全588件 (588件中 1-50件目)
ものすご~~~~~く、ご無沙汰致しました。ここまで間が空くと本当に出て来づらくなっておりましたが、この未曽有の事態になり、少しでもお役に立てることがあればと出て参りました。今回の地震で被害に遭われた方へのケアが必要なことは言うまでもないことですが、遠隔地にいて、軽微な被害の地域や、また被害がない地域にいる方でさえも、このような大きな災害が心に及ぼす影響はあなどれないものがあるのだそうです。私は都内で帰宅難民になったくらいで済みました。翌日もその翌日も仕事があったので気を張っていましたが、仕事が休みになり時間ができた時にはボーッとしている自分に気付きました。パスタを茹でようとして、水のうちから鍋に放り込んでいたり、とめどなく涙が出たり、なんか変なのです。もっと大変な思いをしている方々がいるのだから、自分のダメージなんか取るに足らないものだ、弱音なんか吐いてはいけない、もっと頑張らなければいけないと思いがちですが、きちんと自分の心の声にも耳を傾けていくということが、必要なんだそうです。そんな心のケアについてまとめてくださっているよいサイトがあるので、ご紹介したいと思います。震災にまつわる心理学的ケア情報米在住の臨床心理学博士の三羽理一郎さんという方が、mixi内のコミュニティーに掲載していたものを、誰でも読めるようにブログにアップしてくださったものです。その中でも、一番伝えたいこと~心理学博士からの、震災から心を守るメッセージは是非ご一読いただきたいです。気持ち・身体・行動・考えに分けて、すごく具体的に理解し易い文章になっています。また、遠隔地での地震問題にかかわるストレスの対処は、APA(米国心理学協会)の自然災害のページから紹介しています。他にも、様々な角度からの震災にかかわる心理ケアの情報がアップされていますので、何かしら皆さまに役立つものがあるのではないかと思います。これから復興までの長い道のりを、皆で力を合わせて乗り切って行くために、私たちが誰でもできることのひとつに、「自分が元気でいること」があります。元気でいなければ何もできません。節電や募金、献血なども大切ですが、それと共に、それぞれが自分を大事にしていくことが、明日の大きな力になるのではないでしょうか。
Mar 27, 2011
コメント(4)
めちゃめちゃご無沙汰致しました。ここまで休んでしまうと、再開するのにひどく敷居が高くなります(苦笑)アップしたいことはいろいろあったのですがね…。ということで、もはや過ぎてしまいましたが、誕生日にかこつけて書き込むことにしました。さて。この数年、誕生日については大分麻痺してきた、なんて思っていましたが、ちょっと今年は久々に重い(理由は想像にお任せします…笑)。で、ここでは今、何かにつけて考えていることを少し書きたいと思います。こうやって誕生日が来た時などに特に考えてしまうことのひとつに、人が歳を取り、そして精神的に発達していくというのはどういうことなのか、という問題があります。そんな時によく思うことは、視野を広げていくこと、と言うことともできるかもしれない、ということです。生まれたばかりの時は誰でも自分だけが全てで、初めは世話をしてくれる人(母親等)と自分の区別さえないと言います。成長するに従って、自分以外の人間の存在を認識し、母親や家族、友人、先輩、同僚…のように、周囲で関わりを持つ人が増え、家庭、学校、勤め先…というように、行動範囲が広がっていきます。そんな自分を中心に据えた二次元的な広がりと共に、もうひとつ考えたいのが視点の高さです。いくら沢山の人と知り合い、行動範囲が広がったとしても、自分の目の高さからでは、見えるものも限られてくる。ということで、その高度も重要なことではないかと。つまり俯瞰できるようになる、というのも成長に必要なものなのではないかと思うのです。物事だけでなく、他人、そして自分をも客観的に見る目を持つこと、と言ったらいいんでしょうか。例えば、二十代の頃を振り返ると、今よりもとても自己中心的な考え方をしていたと思うのですが、歳を重ねてきて、その時よりはほんの少しだけですが上がった位置から見る目ができたかな、などと感じることがあります。とても難しいことですし、挫折したり心の余裕がなかったりすれば、すぐに下がってしまいがちなものではありますが、もっともっと精神的に充実していけば、この平均高度を上げることができるようになるのかもしれない、と思ったりします。ちなみに、このように人の精神的な視野を三次元的に考えた時の中心軸は…?というとあくまでも自分になるのではないでしょうか。この中心軸を本当の意味で自分でないところに置ける人はそうはいないんじゃないかな。これができるのは悟りの境地に至った時…かもしれません。そこまでは無理としても、歳を重ねるのと共に、少しずつ高度を上げられたらいいなと。人は生涯成長し続けるものなんだそうです。経験を重ねて、少しずつでもより多くいろいろなものが、様々な見方で見られる自分になったらいいなと思う今日この頃です。久々なのにいきなり硬い話題ですみません。…ああ、近所の猫が盛っているぞ…(笑)またぼちぼちブログも再開していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
May 5, 2009
コメント(6)

仕事で金沢に行ってきました。普段は行かない地域なので、少し旅行気分で(笑)これは金沢駅の東口側にある、「もてなしドーム」と「鼓門」。実際見るとかなりデカいです。駅舎自体は普通の建物なのですが、この巨大ドームが威容を放っています。鼓門の下では、学生ブラスバンドが、クリスマスソングを演奏していました。地下まで写りこんで、なんだか不思議な写真に。(地下には多目的ホールがあるそうです)仕事を終えた後、帰りまでの時間に兼六園へ。もう冬支度の松の雪つりがしてありますが、雪はまだありません。栄螺(さざえ)山脇から見る霞ヶ池限られた時間でどこに行こうかと考えた時に、真っ先にここが浮かびました。金沢駅から土日祝のみ運行されている「兼六園シャトル」を使えば100円で行くことができます。近江町市場や、香林坊、21世紀美術館などの人気スポットも巡るので、観光に便利です。大きな庭園の中にはいくつかある茶屋にはあまり商売っ気が感じられず、また園内の手入れをしているおばちゃんたちも、作業をしながらお喋りに夢中。小雨が降るあいにくの天気で、人出が少ないからか、のんびりした空気が漂っていました。水と苔が印象的な庭園ですね。歩いていると木なのか苔なのか、何とも言えない香りがします。庭内にめぐらされた小川にかかる橋の上から、足下を流れる水を眺めるのが心地よく、意識的に橋を通ったりして…(笑)わりと急いで回ったつもりですが、あっという間に時間が経ってしまいました。こちらは瓢池。口ばかり写っている鯉たち(笑)気づけば、昼食を食べる暇もなく帰る時間に。駅構内の金沢百番街にある(ここでお土産を見るのも楽しいです)、金澤玉寿司で柿の葉寿司を買い、帰る道中食べました。柿の葉の香りがご飯に移って美味です。金澤玉寿司 柿の葉寿司私は特売になってるやつを買いました(笑)楽天にもお店があるんですね。しかし考えてみれば、この出張中口にした金沢らしい食べ物はこれだけ。なんとも残念です。見どころや美味しいものがいっぱいの金沢、駆け足ではありましたが、魅力がある街だと思いました。いつか是非じっくりと旅行で来たいものです。
Dec 21, 2008
コメント(0)
![]()
2008年もひと月を切りましたね。その年が終わってしまうのが認めたくないからか、例年次の年の準備はギリギリになりがちな私ですが、珍しく今年は人並みにとりかかり始めています…今のところ…(笑)まずは両親用のカレンダーを購入。いろいろ予定を書き込むのに便利な、一日分のスペースが大きいinnovatorの定番カレンダーです。母は目が悪いので、大きな文字で書けるようにと、昨年末、今年分をプレゼントしました。一年使って、使い心地も良いようなので、来年も同じもので。シンプルなデザインには固定ファンが多いようです。innovator ウォールカレンダースケッチブックのようなリング状のワイヤーで止められているのを、開いた状態で使います。W53cm×H60cmとかなり大きくなるのでこれから購入なさる方は、設置場所のサイズの確認をお忘れなく。スウェーデンのブランドだけに、再生紙に大豆インク、ホルダーはポリスチロールと、環境に配慮した素材を使っています。廃棄する時にはワイヤーも端をペンチなどで引っ張れば取り除けるので、分別もしやすい。優れモノです。残念ながら、自分用はスペースがないので違うやつです(^_^;)もうちょっとコンパクトなものの中から、毎年ジプシーしてます。さて、今年はどうしようか…。一年を通して使うものなので、見る度に嬉しくなるようなデザインを選びたいものです。
Dec 4, 2008
コメント(2)
![]()
この不思議な形の加湿器はmisty-gardenと言います。自然気化式の加湿器ですので、電源も要りません。下の容器に水を張って、草花のような形のフィルターを差し込んでおくだけというシンプルさです。BONECO 気化式加湿器これも気に入っています。ファンが回りますので電源が必要です。スチームが出るタイプのものは、どうも湿らせ過ぎるようで苦手なのでずっとこのBONECOの加湿器を愛用しています。もう一台欲しいと思っていたのですが、単純な造りの割に結構なお値段なので購入を躊躇していたのです。そこで、少し前からいろんなところで見かけて気になっていたこのmisty-garden、良さそうなので買ってみることにしました。ピアノなどの楽器がある部屋は乾燥し過ぎても逆に湿り過ぎても良くないのだそうで、うまく程良く加湿できるものを、というコンセプトで楽器店が開発に携わって造られた製品なのだそうです。ボネコもそうですが、気化式のいいところは、湿度の高低に合わせて、気化の速度が変わるところです。つまり乾燥している時は、水を補充する頻度が増すだけ。すごくシンプルです。強制的に湿らすのではなく、あくまでも自然にというところがミソ。サイズの合う器があれば、受け皿付きのタイプを買わず、フィルターだけというのもオーケーです。要は水が入れられる器があればいいわけですから。(というか、あまりこの受け皿かわいくないし(^_^;))輪に形作れば、円形の器に入れることもできます。更に、フィルターだけコンパクトに折りたたんで持ち歩けば、旅先のホテルなどで気軽に加湿できるというのもいいなと思いました。よく乾燥するのを嫌って、濡らしたバスタオルを部屋にかけておく、なんていうのを聞きますが、この方が効率がよさそうです。問題は、入れる器があるかどうかですが(笑)ということで、とりあえず、フィルターだけ買ってみました。抗菌・防カビ処理がされているので、汚れたら洗いつつ、ワンシーズン使えるそうです。このシリーズ、他にもいくつかタイプがあります。携帯版などは安価ですし、目的や場所に合わせていくつか揃えるという手もありますね。しばらく使ってみてまたレポートしたいと思います。misty-gardenフィルターは2色あります。加湿量はコップ一杯の自然蒸発量の約15倍。商品レビューでも結構好評です。ちょこっとオアシスパーソナルな携帯版。加湿量はコップ一杯の自然蒸発量の約5倍。ミスティ ブーケデスクなどに置けるタイプ。こちらはコップ一杯の自然蒸発量の約10倍の加湿量。香りの雫このシリーズ専用の芳香液もあります。普通のアロマオイルなどはNG。ラベンダーとベルガモットの2種類。
Dec 1, 2008
コメント(0)

本日の朝食は、肉の万世が出している、『万かつサンド』シリーズのヒレかつサンドでした。特急ひたちの中で食べるために、上野駅の3Fコンコースにある、「膳まい」で購入。万かつサンドシリーズの中でも、ヒレかつサンドを扱っている店は少ないのです。そしてひとまわり箱が小さく、正方形になっています。やる気のなさそうな、力の抜けた豚のイラストがなんとも言えません。ちなみに肉の万世のキャラクターで、ブーちゃんというらしいです。名前にも全然ひねりがありません(笑)中味はこんな感じ。カツに厚みがあるので、コンパクトですが、食べたという満足感は充分あります。更に寄ってみました。さすが肉屋のヒレかつ、肉がしっとり柔らかくて美味しいのです。オーソドックスな万かつサンドは以前の日記で、一度レポートしてます。シリーズで残るはハンバーグサンドですね。カロリーは高そうですが、全種類制覇を狙いたいと思います。
Nov 30, 2008
コメント(2)

