Jul 25, 2008
XML
超初心者の富士登山。いよいよスタートです。

〈登山ルート〉

今回は河口湖口ルートから登りました。
他にも富士宮口、須走口、御殿場口などのルートがある中で
利用者が一番多いルートです。

河口湖口ルートは六合目で吉田口ルートと、八合目で須走口ルートと合流するので、
上に行く程混雑し、登山者の増える週末には渋滞します。
またスタート地点の5合目の標高は4ルート中2番目に高い割に、
移動距離と所要時間は登下山道とも長いのが特徴でしょうか。
しかし、途中の山小屋の多さからくる安心感と、

人気が高いというのは頷けるところです。

車で行く場合は必然的に登下山とも同じルートを取らなければなりません。
と言っても富士宮口以外は登山道と下山道が分かれていますので、
行きと同じ道は通るわけではありません。
河口湖ルートは下山道もある意味大変です。


〈ご来光登山〉

私たちはご来光目当ての登山でしたが、
ご来光を頂上で迎えるためには、次の日程が考えられます。

 1.途中まで前日夜までに登って山小屋に一泊し、翌早朝に出発し山頂へ。
 2.夜出発し、短い休憩を取りつつも基本的にはノンストップで一気に山頂へ。

どちらが楽かといえば、勿論、1.と思います。
高山病予防のためにもこちらの方が好ましいでしょう。

(混雑時は一畳に二人とか。それでも改善されているとか)
結局休まらないとも言われます。

で、私たちのプランはというと2.の方でした…(^_^;)


〈いざ出発~六合目〉

五合目までは霧の中、友人の運転する車で向い、
そこで登山仕様の服装に着替えて、すぐ出発です。

※服装などについてはまた別項で述べます。
時間は午後九時頃だったでしょうか。

六合目までは、割合に起伏が少なく道も広くゆったりしているので、
真っ暗な道ですが、楽に歩くことができます。
この時間は人もそんなにいません。
当然のことながら夜の山道を歩くのには、
ヘッドランプ、或いはコンパクトな懐中電灯が欠かせません。

GENTOS(ジェントス) リゲルヘッドライト GTR-731H


そこで驚いたのが、夜空に輝く星の多さです。
月の出前だったこともあり、まさにプラネタリウムのような満天の星。
天の川もはっきりと見えて感激でした。
空気がきれいで空が近ければ、こんなに見えるものなんですね。

登山なんてまっぴら、という方にも
河口湖口五合目から六合目にかけての散策はお薦めです。
晴れた晩に星空を見に来るだけでも充分価値があると思います。

この後、そんなウキウキ気分も吹き飛ぶような、
苛酷な行程が待ち受けているのですが…(続く)

ご来光雲海 夜空の写真撮影はできませんでしたので、ご来光の時の雲海を。
素晴らしい風景にたくさん出会えます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 2, 2008 11:32:12 AM
コメント(0) | コメントを書く
[富士山に登ってきました] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

桃饅頭

桃饅頭

Comments

桃饅頭 @ Re:手作りジャムマニアです(04/07) 踊り子で~すさん 書き込みありがとう…

Calendar

Archives

Nov , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: