全6件 (6件中 1-6件目)
1

まだ知らない人がいるの?と思ってるぐらいの静岡県民が多いんじゃないかと思う。関東出稼ぎ筆頭に。浜松餃子は宇都宮だし。富士宮やきそばはB級グルメの先鋒だったけど、所詮先鋒だし。うなぎは、浜名湖だけど所詮天然には勝てないし。みかんは、愛媛になっちゃったし。マスクメロンはそこそこすごいんだけど、まるきり認知度なしwイチゴは、久能山の石垣イチゴとか食べ放題全盛期はあったけど食べ放題は千葉に奪われ。出荷は栃木福岡にやられちゃったよね。酸味がこれまた甘酸っぱい青春の味、みたいな隔世感。ごめんなさい家康さんw甘酸っぱいのは栃木の十八番だった気がするんだけど、いつの間にかあやつら品種改良を…お茶といえば伊藤園なんだけど、もはや静岡じゃないし、どうにも、宇治の方がブランド力高いみたいで(当たり前)商品名から静岡消える日々。はごろものシーチキンが静岡なんだけど、ツナピコは全国区じゃない。というかツナピコ商品名じゃなかったの!とか。ナトリも出してるのね!唯一誰もが知ってる静岡の名産品はやはりうなぎパイでしょうか。。名古屋駅事件もあったし。自分としては「うなぎケーキ」がすごいと思うんだけど。今は発売元の甘陣で作ってないのね。味は悪くはないんですよ?閑話休題静岡についてちょっと触れようとしただけだったのにちょっとだだもれちゃった。実家に年2回帰ったとき、必ず毎回1食は「さわやかにいきたい」と申告。還暦すぎた母親にげんなりされております。しかたない。だってさわかやかなんだもん。でも冒頭に書いたように、意外と知られていない。「爽やか」(形容詞)浮かんじゃう人がまだまだ多い。だってしょうがない。静岡にしかないんだもの。中途半端な出店はしていない。一番東京に近いところが御殿場。だから食べログも御殿場の点数はぼちぼち高いわけです。ただ、わかってほしいのは、ファミレスなのだよ。ファミレス。ね、ファミレスでしょ。創業39年。ファミレスの上陸ブームの数年後なので、長期的なスパンで見ればほぼファミレス創世記ぐらいですね。 ほーらとってもファミレス。セットメユーがお得ですハンバーグはこんな感じ。スタンダードメニューげんこつハンバーグ250g。味はおいしいに決まってますが、よく焼けがすきな人はまず無理。だって、中が赤いものw詳細を書こうかと思ったけど、ねとらぼみればいいんじゃないかと思うのです。よっぽどシズル感のある写真になってるしね!静岡にしかない理由(伊豆は静岡ではないということだよ!ふはははははははははは)も書かれているのでぜひ読んでみて。 なぜ「さわやか」の「げんこつハンバーグ」は静岡でしか食べられないのかあえてこの記事から引用するとすればユニークなのはその食べ方だ。最初に鉄板に乗って出てくるのは、まん丸な「げんこつ型」。この状態では中まで火が通っていないが、食べる直前、店員さんがこれを目の前で半分にカットし、熱々の鉄板に押しつけて焼き上げてくれる。鉄板の上でジュージューと焼ける肉汁の音が、たまらなく食欲をそそる。最初はまん丸な「げんこつ型」で出てくるが適切ではなかろうかと思う。味は、ファミレスはファミレスである。だがしかし 誰だ。 某高級肉屋のハンバーグ3000円と比較したのは!けしからん! CPで勝利に決まってるじゃないか。 誰だ。 伝統のスワローズ(違う)と比較したのは!デミグラスと戦いはノーカンだよ。 どっちも違うおいしさに決まってるじゃないか。 誰だ。 今の地元のハングリーターガーと比較したのは! すまん。勝つに決まっているじゃないか。ということで。そのあたりの食レポを参考にしていただきたいわけです。とりあえず素人は「げんこつハンバーグ オニオンソースで」を注文しておけば間違いないです。さわやかがさわやかなゆえんは、たぶん、炭火で焼いているけどまったく煙たくないとか思ったんですが。まあ、とりあえず鉄板から湯気も油も肉汁も飛び出すのでそうではないことはわかってました。代表取締役が、さわやかな笑顔でちょっとわかりいくい「さわやかの由来」を語っているのでご注目。このシンプルではない複雑な熱量がいまのさわやかを作っているわけでありますので、批判はご法度なわけですが、なんかもうちょっと簡単な由来を期待してました。社名・店名の「さわやか」は、「自然」に生かされ、「生きる力」をいただいている「食材」に「感謝の心」を込めて、最大限に活かした、野趣豊かな「愛情料 理」を提供し、いきいきと、元気の広がる「ふるさとの店=地域一番店」を実現していくことを「目標」に宣言をした、「プラス発想の経営」です。これをそのまま解釈すると社名・店名の「さわやか」は、「プラス発想の経営」です。という面白い日本語になっているのも注目です(失礼)。まあでもさわやかがおいしいことには変わりないので。ぜひ皆様も、長澤まさみさんとか、百田夏菜子(誰?)さんとか福山雅治さんとか、中山雅史さんとか、行ってるさわやかにぜひどうぞ。ただし、連休とか土日とかは必ず待つので、覚悟の上でどうぞ。
2016.09.29
コメント(0)

