、どんな風になっていくのか、ぜひ確かめたいと思っています。
2010年09月02日
コメント(4)

今日も朝から暑くて、汗だくの1日でした連日、続く暑さで我が家の野菜畑は悲惨な事になっていますこれは里芋です。8月中旬に芋と芋の間が草だらけになってしまったので必死の思いで草を取りました。それがいけませんでした。見晴らしが良くなったせいで、100匹近くの芋虫が葉に群がりあっという間に葉を喰い荒らしてしまいましたそして、これはキャベツです。20株以上の苗を植えたのですが5株を残し、あとは全部枯れてしまいましたそして、こちらは「コンニャクイモ」です。4個のうち1株が枯れてしまいました。その他にも、枝豆が水分不足で実が大きくなっていません。 この暑さの中で元気なものも有ります。それはパイナップルです。8月初旬に葉の間から芽が見えたのですが2週間でこんなに実が大きくなりました。それにしても、早く、雨が降ってほしいです。
2010年08月31日
コメント(2)

昨日から今日にかけて夜釣りに行ってきました。場所は鹿嶋工場地帯のすぐ近くで周りには工場の建物や煙突がたくさん見える場所です。ここは絶好の釣り場になっている所らしく普段はたくさんの釣り人で賑わっている場所だそうです。私達が行った時は、釣れる日ではないのか数人の人がいるだけでとても静かでした。この場所で釣れたのは約10センチ位のアジが43匹ととても小さなフグが1匹、名前が分からない魚が3匹でした。この日は鹿嶋花火大会が行われていて釣りをしながら花火見物をすることが出来ました<工場の煙突に隠れてしまっている花火>翌朝、釣りをしていた時のことです。夕べは気が付かなかったのですが、工場だと思っていた所は港でその港から大きなタンカーが出航していきました<手前に見えるボートがとても小さく見えます>いつも、畑しか見ていない私。たまには広い海や工場群を見るのもいいですね。
2010年08月29日
コメント(2)

久々の更新です。毎日、暑くてイヤになりますね外飼いの我が家のラブ今年、腫瘍を取る手術をした体なのですがこの暑さに負けず頑張っています昼間は日陰を探して横になっている事が多いのですが午後から体全体に水をかけてあげるのが日課です。初めの頃は、水をかけられるのがイヤでホースから水を出すと逃げてしまっていましたがこの暑さが、余程、こたえるのか水を出すと自分からすすんで来るようになりました。今では、顔に水をかけても平気になりましたこの暑さ、何時まで続くんでしょうね早く、涼しくなってほしいです。
2010年08月26日
コメント(2)
![]()
今年も我が家のブルーベリーは大豊作ですいつもは生食しているだけなのですがHBで簡単にジャムが出来るというので作ってみました。 用意したブルーベリー400グラムと砂糖150グラムをケースに入れ砂糖が材料全体にいきわたるように混ぜ合わせたら30分おきます。30分経ったら、メニューのジャムを選び、スタートキーを押すだけスタートキーを押すと、かくはん過熱が始まり1時間30分後にブルーベリージャムが出来上がりました。今までジャム作りは大変なのでジャム作りを敬遠してきましたがHBを使うと簡単に出来るので驚きです。
2010年08月13日
コメント(2)

今年、うちの方では柿が不作です。そんな中で、この木にだけはたくさんの実が付いたので熟するのを楽しみにしていましたところが、細い枝にたくさんの実が付きすぎてしまったためかそれとも、木の中に虫が付いていたのか先日、柿の木を見に行ってみたらなんと枝がポッキリと折れてしまっていました折れた枝の先を見るとたくさんの柿の実が付いています。折れていない他の枝には実があまり付いていません。やはり、この枝に実が付き過ぎて折れてしまったようです。楽しみにしていたのにガッカリです
2010年08月11日
コメント(2)

暑さのせいか家の中で過ごす事が多くなった我が家のミルク眠っている時にこんなことをしても起きません先日、ミルクが寝ている時に首筋を見てみたら毛の中を歩く1匹のノミを発見しました今まで、ミルクは外から帰ってくると洗面台の所へ走っていき、自分からお座りをして背中、首、足、手を大人しく拭かせていました。だから「ノミはいないもの」と思っていました。それが間違いでしたもしかしてと思い、櫛でとかしてみると何と数匹のノミが櫛に引っかかってきました早速、ノミを駆除する薬を買って来ました。首輪タイプの物も有ったのですがドギーマン 薬用ノミ取...首輪をしたことがないミルクは嫌がるだろうと思い背中3箇所に薬を垂らすタイプの物を買ってきました。薬を垂らして数日が経つのですが薬が効いているのか、ここ数日ノミの姿を見なくなりました。それにしても、久し振りに猫のノミを見て驚いてしまいました。
2010年08月08日
コメント(2)

昨日、我が家で飼っているラブの飲み水を変えようと水道の所に行く時に姫リンゴの木に肩が触れました。その時、肩に凄い痛みが走ったので「葉の先が触れたためかな」思ったのですがそれにしては痛いので、葉の裏をよく見てみたらなんと、葉の裏側に電気虫がとまっていましたまさか、この虫がいるなんて思ってもみませんでした刺されてしまった肩を見てみると赤くなっていますそして、「ズキン、ズキン」と痛みが襲ってきます。大急ぎで皮膚科でもらっておいた薬をつけたのですが薬をつけた後も暫く痛みが続いていました。この虫はイラガの幼虫で毛の先に毒があり、それに触れると刺すらしいのですがそれにしても電気虫に刺されてしまうなんてついていませんでした今朝、ブルーベリーを収穫したのですがその木にも数匹の電気虫がたかっていました今年は木に触れないようにしないと大変なことになりそうです。皆さんも十分に注意して下さいね。
2010年07月31日
コメント(2)

今年、我が家では5種類のトマトを作ったのですがそのトマトが現在、虫の被害に遭って困っていますその虫は美味しいトマトを知っているのか、ミニトマトには目もくれず「桃太郎ゴールド」と「桃太郎」だけを食い荒らしています。何という虫なのかは不明ですがヘタの部分から実の中へ入っていき、中身を食べ腐らせてしまうのです。真っ赤に熟したトマトは殆どがやられてしまっていてトマトを裏返して見ると黒く腐っていて食べものになりません<腐って落ちてしまったトマト>今までこんな事はなかったのに。消毒をするわけにもいかず、このまま放置するしかないのでしょか全く困った虫です
2010年07月29日
コメント(2)

今日も暑い1日でした普段、外へ遊びに出て行くとそれきり帰ってこないミルクもここ数日は家の中で過ごす時間が長くなっています。「暑い時は家の中にいるのが一番だょ」今日は何処にいるのかと思ったら、押入れの中で寝ていました昼間は小屋から出して自由にさせておくラブ日陰を探しては横になり休んでいます。「早く、この暑さから逃れたいゎ」暑さが厳しい今年の夏。早く、涼しくなって欲しいです。
2010年07月25日
コメント(2)

毎朝、主人とラブと一緒に散歩をしている私。今朝、散歩の途中で航空防除中のヘリコプターに遭遇しました。このヘリコプターはリモコンで動いているのですが画像の左下に見える黒い服を着た人が操縦をしている人です。今はリモコンでヘリコプターを操縦しながら田んぼに消毒剤を撒いていますが数年前まで、消毒剤を本物の大きなヘリコプターが撒いていました。その為、航空防除がある日は大変でした。朝から家の上をヘリコプターが行ったり、来たりするのでうるさいしなにより、終わるまで墜落するかもしれないという恐怖感があります。(実際、田んぼに墜落してしまったこともありました)その他に、消毒剤が車のフロントや洗濯物にかかったり野菜も4~5日は収穫出来ませんでした。今はリモコンを使い、必要な田んぼにのみ消毒剤を撒いているので被害が少なくなって良かったと思います。
2010年07月22日
コメント(2)

