2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
明日の9/1(金)まで、パシフィコ横浜で、「ウェステック2006 廃棄物処理・再資源化展」が開催されています。ちょっと専門的な内容が多いですが、産業界の廃棄物問題への取り組みを知ることができる、結構大規模な展示会です。今年のテーマは『「もったいない」の未来技術・情報展 ~ゴミを減らす、活かす、3R社会・文化への基礎作り~』そして、循環型社会に貢献する、先駆的な技術・取り組みを「ウェステック大賞2006」として表彰しています。ちょっと身近なテーマとしては・・・・伊藤園の「茶殻リサイクルシステム」(環境大臣賞) 茶ボトル飲料の需要増に伴って、発生する茶殻が増大。 水分が多く、飼料や肥料化には乾燥エネルギーが必要。 茶殻(カテキン)の消臭・抗菌効果を活用して、乾燥せずに畳床用ボード材 や樹脂に利用するシステム。・トータルケア・システムの「紙おむつのリサイクルシステム」(審査委員長特別賞) 紙おむつの使用量が増加し、素材の森林資源の枯渇が懸念される中で、 使用済紙おむつを水溶化処理後、パルプへとリサイクルする施設を実用化。何年か前に、行ったことがありますが、廃棄物削減、温暖化防止、森林資源の確保、循環型社会構築のために、こんなことやっているんだ~ ってのが結構あります^^~♪ 人気blogランキングへ
August 31, 2006
コメント(8)
ちょっとビックリしたのが、『通販生活』秋号の表紙。「一刻も早く浜岡原発を止めてください。」「直下で東海大地震がうごめいています。」雑誌名の次に大きな文字で書かれ、特集が組まれています。そして内容は・・・浜岡原発は、静岡県御前崎市にある中部電力の原子力発電所です。そして、東海地震の想定震源域のほぼ中央に位置しています。東海地震は、静岡県西部・駿河湾一帯を震源とするプレート型の地震で、マグニチュード8クラスの巨大地震が発生する可能性が指摘されています。そして、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に潜り込み、地殻のゆがみが蓄積される・・・そのプレート境界上に原発があります。巨大地震により原発の爆発事故が起こった場合、風向きによっては、放射能が首都圏を直撃します。シミュレーションでは、横浜まで6時間、首都圏を包み込むまで8時間。もちろん、耐震設計は行われていますが、地震のリスクをどこまで負うか? そこまでリスクを負う必要があるか?中部電力が、浜岡原発に依存している割合は15%(5基の合計)。原発については、様々な立場がありますが、「東海地震が過ぎるまで、浜岡原発の運転は中止しておこう」といった主張と署名活動が行われています。<参考資料>ストップ浜岡原発 http://www.stop-hamaoka.com/~♪ 人気blogランキングへ
August 30, 2006
コメント(4)
![]()
日曜日、中○大学駿河台記念館(御茶ノ水)の会議室、・・・ムチャクチャ寒かったです。私の体感気温では24℃?事務局の方が連絡していましたが、なかなか下がらず。。「空調の設定温度は28℃に!」って、まだまだ浸透していないものですね。。(○央大学のHPにマイナス6%のバナーは貼ってないし)「寒いな~ 何℃なんだろう?」と思うこと結構あるので、帰りに東急ハンズに立ち寄って「温度計」を購入(笑)いや、ゴツイのではなくて「テープ型」。色が変わった数字の部分を読み取るタイプです。↑↑↑ これは6枚組だけど、1枚バラ売りだったので。愛用の手帳に入れて、持ち歩いています(笑)~♪ 人気blogランキングへ
August 29, 2006
コメント(12)
CO2の削減のための暮らし方と聞くと、何を思い浮かべますか?エアコンの設定温度の見直し、過剰包装を断る、公共交通機関の利用、エコドライブ・・・実は、何度か登場している「フードマイレージ」も有効です。おさらいですが、フードマイレージは食物が環境に与える負荷です。「フードマイレージ(t・km)= 食物の量(t)× 輸送距離(km)」日本まで運ぶ際に多くのエネルギーが使われるので、国産の食べものを選び、フードマイレージを減らすと、CO2を減らすことができます。こうした、CO2の発生量に注目して整理するための単位が「poco(ポコ)」。「1poco = CO2 100g」です。たとえば、国産小麦の食パンを一斤買うと 1.1 poco 削減することになります。(アメリカ産:10,327 km、1.45 poco - 北海道産:831 km 0.35 poco)国産・輸入品の「poco」は下記サイトが参考になります。http://www.food-mileage.com/siru.htmlそして、暮らしの中のCO2発生量をpocoで表すと・・・・テレビを1時間消す 0.4 poco・3キロを車ではなく自転車にする 2.22 poco暮らしの中のCO2と、食物を関連づける指標として活用できそうです。なお、1週間に食べる食品のフードマイレージは下記サイトで算出できます。フード・マイレージ キャンペーンまた、フードマイレージ・キャンペーンの参加店に行ってみると、面白いかもしれませんね♪~♪ 人気blogランキングへ
August 28, 2006
コメント(6)