今朝は雨でしたが、午後にかけて上がるということだったので、高尾山に行ってきました。高尾山に行くのはこれが初めてです。昼になってもまだ空はどんより曇っていますが、天気予報を信じて出発。紅葉の季節を逃したくなかったのです。途中まではケーブルカーやリフトもありますが、今回は敢えて全部徒歩で登ることにしました。登山口から紅葉が見事です。登山路は何本かありますが、雨が降った後ということで、舗装してある1号路を選びました。1号路で頂上まで行っても3.8km。ケーブルカーの降り口まで大した距離ではありませんが急勾配の坂が続きます。後から思えば、そこまでが一番山登りらしかったというか、逆に、ここを登らねば、本当に気軽に行ける山なんですね。デートコースとしても人気が高いのも頷けます。上に登っていくうちに、徐々に霧が晴れ天気が回復。こんな景色が見られるようになってきました。途中、薬王院にお参りしてから、山頂へ。残念ながら富士山が見えるはずの位置には雲がかかって見えませんでしたが、頂上の広場にある紅葉の美しいこと。三脚を持ったマニアたちがしきりに写真を撮っていました。帰りは違う経路を通ることにしました。選んだ4号路は1号路とは大分違って本当に山の中の細い道。途中に吊り橋もあります。道には色とりどりの落ち葉が積もった上に、ぬかるんでいるので滑りやすくなっていました。ケーブルカーと1号路だけを使うのでしたら、本当に街中を歩くような軽装で行けますが、(とはいえパンプスとかローファーなど皮靴は止めた方がいいとは思います)逸れて山道を満喫するなら、滑りにくいスニーカーなど、それなりの格好が必要と思います。WT503J new Balance アウトドアシューズこれからなるべく歩かねばと購入。でも、行ってみて人気が高いのに納得しました。気軽に行ってもしっかり山に登ったという感じがしますし、脇道に逸れればちゃんと山歩きの良さも味わえます。もっと本格的に歩きたい人は、付近の他の山まで足を伸ばすこともできます。身近にありながら本格的な自然がいろんなスタンスで楽しめる、それが高尾山の魅力なんですね。帰りはケーブルカーで降りることにしました。待つ間に駅の近くで売られている「天狗焼き」を食べることにしました。山ではなぜか甘いものが恋しくなるような気がします。黒豆あんと生地のハーモニーが美味しい。天狗の形もなんだか愛嬌があります。ひとつ食べてみて気に入ったので、お土産に買って帰りました。遅くなると売り切れちゃいますよ。高尾山に関して詳しくは高尾山公式HPで。今度は良く晴れた日に、違うコースから登ってみたいです。
Nov 28, 2008
コメント(0)
7月の富士登山からもう4ヶ月経ちました。あの試練の二日間の後遺症…というと大袈裟ですがいまだにダメージから回復していない箇所がありました。それは、足の爪です。苛酷な下山道を下った際に負担のかかった両親指の爪の根もとの方が軽く内出血してたのです。そのために、しばらく成長が止まっていたのがまた伸び出して、爪の厚さに大きな段差ができてました。そのままにしていたのですが、ふと気付くと、そこから横に大きな亀裂が…。何か違和感があると思っていたら爪の真ん中あたりが半分以上はがれてきていたのです。そんなに痛くはないのですが、足の爪は伸びるのが遅いので、放っておけばいつか剥がれるのは目に見えてます(怖)だんだん歩く時に痛みを感じるようになってきたこともあり、悩んだ挙句、ネイルサロンにリペアしてもらいに行くことにしました。リペアキットを買えば自分でもできるそうですが、普段ネイルケアを殆どしていないので自信がないし…。まずはプロにお任せするのがよいかと。大体ネイルサロン自体初めてで不安だったのですが、結論から言いますと、行って良かったです。アクリルですごく丈夫に補強してもらうことができました。これでひと安心。折角なので、ついでに足の爪のケアもお願いしました。ネイリストの技を眺めて感心することしきり。まさに職人って感じですね。いい仕事してます。お陰で、いまだかつてないきれいな爪になりました。これからしばらく、割れた箇所が伸びきるまでは、メンテナンスに時々通わなくてはなりません。今回は時間の関係でできませんでしたが、次は折角なので、ついでに色を入れるのもやってみたいと思います。仕事柄、手の爪は無理なので、これを機にせめて足の爪だけでもどうにかしようかなという気分になりました。思ったよりリーズナブルなお値段でしたしね(^_^)それにしても、富士登山をしたせいでネイルサロンデビューをするとは、思いがけない展開です(笑)つまり、それほど大変な登山だったってことで…(?)富士登山のとんだ後日談でした。
Nov 27, 2008
コメント(4)
![]()
11月も下旬となると、さすがに冷える夜が増えてきますね。そろそろ暖かいものが恋しい季節です。寒い夜にはベッドに入る前に、湯たんぽを仕込むことにしてます。昔ながらの硬いアルマイト製ではなく。水枕のようなソフトな容器に湯を入れるタイプです。2年前に日記で取り上げた時にはまだ数も種類も少なかったのに、今ではすっかり定着して、いろんなバリエーションのものが出回ってます。この頃では銅製の高級なものなども出てますけど、柔らかいタイプならベッドから落ちても安心です。私が愛用しているのはアフタヌーンティーで買ったもので、もう3~4年経ちますが、まだまだ使えそうです。耐久性も結構あるってことなんじゃないですかね。足元が寒くてなかなか寝付けないということもありません。ぬいぐるみ型の物とかもありますが、大人の寝室にはやはりシンプルなものが似合いそうですね。肌ざわりのいい素材であるのは必須です。そんな条件に合うものをいくつか探してみましたが、個人的には、HOT POD SHEEPが欲しいなぁ。いや、マトリョーシカも程良く可愛くて捨てがたいし…。見ているとだんだん欲しくなってきます(^_^;)アニマル湯たんぽシンプルながら動物の刺繍がポイントになってます。18cm×27.5cmHOT POD SHEEPヒツジ風のフェイクファーカバー。他にrabbitとminkがあります。口まで覆うカバーがいいですね。32cm×20cm。ちょっと大きめフワフワ湯たんぽ40cm×25cm(商品ページには250cmと記載されてますが…)fashy社の湯たんぽ画像のようなシンプルなタイプから、凝ったもの、高級なものなど様々なバリエーションがあります。マトリョーシカの湯たんぽ カチューシャ22cm×33cm。このところ人気のマトリョーシカモチーフ。カラーによって売り切れが出てます。
Nov 26, 2008
コメント(0)

輸入食材の店でマシュマロを衝動買いしました。その名も"ZEBRAS"。 ―シマウマたちってことですか…(笑)まず、アニマル柄のパッケージがなかなかシャレてます。不透明な袋で中が見えないため、はっきり言ってパッケージ買いをしたというわけです。そして輸入物なので造りにはあまり期待していませんでした。…きっとシマなんか袋の中でくっついたり取れたりして、パッケージの写真のようなわけにはいかないに決まっている…。そう思って開けてみると、中にはちゃんとマシュマロのシマウマたちがギュウギュウ詰められていました。取り出してみても、縞がほとんど乱れないなんてどうなってるんでしょう?不思議です。良い意味で期待を裏切られ、嬉しくなって写真を撮ってみました。パッケージの画像のように端正な縞ではありませんが、ワイルドさがいい味出してます。プレーンな白いマシュマロにチョコレートの縞がついてる、ただそれだけですが、シマウマに見えるのが面白い。味は普通ですが、見た目とアイディアでインパクトがあるシマウママシュマロでした。マシュマロって時々食べたくなるのです。ZEBRASは楽天では見つからなかったので代わりにいくつか…。楽天にマシュマロの専門店を発見。→マシュマロ キッチン左の画像はその店の商品で、パッションフルーツ、温州みかん、コーヒー味のセット。右の画像は成田ゆめ牧場の「ウシマロ」。いつか食べてみたいマシュマロです。その他のマシュマロはこちらからどうぞ。
Nov 25, 2008
コメント(0)

買ってきたセリの、使った後の根が何となく勿体ないと思っていました。調べてみるとミツバのように水栽培ができる、ということで、早速チャレンジしてみました。以前の日記のメミルチョンビョンに使ったセリの根です。世話といえば、水を毎日変えるだけ。あとは、芽が出ずに腐ってきた茎や根を一度だけ整理したくらいですかね。手間要らずです。根から4~5cm残しただけの何もない状態から1ヶ月でこんなになりました。セリも買うと安くはないので、ちょっと嬉しい。そろそろ使ってみようかとも思うのですが、 味はどうなんだろうか…? その後もまた育てられるんだろうか…?気になるところです。
Nov 24, 2008
コメント(2)
![]()
クリスマスまであと1ヶ月余り。今年もまたターキーを焼こうと思ってます。今回はポイント10倍につられてちょっと早めに予約しました。毎年これを買ってます。↓フランス産ターキー 1.9kgこの小型ターキーは、丁度鶏くらいの扱い易い大きさです。それでもちゃんとターキーしてます。鶏肉よりも油が少なくてさっぱりしているのが特徴で、うまく焼ければ、肉がしっとりして美味しいのです。他にもこのショップではいろんなサイズのターキーを扱っています。● 楽天ショップ「男の台所」のその他のサイズはこちらで。そろそろ一回り大きなアメリカ産ターキーに挑戦してみたい気もしますが、小市民の私はまた冒険できず、同じものを買ってしまいました…。数日前に届くようにして、冷蔵庫でゆっくり解凍し、焼く前の日には下味をつけておくようにすると美味しくできます。今年もがんばりますよ(^_^)ターキー(七面鳥)クランベリーソースこれもあると美味しいんですけどね。ターキーのSPAMや、ソーセージも美味しそうです。
Nov 22, 2008
コメント(2)
![]()
漆黒のイカ墨のパスタ。イカ墨ものって時々無性に食べたくなるのですが、外で食べるのにはかなり勇気が要ります。もれなく歯はお歯黒、唇はデスメタル状態になるからです。そこで家で作るしかないのですが、材料を揃えるのが面倒だったりします。今回は無印良品のパスタソース「いかすみ」を使って作りました。茹でたパスタに絡めるだけで、出来上がります。具は何も入っていないのでお好みで。本来はイカを入れるべきなのでしょうが、無かったのでスライス玉ねぎをレンジ加熱したものと、余っていた鮭のほぐし身を加えました。玉ねぎがこのソースには特に合うように思います。何を入れても、どのみち真っ黒で分からなくなりますが(笑)せめてもの彩りに、仕上げにパセリを振ってみました。ソースは2人分が1パックになってますが、1人分ずつ小分けされているので使い易いです。簡単ですぐできる上、結構美味しいと思います。イカ墨ものもこういうできあがったソースを使えば気軽に食べられますね。食後の歯磨きが大変ですが、しばらくハマりそうです(^_^)楽天で探す→いかすみパスタソース
Nov 21, 2008
コメント(0)

ボジョレー・ヌーボーの季節です。この頃では新鮮さも薄くなって、一時のような大騒ぎはなくなったようですが、やはり嬉しい新酒の季節♪今年も友人が解禁日に送ってくれました(^人^)サントリーが扱っている、ジョルジュ・デュブッフボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーと、同じくマコン・ヴィラージュ・ヌーボーです。風邪が完治してからということで、しばらくお預けです。今年の味はどんなでしょうか。ボジョレー・ヌーボー ジョルジュ・デュブッフ
Nov 20, 2008
コメント(0)
一昨日インフルエンザの予防接種を受けてきました。いつもは受けてないのですが、今年は仕事の関係で止むを得ず、です。このところ急に寒くなったせいか、喉の調子が良くなかったのですが、熱もないし、この日しか受けられる日がなかったので思い切って受けてしまいました。接種前に看護師さんに訊いたら、少し症状が重くなるかも、とは言われたのですが、いやいやその通り、風邪がひどくなってしまいました。昨日は喉が腫れ、今日は咳と微熱へ移行してます。ネットで調べてみると、「ワクチンの接種直後は免疫を学習する必要から、対外的な免疫力は一時的に低下し疲れやすく」なり、「そのため、カゼなどに感染しやすく」なるんだそうです。 インフルエンザ予防接種の副作用よりなるほど、看護師さんが言っていたのはこれだったのか…。免疫力や体力が落ちて、風邪のウイルスが活発になったということでしょうか。身をもって知りました(笑)皆様も余裕があれば、くれぐれも無理はなさいませんよう。考えてみれば、成人してから此の方、予防接種というものを受けたことがないように思います。結構痛いものだったのですね。翌日は、接種側の腕で電車の吊り革につかまるのがためらわれました(情けない)。人によっては副作用が出たり(重篤な例はごく少数とのことですが)接種したワクチンがその年の流行の型と違えば万事休す、だそうですが、少しでもリスクを減らすために、やっぱりやっておくべきなんでしょうか。体質が合わない方を除き、体力のない高齢者や子供、そして医療従事者などは必ず受けるべき、と言われてます。果たして、一般の人はどのくらいの割合で受けてるんでしょうかね。皆様は予防接種されてますか?インフルエンザ予防接種について詳しくはこちら→インフルエンザ予防接種ガイドライン 厚生労働省
Nov 13, 2008
コメント(4)

この日の朝ごはんです。久々に見かけたので迷わず購入。『健康美味 すこやか弁当秋』 2008年版です。「一食文で500kcal未満、塩分3g以下、管理栄養士が皆様の健康を考えて作ったお弁当」、なんだそうです。今シーズンは487kcal。駅弁というと700kcal以上のものが多い中、このローカロリーは嬉しいです。うす味仕立、とありますが、普通にしっかりと味がついています。●きのこの白和え(五穀豆乳入り)●ひじきと蓮根のごまさっぱりサラダ●秋の煮合わせ…さつまいも、舞茸、茄子、がんも、人参、青蕗●ほうれん草とごま入り二色こんにゃくの味噌田楽●ホッケのみりん焼●肉団子と筍、ピーマンの南蛮黒酢あんかけ●十六穀米入りご飯 梅かつおふりかけ 十六穀…胚芽押し麦、青玄米、丸麦、もち玄米、もち麦、青はだ大豆、もち黒米、もちきび、もち赤米、もちあわ、大豆、小豆、ひえ、はと麦、黒豆、とうもろこし●さつまいもと栗の焼菓子雑穀好きなので、十六穀米入りご飯が良かったです。種類が多すぎてどれがなんだかわかりませんけれども(笑)おかずも皆美味しかったし、ローカロリーながら、結構食べ応えがあるお弁当だと思います。これで、850円…駅弁にしてはリーズナブルなお値段ですし、この内容なら納得です。お品書きには、「ひとこと」欄があり、日々を健康に過ごすためのちょっとしたアイディアが、添えられています。カロリーは気になるけれど、なるべくバランスのよい食事がしたい、という時にお薦めです(^_^)
Nov 12, 2008
コメント(2)