今日はとても暑い1日でした夕方、屋根の上に設置した太陽ヒーターから出てくるお湯の温度を測ってみたところこの暑さで今日は、なんと60度にもなっていましたこんな時、浴槽に太陽ヒーターから出てくるお湯だけを張ってしまったら大変なことになってしまいますこれから、暫くの間、お風呂にお湯を張る時は注意しなくてはなりません。 夕方、暑さが少し和らいだので畑に行ってみましたすると、先日、カラスに突付かれ腐ってしまったスイカにうちの方では滅多に見られないカブトムシが付いていました家の周りにはカブトムシが止まる様な木はないし蜜を求めて飛んでいたらスイカに行き当たったのでしょうか。何処から来たのか不思議です。
2010年07月20日
コメント(2)

先日、収穫間近のスイカがカラスの被害に遭ってしまいましたここ数年、被害がなかったので油断していたのがいけませんでした夕方、見に行ってみたら、ご覧の有様です。まだ味見をしていないのに、カラスに先を越されてしまいました。私がショックを受けているのが分かったのかミルクがハウスに登って番をしてくれることになりました。ミルクだけでは心細いので鳥避けの糸を張り巡らしたのですがなんと、翌日、畑に行ってみると今度は「赤いスイカ」が突付かれてしまっていました全く、頭にくるカラスです明日は、もっと鳥避けの糸を張る予定です。防鳥糸 黒2
2010年07月17日
コメント(2)

今年、我が家では5種類のトマトを作りました。そのトマトが美味しそうな色に熟し始めたのでご紹介しますまず、毎年、作っている「桃太郎」という種類のトマトです。そして、皮が薄い黄色のミニトマト「イエローアイコ」肉厚で酸味が少ないトマトですこれは娘の嫁ぎ先で作られていた「アイコミニトマト」昨年、始めて食べた時、「少し皮が硬いかな」と思いましたがトマトの形が面白くて作ってみました。これは品種が不明のフルーツトマトです。最後に皮がオレンジ色の「桃太郎ゴールド」です。昨年、始めてオレンジ色のトマトを食べたのですが薄皮で中身がとても柔らかく、甘い感じの上品な味にすっかり虜になってしまいました今年、食べた後に採っておいた種を蒔き芽だしをして植えたものです。何個かオレンジ色に色付き始めたので食べてみたのですがまだ、成り始めのせいなのか昨年と比べてみて皮が硬いような感じがしますイエローペア (ミニトマト
2010年07月13日
コメント(2)

6月から始めていた鬼怒川の河川敷沿いを歩く朝の散歩は7月に入り、一時中断しています梅雨空のせいもあるのですが一番の理由は朝、散歩の途中で怖い目に有ったからです。朝、6時前にいつもの様に散歩をしていた時途中で女子高校生に会いました。その子は私達と反対方向を向いていたのですが私達が通り過ぎて、振り返ったらいなかったのです。「怖かったょ~」まさか霊その場所は丁度、二股に分かれる道が有ったのでそちらへ歩いて行ったのだと思うのですがそれ以来、何だか気持ち悪くて行っていません。というわけで、今はラブとの散歩だけをしています。高齢のラブは歩くのがゆっくりでしかも、散歩の途中で寄り道をするのが難点です
2010年07月11日
コメント(2)