「行ってみようかな?」と紹介しておきながら・・・講演会 「素敵なロハスライフ! ~自分(Smallself)から始まって、地球環境(Bigself)へ~」はごめんなさい、イケマセンでした(汗)でも、サボっていた訳ではなくて、環境監査研究会の15周年記念シンポジウム「持続可能な社会の実現に向けた企業のCSR -これからの企業に求められる倫理とは- 」に参加してました。・「CSRを全うする新しい企業倫理」 梅田徹氏 麗澤大学教授・麗澤大学企業倫理研究センター副センター長・「土木設計者、建設コンサルタント(企業)での品質と倫理の確保」 大島一哉 氏 (株)建設技術研究所・代表取締役社長・「いのち、生物多様性と世界の取組」 黒坂三和子氏 持続可能な発展のための日本評議会(JCSD)事務局長なにやら難しそうですが、内容はと言うと(興味があった部分のみピックアップ)・・・「温暖化対策」の必要性は、広く認識されるようになり、企業の取り組みも進みつつある。一方で、サスティナビリティを考える上では、「生物多様性」も重要。そして現在は、地球の歴史を振り返ってみても生物の「大絶滅時代」である。( ↑ 原因が人為的影響って点が、これまではとチョット違う)しかし、「生物多様性」の重要性は日本では認識されておらず、企業としての取り組みは進んでいない。環境gooのアンケートでは、温暖化の認識率が75%に対し、生物多様性の問題の認識は4.5%・・・だったかな?。( ↑ 元ネタを探し切れていないので、あくまで参考までに)温暖化対策は、省エネと関連してるし、資源・エネルギーの削減はコストに跳ね返って来るので、企業としても取り組み易いのですが、生物多様性は、企業としてはなかなか取っつきにくいんですよね。。バイオディーゼルやバイオエタノールの話もでましたが、これらを増産しようとすると、熱帯林が失われていく可能性が高い。。そしてこの場合、企業活動が、生物多様性の確保と逆行する訳で・・・生物多様性を確保するために、こんなことができる、こうした取り組みがあるといった国内外の事例を整理したりして、「解決策は、これからみんなで探して行きましょう!」といった感じでした。自分として(企業に所属する立場として & ブロガーとして)は何ができるか?宿題をイッパイ持って帰ってきた感じです(笑)~♪ 人気blogランキングへ
August 27, 2006
コメント(6)
第2回という訳で、『eco検定公式テキスト』の「第4章 わたしたちの暮らしと環境」からの出題です。前回「第5章 環境と共生するために」からスタートしたので、今回は4章、このまま遡って行きたいと思います(笑)---------------------------------【問題】 選択肢の中から、適切なものを選びなさい(1つとは限りません 笑)。1.シックハウスは、アトピー性皮膚炎や喘息の原因とも言われており、国土交 通省では「特定測定物質」としてホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・ エチルベンゼン・スチレンの5物質を指定。厚生労働省では13物質について 指針値を定めている。2.エコハウス、環境共生住宅、省エネ住宅、ゼロエミッション住宅などの「エコ住宅」が増加してきている。また、省エネに努めエネルギー消費を ゼロに近づけることを目指した「ゼロエネルギー住宅」も登場している。3.日本の下水道普及率は、66.7%(2003年度現在)に留まるものの、浄化槽等 の設置が進み、汚水処理施設全体で見ると普及率は90%に達している。4.平成16年度のごみの総排出量は5,059 万トン、1人1日当たりの排出量は 1,086g/人日。環境への意識の高まりとともに、近年排出量は急激に減少しつ つある。5.環境問題を解決するには、受動的な「消費者」ではなく、自立した「生活者」 として関わっていくことが重要である。そして、ヒーブ(企業内家政学士)、 グリーンコンシューマー、NGOなどの活動に期待がよせられている。---------------------------------【解答】 コメントとテキストの関連ページ(カッコ内)を以下に示します。1.シックハウス(p.142) ・・・微妙(笑) いや、テキスト的には正しいです。 ただ、住宅性能表示制度の平成15年4月に「アセトアルデヒド」が加わって 現在は6物質の模様です。2.エコ住宅(p.144) 前半は正しいですが・・・ 「ゼロエネルギー住宅」は、太陽光発電等により日中の電力をまかない、余剰 分を電力会社に売却(売電)、夜間や雨の日は不足分を電力を購入するものの、 住宅にかかる電気代をトータルでゼロにする住宅です。3.下水道普及率(p.151) 日本の下水道普及率は 66.7%(これは正しい)であり、汚水処理施設合計 でも 77.7%ですねん。4.ごみの排出量(p.154) テキストのグラフ、平成10年度までのデータでは「横ばい~微増」。 テキストに載ってない、平成15年度と16年度を比較すると2%減(環境省HP) この点を考慮しても「急激に減少」ではないです。 なお、テキストに記載はありませんが、廃棄物の排出量のデータは「一般廃棄物」のものです。「産業廃棄物」は、暮らしとは直接的には関係ないってことだと思いますが、 念のため。5.消費者と企業の関係(p.166) 正しいです。以上、難しかったら(& どっか間違っていたら)、ゴメンナサイ。あと、テキストで「平成」と「西暦」の両方が出てくるのは、どっちかに統一して欲しいな~(上の問題も、3の西暦、4の元号はテキストのまま使用)~♪ 人気blogランキングへ
August 26, 2006