チャングム・レシピに載っている宮廷料理、今回は‘メミルチョンビョン’に挑戦しました。※ 前にトッポッキを作ってます→辛くないトッポッキそば粉の入ったクレープ生地で野菜と肉を巻いたものですが、他の宮廷料理の例にもれず、かなり手間がかかってます。作っておきながら言うのも何ですけど、あんまり材料の種類が多いものとか、作り方が面倒な料理には本来あまり手を出す気にはならないのです。しかし、今回はメミルチョンビョンというのがどんなものか一度味わってみたい、という好奇心が先に立ったというようなわけで、気がつくと材料が集まってました(笑)言ってみれば、日本の太巻きを作る感じでしょうか。かんぴょうを煮て、だし巻き卵を用意して…というのと似てるかも。それよりは楽…かな?一応例の如く、レシピの要点だけをまとめました(それでも長いけど)。詳しく知りたい方は、右のチャングム・レシピ本をご購入ください。日本の食材でつくるチャングム・レシピ◆◆ メミルチョンビョン ◆◆【材料】 小…小さじ 大…大さじクレープ生地(そば粉40g 小麦粉15g もち粉15g 塩少々 卵一個 水100ml) 具●牛肉薄切り100g、干し椎茸4 +醤油大1と1/2、砂糖小1 ごま油小1 おろしにんにく少々 すりごま小1/2 ●大根300g +塩小1 サラダ油少々 白胡椒少々 ●せり1把 ●なつめ12個 +サラダ油少々チョカンジャン(醤油2:酢1の割合)キョジャカンジャン(粉辛子小2 熱湯大1 砂糖大1 醤油少々 塩少々 酢大2)【作り方】1.クレープ生地の材料を合わせ、20~30分冷蔵庫で寝かす。2.牛肉と戻した干し椎茸は細切りにし、合わせ調味料と火にかけ煮含める。3.大根は分量の塩でもんでしばらくおいて水気を絞り、 サラダ油を熱したフライパンでさっと炒め、白胡椒を振る。4.なつめは種をとって千切りにし、サラダ油を熱っしたフライパンで軽く炒める。5.せりは茹でて冷水にとり、水気を絞る。具は全て冷ましておく。6.クレープ生地を大匙1ほど、別に取り分ける。 残りを1/3ずつフライパンで両面を焼き、冷ましておく。7.四種の具を海苔巻きを作る要領でクレープの端に並べ、巻く。8.巻き終わりに残しておいた生地を少しつけてとじ、 温めたフライパンにその面を載せて生地がつくまで軽く加熱。9.食べやすく切り分け、器に盛り、チョカンジャン(酢醤油)、 またはキョジャカンジャン(辛子醤油)につけていただく。さて、私は材料の中で「もち粉」がなかったので上新粉で代用。上新粉はうるち米でできていますので、粘りが足りないのかもしれませんが、とりあえずできました。←もち米粉。本来はこういうのを使うんでしょう。そのせいか分かりませんが、最初の一枚は生地が堅めで伸びず、焼き上がりが厚くなってしまったので、二枚目からは少し水を足して緩くしました。クレープ生地が厚いと、最後の端をくっつける行程がうまくいきません。お陰でひとつバラバラになるところでした。危うくセーフ。つまり、生地はあくまでも薄く焼く、というところはポイントですね。もうひとつの危機は、なつめの千切りを炒める時に起きました。一瞬目を離した隙に、少し焦がしてしまったのです。あまりに黒くなってしまったところは抜いて、事なきを得ました。本当に手早く炒めるだけでいいようです。できあがって切り分けたものを早速いただきました。粉辛子がなかったので、タレは今回はチョカンジャンだけ。これが思いの他、合うことが判明。濃厚に味が滲みた牛肉と椎茸、さっぱりとした大根、それにセリの香りとなつめの優しい甘さが加わって、最後にきりっとまとめてくれるのが酢醤油なんですね。野菜の割合が多いので、軽くいくらでもいけちゃう感じです。韓国では別々に味付けしたものを合わせて味わう料理がひとつ特徴的なものなのではないかという気がします。ピビンバなんかその端的な例じゃないでしょうか。日本にもお煮しめなど、別々に煮てから合わせるものもありますが、あれは、夫々の素材を活かすためですよね。韓国の場合は、違う味のものを敢えてひとつにまとめて、それらの相乗効果で新たに生まれるハーモニーを楽しむ、そんなところが面白いなと思います。このメミルチョンビョンも、どんな味になるのか想像がつかなかったのですが、食べて納得、でした。栄養のバランスもとれているし、酒の肴にもよさそうですよ(^_^)また、その気になったら作ってみたいと思います。チャングムの中でも、このメミルチョンビョンは結構ポイントになる食べ物です。今またGyaoで見られますが、今回が最終放送になるとか。この分だと、DVDボックスを買う日も近いか…?(^_^;)
Oct 31, 2008
コメント(0)

今日は遠出でした。早朝に家を出なければならなかったので、久方振りに東京駅で駅弁を買い、新幹線車中で朝ごはんをいただくことにしました。で、選んだのが、一日の必要量の半分180gの野菜が摂れるという、NRE‘たっぷり○野菜弁当’シリーズ。ここでも何回も取り上げています。年毎、季節毎にメニューが変わりますし、野菜が多い駅弁は貴重なので、時々選ぶシリーズです。今の時期は今年版の‘秋野菜弁当’になっています。…昨年の秋も食べたはずなのですが、今確かめたらどうもアップしてなかったみたいですね。違うメニューだったんですけれども、残念。開けてみると何か引っかかるものが…。少々ピンぼけですが、下のNREの見本画像と比べてみてください。どこか違うのです。分かりますか?◆ 内容 ◆さんま、茄子、小芋の味噌がらめ しし唐 紅葉人参牛蒡とナッツのサラダしめじと玉葱の甘酢漬け 野菜とえびのひすい蒸し(玉葱・筍・枝豆・人参)煮物…さつま芋・人参・蓮根・こんにゃく・ 椎茸・野菜信田巻〈人参・いんげん・大根〉 舞茸ご飯、銀杏白飯 蓮粉餅(はすこもち) …全802kcal▽▽▽さて、正解です。▽違っていたのは←の部分です。「蓮粉餅」が入っているべきところにも、「野菜とえびのひすい蒸し」が…。 勿論食べた時は、見本画像があるわけでもないので、添えられたおしながきと見比べて、何がないか分かった、というわけです。 このため、デザートは無しでした(^_^;) でも、美味しい「ひすい蒸し」が二つあるのを喜ぶべきか。まあ、今回は当たりだったってことにしときましょうか(笑)たまにはこんなこともあるってことで(^_^)
Oct 16, 2008
コメント(2)

