全2件 (2件中 1-2件目)
1
この季節は毎朝、日本気象協会のPM2.5分布予測を見ています。PM2.5分布予測(日本気象協会)私はこれを見て、「畑にでかけるか」、「ウオーキングをやるか」などを決めています。どうやら、今日は家にいて本でも読んでいた方がよさそうです。どうしても出かけたい場合は、フィルター入り三層構造の不織布マスクを着用することにしていますが、まあ今はコロナでマスクの着用が常態化しているので、あまり気にはなりません。ちなみにネットで売られている、中国製のマスクも立派な三層構造の不織布マスクですよ。昨年の今頃と違ってマスクの値段も今は随分下がっています。TOPへ
2021.02.21
コメント(0)

緊急事態宣言が延長されたけどその効果は?新型コロナの新規患者数は目に見えて減ってきているのは間違いないとしても、緊急事態宣言を延長すれば本当に危機を乗り越えられるのだろうか?高齢者は「巣ごもり」を続けられる人も多いかもしれないが、若者はどうだろうか。テレビのインタビューを見ても、あまり緊張感の感じられない若者たちに、さらに1か月「不要不急の外出自粛を」なんて言ったところで、素直に受け入れられるのだろうか。諸悪の根源は、マスクをせずにしゃべることでは?特にマスクを外さなければならない飲食時が問題ですよね。要するに黙って食べる、黙って飲む、ランチは一人でとるか、複数でとっても食事中は会話は避ける。「日中の不要不急の外出は避けましょう」、こんな抽象的なことを言っても不要不急の判断は個人任せ、こんなことで、これからまた1か月不要不急だからと本当に我慢できるのだろうか?「多分守られないかもしれないけど、言ったからね!」では困るんです。具体的に、「黙食」「黙飲」のメッセージを強く発した方がよほど効果的ではありませんか?小学生でもできることを出来ないわけがない!テレビのニュース番組ででやっていましたよ。小学生が教室で静かに黙々と給食を食べる光景に本当に感動しました。担任の先生がしっかり指導されているのですね。国民全員がこの小学生たちのように黙って飲食するというマナーを身に着ければ、感染防御として相当の効果を上げ、しかも経済との両立もできるのではありませんか。飲食店の経営者の皆さん、勇気をふるって堂々と店頭や店内に「黙食」「黙飲」の看板、のぼり、ポスターを掲げてデモンストレーションしましょう。「黙食」、「黙飲」をしばらくは日本社会のマナーに!最近ちらほらとテレビの番組などで、「黙食」という言葉は出てきています。政治家やコメンテーター、著名人の皆さんも。「黙食」「黙飲」は、新型コロナという有事下の日本社会のマナーであることを、あらゆる機会を通じて訴えてください。これは飲食店の皆さんを助けることにもなるのです。ルース・ベネディクト女史が「菊と刀」で述べられたように、日本人には「恥の文化」があるではありませんか。(京都市から飲食店に提供されているPOPです)特上うな重を、黙々と食べ、楽しいひと時を過ごした先日地方の民間病院で医者(内科か外科かよくわからない仕事)をやっている甥と昼食を共にしました。「コロナ下で民間病院も大変だね」とか、「一応コロナ患者も受け入れているので、補助金をもらっていますが」などとりとめもない話をしているうちに、注文した特上うな重が運ばれてきました。おもむろにマスクを外して、あとは黙々と一言も発せず、おいしいいうな重をぱくつきます。食べ終わってお茶を飲んで、マスクをして再びとりとめもない世間話を始めました。何も打ち合わせせずに、お互い黙ってこのようなことをしていました。食事中に会話などしなくても、おいしいうな重を食べて、楽しいひと時を過ごすことができました。何の不都合もありませんでした。
2021.02.03
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