コメント(4)
![]()
ふと、手に取った本・・・『電球1個のエコロジー 環境単位=2000kcalで何でも測ってみよう』環境を考える上で、比較のための「モノサシ」があるとわかりやすいな~と感じたのでご紹介です。あっと、本を買わなくても下記サイトで十分に楽しめます。「環境単位=2000kcalの環境問題」さて・・・ヒトが生きていくためには、毎日2000kcalの食べ物が必要です。この2000kcalを「1環境単位 = 1eu 」として世の中の色々なモノを見ていきましょう。◆1eu だと・100ワットの電球を1日点灯・牛乳びん1本分の石油・1日に出すごみを燃やすと出る熱量 食べるのも1eu、ごみも1eu。・電池1本の生産エネルギー 電池として利用できるのは、生産エネルギーの1%!? モッタイナイね~・エアコン2.5時間、クルマ3.5km・・・ これだけのエネルギーで、もう一人のヒトが生きていけます。◆それから・22eu ・・・ 新幹線で東京-新大阪(550km)を移動 エネルギー効率が高い鉄道の中でも、特に効率がいいです。 同じ距離、飛行機なら110eu、自動車なら180eu。・28eu ・・・ 牛肉 ステーキ1枚分 やっぱり食肉は環境負荷が大きいです。・40eu ・・・ 日本人1人1日のエネルギー使用量 電気・ガス・水道・電車・車等を使用=必要な食料エネルギーの40倍を消費。・200eu ・・・ コンビニ1軒1日の電力 小規模で24時間営業のため、他の小売業の約3倍。 1世帯の平均消費エネルギーの約13倍。・3000eu ・・・ ジャンボジェットで東京-ニューヨーク往復 180トンの機体に190トンの燃料を積んでいますから。※ 一部で本とサイトで数値が違うところがあります、ここでは本の値を優先しました。~♪ 人気blogランキングへ 「電球1個のエコロジー」
August 25, 2006
コメント(9)
おかしいな~盆休みもブログ更新 & メルマガ発行していたのですが、昨日休んでしまいました・・・ま、そんな時もあります(汗)日本の食料自給率は、約40%(カロリーベース)。これは、先進国の中で最低の値です。世界人口の増加、天候不順・気象災害による農産物被害など安定供給への不安、BSEや禁止農薬の残留、など輸入食品の安全性に関する問題からも、食料自給率の向上が求められています。自給率を平成27年度までに45%まで引き上げる・・・国の目標が設定されるとともに、都道府県ごとの目標設定も進められています。そうした中で、コンビニと提携して地産地消を進める動きも出始めています。従来のコンビニの戦略は、共通の品揃えによる「食材の調達コストの抑制」と「製造効率の向上」でした。その一方で、安全性に対する不安、大量に供給できる食材が限定され、逆に割高になる場合があったり、特徴のある商品が無いといった問題も生じてきました。弁当や総菜は、コンビニの売り上げの2割を占めています。輸入食材から、地元の食材への転換が進み県ごと、地域ごとに特色のある商品が増えて行くのかもしれません。<参考資料>コンビニ弁当・総菜 地域色(日本経済新聞 2006年8月23日)食料自給率底上げ作戦(読売新聞 2006年8月18日)~♪ 人気blogランキングへ
August 24, 2006
コメント(4)
学生の時って、汗をかきながら授業を受けてたんですよね~設定温度「28℃」なんて言わずに、思い切ってエアコンを「OFF!」時には、夏の暑さをじっくりと味わってみるのも、良いかもしれません。かつては、エアコンのない生活が普通だったのに、快適さを追求し、便利さに慣れてしまった現実を実感することができます。・・・いや昨日、会社の空調が故障したんです(爆)実験用の温度計を持ち込んでみると、室温は見る間に上昇。30℃を超えると、誰も知りたがらなくなります。数字を見ると、さらに暑くなるので。。「これ、いつ直るの?」「仕事にならない」「ビール飲みたい」・・・と言うわけで、早々に切り上げて暑気払いに突入。エアコン設定温度の調整による省エネも程々に?いや、エアコン無しでも快適なビルでも考えるかな?~♪ 人気blogランキングへ
August 22, 2006
コメント(12)
ヒートアイランド対策として、「打ち水」が注目されていますが、技術屋の頑張りもご紹介しましょう♪◆ 保水性舗装アスファルト舗装の隙間を大きくし、そこに保水性材料を充填。雨の日に水分を吸収、晴れた日にこの水分が蒸発し、気化熱を奪います。この結果、打ち水と同様、道路の表面温度を低下させます。普通の舗装と比べ、10℃程度の温度低下効果が認められています。ただ、降雨から2~3日経過すると効果がなくなるため、自動的に給水するシステムを導入する試みも行われています。関連サイト: http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat/road/hosou.htm◆ 遮熱性舗装舗装の表面に遮熱塗料を施し、赤外線を反射することにより、路面温度の上昇を抑制します。関連サイト: http://www.shanetugiken.com/page0600.html◆ ドライミスト水を微細な粒子(4マイクロメートル)にして噴霧するシステムです。微細な水滴が気化する際、周辺の熱を奪い、気温が2~3度低下します。噴射された水分は、すぐに気化するため、肌や衣服が「ぬれる」といった感覚はありません。昨年の愛・地球博で初めて設置され、東京ではこの夏、秋葉原クロスフィールドや六本木ヒルズに導入されています。消費電力はエアコンの約30分の1との試算もあるようです。関連記事: 設置広がる冷却装置 ノズルで噴霧、涼しさ体感 秋葉原と六本木(フジサンケイ ビジネスアイ 8月11日)今週はクリック強化週間です♪ 人気blogランキングへ