おからで作られたクッキーが、結構人気みたいですが割と高価だったりします。でも生おから自体は安く買えるものなので、自分で作れないかと思い立ちました。レシピを検索すると、いや~、いろいろ出てくるもんですね。そもそもおからクッキーはダイエットにいい、ということで広まったという認識でしたが、レシピの中には、バターを大量に使うものだったり、卵を入れたりするものが多いのです。確かに美味しくなるでしょうが、折角自分で作るのですから、できれば低カロリーでヘルシーなものにしたい…。さらに探してみると、レシピサイトのCookpadにうってつけのレシピがありました。 IKKOの絶対内緒おからクッキー完全版 by IKKO風材料は、生おからと砂糖だけと、これ以上ないくらいシンプル。おまけに、想像以上に美味しくできるのです。一応、メモ代わりにここにも簡単にまとめておきますが、詳しくは上のリンクからご覧ください。■ 材料生おから、砂糖これを3:1弱くらいの割合で。■ 成型用の道具として蓋(ベーキングパウダー等の柔らかいもの)、ラップ■ 作り方1.材料を混ぜる。2.一個分の生地を丸め、オープンペーパーの上に載せる。3.ラップ、蓋の順に上にかぶせ、蓋に収まる形に押し広げる。4.オープンを予熱し、160度で30分焼く。5.その後電子レンジ500Wで表裏1分ずつ加熱し、残りの水分を飛ばす。 どういう出来上がりになるのか想像がつかなかったのですが、本当に、サイト内での評判通り、これだけの材料で作ったとは思えない出来でした。パリパリの食感もよく、食べるのが止まらなくなりそうで危険です。味はですね、何かに似ていると思ったら、「きな粉」の味でした。特にキツネ色に色づいたところなんかそのものです。考えてみれば、きな粉は炒った大豆の粉なのですから当たり前ですね。行程が違うだけで、到達点は同じということです(笑)最後にレンジで水分をうまく飛ばすのがコツです。今回、オープン焼成だけでうまく水分が飛んだものもいくつかありました。レンジにかける時は、乾燥が足りないものだけを様子を見つつ、慎重に、がポイントです。気を抜くと、真っ黒になってしまうものもあるので、注意してください。また、このレシピでもうひとつ優れているところは、成型の仕方です。ベーキングパウダーの蓋の中で伸ばすというアイディアが素晴らしい。小麦粉などのつなぎがないために、粘りもまとまりもない生地の成型にうってつけのものをよく見つけ出したものです。作ってみて納得、のやり方でした。シンプルなので、ちょっと工夫すれば簡単に変化もつけられますね。サイト内でも抹茶味、ココア味など、いろいろ工夫して作った方々のレポートがいっぱいありました。名前は忘れましたが、薄い煎餅で生姜味のってありましたよね。あれに食感が似ているので、生姜味なんかも合うんじゃないかと。次回はやってみたいところです。食物繊維とタンパク質、大豆イソフラボンと栄養豊富なうえに、安価なおから。卯の花以外の利用法を、他にもいろいろ試していきたいと思っています。お豆腐屋さんの「生おから」国産大豆使用楽天でも、生おから、買えるんですねぇ。下手をすると送料のが高くつきそうですが(笑)もっと出てくるのが「ドライおから」です。ドライタイプを使って作ったのもいつかご紹介します。
Oct 11, 2008
コメント(2)
![]()
ビートルズのアニメ、『Yellow Submarine(イエローサブマリン)』は、アルバム「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band(サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド)」をモチーフとして作られたものです。ストーリー的には何てことないのですが、映像とビートルズの曲の絡みが絶妙で、最後まで夢中で観てしまいました。制作された1968年当時のサイケな極彩色のアートはすごく懐かしさを感じると同時に、その完成度は今見ても充分に耐えられるものがあると思います。私が子供の頃はこんなアートで溢れていましたっけ…(遠い目)タイトル曲の「イエローサブマリン」を初めて聞いたのも小学生の時でした。楽天レンタルで借りる‘Yellow Submarine’DVDあれは、友人のバレエの発表会を観に行った時のこと。―殆どがクラシックバレエな感じの演目の中、この曲でソロを踊っている子がいたのです。チュチュではなくシンプルなパンツスタイルで…。演目の斬新さもさることながら、今まで聞いたことのない種類の音楽のカッコよさが幼心に響いたのでした。誘ってくれた友人が何の曲で踊ったかとか、他の事は全く覚えていないのに、これだけが記憶に鮮烈に残っています。勿論その頃お子様だった私がビートルズを知る由もありませんが、この手の曲に反応するということは、結局私は根っからのポピュラー人間なのかもしれません(笑)後年に出た民謡歌手の金沢明子氏によるカバー、「イエローサブマリン音頭」のせいで大きくイメージが崩されてしまいましたが、まあ、あれはあれで別物ということで(^_^;)ただ、よく元曲の要素を掴んだ上に強烈なインパクトを添加された感がありますので、うまく持ってかれちゃったな、という気もします。ちょっと脱線をしましたが、アニメの中にはストーリーが展開するにつれ、他にもいろんな曲が登場します。その中で「Lucy In The Sky With Diamonds」のところの映像が何とも好きです。曲によって様々なテイストの映像が流れるのも魅力だと思います。あと、ビートルズの4人が途中で出会うジェレミーという人物(?)がいるのですが、何となくジプリの「千と千尋の神隠し」に出てくる「顔なし」を連想してしまいます。ジェレミーの方がカラフルだしもっと可愛いのですけれど。 CD"Yellow Submarine" The Beatles既にDVDは廃番になっているようですので、サントラCDを。右がサウンドトラック、左が1999に出た‘ソング・トラック’。ビートルズの楽曲だけ取り出してリミックスしたものです。というわけで、現時点ではレンタルで観るのが手っ取り早いかと思います。←実は無料お試しから始めて、その後しっかりハマってます。このDVDもここで借りたものです。返すのもポストに入れるだけなのがとっても便利です。こちらは金沢明子の‘イエローサブマリン音頭’が入ったオムニバスCD。(ご本人のアルバムは敢えて載せませんよ)左のはビートルズのエグいカバーがいっぱい入っている模様。最近ここの更新が滞っているのには、このためもあるかも…すみません…(^_^;)
Sep 27, 2008
コメント(4)
![]()
SNLとは‘サタデー・ナイト・ライブ’、アメリカの三十年以上も続いている長寿コメディ番組です。エディ・マーフィ、ダン・エイクロイドなど数多くの才能を輩出していて、このDVDは、マイク・マイヤーズの名場面を集めたもの。この番組の中のコーナーから、ダン・エイクロイドやジョン・ベルーシの『ブルース・ブラザーズ』が映画化されたように、マイク・マイヤーズは『ウェインズ・ワールド』が映画化されています。これに収録されているのは、みんなキャラクターものでした。『オースティン・パワーズ』シリーズでは、毎回、何役も演じるのが見どころの一つですが、その原点がこういうキャラ物のコントなんでしょうね。何役も…というと、エディ・マーフィも有名ですが、彼もこの番組でブレイクしたクチです。楽天レンタル「サタデー・ナイト・ライブ ベスト・オブ マイク・マイヤーズ映画になったキャラのウェインは、やっぱり一番ハマっている気がします。でも、他のキャラのコントは正直、何が面白いのか分からないものが…。アメリカ人には分かるのかもしれませんが、日本人に私には理解不能のものが多いのが残念でした。エアロスミスとか、マドンナとか、ビッグなアーティストが出ているのが見どころというくらいでしょうかね…。…と半ばあきらめかけていたところに、ひとつだけヒットキャラを発見しました。その名も‘middle-aged man’、つまり中年マンです。ちゃんとテーマソングもあります。 ♪middle-aged man middle-aged man 確かな経験と知識 これぞ年の功 middle-aged man middle-aged man 年の頃は40から55…脂がのっている…トラブルや悩みを抱えた若者のところに、マイヤーズ扮する‘middle-aged man’が突如現れ、その豊富な人生経験と知識からアドバイスするという設定。 「いつからその能力が?」と聞かれると、 「やがて死ぬと悟った時だ。」 「とにかく中年になって人生で本当に大切なことが見えてきた。」などと、深遠なセリフがある一方で 「かつては自分もヤングマンで、父が中年マン、 祖父が老後マン(retired man)だった。」とか、中年マンと老後マンの違いとか、軽妙なテンポで語り、あっさり笑わせてくれます。お腹が出ているのを気にしていて、時々キレます。中年オヤジの特徴を的確に捉えつつ、ファンキーにヒーロー化しているところが、洒落てるというか…。上にも挙げたように、グッとくるセリフも多いのです。キャラの扮装はやたらに老けてますけれども、アラフォー世代の私は立派にその一員ですので、中年万歳(笑)という気分になります。すっかりファンになりました。このコーナーだけの総集編が観たいくらい。これを観られただけでも、借りて良かったかも。人生の深さがおぼろげながらにも分かりかけてきた世代のあなたに♪マイヤーズの大人キャラ、‘中年マン’をお勧めします。↓利用中。便利ですよ。購入したい方はこちらから↓『Saturday Night Live』マイク・マイヤーズ
Aug 28, 2008
コメント(0)
![]()
トッポッキと言えば、韓国の屋台メニューとして有名ですね。あれは、見るからに辛そうな真赤なソースが絡まっていますが、今回作ってみたのは、辛くない宮廷料理のトッポッキです。↓この本を見て作ってみました。日本の食材でつくるチャングム・レシピあの『宮廷女官 チャングムの誓い(原題“大長今”)』の料理ブック。チャングムの時代はまだコチュジャンがなかったそうです。「日本の食材でつくる」とは書いてありますが、料理によっては、手に入りづらいものも使われています(^_^;)このトッポッキレシピではこの二点でしょうか。トッポッキうるち米でできた粘りの少ないお餅。これは最近輸入食材店などで手に入りますね。今回使ったのは500g入りの画像のトッポッキです。テキストリンクから他のタイプも検索できます。韓国かぼちゃこれは専門店に行かないとなかなか手に入りません。韓国ではポピュラーな食材で、チゲに入れたり天ぷらにしたりもするそうです。一度食べてみたかったので購入してみました。なければズッキーニで代用可。下の画像が、朝鮮かぼちゃです。ズッキーニより色が薄めで、形もふっくらしています。中はうっすら黄色で、ちょっとプリンスメロンっぽい感じの色です。皮ごとスライスして使います。料理の色合いを明るくする食材ですね。味も癖がなく、美味しいです。それではレシピを。本にはもっと細かい分量設定や、野菜を下茹でしたり別々に炒めるとかの行程があります。宮廷料理としては当然なのかもしれませんが、家庭で気軽に作るにはちょっと…。というわけで、面倒臭がりの私がかなり端折ったバージョンでお届けします。調味料の量は勿論、味を見ながらお好みで調整してください。 【材料】トッポッキ用のもち 200g←もう少し多めで♪牛薄切り肉 70g…細切り←合い挽き肉で代用干し椎茸…戻して薄切り A(醤油、砂糖、ごま油、酒、すりごま、みじん切りのねぎ、胡椒、おろしにんにく…全て少々)緑豆もやし 70gにんじん 1/4本…千切り玉ねぎ 1/4個…薄切り朝鮮かぼちゃ 1/2個…厚さ2,3mmの半月切り B(塩・胡椒 少々) C(ごま油、塩、胡椒、砂糖、醤油、すりごま)※ 卵 1個 【作り方】1. 牛肉と椎茸にはAを混ぜておく。2. 野菜は火の通りにくいものから順に炒めて、Bで軽く味付け、一旦取り出す。3. トッポッキ用の餅は大きければ一口大に切り、別鍋で軽く茹でてよく湯を切る。4. 1.を炒め、火が通ったら3.の餅、2.の野菜と順に炒め合わせていく。5. Cで味を調え、最後にすりごまを振ってできあがり。※ 卵を今回入れ忘れましたが、入れる時は、白身と黄身に分けてそれぞれ薄焼きにし、細く切ったものを仕上げに散らすんだそうです。 入れた方が華やかになりますね。面倒なら混ぜて焼いてもいいと思います。できあがりはこんな感じです。仕上げのすりごまと、薄焼き卵の千切りを散らすのを忘れたので若干地味。目立ちませんが、少しのぞいている白いものがトッポッキのお餅です。これなら、辛いものが苦手な方にもおすすめできます。日本人が馴染んだ、あの醤油と砂糖の甘辛い味と思っていただければ。いろんな食材が混ざっているので深い味わいがします。美味しくいただきました。
Aug 8, 2008
コメント(2)
超初心者の富士登山レポート、いよいよ最終回です。もっとコンパクトに収める予定が、あれもこれもと欲張って自分の首を絞めてしまいました。それで途中アップが滞る羽目にも陥りましたが、ようやくここまで漕ぎつけました。まずは7と8の「装備編」に載せきれなかった服装のまとめからです。~ 服装について ~行程のどこで、どのくらい何を着てたのか、表にしてみました。登り8合目までが夜間、その後は日中。高度と時間で重ね着の数が違います。一番厚着したところが濃い色になっています。トップボトム基本化繊下着(半袖)+長袖綿Tシャツ化繊スパッツ(十分丈)+ストレッチジーンズ五合目+長袖綿シャツ六合目+長袖フリース七合目+ダウンジャケット+オーバーパンツ八合目頂上-オーバーパンツ下山-ダウンジャケット五合目 ●化繊の下着…ウィンタースポーツ用の吸湿速乾性に優れた下着。半そでシャツと十分丈スパッツです。 ●ストレッチジーンズ…よくジーンズは登山に向かないと言いますが、ストレッチタイプなら楽です。問題は綿なので、汗や雨で濡れた時が乾かないということですけど、雨が降ったらレインスーツで防ぐつもりでした。下に化繊のスパッツをはいていたので、サラサラです。 ●オーバーパンツ…レインスーツのパンツです。これはあくまでも一例です。私の場合、服装に関してはレインスーツのみ新調してしのげるように考えました。今回は天候に恵まれたので、これで済んでいるわけですが雨が降ったら、上にもレインスーツの上着を重ねるつもりでした。いろんなシチュエーションに対応できるような組み合わせができるといいと思います。結構頭の使いどころでもあります。富士登山のガイドサイトによっては、登山用のウィンドブレーカーが不可欠とか、セーターがあってもいいとか、いろんなご意見があります。手持ちの物で生かせるものは生かして、ご自分に合った組み合わせを考えてみてください。~ 終わりに ~自分が登ってから、今シーズンはやたらに富士登山関係のニュースが目につくようになりました。今年は皇太子様も富士登山をなさったそうですね。1988年にも登山をしたものの、その時は天候のせいで登頂はできなかったとか。奇しくも同じ年に初登頂できるとは光栄です。一方で、同時期に登山者が落雷で命を落とすという悲惨な事故も起きました。登山道が整備され、夏場は半ば観光地化しているといっても、やはり日本一の山なのです。充分に注意を払い、周到な準備の上に挑戦すべき山だと思います。私のような初心者も自分のペースを守れば、登頂もできたわけですが本当にキツいので覚悟してください。登るのも大変でしたが、一番辛かったのは下山道です。最後まで全く気が抜けません。やはり前もって難易度の低い山から何回か登って馴らして、足腰を鍛えるなどするべきだと身にしみて感じました。途中で会話したおじさんやら、タクシーの運転手さんやらに聞かれ、登山経験が皆無でいきなり富士山に登ったと答える度、皆さんに「そりゃ、無謀だわ」と言われました…(^_^;)また、「ここは特殊。他の山に登るのはもっと楽しいから」とのお言葉も。高山病にかかったらそこでアウトですので、くれぐれも無理をしないこと。私は体力がないので、ゆっくり過ぎのペースではありましたが、、それがかえって登頂の成功につながったのではないかとも思います。…登山してから早いもので、もう三か月が経ちました。「富士山に 登らない馬鹿、二度登るバカ」と言われるそうです。これによれば、今の時点で私は馬鹿ではなくなったのですが(笑)この先、また馬鹿になるかどうか=二回目はあるのか…。同行した友人は、もう登らない、ときっぱり言っていますが、私は、絶対に嫌とは言い切れない、という心境です。喉元過ぎれば熱さを忘れるタイプだからかとも思いますが、これだけ辛い思いをしたのにもかかわらず、何故でしょう、また行ってもいいかな…という気持ちがどこかにあるようです。もし行くことになったら、今度こそちゃんと鍛えてから。そして強行軍ではなく、山小屋泊なども含めた無理のない日程にしたいものです。考えてみれば、20時間の間、一睡もせずに距離にして20キロ近くを歩きしかも、そのうち12時間は夜を徹して急斜面をひたすら登り続けてたわけです。その間に口にしたものといえば、少量のおやつの他は、1リットルの水とおにぎり1個と豚汁、そしてゼリー飲料一本のみ。便利になり過ぎた、普段の生活からは考えられないことです。自分にこんなことが耐えられたというのが不思議です。実はそれで終わりではなく、宿泊先に戻ってからシャワーだけ浴びて、そのまま一緒に登った友人と打ち上げに行ってたりします(^^;ゞサクッと飲むつもりが気づいたら12時を回っていました。翌朝も朝ごはんが美味しかったし…まだ意外と体力あるのかも…(笑)それにしても、遠くからいつも見ている美しいあの山の頂上に自分の脚で立てたというのは何とも嬉しいものです。道中の絶景、苛酷な行程の辛さとそれを乗り切った達成感。…いろんな体験が富士登山には、ギュッと詰まっている気がします。大変だけど、登らないと分からないことが確かにあります。のろのろアップしている間に、今年のシーズンはもう終わってしまいました。まだの方は来年あたり、いかがですか?(^_^) “いきなり富士登山”レポート、今年はここまでです(って来年もあるんだろうか…?)。 最後までお読みいただきありがとうございました。
Aug 7, 2008
コメント(4)
![]()
装備の続きです。ここからは、持っているもので済むものも多いかと思います。■ 帽子 日除け・防寒に必須。いきなり強風が来ますので、飛ばないような工夫が必要です。 キャップですと、昼間意外に頬など側面が焼けてしまうので、ハットタイプにするか、或い はタオルを巻くなどした方がいいと思います。LATERRA ハットストラップキャップキーパー左がハットタイプにつけるハットストラップ。後付けできる顎紐といった感じです。キャップタイプは片側を上着の襟などにはさんで止める形。急な風で脱げても大丈夫。私は、夜はスキーで使っていた防寒キャップの上からヘッドライトで留め、昼間は普通の帽子にハットストラップをつけてました。マメな方は買わないで自分で顎紐をつけるのもいいでしょう。■ 下着 速乾性のある化繊のもの。綿だとかえって身体を冷やします。今回は使いませんでしたが、できれば着替えも持って行ければ万全。 画像は夏物のメッシュタイプ。どうせ重ね着するので、一番下はこんなタイプがいいのではないかと思います。【ザ・ノース・フェイス】 Mesh S/S Crew■ トレッキングソックス 厚手のもの。結構汗をかくので、こちらも速乾性のものだとよいと思います。これも替えを持っていくに越したことはありません。 右の画像は吸汗速乾性に優れたクールマックスを使用したトレッキング用ソックス。キャラバン 登山ソックス■ 軍手 岩場などで手を着くので絶対必要。寒さ避けにもなります。厚手ですべり止めのあるものを。雨の時にはビニールの物と重ねるなどの対策も考えておくべきでしょう。~ その他、必需品 ~■ 飲料 下山まで500mlのを2本で済んでしまいましたが、もっと水分は取るべきだったと思います。飲料を沢山持って歩くのは重いので、足りなくなったら高くても山小屋で買うと割り切るとよいと思います。 今回は普通のミネラルウォーターにしましたが、他でカロリーを取る気力がなかったので、スポーツドリンクにすれば良かったと思いました。 ■ 食べ物 【食事系】 コンビニのおにぎりを2個持っていきましたが、食欲がなくて1個食べるのが精いっぱいでした。ヴィダー・イン・ゼリーを3個くらい持っていけばよかった…。上に行く程高くなりますが、食べ物は山小屋で入手できるので最低限でいいと思います。 【おやつ系】 飴類やチョコレートはすぐに糖分が補給できて重宝します。その他、人からもらって嬉しかったのが、都こんぶみたいなタイプでした。ゴミが少なくなるよう、事前に包装をなるべく減らしておくといいです。■ ビニール袋 ゴミの持ち帰り用に。他にも濡れたものを入れる等、何かと役に立つのでいくつか持って行きましょう。■ トイレットペーパーと百円玉 実はペーパーにあまり出番はありませんでした。…がとにかくトイレ事情が特殊なので水に溶けるタイプのポケットティッシュか、トイレットペーパーの芯を抜いてコンパクトにした物を少し用意しておくと安心です。 入る度にお金がかかるので、百円玉を多めに用意しておきましょう。■ バンドエイド・常備薬・健康保険証 いざという時のために。ガスがたまりやすい人は‘ガスピタン’なども。~ 必要に応じてプラスするもの ~【日除け・防塵対策】 ○ サングラス…昼間は是非して下さい。目が日焼けしてしまいます。今回特にせずにいたら(持ってたんですが)下山後充血で目が真っ赤になっちゃいました。 ○ 日焼け止め…意外な所が焼けます。私が見逃したのは手首。土方焼けになりました…。 ○ タオル…首に巻けばマフラー代わりに、また日除け、埃除けにもなります。 ○ バンダナ…日除け、砂埃除け他、いろいろに利用できます。 ○ 防塵マスク…本格的に埃を防ぎたいならばこちらで。【寒さ対策】 ○ ホカロン…夜間登山する時に。 ○ サバイバル・シート…今回は使いませんでしたが、山頂で日の出待ちをする時など、動けない場面での体温保持に良さそうです。小さく畳めて邪魔になりません。普段は防災グッズに転用できます。【足腰の補助に】 ○ 杖・ステッキ…なしでも大丈夫ですが、あると違うかもしれません。金剛杖を持っているツアー客は多いですが、岩場などでは逆に邪魔なんじゃないかなぁ。折りたたみできるステッキなら、必要な時だけ出せます。特に下山の時に良さそうに見えました。【山小屋宿泊対策】 ○ 耳栓…山小屋に宿泊する人は、仮眠するとき必需品だそうですので御一考を。…ということで、二回に分けて富士登山の装備についてまとめました。前回の記事にあるバックパック、シューズ、レインウエアのように基本的なものは、家族や知り合いにアウトドア好きがいない場合、まず買い揃えなければならないものになりますよね。勿論、バックパックもタウン用のデイパックを使いまわすとか、レインウエアも百円ショップのペナペナのものにするなど、いくらでも、節約は可能です。でも、主要なものは出来る範囲で、いい道具を買うのをお薦めします。道具がよいとやはりその分快適で、疲労の度合も変わってくるのは確実だからです。初心者の場合、経験や体力の無さを道具が補ってくれる部分は結構大きいのではないかと思います。富士登山の準備をする時は、寒さ・雨・風・強い日差し・砂埃の対策を万全に。やり過ぎは荷物が重くなってかえって首を絞めますが、適正な範囲で、ゆめゆめ怠りなきよう…。さて、“いきなり富士登山”レポート、いよいよ次がラストです。ここでも載せきれなかった服装についてと、まとめをお送りします。
Aug 2, 2008
コメント(0)
![]()
さて、ここからは富士登山の装備についてです。いい加減な格好でやってくる人もいるらしいのですが、富士山をなめちゃいけません。やっぱりそれなりの装備が必要です。いろんなサイトを参考に準備したのですが、実際登ってみて感じたことなども含め、必要な装備をまとめてみました。まずは、私のように登山の道具を全く持っていない場合に最低限揃えるべき、という主要アイテムからご紹介します。■バックパック(+レインカバー) 富士登山なら、25~30Lくらいの容量が適当なようです。私は28Lの物を購入しました。 長時間背負う物なので、できれば背負った時の安定や重量の分散、通気性などが考えられたトレッキング用の物を選ぶ方が楽だと思います。 雨の時、中身がずぶ濡れになるのを防ぐのに、レインカバーも用意した方がよいです 最初からカバーが付属しているタイプは、格納場所も確保され、出し入れのし易さも考えられてるので、結果的にお得かもしれません。トレッキング用 バックパック レインカバー付 ●●● ハイドレーション・システム…? ●●● たまたま安くなっているのを購入したら、ハイドレーション・システム対応の物でした。 ハイドレーション・システムとは、ビニール袋水筒にチューブがついたもので、バックパックに水筒を入れてセットすれば、いちいち取り出さなくてもチューブから即座に水分を補給できるというもの。対応バックパックは、そのシステムを納められる構造になっています。 水筒やチューブは別売で、なんか大仰な気がして今回は買いませんでした。 でも、実際行ってみると、疲れてくると外ポケットに入れたペットボトルを取る気にもならなくなり、結果、水分補給を怠りがちに。チューブで吸うのは恥ずかしい気もしますが、あれば便利かもしれない、と思います。■ トレッキングシューズ はっきり言って普通のスニーカーでも登れないことはないです。ですが砂礫が多いので、まずハイカットの方が安心ではあります。そして靴底が厚い方が足への負担が軽くなりますので、トレッキング用の靴を用意できればそれに越したことはありません。私の場合は体力に自信がなかったので、靴はそれなりの物を用意することにしました。 → これまた上を見ればきりがないシューズ。比較的手頃なものから選びましたが、なかなか良かったです。登りは快適、しかし下山の時に足首に少々食い込みました…。その辺はもっと履きこめば解決するんでしょうかね…?キャラバン GK-6■ レインスーツ 天候の変化が激しい登山では必携です。当然ながら傘は役に立ちません。安いものでも無いよりはマシですが、できれば透湿素材が蒸れなくてよいようです。セパレートタイプなら、ウインドブレーカ代わりにもなります。今回は雨にはなりませんでしたが、夜間は防寒に下だけ着用しました。 → 右の画像のレインスーツは安価ながら透湿素材でできていて、軽くて蒸れず、快適でした。本格的なかなりの値段がするのですが、私にはこれで充分でした。レインスーツ■ ヘッドライト 手持ちの懐中電灯でも可ですが、やはり初心者の場合両手がフリーになるヘッドライトは必須としたいと思います。登山以外に、防災グッズとしても役に立ちそうなので、購入しても損はないと思います。 → 手頃な値段で充分な性能で、レビューも軒並み高評価です。点灯→点滅→消灯と切り替えられます。単三電池一本でいいのも手軽。予備の電池も持って行きましたが、必要ありませんでした。GENTOS リゲル ヘッドライト■ 酸素缶 酸素が出てるという実感はありませんが、少し楽になる気がします。これも初心者は持っていくべきではないかと思います。奥に仕舞い込まずに、水のようにすぐに出せるところに入れて、補給をこまめに心がけたいものです。 → 画像は私が持っていったもの。5L入りで全長26cmと結構大きい。結構嵩張るものです。 酸素缶今回はここまで。一回分では収まりませんでした…。その他必要な物は、次の日記にまとめていますので、そちらも是非ご覧ください(^_^)
Aug 1, 2008
コメント(0)
![]()
長らくお待たせしました。富士登山のシーズンはとっくに過ぎてしまいましたが、最後までまとめねば。それでは、レポートの続きをばご覧ください。******************************* * * * * * *お鉢巡り半ばにしてリタイヤ。まあ、体力も経験もない私にしては、半分回っただけでも上々の首尾、というものです。元の須走口山頂までまた、ノロノロと戻ります。その後少し待っていたのですが、お鉢巡り完遂組から連絡がないので、先に降りることにしました。〈砂埃まみれ〉下山道は登山道とは違う道が用意されています。といっても、須走口ルートと河口湖・吉田口ルートは始めは同じ道で、途中から分岐する、という意味ではちょうど登りの逆パターンになっています。ブルドーザーが山頂まで通れるようになっている、幅広い道がずっと続いています。基本的に砂礫でできていて岩場などはありません。晴れている日は砂埃がすごいので、防塵マスクが必要です。私はバンダナをギャング巻(分かります?…笑)にしていたのですが、これがとても役に立ちました。ブルドーザーはともかく、勢いよく下って脇を通り抜けて行く人たちの砂埃まで浴びせられるのが、これまた腹が立つのですが、普通に降りているだけでもそうなるので、結局避けようがありません。富士山の赤っぽい砂が、目やら耳やらあらゆるところに入りこみますので、覚悟してください。コンタクトの人はその対策が必要ですね。左の防塵マスクも有効だと思います。バンダナは見た目は悪いですが、日除けにもなるので一石二鳥です。おススメ。〈砂礫の道〉登りのような険しい難所がない代わりに、ひたすら単調なのがこの下山道です。つづら折りの道をひたすら一歩一歩地道に降りるしかありません。御殿場口の「大砂走り」のように一歩3mとかで駆け抜けるなんて、ここでは無謀です。砂礫、しかも大きい礫がごろごろしているこの道を走り抜けていく命知らずも数人見ましたが、危険すぎます。普通に歩いていても足を取られる上、大きく鋭い石の塊の上に転んだが最後、血まみれになるのは目に見えていますので、お勧めしません。結構滑るので、スキーで斜面を歩くように靴のエッジを立てて歩いてました。〈果てしない道〉八合目で、河口湖・吉田ルートと須走口ルートの分岐点があります。砂礫の他にこの辺りになると少しずつ植生もみられるようになるのですが、高所に生える植物は限られていて、どこまでいっても同じ草、同じような風景が続きます。折り返しても折り返しても、また同じ場所に来たのではないかと錯覚するほど。まるで迷路の中にいるようです。おまけに、8合目から6合目にかけての長い道中、途中2、3か所〈しかもどれも中途半端〉しか、現在位置を示す看板がありません。前に進んでいるという手応えも確信も持てないまま、その作業を繰り返すのは、身体の疲労も頂点に達している中では、かなりの気力が要ります。そこへ折も折、お鉢巡り以降、別行動しているチームの隊長からの電話が。「今どこ?」 …この野郎、そんなん、ここで分かるわけねぇだろ?危うくこんな風にキレかねない状態の私でした。その前から連絡の行き違いやらも重なっていて、たまっていたものが、ここで一気に噴き出しそうに…。実際にはちゃんと節度ある言い方で怒ってますのでご安心を。(結局怒ってるんだけど…笑)しかし、本当にこのループするデジャヴ感は怖いですよ。身体にもそうですが、むしろ精神の方にこたえる場所という気がします。〈六合目→五合目=ゴール〉6合目が近くなると、つづら折りも終わり、森林限界を越えるので木々も繁り、普通の山歩きの状態に近くなります。登山道からかなり回り込んでいるので、そこからも結構歩く(1km)のですが、この「景色が変わる」ということだけでも随分気持ちが楽になります。六合目には登山道への分岐点、吉田口への分岐点があり、その先は登山道と同じ道で5合目に戻ります。行きの時は逆方向というだけでなく、夜暗かったので周りが何も見えず同じ道という実感があまり持てません。後で調べると、この五合目~六合目間に限っては、疲れてどうにもならない時には、一万円を出せば馬に乗って移動という手段もあるそうです。途中道に落ちている大盛りの馬糞が、芳しい香りを放っていました(笑)行きには気づきませんでしたが、注意が必要でしたね…。この辺りではこれから登山する人と、砂埃まみれの黒い顔で下山する人が交錯するというわけです。登山前にガイドさんの注意を聞いている団体の横を通り抜け、五合目まで1.7kmの緩い上り坂を登ります。六合目からはほとんど無言で歩き続け、ようやく、ゴール。13時過ぎに頂上を出て、河口湖口に着いたのは17時近く。下山に約4時間かかりました。平均所要時間は3時間とのことですから、まあまあでしょうか。…というわけで、やっと下山まで漕ぎつけました。とにかくこの下山の部分が一番辛かったので、文章にするにもハードルが高くて(^_^;)一応、構想では、まとめの部分も考えてはおります。最近すぐ腐りがちなのですが、ぼちぼちといきますのでよろしくお願いします。
Jul 30, 2008
コメント(0)
![]()
超初心者の富士登山。いよいよ山頂です。〈山頂での休憩〉河口湖口ルートから登ると、富士山測候所のちょうど反対側の山頂に着きます。久須志神社と山小屋が並んでいて、飲食のできる店もあります。その一軒に入って皆で豚汁を注文。その間に脚を伸ばし、しばし休ませます。豚汁は800円也。それでも道中ずっと冷たいものばかり食べていたので、暖かいものが非常に嬉しい。この日は天気に恵まれ、良く晴れて風もあまりなかったのですが、ダウンは着たまま。それくらいの気温ということです。トイレを済ませて(山頂は200円。途中の山小屋は100円かかります)お鉢巡りへ出発です。〈お鉢巡り〉お鉢巡りとは、富士山の火口を一周することです。富士山の真の最高地点3776mに達するためには、どのみち反対側の富士山測候所のある剣が峰まで行かなければなりません。一周すると距離は約3キロ、所要時間は1時間半だそうですが、そこは私の脚ですから、どのくらいかかることか…。ためらう気持ちはあったのですが、隊長の勧めに従い、またまた無謀にも行ってみることにしたのです。〈登り坂恐怖症〉起伏も山頂までの登山道に比べれば確かに大したことはありません。1/3程で、富士宮口の頂上地点へ。ここには浅間大社奥宮、郵便局などがあります。ただ、山頂に着いてからでも、ちょっとした上り坂が異様にきつく感じられることに気づいていました。それがたとえ2、3メートルの緩い、短いものでもです。そこまでは遅れつつも、なんとかついて行きましたが剣が峰が近づき‘馬の背’と呼ばれる急斜面を目前にしたところで、一気に戦意喪失しました…き、急すぎる…(^_^;A;;ここまででも、お鉢巡りの行程の半分近く来ていたので、引き返しても一周分と距離的には大して変わりないのでしょうが、それでも引き返さないとマズい、と思わせる斜面でした。そこで協議してグループから離れ、他のリタイヤ仲間と共にすごすごと元来た道を帰ることに。〈膨張する○○〉もうひとつ言い訳をさせていただきますと、実は、前日からお腹の具合が良くなかったのもあります。加えて、高所に行くと起こるアレ…飛行機でもありますよね。ほら、袋菓子を持って行くと袋がパンパンに膨れる…。あれが、お腹でも起こるというわけです(汗)そのダブルパンチでどうにも力が入らないっていいますか…。つまり高所ならでは起こる身体の変調が合わせ技でやってきた、と。こんなことまでは、予想してませんでした。ガスピタンこれが、結構効くらしいです。心配な方は持って行ってみては。…とここで、ある歌が浮かんできて離れないので追加アップ。 ♪お鉢~めぐりは~ ガスが~ 溜まる~♪ (♪岬~めぐりの~ バスは~ 走る~♪ のメロディで歌ってください… すいませんm(_ _)m)『岬めぐり』(1975…古っ)by山本コウタロー&ウィークエンド 次回があれば、この歌を教訓にしたいと思います(^_^;)ということで、お鉢巡りは半ばで断念。ちょっと欲張り過ぎました。まだ続きます。次は下山編です。お鉢巡りをしなくても、すぐに火口は見えます。内側に白く残っているのは雪。対面に見えるのが測候所で、左側の斜面が‘馬の背’です。あの手前まで行ったのですけどね。ふぅ。
Jul 29, 2008
コメント(4)
お陰様で本日AM5:29:15に10万アクセスを迎えました。コンスタントに更新できていないので、スローペース気味の達成ではありますが、細々とでも、ここまで続けられた証。やはり嬉しいものですこれまで遊びに来てくださった方々に心よりお礼を申し上げます。10万アクセスの記念に…というわけではありませんがちょうどタイミングよく、柄にもなく富士登山などして参りました。写真はその時に撮った雲海の上からのご来光です。近々そのこともアップしたいと思います。このブログは、焦らずマイペースで、できるだけ長く続けていきたいと思っています。これからも、どうぞよろしくお願いします。
Jul 28, 2008
コメント(8)