このトゲがたくさんある植物はキュウリです。「四葉(スーヨー)キュウリ」という華北系の品種のキュウリだそうです。今年、キュウリの種を買いに行った時、「地這」のものではなく支柱立てにして育てるキュウリを探したのですが、これしかなくしかも値段も安かったので買ってきたものです。花が咲き終わり、実が大きくなりだして驚きました今まで作ってきたキュウリは長くても大体25センチ位でしたがこのキュウリは日増しにどんどん長くなり収穫する頃にはなんと45センチ位の長さになりましたそして、表面はちりめんのようにシワが寄り、所所にイボがあるのですが、その先にはトゲが生えていて素手で触ると手の平にトゲが刺さりそうなほどです。食べてみたところ、見た目とは違い肉質が柔らかく、ほんのりとした甘みがありました。 この「四葉キュウリ」のことを調べてみたのですが、このキュウリは「キュウリのキューちゃん」の材料になっているそうです我が家は、キュウリがたくさん収穫出来たらフル漬けにして食べています。この「四葉キュウリ」で漬けた「フル漬け」がどんな味になるか楽しみです
2010年07月10日
コメント(2)

梅雨の時期はジメジメとしていてイヤになりますが我が家は四方を田んぼに囲まれているため梅雨+田んぼの水分で家の中は湿気だらけですこの時期、北側の部屋を歩くと靴下が湿ったような状態になってしまうほどです。その為、我が家では除湿機が必須アイテムとなっています。2台有るうちの1台はお風呂場に毎日、夜寝る前に置きそして、もう1台は数日おきに各部屋に置くのですが一晩でタンクの中が一杯になるほどの水が貯まります。本当に毎日、たくさんの水が取れるので驚きますもし、除湿機をセットしなかったらどれだけの湿気が家の中に溜まっていくのか早く、除湿機が要らない季節になって欲しいです
2010年07月06日
コメント(2)

今年は、色々な野菜を作ってみました。まず、この画像では分かりずらいですがこの縦に伸びている芽のものは「こんにゃくイモ」です。昨年、娘が貰ってきた「こんにゃくイモ」を使って産れて初めて「こんにゃく」を作りました。その時、自分でも「イモ」から育ててみたくなり種イモを買って5月に畑に植えてみました。どの様に芽が出てくるのかワクワクして待っていたのですが驚いたことに、下の方はタケノコの皮の様な模様をしています。そして、上の方は緑色の房の様な葉が見えてきました。これから、どんな風に成長していくのかとても楽しみですそれから、これは「プリンスメロン」です。ホームセンターで苗類を見ていた時、98円で売られていたので「育ててみようか」ということになり買ってきたものです。畑に苗を植えた後は、たいした管理もせず時々、様子を見るくらいでしたがたくさんの実を付けてくれました。そして、これは「黄色の小玉スイカ」です。朝の「花合わせ」をサボってしまいましたが、ミツバチがしてくれたおかげでこちらもたくさんの実を付けることが出来ました。最後に先の尖っている「ミニトマト」も今年、初めて作ってみました。これから、初めて作った野菜の収穫が待ち遠しいです。
2010年06月27日
コメント(4)

毎日、元気に外で遊んでいるミルクです。そのミルクがゆうべ泥だらけになって帰ってきましたしかも、ビッコを引いていました我が家は田んぼに囲まれているのですが多分、他所の猫と喧嘩をしていて田んぼの中に逃げたようです。<体を舐めているミルク>夕飯を食べ終えてから、お風呂場で体を洗ったのですが泥水が凄いのなんのお湯をかけると暴れるし、体を触ると痛いのか鳴くしキレイにするのに大変でしたその後、ドライヤーで軽く乾かした後今度は自分で体を舐めていましたが体が痛いのか、途中で止めて大人しく寝てしまいました。今日は午前中は大人しく寝て過ごし夕方には外へ遊びに行くほど元気になっていました夕べは歩く時にビッコを引いていたので「又、病院行き?」と心配しましたがそれもなくなっていたので安心しました。
2010年06月25日
コメント(2)