August 21, 2006
コメント(4)
盆休みは本日で終了。明日から仕事に復帰します。なので、最後にちょっと脱線。先月の誕生日の話・・・会社の仲間からプレゼントを頂きました。そしてそこには、プリント&手書きのメッセージが・・・「愛されて ○○年」「Love ○○!」「男 拓也!」 等々(写真はアップしません 笑)何故3枚あるかと言うと・・・さすがに、これは外には着て行けないだろうってモノから頑張って外でも着てねってモノまで、レベルを段階的に変化させているのですね~その日は、河原でバーベキューをしていたのですが、バッチリ着ました・・・いや、いじられるのは好きでは無いのですが(笑)あと、炭火で「バームクーヘン」作りにもチャレンジしましたが( ↑↑↑ バームクーヘン好き)、結構手間が掛かるモノですね~~♪ 人気blogランキングへ
August 20, 2006
コメント(7)
eco検定テキストの追加・修正情報が掲載されています。http://www.jmam.co.jp/pub/booklist/48207_43511.html受験予定の方は、目を通しておいた方がいいです(見にくい表ですが)。そして、私のテキストは第2刷・・・修正箇所が結構あります。。ただ、この表の数字が関連する部分、試験では出題されないと思います。正誤表を見ていない人が不利にならないように、配慮はすると思うので・・・( ↑ 深読みしすぎ? 外れたらゴメン)この情報、「Slowcafe@MACKie」のkawasei2002さんの「eco検定テキストの正誤表をみる」で目にしたんですよね~受験仲間がいると助かりますね(笑)~♪ 人気blogランキングへ
August 19, 2006
コメント(8)
『eco検定公式テキスト』の「第5章 環境と共生するために」から問題を作成してみました(一応言い出しっぺなので)。なぜ、5章から? って・・・深い意味はありません。雑誌でも、後ろから読むのって結構好きなんです(あまのじゃく? 笑)---------------------------------【問題】 選択肢の中から、最も適切なものを1つ選びなさい。1.「環境家計簿」は、日常生活での地球環境への負荷を定量的に把握する方法 であり、エネルギーの消費量を合計したものである。2.エコサイクル・マイレージは、自転車で走った距離と時間をネット上の サイトに記入し、自動車で移動した場合と比較したCO2の削減量・カロリー 消費量が表示されるしくみである。3.日本の消費者の環境配慮行動で最も多いのは、「冷暖房の設定温度に気を つけている」であり、次いで「資源ゴミの分別」である。4.プロシューマーは、プロダクト(製品)とコンシューマー(消費者)を 合わせた造語であり、環境にやさしい製品を選択する消費者を意味する。5.石油代替燃料は、石油の依存度を下げる目的の燃料であり、植物由来の バイオエタノールなどを指す。天然ガスや石炭などの化石燃料から合成した ものは含まない。---------------------------------【解答】 コメントとテキストの関連ページ(カッコ内)を以下に示します。1.エネルギー消費をCO2の重さに換算したモノですね(p.180)2.説明は若干端折ってますが、その通り(p.183) エコサイクル・マイレージ http://ecomile.jp/3.順番は逆ですねん(p.185)4.プロダクトではなく、プロデューサー(生産者)との造語です(p.189) 「生産者」と「消費者」の垣根が薄れて・・・テキストの解説はイマイチ なので、ネットで調べて見て下さい 笑5.含みます(p.191)と言うわけで、正しいのは「2」。作っておいてナンなのですが、正解できた人は凄いです。テキスト読んで、知識があいまいだったとこを中心に、問題にしたので(爆)~♪ 人気blogランキングへ
August 18, 2006
コメント(14)
あまりに「鰻丼」が美味しくて、思わずのけぞった・・・って話ではありません。先日、目にした朝日新聞の記事。「謎のうなバウアー 背骨が"への字” 安値に業者悩む」(2006/8/15)背骨が曲がった養殖ウナギが増え、全体の1割程に達しているとのこと。写真を見ると、背骨が途中から上の方にクキッと曲がっているので、“逆への字”の方がイメージに近いかも(なので「うなバウアー」 多分)。“への字”下にに曲がるタイプもあるようですが、変形の70%が“逆への字”品質・安全性には問題なし。でも、見た目が悪く加工しにくいので安値になっている。原因不明(水質は問題なさそう)となっていますが、成長を促進させていることが影響している模様。天然うなぎでは、200gになるのに4年かかる。養殖の通常飼育では7ヶ月で200gに到達。この時の変形の発生率は3.4%餌を抑制し13ヶ月で200gに到達した場合は変形ナシ・・・ってデータが記載されています。蒲焼きになってしまうと、わかりませんが、ひょとすると、このタイプのウナギを口にしているのかもしれませんね。。以上、新聞記事からの抜粋でした。余談ですが、鰻の自給率は、2004年で18.7%程のようです。http://blog.so-net.ne.jp/unax/2005-08-30・・・圧倒的多数の輸入モノではどうなのだろう?~♪ 人気blogランキングへ
