全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
今年一年間の印象に残った写真。▼昨年の不作に増して、今年も不作 とりあえず、毎年作っているので作ってみた。http://doboku.shisyou.com/776-2017.htmlposted by (C)ミント専門官
2017/12/31
コメント(0)

▼芽室坂20171230_111416 posted by (C)ミント専門官狩勝峠の3合目まで行ったが、ロッキーのラーメンがどうしても食べたいので引き返す。▼ロッキーにて、いつもの"もつみそ"@850-20171230_121703 posted by (C)ミント専門官▼佐幌岳20171230_123333 posted by (C)ミント専門官
2017/12/30
コメント(0)
▼日本の文字はこのように進化しました!日本人でよかったと感じてしまった^^
2017/12/29
コメント(0)

▼なんだろなー20171228_182738 posted by (C)ミント専門官
2017/12/28
コメント(0)

突然、領主まさひろさまが営業所に登場した。旭川支店を休んで長期冬休み突入らしい。奥さんが大掃除を始めたが、手伝っても逆に邪魔だと怒られ手伝わなくても役立たずと怒られそこで、「ぼく、プリンターのインクを買ってきます。」と言って家から逃げ出したらしい。近くのホーマックで調達すれば15分でのお使いだが、帰りたくない気持ちから、当営業所に訪れたらしい。(営業所の敷地も領主様のものだ!見える範囲の土地はすべて領主様のものである。)結構長話。領主さまの顔をよく見ると、鼻や目の周りが赤い。ひょっとすると、いっぱい引っかけているに違いない(-_-)明日、営業所の飲み会だと教えると領主さまは飛び入り参加するそうだ。(なんなのかなー)実は、今日は彼の誕生日だ!私は気づかないふりをしている。「誕生日おめでとうと」言ってほしいのだろうか?なかなか帰ろうとしない。困った人だ!しかたないので、マックの株主優待券を2枚くれてやったらやっと帰ってくれた。めでたしめでたし。ついでなので、領主さまとのエピソードを振り返る。エピソード1:2010/06/30のブログより東京で飲んだときの話▼オホーツクに勤務していたときの部下今は、ご栄転し霞ヶ関勤務。貴族の身分なので、平民を蔑んでいる。だから、写真の取り方も上から目線か?20100630_230442-Resized_480xR posted by (C)ミント専門官エピソード2:2008/11/07のブログより林の手入れと「2:8の法則」 カテゴリ:土木&環境保全今日は、職場のみんなで、郊外地の林の手入れ樹木にはしごをかけて、枝きりと寄生木を撤去みんな一生懸命に作業をしていたが このような場合、やはり「2:8の法則」は当てはまる これは、「パレートの法則」ともいい、イタリアのパレートという経済学者が19世紀のイギリスにおける所得と資産分布を調査したところ、20%の富裕層にイギリス全体の資産総額の80%が集中し、この現象は継続して繰返されることを発見した法則のことです。 これは資産分配の例だけでなく、例えば「働きアリの20%はあまり働いておらず、その20%のアリを巣から除くとまた新たな20%のアリが怠け者アリになる」「トップ20%の営業マンが売上げの80%を上げる」「10項目の品質向上リストのうち上位2項目を改善すれば80%の効果がある」など、さまざまな分野で使われます。 ボンボンの「計画第3係長」は、必死に働く同僚を横目に、ノコギリも持たずしかも、素手 軍手すらはめてない(用意して参加してない)態度は最初からやる気なし。言語道断登山の素人がエベレストに無酸素で登るようなもの(ちょっとたとえが違う)とにかく「2:8の法則」は当てはまる。彼に、マイノコと軍手を貸して作業させたが、3分で飽きられ道具をたたき返されたやはり、オーダーメイドの軍手がご所望か上流階級の彼は、「働きアリ」ではなく、「女王アリ」でした 広大な敷地の大地主家ですから、当然、使用人に山林の手入れをさせているのでしょう。北海道の面積の1割ぐらいは所有しているかもしれない。その気になれば、北方領土を買い取れるぐらいの資産は有りそうだ。「林業の大変さ」を学ぶはずが、「2:8の法則」を身をもって痛感させられた
2017/12/27
コメント(0)

▼ごぼてんは旨い。麺とつゆは並み。20171226_120818 posted by (C)ミント専門官▼北海道は大荒れだが、十勝は風が強くとも晴れ間が多い。局部的に吹雪くが!20171226_123350 posted by (C)ミント専門官▼見えないときもある。20171226_123403 posted by (C)ミント専門官
2017/12/26
コメント(0)