ご来光は八合目で迎えました。この時点でAM4:50頃。山頂まではまだまだあります。元祖室から更に二軒の山小屋を過ぎた後に八合五勺(しゃく)、ここにある山小屋‘ご来光館’が最後の休憩スポットになります。つまり八合目はまだ長いのです。この時まで全部で7人のメンバーで登っていたのですが、日も昇り天候もよく、迷うこともない道なので、この後からはそれぞれのペースで登ろうということになりました。〈虚弱体質って〉 バラバラに登るようになって、皆を待たせることがない分気は楽になったものの、そこまでも遅れ気味だった私の歩みはますますのろくなりました。ほんの2、3メートル行くと息が上がってダウンしてしまうのです。脚力云々よりも、この場合酸素が薄い方が影響が大きいように思います。 身体が弱い方とか高齢の方(もちろんお元気な方もいらっしゃいますが)が動くのってこんな感じなのかな、などと思ったりして…。身体が言うことを聞かないのです。 座って少し休んで動けるようになると移動、の繰り返しを小刻みにするしかありませんでした。 今思えばこんな時のための携帯酸素なのですが、ずっと急な岩場ばかりで落ち着く場所がなく、精神的な余裕もなく、リュックから取り出すのも億劫で…。ここでこまめに吸っておくとまた違ったのかもしれません。〈近くて遠い山頂〉 明るくなってからは見通しが効くので自分のいる位置が分かりやすくなります。見上げると、上の画像のような感じです。岩場ばかり。山頂が見えてからも、亀のような歩みなのでなかなか近づけません。 九合目は単に岩場に鳥居と小さな祠があるだけで、休憩できるような場所はありません。祠は閉じられていましたが、周辺には無理やり小銭が置いてあったりします(笑)携帯酸素酸素が出ている実感は持てませんが、それでも楽になるような気はします。いい仕事しますよ(笑) ガイド役の友人(以後「隊長」と呼びます)が、時々様子を見に来てくれます…隊長は神出鬼没なのです…が、基本的には孤独な闘いです。とにかく自分が進まないと励ましがあろうがどうにもならないのです。 平なところはもうないので、山道のコーナーなど、隅っこのなるべく邪魔にならないところを選んで岩に座って休みます(落石や事故の元になるので、くれぐれも山道から外れてはいけません)。この辺になると、同じような状態の人がかなり増えます。私程のスローペースの人は少ないにせよ、多くの人が休みながらでないとなかなか進めない状態になっているというわけですね。 少しずつしか進まなくても、その積み重ねが頂上に導くのだと言い聞かせつつ、焦らず根気よく…。夜と違って周りが見える分、その高さも怖さと気持ちよさと共により実感できます。必死で登りつつ、ふと下界を見下ろすと、雲が晴れてきてました。 真ん中に見える湖は山中湖。大パノラマです。 〈山頂到着〉 山頂の鳥居が見えてからどのくらい時間が経過したのかは分かりませんが、苦労しながら最後の石段を登ってようやくゴールです。この時は既にAM9:00近かったと思います。つまり、八合目からは約4時間、5合目からトータルすると12時間近くかかったということに(^_^;) Wikipediaによると河口湖口ルートは「登り5時間30分 下り3時間。休日の御来光時は渋滞により3時間程度余分にかかる。」とのことですがそれにしてもねぇ…(笑) 時間はともかく、山頂までたどり着くという今回の目標は達成することができました。心配していた高山病にもかからず、怪我もなく、リタイヤせずに無事に登頂できただけでも自分にしては上出来。長かった道のりも無我夢中でしたので、かかった時間よりは短く感じられたような気がします。 さて、「家に帰るまでが遠足です」じゃありませんが、下山するまでが富士登山です(ちょっと違う?)。登っただけじゃ済まない、ということでまだまだ続きます。 これ、何だか分かりますか?分かる方は手芸通ですね(笑)「山道テープ」という装飾用のテープなのですが、この登山の記事を表示させると、右のRecommend Itemの欄にこれが出てくるのがちょっと笑えたので。確かに「山道」ですけどね。
Jul 27, 2008
コメント(0)