August 17, 2006
コメント(14)
「設備屋おねえのご機嫌ブログ」の pinevillage1974 さんからご指名頂きました^^不思議バトンのルールは・・・1.2.3 で回してくれた人の質問に答える4で次の人への質問を 3つ考える5でバトンを回してくれた人へのメッセージ6でバトンを回す人3人1.夏休み中にやりたいことは?できたら感想を!終わってなかったら心意気を!たまりにたまった本を読む・・・目標20冊プールのデッキチェアで、太陽光を浴びながら & ビール片手に、読もうと思ったけど、う~ん 天気悪いですね。。あと、試験勉強を少々(いや こっちが本命? 笑)2.今の自分のスタンスを20文字以内で!思いも綴ってください!周囲の人、環境に対し良い影響を与えること先日、「7つの習慣」の講習を受けました。その影響を受けています(笑)・常に最高であれ!・最高の自分で、周囲の人、環境に対し良い影響を与えること・自分の「影響の環」に集中し、これを広げること・・・ ミッションステートメントってヤツです(笑)3.男性(=異性、男のひとは女性で)の魅力的なとこはどこ?えーとえーと、「笑顔」「やさしさ」そして「脚!?」峰不二子(ルパン三世に登場するキャラ)の脚・・・っていったら笑われた経験があります。4.次の人への質問を 3つ考える・あっ 流れ星! とっさに口から出る願い事は?・なんと言ってもコレが1番! お勧めの本を1冊(3冊まで可)・生きていく上で、大事だと思っていることを3つ5.バトンを回してくれた人へのメッセージ「設備屋おねえのご機嫌ブログ」、前向きさとひたむきさが伝わってくる、とても素敵なブログですね♪建築に関わる人が、環境について考えて取り組んでいったら、そんな人が増えていったら面白いですね~そして、「eco検定」の試験勉強、頑張りましょう♪6.でバトンを回す人3人・・・えーと、投げます。気が向いた方拾ってください(爆)~♪ 人気blogランキングへ
August 16, 2006
コメント(2)
・・・と思っている『ネットワーク「地球村」』の講演会のお知らせです。8月26日(土) 東京都大田区で行われますが、詳細は下記サイトからの転載です。http://www.chikyumura.org/schedule/schedule.php------------------------------------「素敵なロハスライフ! ~自分(Smallself)から始まって、地球環境(Bigself)へ~」地球の未来、子どもたちの未来も、今、私たちの「選択」にかかっています。心にも、体にも、地球にもやさしい、21世紀型のライフスタイルを実現してみませんか。自分( Smallself )から始まって、地球環境( Bigself )へ。今私たちに何ができるのか一緒に考えてみませんか。【 13:00 ~ 15:30 】 高木善之 “素敵なロハスライフ!” 【 15:45 ~ 16:45 】 イデトシカズさん ( ロハスプロデューサー ) “いきいきロハスライフ!” 【 16:45 ~ 18:00 】 ロハストークライブ 高木善之 × イデトシカズ × 山田玲司 (漫画家) ------------------------------------先日たまたま訪れた上智大学で、掲示板にこの講演会のポスターが貼ってあったのです。自分に訴えてるような気がして( ← 思いこみが激しいタイプ 笑)高木善之さんについては、昨年の日記「宇宙船地球号」でちょっぴりご紹介しましたが、高木さんのロハスに対する考え方、捉え方に触れてみたいと思っています。~♪ 人気blogランキングへ
August 15, 2006
コメント(4)
![]()
何屋って言うのが正しいんだろう?「遊べる本屋」ってことになっているけど、雑貨屋に近いような(笑)「ヴィレッジ ヴァンガード」って好きなんです。見ているだけで、ワクワクして、楽しくなって来るんですよね。そして、こんな感じの「エコ・ショップ」があったらいいな~ なんて思ったり。環境関係の本があって、エコグッズがあって、動物や自然の写真集、環境音楽のCD(波の音、野鳥の声、鯨の鳴き声とか)・・・ちょっとお洒落で、ちょっと環境意識が高まって、エコに貢献できるような、そんなお店が欲しいな♪さて、「ヴィレッジ ヴァンガード」でBGMとしてかかっていて、即購入。ムチャクチャはまっているCDが capsule の「L.D.K.Lounge Designers Killer」。「テレポテーション」 「グライダー」 「do do pi do」・・・軽くて心地よい、そんな気分が味わえます。(知名度あまり無い? でもわかってくれる人がいると、とても嬉しい 笑)~♪ 人気blogランキングへ
August 14, 2006
コメント(6)