山頂でしか食べられない大福。クリスマスはいいだろう^^▼4個も食べる。20171224_203248 posted by (C)ミント専門官
2017/12/25
コメント(0)

天気が悪化しそうなので早めに帰る。▼ペケレベツ岳20171224_142454 posted by (C)ミント専門官▼山岡家で初めて株主優待券を使ってみた。20171224_152639 posted by (C)ミント専門官
2017/12/24
コメント(0)

▼休日でもダンプトラックが多い芽室坂20171223_142912 posted by (C)ミント専門官▼清見橋は桁の架設が始まった。20171223_144732 posted by (C)ミント専門官
2017/12/23
コメント(0)
郵便局やセブン銀行のATMは、ソニー銀行の磁気が弱くなったカードをほぼ読み取ってくれない。しかし、ローソンのATMは、いつも読み取ってくれる。不思議だ!
2017/12/22
コメント(0)
支店の総務課に社員証がマイナンバーカードに統合処理されたので受け取りに行ってきた。クレジットカードやポイントカードなどと連携させ、「個人番号カード」1枚に多くの機能を持たせる、いわゆる「ワンカード化」の第一歩。近い将来、保険証も統合されるかな?ただ、調べてみるとこんなことも囁かれているようだ。マイナンバーも住基ネットの轍を踏むことになるだろう。ある内閣府官僚が、こんなことを口にした。「にわかには信じがたいかもしれませんが、実は近い将来、マイナンバーカードは廃止になる可能性が濃厚です。国民のほぼ全員が携帯電話を持つようになった今、携帯のSIMカードに必要な情報を入れた方が、ICカードに情報を書き込むより安全で手軽ですから。総務省では、すでにそのための実証実験も始まったと聞きます」(-_-)
2017/12/21
コメント(0)

▼寒い。ただ、風は弱いのが救い。20171220_090026 posted by (C)ミント専門官
2017/12/20
コメント(0)

昨日の講習会の題材QGISについて、とてもわかりやすく説明してくれる。とても参考になる。▼QGISを使ってみましょうスライド▼QGISで現場管理の紹介編▼QGISで現場管理の現地調査編
2017/12/19
コメント(0)

受講者各自がPCを持ち込んで行った講習会でのこと!▼講習会に登場したエア・キーボードの受講者20171218_154204 posted by (C)ミント専門官ディスクトップパソコンのキーボードを忘れたらしい(-_-)いったい、彼には受講の意義があったのだろうか?それとも、講師に対する挑戦なのだろうか?
2017/12/18
コメント(0)
▼【カオス】どういうコンセプトの居酒屋だよwwww行ってみたい^^
2017/12/17
コメント(0)
▼地球が滅亡する。サンタとトナカイが世界に与える影響を予測してみた結果
2017/12/16
コメント(0)

▼これは、並みのレトルトを凌駕している^^20171216_095414 posted by (C)ミント専門官
2017/12/15
コメント(0)
![]()
▼娘も気に入るだろう。スピログラフ デラックストイザらス・ベビーザらス
2017/12/14
コメント(0)

▼Fig-01:1960年20171213_211032 posted by (C)ミント専門官▼Fig-02:1965年20171213_210046 posted by (C)ミント専門官▼Fig-03:1970年20171213_211212 posted by (C)ミント専門官▼Fig-04:1975年20171213_211251 posted by (C)ミント専門官▼Fig-05:1980年20171213_211409 posted by (C)ミント専門官▼Fig-06:1985年20171213_211452 posted by (C)ミント専門官▼Fig-07:1990年20171213_211521 posted by (C)ミント専門官▼Fig-08:1995年20171213_211556 posted by (C)ミント専門官▼Fig-09:2000年20171213_211739 posted by (C)ミント専門官▼Fig-10:2005年20171213_211802 posted by (C)ミント専門官▼Fig-11:2010年20171213_211829 posted by (C)ミント専門官作成ソフト:QGIS2.18.14レイヤー構成(1)国土数値情報 人口集中地区データ (JPGIS2.1(GML)準拠及びSHAPE形式データ)(2)Google Hybrid(3)道路基準点案内システム 道路基準点(実測版KP)
2017/12/13
コメント(0)

▼1月にならないと使えない。20171213_212309 posted by (C)ミント専門官買い物金額1000円につき、500円券が一枚使える。つまり50%引き。ヤマダ電機は、日用品もあるから重宝している。^^
2017/12/13
コメント(0)