六合目からは、ぐっと山道も険しくなります。空気もどんどん薄くなっていくので、こまめに、小休止を入れ、要所要所で水分を取ったり、エネルギーチャージをしながら、ゆっくり登っていくのがポイントです。ペース配分については、富士登山に慣れた人の指示が要ると思います。今回は毎年のように登山している友人にガイドしてもらったので、安心でした。日の出までは暗闇の中での登山です。この辺の画像はないので、八合目で迎えたご来光の画像をお楽しみください。…つまりご来光までに頂上には行きつけなかったというわけですが…(^_^;)〈真夜中の登山〉 要所要所には灯りがついていますし、この河口湖ルートは真夜中でも多くの人が登っているので、迷ったりする心配はありません。 しかし、斜度が非常に急な所や七合目付近には急な岩場もあります。ヘッドランプの灯りだけでは見通しが効かないため、バランス感覚もなかなかつかめず、苦労しました。 変化に富んだ山道を進むにつれ、次々と襲いかかってくる新しい課題と取り組まねばならず、心休まる暇はありません。様々なステージを乗り越えなければならないところは、まるでスーパーマリオ?(笑) 上に行くに従って気温が低くなるので、様子を見ながら着るものを増やします。私は六合目でフリースを、そして七合目でオーバーパンツとダウンをプラス。モコモコです(笑)。夜中ということもあり、この辺りで着たものがMAXでした。〈休憩について〉 七合目、八合目がとにかく長いです。ただ、この間は山小屋が多いので、そこで水分や夜食を取ったり、トイレを済ませたりします。(宿泊者でなければ山小屋には入れないので、正確にはその周囲で休みます) 夜中も売店が開いているところもありますので、食べ物や飲み物を買うことができます。上に行くに従って当然値段は高くなります。バナナとかカップラーメンとかもありました。 食事をしたりした時はついゆっくりして休憩時間が長くなってしまいがちですが、そうすると途端に筋肉が冷えて次に始動するのが辛くなってしまいます。長くてもできるだけ10分位で切り上げるようにした方がよいとのこと(私たちのガイド談)。確かに、長く休んだ後には体が動かなくなるのは感じました。〈マイペースで登る〉 そんなことを繰り返しながら、暗い山道を黙々と登っていくうちに、最初は怖かった山の急斜面にも慣れ、また慣れない岩場登りにも慣れ…というより麻痺してくるんでしょうね。整備してあるとは言っても、一歩間違えば大怪我になるであろう急な山の斜面を、何を好んで夜通し登っているのか、とふと我に返ったりもするのですが、とにかく登るしかない。 登るに従って酸素が少ないせいか体が言うことをきかず、私はどんどんペースダウンしてしまいました。もとから体力に自信がないので、自分のペースを守らないと頂上には辿りつけないと思ってはいましたが、ここまでとは(^_^;) 一緒に登っている人を待たせようが、団体客に抜かされようが、少しずつでもマイペースで先に進むしかないのです。遅れることよりも具合が悪くなることが一番の迷惑ですから。トレッキングシューズ登山の必需品。富士山にはハイカットがお薦めです。画像は私が購入したのと同型で色違い。お手頃価格です。 〈ご来光〉そんな苦労もしばし忘れるほど美しいご来光。河口湖ルートでは、途中からでも雲海の上からのご来光が拝めるのです。日の出前、濃い墨色の雲が少しずつ明るくなり、空の色が刻々と変化していく様は本当に素晴らしく、富士山に来て、そしてここまで登って来てよかった、と心から思う瞬間でした。 私がご来光を迎えたのは、山小屋‘元祖室(がんそむろ)’前です。八合目には6軒の山小屋がありますが、ここは上から3軒目。元祖室HPによるとここから頂上までは1~2時間とありますが…。(続く)
Jul 26, 2008
コメント(4)
![]()
超初心者の富士登山。いよいよスタートです。〈登山ルート〉今回は河口湖口ルートから登りました。他にも富士宮口、須走口、御殿場口などのルートがある中で利用者が一番多いルートです。河口湖口ルートは六合目で吉田口ルートと、八合目で須走口ルートと合流するので、上に行く程混雑し、登山者の増える週末には渋滞します。またスタート地点の5合目の標高は4ルート中2番目に高い割に、移動距離と所要時間は登下山道とも長いのが特徴でしょうか。しかし、途中の山小屋の多さからくる安心感と、頂上まで行きつけなくても、ご来光が拝めるというメリットから人気が高いというのは頷けるところです。車で行く場合は必然的に登下山とも同じルートを取らなければなりません。と言っても富士宮口以外は登山道と下山道が分かれていますので、行きと同じ道は通るわけではありません。河口湖ルートは下山道もある意味大変です。〈ご来光登山〉私たちはご来光目当ての登山でしたが、ご来光を頂上で迎えるためには、次の日程が考えられます。 1.途中まで前日夜までに登って山小屋に一泊し、翌早朝に出発し山頂へ。 2.夜出発し、短い休憩を取りつつも基本的にはノンストップで一気に山頂へ。どちらが楽かといえば、勿論、1.と思います。高山病予防のためにもこちらの方が好ましいでしょう。問題はお金がかかる、というのと高密度で雑魚寝なので(混雑時は一畳に二人とか。それでも改善されているとか)結局休まらないとも言われます。で、私たちのプランはというと2.の方でした…(^_^;)〈いざ出発~六合目〉五合目までは霧の中、友人の運転する車で向い、そこで登山仕様の服装に着替えて、すぐ出発です。この時点では長袖シャツの重ね着がちょうど良いくらいです。 ※服装などについてはまた別項で述べます。時間は午後九時頃だったでしょうか。六合目までは、割合に起伏が少なく道も広くゆったりしているので、真っ暗な道ですが、楽に歩くことができます。この時間は人もそんなにいません。当然のことながら夜の山道を歩くのには、ヘッドランプ、或いはコンパクトな懐中電灯が欠かせません。GENTOS(ジェントス) リゲルヘッドライト GTR-731H これを購入。安いけど充分でした。ヘッドランプは両手が空くのがいいです。そこで驚いたのが、夜空に輝く星の多さです。月の出前だったこともあり、まさにプラネタリウムのような満天の星。天の川もはっきりと見えて感激でした。空気がきれいで空が近ければ、こんなに見えるものなんですね。登山なんてまっぴら、という方にも河口湖口五合目から六合目にかけての散策はお薦めです。晴れた晩に星空を見に来るだけでも充分価値があると思います。この後、そんなウキウキ気分も吹き飛ぶような、苛酷な行程が待ち受けているのですが…(続く)夜空の写真撮影はできませんでしたので、ご来光の時の雲海を。素晴らしい風景にたくさん出会えます。
Jul 25, 2008
コメント(0)
![]()
日頃、登山はおろかアウトドア自体に全く縁のない自分が、何を血迷ったか、先日富士登山をして参りました。どうしてそんなことになったかといいますと、知人に誘われたというのもありますが、何か、今年は自分の転換点のような気がしていて、いつもと違うことにチャレンジしたかったというのが大きかったと思います。日本人に生まれたからには一生に一度は登ってみるべきなのではないか、と思ったとか、パワースポットと言われる場所に行ってみたかったとか、他にもいろいろ理由は挙げられますが、結局のところ、「そこに富士山があるから」 …てなわけはなく(笑)単純にただ、「富士山に登ってみたい」と何故か今思えてしまった、というところでしょうか。その気持ちを大切にしたかったのです。これを「富士山に呼ばれた」と表現する人もいますが、そんな気がしないでもありません。そして今回気づいたこと。富士登山の話を出した時の相手の反応がきれいに二つのタイプに分かれるんですね。「自分も一度行ってみたい」「行ったことがある」という肯定派と、「何でわざわざ苦労してそんなことをするのか」「自分は絶対にいかない」という否定派。私も数年前までは、否定派だったはずなのですが、この心境の変化は年齢のせいでしょうか…?(^_^;)3000メートル級の山に経験も体力もない自分が登れるのか、という不安は勿論頭をよぎりましたが、それよりも行ってみたいという好奇心の方が勝ったのでした。で、無謀にも富士登山に挑んだというわけです。結論から言えば、こんな私でもなんとか山頂に行き着くことができたのですが、やはりそこは日本一の山。行く前にいろんなサイトで情報収集はしたのですが、やはり実際に登ってみないと分からないことだらけでした。これから少しずつ、登山経験の無い者の視点から、初めての富士登山を振り返ってアップして行こうと思います。私と同様、超初心者で特に体力に自信があるわけでもないけれど、富士登山に興味がある、またはこれからしてみたいという方に、少しでも参考になれば嬉しいです。GASPARD & LISA/GelGems富士山が背景になったリサ&ガスパール。ジェルジェムになってもいい味だしてます。
Jul 24, 2008
コメント(0)
![]()
東劇で上映されていたので、最終日に行ってきました。ファンとしては一度映画館で見てみたかったのです。思ったとおり、大スクリーンで観る『2001年』は圧巻で、冒頭の「ツァラトゥストラはかく語りき」が流れるところで、思わず目頭が熱くなってしまいました。今見ても40年前に作られたとはとても思えない出来です。暗転している時のフィルムノイズで、ようやく思い至る位。壮大な宇宙の情景や、宇宙船内部のシーンなど本当にリアルで、ため息が出ます。CG技術が進んだ今では当たり前の画像ですけど、当時はどうやって撮影したのかと思うと不思議な程良くできています。↑まだの方はレンタルでどうぞ。スクリーンで観て改めて気づいたのが、構図の美しさ。各シーンが一枚の絵画のように感じられました。そしてこれも劇場の音響の中でこそだと思うのですが、音楽や音が至極効果的に使われていることです。有名な「ツァラトゥストラ~」や「美しく青きドナウ」は勿論ですが、モノリスの場面でノイズ的な不協に響くサウンド、そして打って変って全くの無音の場面…全くよく計算されているなと感心しました。内容についてここでは触れませんが、超難解な映画と言われるこの映画、私も初めて見た時は終わった後に頭の中が「?」だらけでした。、納得したい方は本も読むことをお薦めします。順番としてはやはり映画から入って、その後に本、でまた映画というのがよいのではないかと思います(笑)映画ではかなり話の内容が端折られている部分が多いので、後半の急展開は何が起こったのか、理解するのは難しいと思いますが、何を意味するかが分かってからまた観てみると、映像作品としてこう作られたのは納得できる気がします。続編や、名作なだけに関連書籍もいろいろ出ていますので、興味のある方は是非。SF好きの私にとって、やはりこの作品は別格です。エンドロールが早々と終わった後も、暗転のまま延々と「美しき青きドナウ」が曲終わりまで流れるのも、最近の映画にはないですね。最後まで鑑賞して、当然の如くその曲を頭の中に流しつつ家路につきました。平日の昼間、空いていたのでゆったり映画鑑賞ができ、リフレッシュできました(^_^)採算取れなさそうですが…東劇さん、またいつか上映をお願いします。2001年宇宙の旅 DVD右のWARNER PLUTINUM COLLECTIONは200分以上の音声・映像特典付きです。2010年 DVDキューブリック作品ではありませんが、こちらで難解な前作の謎が解けるとのこと。小説も読んでますが、映像でも観てみたいものです。2001年宇宙の旅2010年宇宙の旅2061年宇宙の旅3001年終局への旅シリーズの小説。本を読んで初めて意図が分かります。3001年の完結編は未読。読まねば。失われた宇宙の旅2001キューブリックとの出会いと構想・執筆過程をアーサー・C・クラークが語る。ありえたかもしれない、もうひとつの「2001年」。『2001年宇宙の旅』講義クラーク=キューブリック批評の決定版だそうです。読んでまた自分なりの解釈を深めてみたいものです。★未来映画術「2001年宇宙の旅」4700円也。メイキング・オブ・『2001年~』。当時の資料を元に制作過程を解き明かす決定版だそうです。いい値段ですが、ファンとしていつか欲しい…ああ、とっても欲しい~。
Jul 18, 2008
コメント(2)
この日、東京の銀座で、密かに行われていたイベント、『Tokyo freeze』。行ってみたかったのですが、都合で行けず残念でした。何のことはない、街中で5分間動きを止めるというだけです。ただ、結構な人数が街中で突然動かなくなるので、偶然居合わせた人はギョッとすると。そんなドッキリ的なイベントです。いろんな国で行われているようで、YouTubeで‘frozen’などの語句で検索すると、その模様を見ることができます。場所や参加人数などの要因で効果的であったりそうでなかったり、それぞれですが、見てみると面白いです。中でもクオリティの高いのが、これ。イベントの醍醐味がよく出ています。楽天ブログにYouTube動画は貼れないのでこちらのリンクでご覧ください。→YouTube “Frozen Grand Central” 日本でも過去に銀座や秋葉原、大阪などで行われた際の動画もみつけました。残念ながら、海外のものに比べると場所の選定とか散らばり具合、参加人数、そしてカメラポジションなどで、どうもいま一つのような気がします…(^_^;)そして今回の模様はこちらで。違うサイトですが、動画が早速アップされていました。→“Tokyo Freeze 25 mai 2008”画面が粗くて少し見にくいですが、周囲の反応などもよく分かって、これはなかなかよい出来だと思います。このイベントを教えてくれた知人もしっかり映ってました。英語のサイトで告知されていたので、参加者は当然外国人が多く、日本人は少ない。日本の街並みの中ではどうしても浮いてしまうのが惜しい点です。もう少し日本人の割合が多い方が自然だし、リアルで意外性が増すのではないかと思うのですが。…もっとも外人だからこそ、思いつくジョークなんでしょうけど(笑)観るのも面白いと思いますが、やはり参加する側の方が楽しそうです。「見る阿呆」より「踊る阿呆」になりたい。ああ、参加したかったな。いつかきっとやります(^_^)゛
May 25, 2008
コメント(0)