部屋の片付けをしていたら、雑誌の「通販生活」が出てきました。購入目的は商品ではなく、「お洒落なエコ!?」で書いたように勉強です(笑)そー言えば、見ていなかったな~ 5分で読んで捨てよう。と思って目を通して見てみると・・・これ、よくできています。購入者の声が、セールスコピーになっているんですね。「お客様の声を載せるように・・・」ってことはよく耳にするのですが、これ、丸々1冊そうなってます。そして、「そうそう、うちもそうなの!」なんて悩みが共感できて、その解決策(商品)が提示されている訳ですね。さて、前置きはコレくらいにしておいて、一番「!?」と思ったのは、「カタログハウスの06年版 商品憲法」(2006年春号に掲載)。第1条「地球と生物に迷惑をかけない商品」を販売していく第2条「永持ちする商品」「いつでも修理てきる商品」を販売していく第3条 商品を永くしてもらうために、「使用しなくなった商品」は 第二次所有者にバトンタッチしていただく第4条「寿命がつきた商品」は回収して再資源化していく第5条「ゴミとCO2を出さない会社」にしていく第6条 地産地消、自給自足。「メイド・イン・ジャパン品の販売を増やしていく第9条 核ミサイル、原子力潜水艦、戦闘機、戦車、大砲、銃器のたぐいは 販売しない。あっと、各条文の先頭には「できるだけ」って表現がついていますが(笑)あと、第6条の次が第9条になっているのは謎です。さらに、第1条に基づく2005年度の行動の中身を見ていくと・・・・ダイオキシンを発生させやすい商品は売らない・環境ホルモンの疑いがある商品は売らない・安全性に疑問を残す食品は売らない・化学薬品過敏症を減らすために、ホルムアルデヒドを多く含む商品は売らない・野生動物の皮革・毛皮を使った商品は売らない「凄いな~」「なかなか解っているじゃない!」って感じました。そして、会社内で頑張っている環境担当の方、同志の方に・・・乾杯!!~♪ 人気blogランキングへ
August 13, 2006
コメント(8)
![]()
コンラート・ローレンツの「ソロモンの指環 -動物行動学入門-」を読みました。ローレンツというと、ハイイロガンの観察研究で有名。ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。ハイイロガンの雛に母親と間違われたことから発見された、鳥類の「刷り込み」(生まれてすぐ目の前で動く物を親として覚え、愛着を示す現象)は、心理学の授業でも習ったな~いや、学生の時から気になっていたのですが、何故かハードルが高くって(汗)もっと早く読めば良かった。。いろんな動物を飼育して、その経験を書いた本ですが、(学術書ではないです、感覚としてはエッセイに近いかな?)その観察力に脱帽。そして、ホントに動物が好きなんだな~ といった感じが伝わってきます。飼っていたカラスに、かみ砕いた虫を口に詰め込もうとされたり、これに応じないと、耳にぎゅっと詰め込まれたり・・・( ← 愛情表現です)直径20~30cmの巣穴に入るように何時間も促されたり・・・タイトルは、旧約聖書によるとソロモン王は鳥や魚と語った・・・「魔法の指輪なんて無くても、私は会話できるぜ!」ってところから来ています。余談ですが、手相に「ソロモンの環」ってのがあります。人差し指の付け根を取り囲むように弧を描く線ですが、動植物・光・風、宝石などとのコミュニケーションができる力を表し、自然や動物を大事にする人、感受性豊かな生き方をしている人に現れるます。(「誰でもわかる手相リーディングBOOK」 日笠 雅水 より抜粋)また、第六感が働くとか、権力を握る事ができるとか、成功をもたらすといった説もあります。私にも、うっすらとそれらしき線があるのですが・・・さて?~♪ 人気blogランキングへ
August 12, 2006
コメント(4)
そんな「バイオマスマーク」を目にする機会が増えるかもしれません。バイオマス(生物資源)を原料とする製品を認定する「バイオマスマーク」の本格運用が8月1日からスタートしました。バイオマスの利用促進を目的にとして、(社)日本有機資源協会(JORA)が、マークの使用を許可する制度で、昨年2月から試験的に導入されていました。マークのクローバーはバイオマスを、クローバーの左側はBの裏文字、右側はPをかたどり、バイオマス製品(Biomass Product)を意味しています。これまでに、156品目が認定されています(2006年7月26日現在)が、我々が一番目にしそうなのは、バイオマスプラスチック製品かな?バイオマスは、食品廃棄物、間伐材、家畜排せつ物など、生物由来の有機性資源であり、これまでは十分に利用されていませんでした。有効活用できれば、廃棄物の有効利用による循環型社会形成の促進、カーボンニュートラルであることから地球温暖化防止の効果が期待されます。なお、必ずしも「バイオマスプラスチック」=「生分解性」とは限りません。生分解性を示すマークとして、「グリーンプラマーク」があります。こっちは生物由来とは限らず、石油系でも分解性があれば表示可能です。(生分解性プラスチックの主流は、バイオマスプラスチックです 念のため)<参考資料>「バイオマスマーク本格運用開始足」(環境新聞 2006.8.2)グリーンプラとは? http://www.saitama-greenpla.com/greentoha.html~♪ 人気blogランキングへ
August 11, 2006
コメント(10)