横浜駅の西口の天理ビルまで健康診断にいった時のこと。味奈登庵って何て読むんだろうと思っておりましたら、店の看板に「牛もつとパクチーせいろ」蕎麦の香りとパクチーとか意味あんのかどうか。いや、そういったらねぎもそうだが、本当にありなのかどうなんか。気になったまま検診終了。あらためてメニューを良く見てみる。店全体はセルフサービスのお蕎麦屋さんのようでしたが。昨晩から何も食べてないわが身としては、せっかくの一食目をこれにする勇気はありませんでした。でも普段横浜なんていかないし、二度と食べる機会はないだろうなぁとは思っていますwwとはいえ、どんな味がしそうなのか気になったので、味奈登庵などを覗いてみます。おお。特徴は富士山で、パクチーではないと。しょうがない。こまったときの、食べログ。みてたら、食べてる人がいますね。横浜駅西口・味奈登庵 で パクチー蕎麦---------横浜市民には馴染の深い味奈登庵ですが、有名なのは富士山盛りになります。 久しく富士山に登っていないので、オーダーしようとしたら限定メニューは大盛りドマリとのこと…---------存外最初に感じていたインパクトより普通の感じですが。これ、ほめてる?けなしてる?どっち?wwwwwwwwwwwww行ってみたい気もするけど、そもそも私蕎麦嫌いだったよね!(え!?)あ、昔マッキャンズがあったあたりなのか。むむむ。それにしても食べログの中でも評点低め、というか、全体的に。なのですね。とりあえず興味はあったけど、という記事をあげてみましたよ。
2016.08.26
コメント(0)

出身がうなぎの養殖が盛んな地域でして。うなぎはかなり食べた気がします。一時期苦手になったぐらい…。最近少しづつ食べられるようにしているのですが。ちょっとうなぎのTODOリストをつくりたくて。うなぎ、メモります。なんかもっと食べてる気はするのですが、店が思い出せなかったりするのでこのあたりで。思い出したり行ったりしたら更新します。タイトルは、記憶にある最初のうなぎ屋と、一番最新のうなぎ屋ですw★行ったことある店元祖 うな鐡 @渋谷 / うな雄@牧之原 / ほさかや@自由が丘 /かん吉清水店@静岡 / 宮川本廛 三田店 @三田 / ひろもと食堂@元住吉 / うなぎ 徳 渋谷店@渋谷 / 友栄@小田原 / 川京@沼部■行きたい店石橋うなぎ店@静岡 / 茂利戸家@茨城 / 尾花@北千住 / まるはん へそ曲がり@焼津 / むさし野@武蔵小杉 / 安川@新丸子 / うな富士@名古屋 / つぐみ庵@駒込 ▲チェックしたようなぎ大将@牧之原 / 味治@中野 / 八木秀@吉田おいしいかどうか、という点についてはいったんおいておきます。何を持っておいしいとするかは人それぞれですので。まあそれでも1店今日書くとしたら。1度しか「入れていない」ほさかや@自由が丘 かなー。また行きたい。 ※写真は食べログさんからおかりしました。カウンターしかないお店でして、予約は不可。なので2人ぐらいでいくのがベストだとおもいます。 営業時間が [平日・祝日] 11:30~14:00 16:30~21:00 [日曜] 16:00~20:00となっており、しがないサラリーマンは平日にチャレンジしても、おめあてはほとんどない、状況に遭遇らしいと聞いてます。(まだ実践してない)日曜か土曜の開店直後を狙うしかない状況です。串専門店なので、お重を食べるより串を食べるのがおすすめ。コスパも悪くないので、ひとり5000円ぐらいで堪能できました!(確かw)だいぶ記憶がおぼろげになってきたので、そろそろ食べにいきたいなー。
2016.08.08
コメント(0)