ルバーブをご存知ですか?薬草「ダイオウ」の仲間で蕗に似た植物(下の画像参照)なのですがこの茎の部分をジャムやコンポートとして利用します。見た目からは想像しづらいですが、砂糖で煮ると、甘酸っぱい、フルーツのような味。ジャムとして出来あがった物は買ったことはありますが、自分でも作ってみたかったのです。手軽に使える冷凍物を見つけてからは、せっせとジャムを作っています。…と言っても煮始めれは15分程度でできてしまうのでとても簡単。レシピをご紹介します。【材料】冷凍ルバーブ250g 砂糖100g【作り方】1.冷凍ルバーブは、凍ったまま軽く洗って水気を切り、耐酸性の鍋に入れ、 砂糖をまぶしておきます。2.しばらくおいて、砂糖が馴染んできてから火にかけます。3.弱火で10分くらい煮ると形がだんだん崩れてきます。あくがでるようなら取ります。4.ここからは焦げ付きやすいので、注意してください。 混ぜながら更に5分くらい煮ますと、完全に煮崩れます→できあがりです。上の画像では、黄緑色の部分もありますが、完全に煮えた時、我が家ではこんな風に赤くなりました。(トマトソースのような色になっていますが、実際はもう少し青みがかった赤です)出来上がりの色味は使ったルバーブによって変わってくるようです。砂糖は何回かに分けて加える方がよいとのことですが、面倒なので一度に入れてしまいましたがこれでも充分美味しくできました。本当に焦げ付きやすいのですが、少し位なら大丈夫。実は初回少し焦げ付いた部分があったのですが、あまり味には響きませんでした。強烈な酸味があるから…でしょうか。不思議です。とはいえ、油断は禁物。気を付けてください。酸味好きだから余計ハマるのかもしれませんが、私はこの味が大好きです。パンにつけても、ヨーグルトにかけても美味しいですよ。繊維が豊富なので、お通じにもよいとか。他にもルバーブはゼリーやらパイのフィリングやら、活用できるそうなので、少しずつ試してみたいと思ってます。…が当分はジャムに執着しそうです(笑) カット ルバーブ 冷凍 1Kgフランス産。私が使ったのがこれです。1kg入りでこのお値段はお得感があります。冷凍なので保存もききますし、カットしてあるので気軽に使えて便利。ルバーヴ フレッシュフランス産 500g生で使いたい方、こちらはフランス産です。食用に適さない葉の部分が除かれての500gです。軽井沢 無農薬栽培 生ルバーブ約2kg軽井沢 沢屋のフレッシュルバーブ。ジャムで有名な沢屋ですが、その原料となる果物なども購入できるとは。現在、五月末収穫のものの予約ができます。
May 8, 2008
コメント(4)
![]()
あるドラマを観ていて、不意に脳裏に流れてきたのがこの曲、Stingの“If You Love Somebody Set Them Free”でした。POLICE活動停止後初のソロアルバム、『ブルータートルの夢』の1曲目に入ってます。Sting / Dream Of Blue TurtlePOLICEのヒット曲、“Every Breath You Take(見つめていたい)”が、束縛的な愛を歌っているのと、題名からも分かる通りまさに正反対の内容の歌詞です。大ヒットした“Every~”の方は歌詞をよく読むとストーカー的な内容でちょっと怖い。当時はそこまで気づいていたわけではありませんが、、私には“If You~”の曲の方が曲調も好みですし、印象深いのです。思いついたら、急に聞きたくなりました。そういえば、POLICEはついこの前来日公演があったばかりですね。聞いてみたい方はこちらで。 Yahoo無料ストリーミング動画→“Every Breath You Take” YouTube動画→“If You Love Somebody Set Them Free”今やダウンロードで1曲ずつ買えるのがいいですね。その他はこちらで探してみてください。…さて、ここからは何のドラマを観てこの曲が浮かんだか、ですが、今はもう懐かしい、あの『冬のソナタ』なのでございます(-_-;)さあここでイギリスから一気に気分は韓国へ…(笑)この連休、GYAOの無料配信にうっかりハマってしまったのでした。そもそもブームより遅れて初『冬ソナ』の感想を以前アップしていますが、更に時間が経ってから観てみると、前回とはまた少し違う感想も持ちました。登場人物は各々、「○○のために」とさも友人や恋人の為を思いやっているかのような発言が多いのですが、裏を返せば結局自分のためというのが殆どで、ちっとも共感できず…。結局それだけで右往左往して展開しているストーリーなわけですね。ということで、今回登場人物で一番好きなのがサンヒョクのお父さんになりました(笑)唯一まともな考え方をする人間かと思います。キム次長とチョンアさん、そしてチュンサンまででしょうか。あとはユジンも含め、皆言ってることもやってることも絶対おかしい…(^_^;)…と理性的には矛盾を感じながらも、ぐいぐい引っ張られて次の展開が気になってしまう、それがまさに『冬ソナ』の魅力なんでしょう(で、結局観ちゃう…笑)。そしてあの有名なテーマソングや、ポルナレフの‘愛の休日’やら、有名な‘白い恋人’たちというメロウなBGMがこれでもかと繰り返される中をかい潜って、長いこと記憶の彼方にあった曲がここで浮かんでくるとは。♪もし誰かを愛したなら、束縛しないで自由にしてやれ…。そうありたいけど、なかなか難しい。ユジンは周囲の皆から、愛情や友情という名分の下に束縛され過ぎです。(自分からはまっていっている所もありますが。)そんな思いから起こったことなのでしょうが、一見、何のつながりもないこの二つが無意識に自分の中で結びつく、というのはなんとも面白いなと。冬ソナのお陰で、良い曲を思い出しました(^_^)かなり飛躍してしまいましたが、オチはこれでした。
May 6, 2008
コメント(2)
今年の端午の節句、菖蒲湯に入りました。いつもは、束ねたまま湯船に入れてお湯をはるというやり方でした。まあ、それでもほのかに香りますが、その程度で柚子湯の華やかさに比べると、もうひとつ釈然とせず、このやり方でいいのかという疑問をそこはかとなく抱いていました。で、今回調べてやってみたらこんな方法がありました。 葉を細かく切る→布袋に入れる→10分熱湯に漬ける→袋と抽出液を湯船に入れるこれでぐっと精油が引き出せるそうです。葉をハサミで切っている時からとてもいい香りがしました。確かにこの方法の方が、菖蒲の持つ、柑橘系のような爽やかな香りがより楽しめて納得。今後はこのやり方で行こうと思いました。…さて。この日を迎え、またひとつ年を取りました。学校も卒業し、これからが正念場、という感じがしてます。そして、それとは全然関係ないはずの、もとから続けている仕事の方までそれとシンクロするように転換期に来ているようで、ひとつの節目を迎えてるのかなと思ってます。この4年はとにかく卒業することだけに意識を集中してきたのですが、その目的は達成したことで、次なる具体的な目標をどこに置くか。卒業した後の方が、この新しい仕事をモノにする難しさをつくづく思い知らされています。どうも、大変な道を選んでしまったようです(^_^;)悩んでいる暇もないので、近頃ではとりあえず積極的に世界を広げて、貪欲に何でも吸収していこうと覚悟を決めました。来年の今頃は、一体どんなことを考えてるんでしょうね(笑)
May 5, 2008
コメント(4)
![]()
インテリアショップで見かけた、EIZOの液晶テレビ“FORIS.TV(フォリス)”。FORIS.TV SC26XD1 全部で5色。DVDプレーヤなしのリーズナブルなモデルです。高さ3段階可変。画面と同じ面積を占めるスピーカー部が特徴的なデザインの、地デジ対応ハイビジョン液晶テレビです。PCディスプレイに定評のあるナナオのEIZOブランドの製品なだけに、画質がよいのはもちろん、音質にもこだわって作られているとのこと。スタンド型で、設置スペースが節約できるだけでなく、スタイリッシュなのがポイントですね。基本はDVDプレーヤが一体型で、20(直販サイトのみ取扱)、26、32型の3サイズ。26型のみ、DVDプレーヤなしのタイプがあり、これは10万円をきっているので、リーズナブルとも言えるのではないでしょうか。これなら手が届きそう…、と思ったのですが、この形状からすると外部機器を接続するとその良さが半減ということですよね(-_-;)かといって付属しているものは、同サイズでいきなりお値段が二倍になります。でもスピーカーが良いということなので、ちょっと音楽を聞きたい時にもステレオ代わりに活躍しそう、と考えていくと、DVDプレーヤ一体が基本コンセプト、というのは至極納得。どうせ買うならそちらの方が良さそうです。デザインと性能がどちらも満足できるTVって意外にないものです。買い替えはもう少し先になりそうですが、その時はこんなのがいいなと珍しく思わせてくれたTVでした。私が買うときまでにはもう少し値段がこなれてて欲しいものです。FORIS.TV SC26XD2FORIS.TV SC32XD2上と同じ大きさでDVDプレーヤ付きのスタンダードモデル。高さ4段階可変。32型のハイエンドモデル。好きな角度に設定できる、リモートターン機能付き。画面が大きいとちょっとバランスが悪いような気がしますが(笑)
May 2, 2008
コメント(0)

陶器でできたおひつってすごく便利なのです。私が愛用しているのは、無印良品の‘レンジで使えるおひつ’の小さいタイプ(直径14cm)。黒釉と、碁石入れのような滑らかな丸い形に一目惚れしました。 この形が好きで、実はしばらく使わずに眺めてなでていました(笑)中に入っているのは玄米で、決してお米が黄色くなったのではありません(^_^;)炊いたご飯の残りをこれに入れて冷蔵庫で保存でき、そのまま電子レンジにかけられるという優れモノ。陶器が吸っている水分のおかげか、ふっくら温まるのです。これまでは余ったご飯を小分けにし、いちいちラップに包んで冷凍していました。正直言って非常に面倒でしたが、この器に入れておけば、冷蔵庫でも劣化が少ないので、今では入る分だけここに入れて、それでも残ったものだけ冷凍することにしました。これで、かなりのラップやジップロックの節約になります。この大きさで、ご飯茶碗に軽く3杯分くらいが入ります。無印には、一回り大きな18cmのタイプもあります。ここで交流のあるずぼらでgo!さんの日記でも以前、下の四角いタイプが取り上げられていましたっけ。今や、いろんな形や大きさのものが揃っていますので、ニーズに合わせて選んでみては。私が持っているのに近い丸いタイプ。収まりの良い四角いタイプ。電子レンジ・直火で炊飯も出来るタイプ。まだまだ他にもいろんなタイプがあります→セラミックおひつ
Apr 29, 2008
コメント(6)

1日おきにまた遠出。ということで、また駅弁です(笑)ヘルシー志向の駅弁シリーズ、『30品目バランス弁当』(850円)です。もう取り上げた気でいたら、まだでした。下記のメニューで、681kcal。赤魚白醤油焼絹上げイタリアーノ鶏肉磯辺揚げ煮物蓮根金平切干大根煮ひじき煮金平ご飯梅のせご飯南瓜のきんとんこれらに使われている30品目の紹介がきちんと載っています。1.青のり 2.赤魚 3.イカ 4.梅干 5.枝豆 6.かぼちゃ 7.絹揚げ 8.切干大根 9.黒ごま 10.ごぼう 11.米 12.こんにゃく 13.里芋 14.椎茸 15.ししとう 16.白ごま 17.ズッキーニ 18.大豆 19.筍 20.玉ねぎ 21.ツナ 22.トマト 23.鶏肉 24.なす 25.人参 26.パプリカ 27.ひじき 28.ふき 29.ホタテ 30.蓮根実際青のりや、玉ねぎはほんの少々ですが、30品は30品。自分ではなかなかこうはいきません。絹揚げイタリアーノというのは、サイコロ状の絹揚げに、トマトソースがかかっている斬新な組み合わせ。結構合います。金平ご飯も残ったきんぴらの活用によさそう。この辺り、普段の献立に応用できそうです。これだけヘルシー志向でありながら、しかも「バランス」と銘打っておきながら食事バランスガイドがついていないのがちょっと不思議ではありますが。普段から偏らず、いろいろな食材を使った食事を摂るということ、なかなか難しいけど、心がけていきたいものです。今回も美味しくいただきました(^_^)
Apr 27, 2008
コメント(0)

毎年この時期、楽しみにしている山菜、その中でも、猛烈に恋しくなるのがこの‘こしあぶら’です。こしあぶら山菜類は概して好きですが、こしあぶらの天ぷらがどうにも好きなのです。東京方面ではなかなか手に入らないので、楽天で買ったこともありました。※ 過去の日記に詳しくレポートしています。 他にも、いろんな山菜も買ってますので、食べ方など参考になさってくださいませ。 ■山菜購入…その1 ■山菜購入…その2 ■山菜購入…その3 ■山菜買いました♪昨年は、気づいた時には時期を逃していて食べ損ねてしまいました。今年こそは!と思っていたところ、新潟駅で売っているのを発見。こごみやら、うるいやら、他にもそそられるものがいっぱいでしたが、道中も長いので、コンパクトなこしあぶらとたらの芽の2品で我慢。少々ピンボケですが、帰りの新幹線車中で早速撮影。 これで600円。新鮮でした。帰ってから、早速天ぷらにしていただいて、満足。今年はこれで気が済んでしまった感があります。独特のほろ苦さには、冬から春へと体のモードを切り替えてくれる働きがあるとか。やはりこの季節、一度は山菜を食べておきたいものです。楽天でも、新鮮なものが手に入ります。食べたくなった方は上下のリンクから探してみてください。たらの芽 その他、旬の山菜はこちらで→山菜たち
Apr 26, 2008
コメント(0)