おろ?雑誌「日経エコロジー」の今月の「枝廣淳子の目からウロコの環境英語」のテーマは、mitigation / adaptation でした。------------------------------------mitigation とは mitigate(軽くする、和らげる)の名詞形で、「緩和策」と訳されます。地球温暖化の主な原因である温室効果ガスの排出を減らし、大気中の温室効果ガス濃度をこれ以上増やさないことで温暖化の進行を抑制しようとする取り組みです。(以上 雑誌より引用)------------------------------------排出抑制など根本的な対策ではあるが、効果が出るのに時間がかかる「緩和策(mitigation)」と建物バルコニーの日よけ・自然換気などを導入、節水機器導入、ヒートアイランド緩和などの「適応策(adaptation)」「緩和策」と「適応策」を組み合わせて、バランスを取っていくことが重要・・・といった内容が記されています。ふむふむと思いつつ 「?」と思ったのが、ミチゲーション(mitigation)。この言葉自体、私が初めて耳にしたのは、1990年頃。「開発に伴う環境・生態系への影響を緩和する」といった意味で使っていました。(関連サイト http://homepage2.nifty.com/research/czm-mitigation.htm )開発を行う際に、「影響をさける」「影響を最小化する」「影響を受けた環境を回復・再生・修復を図る」といった順で検討を進めます。干潟・沿岸域を埋め立てて開発する際に、代替環境である「人工干潟」を整備し、野鳥や生物の生息空間を確保する取り組みが、日本でも行われています。私の場合、ミチゲーションと聞くとこっちの方をイメージするのですが、環境用語も、問題のグローバル化とともに変わってくるのですかね~~♪ 人気blogランキングへ
August 10, 2006
コメント(4)
環境省の「チーム・マイナス6%」、昨年 4月28日にスタートし、2006年 8月 9日 8:00現在、60万1471人、7809団体が参加しています。温暖化防止のための6つの行動・・・・温度調節で減らそう ・水道の使い方で減らそう ・自動車の使い方で減らそう ・商品の選び方で減らそう ・買い物とごみで減らそう ・電気の使い方で減らそう のどれか一つでも、取り組みを宣言すると会員になります。日本の人口は、1億2771万人(総務省統計局 2006年 6月 概算値)。参加者が100万人を突破し、人口の1%を超えると、国民的な活動として一気に加速していきそうです。・・・月刊誌の「資源環境対策」Vol.42,No.11 の記事『脱温暖化社会づくりと「国民運動」』を見ながら書いているのですが、ここにちょっと面白い内容が・・・チームマイナス6%の一環として、「ハロー! 環境技術」がありますが、結婚情報誌「ゼクシィ」と連携し、新居を構える時に、「エコ製品」を選んで買ってもらうような呼びかけを行っています。エコと結婚産業の結びつき、こうしたアプローチもあるんですね~~♪ 人気blogランキングへ
August 9, 2006
コメント(8)
こないだの土日・・・「ECO検定対応 ECO学入門集中講座」(グレイスさんとこ)に参加してきました。「講義」「グループ討論」「模擬試験」なんかがあった訳ですが、知っているつもりで解ってなかったり、根本的に全く知らなかったり・・・いや~、環境ってジャンルが広いですね。。事前にテキストを読んで行かないのも悪いのですが(汗)( ↑ 参加者には、テキストを蛍光ペンでバッチリ色づけしてる人もいました)で、模擬試験・・・一応25問正解でした(出題は25問)。あはは、あやふやな点も多かったのですが、改めてカンの良さを認識したり(笑)第1回試験なので、問題のレベルとか内容はハッキリしないのですが、仲間内で勉強会とかやると良いのかもしれませんね~模擬試験も、お互いに問題を作成して出題しあったり。全5章、各章5題を5人で分担すれば25題できるし。問題をつくるコト自体、勉強になるように思うので。~♪ 人気blogランキングへ
August 8, 2006
コメント(14)
暑い日が続いていますね~打ち水大作戦については、「夏が来る またあの夏が ・・・ 打ち水大作戦2006!」でお知らせしていますが、さて、参加した人たちがどう感じているのでしょうか?◆打ち水をやってみて・涼しく感じた 85 %・風を感じた 80 %・湿度が上がった 35 %昨年の打ち水では、東京新橋駅前の特設会場で1.5℃、銀座中央通りで2.3℃。気温の低下効果が記録されています。そして実際に涼しく感じる一方で、湿度の上昇を感じた人は少ないようです。あと、打ち水をして「楽しかった 88 %」「続けようと思う 82 %」・・・なかなか好評のようです。◆生活の変化・環境問題に関心をもった 31.5 %・風呂水、室外機の水、雨水などを捨てない、貯める習慣がついた 25.7 %・江戸文化に興味をもった 20.3 %・冷房に頼らなくなった 13.0 %・地域ボランティアに興味をもった 10.7 %環境問題への関心、生活習慣の変化などの効果もあるようです。各地で打ち水のイベントが行われますが、詳しくは下記サイトをご参照下さい。http://www.uchimizu.jp/06/event2006.html8/16(金)には、パリ市庁舎前のヴィクトリア通りでも行われます。お近くの方は是非ご参加を(笑)あっと、打ち水の唯一のルール「水道水はご法度」だけはお忘れ無く(笑)~♪ 人気blogランキングへ<参考資料>・打ち水大作戦 2006・浅井重範(2006)打ち水大作戦 -江戸の知恵を現代で、さらに世界へ-、 資源環境対策、Vol.42、No.11、81-86
August 7, 2006
コメント(8)