これが何の植物か分かるでしょうか?これはパイナップルなんですよ完熟したパイナップルを収穫するとその木からはもう実が付かないらしいのですが以前、そのままにしておいたら芽が出たことがありました。今回も回りの葉を取り除き、時々水をあげていました。昨日、どうしたかなと見てみたのですがなんと、芯棒の所から芽が4つも出ていましたもう少し大きくなったら取り外し、鉢に植えようと思っていますこちらは収穫したパイナップルの実の上に付いていた葉を植えておいたものです。パイナップルは葉が40枚以上になると実が付くそうです。我が家のパイナップルはハウスの中で育てているのですがここ最近の暑さでハウスの中は猛暑状態になっています。何時頃、食べられるようになるか楽しみです。
2010年06月24日
コメント(4)

4月3日に左側に出来た腫瘍を取る為の手術を受けたラブです。今回の手術で左側の下から3個までの乳腺を取りました手術をしてから暫くの間は30箇所程縫った場所が丸見えで痛々しい限りでしたが2ヶ月半経った現在は縫った場所周辺に、薄く毛が生えたためキズ口が目立たなくなりました「ほら、こんなにキズ口が目立たなくなったわょ」朝、散歩に行くまでは元気一杯のラブなのですが最近、手術をしたせいか、それとも暑さのせいか横になっている事が多くなったので心配しているところです
2010年06月23日
コメント(2)

毎日、蒸し暑い日が続いてイヤになりますね<私も暑いのは嫌いょ~>晴れて暑い時、外で飼っている我が家のラブは小屋から出し、庭を自由に歩けるようにしています。そして、午後からシャワーをかけてあげます。 そして、こちらはラブと仲の悪いミルクです。ラブが外にいることに気がつかず庭をウロウロ歩いているところをラブに見つかり追いかけられることがしょっちゅうです「今日はここにいるから安心だょ~」でも、ラブもミルクも梅雨時は体が動かないのかラブは追いかけるのを止めミルクは逃げるのを止めてしまいます。梅雨時は人間だけでなく、犬も猫も動きが鈍るようです。
2010年06月18日
コメント(2)

6月6日から河川敷を約1時間かけて歩き始めた私。初日と2日目は快調だったのですが3日目に足のスネ・太ももの後が筋肉痛になり4日目には歩き出すと横腹が痛むようになってしまいましたそして、5日目にはとうとう寝坊をしてしまい散歩に行き損ねてしまいました 今日は、筋肉痛もなくなったので、朝の散歩の再開です道なりに暫く歩いていくと、鬼怒川が見えてくるのですがここ最近、雨が降っていないせいでしょうか。川の水がかなり減っているようです。今日、何気なく川の中を見ていたら「サギ」のような鳥が川底を歩いている所を見かけました。<川底を歩く鳥>鳥が川底を歩けるなんて本当に川の水が減っているんですね
2010年06月11日
コメント(4)

4月で11歳になった我が家のラブ高齢だからか、それとも腫瘍を取る手術をしたせいか最近、体力がなくなってしまいましたそれでも、「散歩へ行く」時間になると玄関の前で主人が出てくるのを尻尾を振って待っています。「早く、行こうよ」ラブが歩くのは約30分のコース。行く時は元気一杯に道草をしながら歩くのですが家に近づく頃には体力がなくなるのか、歩くスピードが落ち顔も少し苦しそう見えるので可哀想になってしまいます家に帰ってくると以前は餌を食べた後も庭をウロウロ歩いていたのに最近は、自分の小屋で休んでいる事が多くなってしまいました。以前のような元気がなくなり、ちょっと心配になります。<散歩の途中で見かける黄色の花>
2010年06月08日
コメント(2)

朝の散歩を始めて2日目の朝昨日は歩くのに夢中で周りを見る余裕が有りませんでしたが2日目の今日は周りを見てあるく余裕が出来ました。木の上のカラスの巣を見つけたり猫に遭う度に写真を撮ったりすることも出来るようになりました。昨日は2匹の猫を見かけましたが今日は1匹増えて3匹の猫を見かけました。私達が散歩に行くために家を出るのは朝5時の頃。この時間に外にいる猫が結構いるんですね。 我が家のミルクも今朝、4時の頃でしょうか。外へ出たくてバタン、バタンと戸をたたいていました暫くしてから家族の誰かに出してもらったのでしょう。給湯器の上で体の手入れをしているミルクを見つけました。体をよじって体を舐めようとした時に私達が歩いている姿を見て驚いたような顔をし体が固まってしまったので笑ってしまいました
2010年06月07日
コメント(2)