▼箱はやなせたかし。重量感がある。20171212_160839 posted by (C)ミント専門官▼中身20171212_160901 posted by (C)ミント専門官
2017/12/12
コメント(0)
知らなかった。苫小牧市の住民課へ郵便で申請した。方法はここに書いてあった。www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kurashi/jumin/toroku/shomeisho/yuso-seikyu.html申請様式はダウンロードした。料金は、定額小為替証書、又は現金書留 とあったので 戸籍謄本(全部事項証明)・戸籍抄本(一部事項証明) 1通 450円450円の定額小為替証書を郵便局で買って同封した。本人証明書類は、運転免許証、健康保険証、住民基本台帳カードなどとなっていた。マイナンバーカードの写しでもよいのか、電話で問い合わせたところ、OK!返信用封筒を入れて送った。そもそも、戸籍ってなんだろう?
2017/12/11
コメント(1)

▼Fig-01:1970年代の一般国道276号「緑跨線橋」(写真の中央)。旭大通アンダーパスはまだ影も形もなく、その位置には室蘭線を跨ぐ歩道橋があった。苫小牧駅の北には1973年にオープンした長崎屋苫小牧店が見える。 苫小牧市街部は室蘭本線により分断されており、その以南を鉄南地区、その以北を鉄北地区と呼ぶが、この当時の自動車は緑跨線橋まで迂回しなければ南北を移動できなかった。20171210_222934 posted by (C)ミント専門官▼Fig-02:2017年現在の国土地理院地図と1970年代の空撮写真を重ね合わせた。苫小牧駅北口の街路に変化が見られる。20171210_223052 posted by (C)ミント専門官▼Fig-03:2017年現在の空撮20171210_223129 posted by (C)ミント専門官▼その緑跨線橋は、新橋に架け替えされ現2車線が4車線に拡幅される。そのため、平成29年12月4日より予定2年間全面通行止めとなった。緑跨線橋架替 |室蘭開発建設部 - 国土交通省 北海道開発局 全面通行止めの工事は工期短縮のため妥当な選択であろう。▼ドラレコ:通行止め前の緑跨線橋。これが最後の利用となった。▼ドラレコ:通行止めとなり工事が始まった。一般国道36号から右折し緑跨線橋の側道を一回りしてきた。
2017/12/10
コメント(0)

日高自動車道を西に(苫小牧方向へ)走り、苫東ICを過ぎた直線路で道の先に見える山は?▼沼ノ端東ICのOFFランプの付近から見える山20170930_144001 posted by (C)ミント専門官▼苫東IC上空から20171210_221025 posted by (C)ミント専門官▼正解20171210_221024 posted by (C)ミント専門官▼ドラレコ:苫東ICから沼ノ端東IC
2017/12/09
コメント(0)

▼株を初めて買ったときから売買してないもの一覧。20年ほど塩漬け。20171207_123911 posted by (C)ミント専門官結構、増えた^^▼売り買いしないから貸株ってものをしてみるか!20171207_125116 posted by (C)ミント専門官貸した手数料がもらえるらしい。株主優待が確りもらえるか不安だが...
2017/12/08
コメント(0)
![]()
▼しかたない、買うか。たませんにんがついてるし!【★XMAS PRESENT12/25まで】【購入特典 たませんにん付】ここたま おおきなここたまハウス ここたま おおきなここたまハウス
2017/12/07
コメント(2)

▼20171206_013518 posted by (C)ミント専門官
2017/12/06
コメント(0)

▼昨日は、あんなに天気がよかったのに。20171205_202657 posted by (C)ミント専門官今晩の路面はツルツルだろうか?
2017/12/05
コメント(0)
▼昭和30年の日本の道の様子www(C)ミント専門官砂利道が当たり前だったころ防衛分担金で作られた千歳札幌間の弾丸道路はすごい!
2017/12/04
コメント(0)

▼映画『無限の住人』本予告【HD】2017年4月29日公開最後まで見たから、可もなく不可もなくといったところ。記憶には残らない。
2017/12/03
コメント(0)
▼なぜ? 全面開通した"日勝峠"で事故多発 「カーブがきつい」 北海道 (17/11/28 07:15)
2017/12/02
コメント(0)
▼大笑い(^o^)お父さんに水を運んでくれる女の子いい子ですね(*´ω`*)最後さえ見なければ・・・
2017/12/01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1