すでに飲食店を紹介することに心が萎えようとしています。みなさんシン・ゴジラを見ましたか?いろいろな評判を読んでておなかいっぱい。いずれにしろ、「その人が一番影響をうけているモノ」に引っ張られているんだな、と思いました。ゴジラよりエヴァに近い人、ゴジラに近い人、ハリウッドに近い人アニメに近い人人情話に近い人怪獣映画に近い人、政治的な立ち位置、国家礼賛等々いろいろですねw みんな何かヒトコト申し上げたくなる映画ってのはわかりましたw 最初は見に行こうかなーと思ったけど、ネタバレ読みまくったら、もういいかなって気分です。ーーさて、今日のお知らせは、こちら元住吉の隠れ家イタリアン モトスミ フリコです。リンクは食べログなんですけど。「ワインバー」になっちゃってるのは、カテゴリー直してもらったほうがいいと思うんですよね。SEO的にもちゃんとイタリアンにしてもらうべきだと思・・・まいっか。フリコですが、元住吉から徒歩1-2分の感じでして。今なら、住吉神社というポケスポットの近くです。たぶん店から拾えるんじゃないかなwお料理おいしいんですけどねほら。写真おいしそうでしょ。肉も魚も野菜もセンスはすごくいいと思うんです。だから、後輩の女性とかつれていくと味とワインには満足度が高いんですよ。元住吉で、この質をこの値段で食べられるのはすごくいい店。山の手線内に入れば、1.5倍はする。ただ、量と価格だけで考えれば、あきらかに周囲の店と比べてCPは悪い。という評価担っちゃってると思います。隣が激安のorioriですし、その差が見えやすい。このあたりが難しい所。ターゲットが大人ですよね。ターゲット層は確実にいると思うのですが。その客層、元住吉でご飯を食べるか、といわれるとやや微妙。あとCP悪い問題として、料理単価の問題があります。基本自分は、 ビール + ワイン2杯=前菜2品(ハーフポーション)とパスタが一人でいくときの基本セットなんです。これが、以前は5000円前後。最近は下手すると7000円に近くなってる。 飲み物2500円、前菜2000円 パスタ2000円 の税込み?みたいな。メイン頼んでないのにこれか?と。いいものを使って、1品単価を微妙に上げたのではないかと思うのです。 #単純な値上げをしてはいない。「おいしいものを食べさせたい」→「仕入れ高くなる」→「料理高くなる」「店の回転数が悪い」→「客単価あげる」 →「そのかわりいいものにする」的な思いは伝わってきます。わかるけどね。さすがに1人でふらっといって5000円超えてくると、「よく行く店」の選択肢としては絶妙に外れてくるのかなぁと思いました。で、7000円の価値がないのか、といわれるとギリギリ。でも7000円あったらほかの店に2回いくという選択肢の方がとりやすい。いい店なんだけどなー。おいしいんだけどなー。この店でお勧めなのは、 2-3人で 飲み物:乾杯 とワイン2-3杯 @2500円 前菜:2品(フルポーション) @1200円 パスタ:2品(フルポーション) @1800円 メイン:1品 @1500円ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーになるとしあわせだけど。ちょっと最近の料理の値段から厳しいかなー。うーん。うーん。
2016.08.05
コメント(0)

自由が丘の大好きだったスペイン料理。食べログ情報はこちら。(写真はすべてそちらから)スペイン料理は大人数の方がよいのでなかなかいけなかったのが本当に残念。閉店知っていればもう一回最後にいったのに!という店ではあります。ご夫婦で経営されていて、マダムがホール。だんな様が厨房。かつ定休日不定な店。お店の雰囲気は大変こじんまりとした感じで、10-15人ぐらいでいっぱい。とてもなんだろう・・・・家庭的な。あるいは独特の時間感がありました。(※写真はお借りしたもの)何がおいしいかといわれるともうこれしか思い出さない。サーモンのカナッペ。マダムに毎回お勧めいただいてた。(※写真はお借りしたもの)パセリがおいしい!というパセリが主役の料理ってもうこれしか見たことない。 ※写真は食べログさんからお借りしてます。パエリアもおいしかった。(※写真はお借りしたもの)味が濃いわけでもないけど、素材のおいしさがある感じ。派手じゃないけどしっかりしている系どうやら閉店されたのは こちらフクロウ通信さんのblogにあるように →閉店してしまう「MAIKA」 自由が丘65歳からの時間をゆったり過ごすため、閉店を決意したんだって。ということのようで。残念ではありますが、ご夫婦が恙無くお幸せな日常を送られていることを祈りつつ。
2016.08.02
コメント(0)
ブログの管理画面がリニューアルされたということで。何を書こうかすごい悩んだのですが。時期とか、いつかいてもいいものを探していて。これか!と思った、今まで行った店のレビューにしようと思います。これなら忘れたころに書いても怒られないぞっと。あ、ひとつ希望なんですけどURLいれたらFBみたいに、がぞうでないかなぁ・・・あとあと blockquote対応してくんないかなー。なんてね。
2016.08.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1