久し振りの更新です前回、更新してから1ヶ月以上経っていたのですね。月日が経つのが早くて驚きます 私の住む近くには鬼怒川があるのですがその川沿いを、今日から散歩することにしました。往復、1時間近くをかけて歩いたのですが歩き始めて直ぐに四葉のクローバーを見つけました。<虫にくわれてしまったクローバー>散歩を始めた初日に珍しいものを見つけてラッキーです<白詰草の花>今日は、四葉のクローバーの他に花の色がピンク色の「赤詰草」を産まれて初めて見ることが出来ました。「赤詰草」も「白詰草」もまだ咲き始めたばかりのようでまだ所所でしか咲いていませんがこれから毎日、散歩するのが楽しみになってきました
2010年06月06日
コメント(2)

明日から5月ですね。色々な花が咲き出しているというのになかなかブログが更新出来ずにいます我が家には植えた覚えがないのにいつの間にか咲き出している花がたくさんあります。まずはこの花です。今まで我が家では見かけなかった花で「花だいこん」のようにも見えるのですが花だいこんよりも花の色が濃い紫色をしています。そして、この花。花の名前は分かりませんが主人の実家からパイナップルの苗を預かった時に一緒にくっついてきたようです。この花も何かにか付いてきた花です。凄い繁殖力があり、間引きをしていないとあっという間にこの花で覆いつくされてしまいます最後に昨年から咲くようになった葉が三つ葉のこの植物。昼間は濃いピンク色の可愛らしい花を咲かせます。そして夕方になると花は萎んでしまいます。 これから、色々な花が咲き出すので楽しみですよね。<シラーカンパニュラータ>
2010年04月30日
コメント(2)

我が家のミルクは高い所が大好き朝帰りした時は私達が北側の部屋にいることを知っていてサッシを開けてもらうために塀の上にいます。「早く開けてくれないかなぁ~」そして、私がお風呂場の掃除をしている時はお風呂場の出窓に上って水が流れるのを見ています。昼間はというと車の上に居ることもあればどこから登ったのかこんな狭い場所からヒョッコリと顔を出す時もあります。そして眠る時はというとお気に入りのイスの上で眠ります。「寝る時はここが一番だょ」高い所にいることが多いミルクですが時々、押し入れの中で寝ている時があります。高い所や狭い所にいると襲われないので安心するんでしょうね。
2010年04月20日
コメント(2)

今朝は一面が銀世界になっているので驚きました今日は手術をしたラブの抜糸をしに病院に行く日。朝のうちはまだ雨が降っていたので午後から行ってきました。「今日は何をされるのかしら」抜糸が終わり、診察室から出てくると一体どうしたのか、お腹の周りをテープで巻かれていました最近、後足付近にプヨプヨした物が出来たように感じていました。「何だろう?」と思っていたのですが水が溜まっていたそうです。その水を注射器で取った後、30箇所程ある糸を取ったのですが2~3箇所が抜糸出来る状態ではない為、テープを巻いたそうです。家に帰ってくるとテープが気になるのか、それともキズ口が治ってきて痒いのかさかんに後脚で掻くので心配になりますこれは病院からいただいた試供品です。手術をした時、麻酔が覚め起き上がろうとした時に息が上手く出来ずにもがいたラブ肥り過ぎていて、息を吸うのが上手く出来ないからだそうです。手術をする前から比べると、約3キロ以上は体重が減ったラブですがまだまだ体重を減らさなくてはならないようです。
2010年04月17日
コメント(2)