久々の遠出。そして久々の駅弁です。この日は早朝(というよりはむしろ夜中)3時台に起き、始発に乗りました。もう日が長くなって5時前には明るくなってくるのですね。どうも調子が上がらないので、せめて朝ご飯は身体によさそうなものにしようと選んだのがこの、『たっぷり春野菜弁当』(850円)です。筍ごはん海老ちりめん山椒ごはん春の煮物(筍・わかめ・えび・ふき・そら豆・野菜入り豆腐・人参・れんこん)じゃがいもと鶏肉のお酢煮菜の花のからし和えキャベツとコーンのサラダアスパラガスの天ぷられんこんの豚肉はさみ揚げさくら大福これで654kcal。以前日記で取り上げた2005年の『たっぷり冬野菜弁当』よりもカロリー控えめになってます。このシリーズは、季節毎に「たっぷり○(季節名)野菜弁当」と名を変えて、旬な野菜を取り入れたメニューになること、また毎年内容が変わる、というのが魅力だと思います。そして何より、一日に必要な野菜の半分がこれで摂れる、というのが嬉しい。食事バランスガイドも添えられ、主食・副菜・主菜が、このお弁当で何ポイントになるかという解説もついています。今回気に入ったのは、じゃがいもと鶏肉のお酢煮です。じゃがいもが酸味のある煮物になっている、というのが新鮮で、自分でも作ってみたくなりました。それにしても、品書きに、『※「じゃがいもと鶏肉のお酢煮」は酢で煮込んでおりますので、酸味がございます。』とこのメニューにだけ注意書きがされているのは何故でしょうね。NREのHPには「じゃが芋と鶏肉のさっぱり煮」と表記されているのと何か関係があるのかな?などと勘ぐってしまいました。酸味のある煮物ということで、びっくりする方がいるからでしょうか(笑)次は夏野菜弁当に変わった頃、機会があればトライしてみたいと思っています。
Apr 25, 2008
コメント(2)
![]()
友人に勧められて読んでみました。聖なる予言世界的ベストセラーとなったというこの本、いわゆる自己啓発本というジャンルに属するものだと思いますが、冒険小説の形を取っているので飽きずに読み進んでいくことができます。ペルーで発見された紀元前の古文書には、二十世紀終わりに起こる人類の意識の変革についての予言が記されていた。九章にまとめられた、完全な霊的文明に至るまでの気づきの各段階は、「九つの知恵」とされる。ペルーへ向かった主人公は、現地でそれをひとつずつ見出し、体験しながら自分のものとしていく…というようなストーリーが進んでいくにつれ、読み手側も主人公と同時に九つの知恵について理解できるようになっています。純粋な物語としては少々粗い造りですが、スリリングな展開にぐいぐいと引っ張っていかれます。九つの知恵の多くは特殊なものではなく、これまでの心理学の中で既に取り上げられていたことをはじめ、オーラや、瞑想などの霊的世界の概念などでそれを人間が人生により良い形で取り組むためのイメージとして示した、そんな風に私は受け取りました。そして、人類の意識進化の到達点についてはかなり飛躍してます。さしずめ「2001年宇宙の旅」のStarChildってところですか。SF好きの私にとっては、それほど受け入れ難くはないのですが、ここでついていけなくなる人も多いんじゃないかな…(^_^;)この辺は純粋に物語の結末として捉えてもいいんではないでしょうか。ということで結末はともかく、そこに至るまでの知恵のひとつひとつは、普段の生活を送っていく上での様々な示唆を与えてくれます。人生を肯定的に捉えたり、生き方を考え直したりするヒントになると思います。レビューには、この本と出会う時期が大切という意見がありましたが、この手の本にはそういうのってやはり大きいと思います。私は今、いいタイミングで友人に紹介してもらったことに感謝しています。自己啓発系っていうとそれだけで拒否反応を起こす人もいますね。まあ、何かここから感じたい人は感じればよいし、感じたくない人は無理に感じなくてもいいと思うのです。この本は読み手の姿勢でどちらの楽しみ方もできる、というところがよいのではないでしょうか。第十の予言第十一の予言聖なるヴィジョンジェームズ・レッドフィールドの他の著書も読んでみたくなりました。
Apr 24, 2008
コメント(2)

愛用のmovaが壊れたため、観念してとうとうFOMAに変えました。やっとdocomoでもカッコいいのが出たのです。あのスタイリッシュな家電で知られるamadana(アマダナ)デザインのN705i。今まではSOシリーズを使ってきたのですが、最新モデルがいまいちだったので、浮気しました。左の脳天気な画像は、そのプリセットの待ち受けのひとつ。他のもamadanaらしくクールなのですが、特に気に入ったのが、白根ゆたんぽさんデザインのもの。バリエーションが多く、携帯を開ける度に違うイラスト(動きます)が出て面白いのです。女性が胸に当てている物は、おそらくこの製品と思われます→今では数も増えましたが、amadanaプロダクツの中で私にとって特に印象深いのが下の左二つです。特にマルチリモコンにはシビれました。思わず手に取ってみたくなるフォルムです。高スペックのスーパーマルチ~もよいですが、やはりこちらに惹かれます。REALFEET "FACE"amadanaブランドを生んだREALFLEETの最初の作品が液晶テレビ。ステンレスのスタンドに光沢のある黒い画面。インテリアライトにもなります。amadanaマルチリモコンTV、DVD、CATVの操作をまとめられるリモコン。amadanaらしい、無駄を省きながらも使いやすそうなフォルムとラバーの質感がよいですね。amadamaスーパーマルチリモコンマルチリモコンよりも、更に多くのメディアをカバーしています。表面を覆ったアクリルが軽やかでシンプルさが際立つデザイン。脱線しましたが、つまり、ゆたんぽさんの待ち受けイラストの登場人物たちは、よく見ると皆amadana製品を使っている(しかもおかしな使い方で)というわけです。いろんな意味でシャレてます。これは加湿器?→最初は大きい湯呑かと思いました(笑)忍者がよく登場します。amadana 加湿器携帯は滅多なことでは変えない主義というのを以前の機種変更時にアップしてから(2005/8/16の日記)早くも2年半以上が経ってます。今回は落としたのが原因で壊れ、それでもしばらくだましだまし使って粘ってきたものの、もう限界、機種変と相成ったわけです。前回は寿命と言えるまで使い倒したので、ちょっと残念ではあります。それにしても新しい機種は、薄くて、軽くて、いろいろできて(フルブラウザに期待してます)、と携帯電話の進化はめざましいものがありますね。その上メーカーが違うと本当に操作感が全く変わってしまって慣れるまでに少し時間がかかりそうですが、こんな力の抜ける待ち受けがあると、それだけで和めそうな気がします(^_^)
Apr 23, 2008
コメント(0)
![]()
今年は5/11が‘母の日’なのですね。前もって先のことを…というのがもともと苦手な人間なのです。GW明けすぐの母の日は、特に忘れがちでこれまで失敗も多かったので、思い出した時に、早めに手を打つことにしています。ということでこの日、楽天のザ・ローズショップで注文しました。このお店一押しのカーネーションとスィーツのセットです。 …リンクを張ったら思いの外、画像が大きくて驚きました…(@_@)園芸好きな母に、昨年は高級ミニバラの鉢植を送ったのですが、、今年は予算も少ないので、オーソドックスに行くことにしました。これなら、バームクーヘンもついてコストパフォーマンスも高そうですし(笑)普段の花についても評判がよい、このお店なら良いだろうと決めました。ポイントも今なら10倍です。直前に慌てて花屋に行っても高かったり、品薄だったりするんですよね。ネットでも期日も指定できるものを選べば、当日に届けるのが可能ですが、これも早めの注文でないと、だんだん選択肢がなくなってしまうのです。届いたら、またレポートしたいと思います。ザ・ローズショップだけにこんな花束も。100本もらってみたいものです。まだの方はお早目に。いいプレゼントが見つかるといいですね。
Apr 22, 2008
コメント(0)
ソメイヨシノが終わった後は、八重桜ですね。ポンポンのようにボリュームのある花に一重咲きの桜とは違う魅力がありますね。重なりあった花びらが豪華でもあり、可愛らしくもあり…。あまりにきれいだったので通りがかりに一枚。家の庭にでもあれば、花の塩漬けを作ってみたいものですが。(結局食欲)季節のせいもありますが、花の画像をアップすることがこのところ多くなっています。同じ季節がめぐってきても、気になる植物が昨年とは少しずつ違っているのが面白いところです。
Apr 20, 2008
コメント(0)

浅草を訪れたことがある人なら、一度は目にしたことがあるのでは。吾妻橋のアサヒビール本社ビルです。低い方の建物がスーパードライホールです。世の中は折しも聖火リレーのことで騒然としていますが、これも、巨大な金色のオブジェと下のビルとで、「聖火台の炎」を表しているのだそうです。(よく聞く「ビールの泡」説はどうもガセらしい…)しかし世間からはこの形状から、「ウ○コビル」と言われてます。初めて見た時に私もやはり連想しましたよ。スーパードライホールと言うよりもこの愛称(?)の方が通りがいいという話もあります。以前に幼稚園児がこのビルを指さして母親に「ねえ、お母さん、ウ○コ、ウ○コ」としきりに訴えている場面に遭遇しました(母親は無視)。…子供は正直です。このビルが、デザイン界の大御所、Philippe Starck(フィリップ・スタルク)のデザインだったとは。彼のデザインはきわどいものから、シンプルなものまで幅広くあります。しかし一見シンプルなデザインの中にも、少し「毒」を感じるように思います。ひと癖あるオヤジ(失礼)というイメージ。その辺が魅力なのでしょうね。当初は驚いたのですが、そういうことも考え併せると、ウ○コビルのデザインも頷けますか…(笑)↓Starckと聞くと思い浮かぶ作品たち。どれも欲しいのです。ALESSI Juicy SalifFLOS MISS SISSIKartell PRINCE AHA流線型のオブジェはレモン絞り。置いておくだけで絵になりますね。シンプルでコンパクトでカラフル。邪魔にならないデザインです。スツールとしてだけでなく、積み重ねてオブジェのようにも。上部は小物入れになっています。1989年に竣工ということは、まさにバブル期の最中にできたということですよね。当初は、悪趣味とも思いましたが、二十年近くを経て改めて見直すと、だいぶ馴染んできたような…。と言うより、馴らされてしまったのかもしれません(笑)神社仏閣の建築や、日本家屋の瓦屋根などと、この金色の物体が意外とマッチするのではないかと思えてきました。
Apr 12, 2008
コメント(6)

晴れた日、白いはずの浴室の壁がピンクに見えるのです。目がおかしくなったんだろうか…?と見回して気が付きました。 窓がピンク色に染まっているではありませんか。開けて外を見ると、菊桃が満開でした。浴室の窓って型板ガラスが入っているので、外からも見えない代わりに、内側からも外がどうなっているか、意外と注意が向けられないものです。 菊桃って菊池桃子の略みたいですけど(笑)よく名づけたものです。名前の通り、細い花びらが菊のように見える桃。濃い、鮮やかなピンクは、桜にはない華やかさがあります。菊桃も改めて見るとなかなかいいものですね。
Apr 11, 2008
コメント(0)

先日の日記で、我が家の観葉植物の現状に触れましたが、(4/7の日記参照)ベランダは屋外というのもあり、それに輪をかけて苛酷でした。かつて花やハーブが溢れていた時期もあったのですが、今はまさに荒れ野といった状態です。その中で現在も奇跡的に生き残っているのが、上のムスカリ。鉢植えでありながら放置していても健気に毎年花を咲かせるのは感動ものです。休眠期に掘り上げず植えっぱなしにしていると、次のシーズンに早く葉が茂りすぎて見栄えが悪くなるとも言われますが、なかなかよいバランスで咲いています。追肥もせずに放置というのが、この場合は幸いしたのかもしれません。球根植物って強いんですね。光合成して球根内に栄養を貯め込んで翌年の芽吹きにきちんと備えてるってわけです。もうひとつ、草花には前年のこぼれ種で芽吹くものがあります。カモミールが生えた年もあったのですが、今年見つけたのはラグラス。バニーテールとも呼ばれ、その名の通り、ウサギのしっぽのような穂をつけます。ご覧のとおり、雑草や苔にも負けずに育っています。もともと、こういう生命力溢れる植物なんでしょうね。ということで現在は、文字通りサバイバルを繰り返しているベランダ、前回の敗因は、余裕がなくなったということの他に、あれもこれもと手を広げ過ぎてしまったことと、カタツムリ一族が大発生したことなどもあります。もう、カタツムリの繁殖力はすごいんですよ。雌雄同体なので、二匹いさえすればそこからあっと言う間に増えるのです。小さいうちは特にそこここの隙間に入り込んで、完全に駆除するのは難しいし、そいつらが育つとまた増えてしまって、もう際限がないのです。それが大挙して植物を食害するのでたまったものではありません。カタツムリは決して可愛い生き物ではないのですよ~。ナメクジに殻がついただけですって。…過去の苦労がいろいろ思い出され、すっかり熱く語ってしまいました(汗)今度は無理なく管理できるくらい、身の丈にあったほどほどの規模で復活させようと思います。まずは荒れ野の整理からですね(^_^;)
Apr 10, 2008
コメント(0)
春はいろんな花が次々と咲いて道を歩いていても楽しいですね。 今日は海棠の花です。 ここ数日でようやく開いたと思ったところに、昨日の大雨と強風。咲き始めだったので、花が落ちるのがなんとか最小限で済んだようです。 つぼみのうちは、堅く締まっていて、実かと見まごう程の濃いピンクなのに、開くにつれてにこんな淡い可憐な花になるところが不思議です。ピンクのグラデーションがなんとも美しい。 枝を数本、花瓶に挿してみたら、柔らかなよい雰囲気です。 海棠は香りも良いんですね。 やっぱり春はいいなあ…。
Apr 9, 2008
コメント(4)
全588件 (588件中 1-50件目)