4月3日に腫瘍を取る手術を受けたラブですが術後の経過も良く、元気一杯なので今朝、1週間ぶりに散歩に出かけました私達がリードを持ってから外へ出ると散歩に連れて行ってもらえるという事が分かったのか小屋から出るなり大喜びです<手術の後が痛々しいです>いつものコースを歩きだしてみると術後1週間とは思えないような軽快な歩き方です。そして、他の犬の匂いがするのか、この場所にくると草むらに顔を埋めて、暫く動かなくなってしまいました「この場所が気になるのょ、ちょっと待って」その後、ラブの気まぐれに付き合いましたが無事に家に帰ってくることが出来ました。約1週間振りの散歩を無事に終えて一安心です
2010年04月12日
コメント(2)

娘にホームベーカリーを買ってもらってからというものすっかりパン作りにはまってしまった私。今までは生地の中にゴマやレーズンを入れたり胡桃を入れたりした食パンばかりを作っていましたいつも食パンばかりなので、流石に食べ飽きてきたのか先日、色々なパンが作れるようにと主人が麺台を作ってくれました今日は、その麺台を使ってピザ作りに挑戦してみましたHBに材料を入れ、スタートさせると約1時間後に生地が出来るのでその生地を半分に分けて麺台の上に乗せ濡れ布巾をかけて約15分、生地を休ませます。休ませた後、麺台の上で約25センチに伸ばしたら台の完成です次に材料をトッピングしていきます。遊びに来ていた孫もお手伝いをしてくれました。トッピングの完成最後にたっぷりのチーズを乗せ、オーブンで焼くこと20分。美味しそうなピザが出来上がりました今まで、ピザ作りは難しいと思っていましたがHBがあれば簡単に生地が出来るので驚きました
2010年04月11日
コメント(2)

4月3日に腫瘍を取る手術をしたラブですが術後の経過が良く、今日、無事に退院することが出来ました病院で手術時に行われた事や、これから注意する事などを聞き抜糸の日、診察代を聞いて家に帰って来ました。帰って来る時、普段は車に乗っていても静かにしているラブなのに又、何かされると思ったのでしょうか家に着くまでずっと鳴き通しでしたキズ口を舐めないようにと首にハットを付けて。餌も食べずらそうですキズの周りの毛が剃られていて痛々しいです家に着きラブが小屋の中に入っていったのですが凄い興奮したのには驚いてしまいました今までオシッコを我慢していたようです。その後、水を飲み、餌を食べて落ち着きましたが今度は、首にかけてあるハットが邪魔なのか動きまわってハットを取ってしまいました「2、3日は付けておくように」と言われたのに。明朝、どんな風になっているか心配です。でも、無事に退院できて良かったです
2010年04月05日
コメント(2)

今日、ラブの胸に出来た乳腺腫を取る手術が無事に終わりました手術はかかりつけの病院ではなく、別の病院で行われました。午前中にかかりつけの病院に連れて行くことになっていたのですがそれまでは水もダメ、餌も与えてはダメと言われていて私の姿見ると餌を欲しがり大変でした「早く水か餌を頂戴ょ」いざ病院に行く時間になると今度は、今までと違うことに気が付いたのか地面に座り込んで動かなくなってしまいました「今日は何かされる日なの」ラブがなかなか車に乗らないので騒いでいると仲の悪いミルクも玄関の所へ来て心配そうに見ていました。「一体、どうしたというの」二人がかりでやっと車に乗せ、病院に向かったのですが病院に着くまでの間、不安げな表情のままでした。「何処へ連れて行かれるのかしら」病院に着いても、ソワソワしていて落ち着きがありません手術は午後から別の病院で行われるので病院にラブを預け、私達は午後から出直す事になりました。手術は午後2時から始まりました。今回は左下の5・4・3番までの腫瘍を取ったそうです。手術が終わり痛々しい姿のラブ手術が無事に終わり麻酔から目が覚めたばかりのラブに会ったのですが体全体に網タイツが着せられていて痛々しい限りでした今日、明日と病院で診てもらい順調ならば月曜日には家に帰ってこられるそうです。今回、取った腫瘍は病理検査に回し良性か悪性か調べるそうです。良性であることを祈るばかりです。
2010年04月03日
コメント(2)

今年も玄海ツツジが咲きましたこの花は寒さが残る今頃から咲き始めるのですが昨日、見に行った時はちょうど満開になっていました。ところが今朝、氷が張るほど寒い朝になったせいか見に行ったみたらこんな状態になってしまっていましたあんなにイキイキとしていた花ビラはしおれてしまいそして、花の色も変色してしまっていましたこの花が有るのはハウスの裏側で満開になっていることに気付いたのは昨日。寒さのせいで、1日しか花を見ることが出来ませんでした
2010年03月30日
コメント(2)

今日は天気は良かったのですが、風が冷たく外にいると寒さを感じる1日でした「私にはこの位がちょうどいいわぁ~」顔に湿疹が出来てしまい病院に通っていたラブその時に「乳腺腫」が出来ている事を告げられていました。我が家のラブは4月23日で11歳。高齢の為、手術をして弱ってしまう可能性があるそうです。でも、このままにしておくわけにもいきません手術をしてその「乳腺腫」を取ってもらうことにしました。先日、その「乳腺腫」を取る為の手術が4月3日(土)に行われる事が決まりました手術代も大型犬、しかも「腫瘍」も何個も出来ている上に避妊も一緒にするので、かなりの金額になるようです。今は元気で何処にも異常がないように見えるラブ手術が上手くいって欲しいことを祈るばかりです
2010年03月27日
コメント(4)

今年も我が家の庭に色とりどりのクリスマスローズが咲きましたうちにあるのは花が咲き終わって安く売られていたものやまだ小さなポットに入っていたものだったりみんな500円以下で買ったものばかりですたいした管理もしていないのですが毎年、たくさんの花を咲かせて楽しませてくれています。クリスマスローズとラブ<アグチフォリウス>残念ながら、品種が分かっているのはアグチフォリウスだけ後は何という品種のものか全然分かりません買った時にラベルは保管しておくのですが地植えにした後、どれがどのラベルのものだったか分からなくなったり、ラベルと違うものが咲いたりして結局、分からなくなってしまうのですこんな風にいい加減にクリスマスローズを育てているのですが今年もたくさんの花を咲かせてくれたのでやれやれです。
2010年03月22日
コメント(2)

天気のいい時はいつも外で遊んでいるミルク私が畑で草取りなどを始めると、何処からともなくニャーと近寄ってきて、私の作業を見守っています「草取り、大変だね」私が草取りをしている間、そばにいるのですが「どうしたかな?」とミルクの様子を見てみるとそこにいることに飽きたのか、ラベルに歯を立てていました「早く、終わりにして餌、頂戴よ」全く、困ったミルクですラベルを壊した後、今度はハウスの上に乗って私の作業が終わるのを待っているのですが「あと、どれくらいかかるの?」ミルクが次にどんなイタズラを始めるか分からないので大急ぎで草取りを終了するしかありません
2010年03月20日
コメント(2)
![]()
これは私の〇歳の誕生日のプレゼントにと娘が買ってくれたホームベーカリーです。今日、それを使ってパンを作ってみました。数十年前にパンを作ったことがあるのですがこの時に出来たパンはカチカチでおせんべいのような出来でとてもパンといえるものではありませんでしたこの為、今まで「パン作りは難しい」と思っていましたでも、このHBを使うと簡単にパンが出来るので驚きます必要材料を正確に計り、容器に入れメニューを選択してスイッチを押したら後は待つだけ。3時間30分後にふっくらした食パンが出来上がりました今まで、出来立てのまだ温かさの残っているパンを食べたことがありませんでした。だから、今回、作ったパンがとても美味しく感じられました明日はレーズンを入れたパンを作ってみるつもりです
2010年03月15日
コメント(4)
全501件 (501件中 1-50件目)