『ガイアの復讐』(ジェームズ・ラブロック著)に対して、枝廣淳子さん(JFS代表)がコメントしている記事を、ちょっと前の「環境新聞」(スミマセン日付が定かでありません)で目にしました。ラブロックは、地球を一つの生命体として捉える「ガイア理論」で知られています。そして、『ガイアの復讐』では次のような内容が述べられています。生命体である地球は、本来様々な変化に対応する能力を備えていること。しかし、その変化への対応能力にも限界があること。温暖化が加速度的にする進行する悪循環「ポジティブ・フィードバック・ループ」に、既に多くのスイッチが入ってしまったこと。今からでは、「持続可能な発展」はあり得ない。今必要なのは、「持続可能な退却」であること。ただ、気候変動を反転させるのは、もはや手遅れだ・・・とコレに対して日本では、「持続可能な退却」に近い戦略を取り始めている企業がある。(向山塗料(山梨県)・伊那食品工業(長野県)など)小さな取り組みを積み重ねて、状況が良くなる、好循環の「フィードバック・ループ」を起こして行こう。、企業・NGOの活動をもっともっと全面的に展開して、大きなうねりにして行こう。これから先、絶望的な事象が多く出てくるかもしれないでも日本から、前向きな情報を発信して行こう・・・そう、枝廣淳子さんもポジティブに環境問題を捉えている人なんですね。ちょっと、嬉しく思ったのでご紹介してみました。(注)『ガイアの復讐』は読んでいません(ガイア仮説は学生の時読みましたが 汗)。なので、紹介した本の内容も記事の要約です。~♪ 人気blogランキングへ
August 6, 2006
コメント(4)
『フード・マイレージ ー食料から見た環境問題ー』で、食料の環境負荷、「地産地消」がいいよね! といったお話を書きましたが、では、「国産と輸入品、どれ位のCO2 排出量に差があるのさ~」と思っていたら、データを見つけました!「対決!! CO2排出量 国産 VS 輸入」といったタイトルの記事、のっているのは、雑誌「ecology now」(エコロジーナウ)。輸入食材を使った場合、国産食材と比較して、CO2排出量がどれ位増えるかと言うと・・・・牛丼 5.1 倍・ハンバーガー 8.4 倍・幕の内弁当 4.4 倍・カレーライス 8.4 倍(ポークカレー)どうやって算出したかと言うと・・・・フードマイレージ(t・km) = 輸送距離(km)× 食材重量(t)・CO2排出量(g-CO2/t・km) = フードマイレージ(t・km)× 輸送手段別CO2排出係数フードマイレージを考えると、なるべく「マイル」は貯めないで、地産地消を目指すの良さそうです。そして、「地産地消」を究めると、マイルを「ゼロ」にすることも可能です。そう「家庭菜園」ですが。~♪ 人気blogランキングへ
August 4, 2006
コメント(8)
![]()
入場者数日本一!?旭山動物園は、北海道の旭川市にある国内最北の動物園です。10年前には入園者が26万人まで落ち込み、一時は廃園の危機にありましたが、昨年度の入園者は200万人を突破。上野動物園を抜き、入場者数日本一にもなっています。周辺人口を考えると、これは驚きの数字で「奇跡の動物園」「動物園の革命児」とも呼ばれています。でも、特に珍しい動物が居るわけでもない・・・何が他の動物園と違うかと言うと、動物の見せ方です。地上17mの鉄塔の間を「オランウータン」が綱渡り。子供をだっこして空中散歩する様子を下から見上げたり・・・(枝の間を伝って移動するので、別に曲芸をしている訳ではない)「ホッキョクグマ」や「トラ」をガラス越しで眺めたり・・・トンネル型の水槽で「ペンギン」が水中を飛ぶように泳ぐのを見上げたり、冬にはペンギンの散歩を間近で見ることができたり・・・形や生息地などの分類による「形態展示」から、動物が暮らす環境を整える「行動展示」へと転換した点がポイントです。そして、背景にあるのは「動物たちの素晴らしさ」をどうやって伝えようか?とっいたスタッフの熱意です。大人が行っても面白い、そんな動物園となっているようです。行って見たいな~~♪ 人気blogランキングへ<参考資料>「旭山動物園へようこそ! 副園長の飼育手帳・初公開写真」(坂東元・桜井省司)
August 3, 2006
コメント(6)
本日、無断欠勤いや欠刊です。あっと、メルマガの話ですが。。いやそれがさ~今朝5時起床。新幹線の中でメルマガ&ブログを書こうと思って、元ネタ資料をカバンに詰めて(書くネタは決まっていた)・・・のハズだったのですが、いざカバンを開けてみると無いんですねコレが。で、しばらく悩んだ末、zzz・・・スミマセン、睡魔に負けました。時間が取れたら、明日臨時増刊お詫び号を発行することにしようっと。~♪ 人気blogランキングへ
August 2, 2006
コメント(6)
本当は、別のトコを探していたのですが、何故か到達したのが、『鳥占い』。質問に答えて行くと ・・・-------------------------------あなたはツルです■非常に義理堅く、一度受けた恩は決して忘れません。逆に言えば、世話にならなかった相手は眼中の外。■己の身を削ってでも、借りは返そうとしますが、その事を相手には、あからさまに知られたくありません。あくまでもさりげなく、がポリシー。■また、発言力・影響力がある方で、周囲の揉め事も、あなたの発する一声でたちまち収拾がついてしまうこともよくあります。-------------------------------一度受けた恩は忘れないけど、世話にならなかった相手は眼中の外か~あはは、そうかも(笑)登場するのは、ニワトリ、ダチョウ、タカ、フェニックス、カラス、カッコウ、フクロウ、クジャク、ハト、九官鳥、ペンギン、カナリア、ハクチョウ、ツルの14種類。あと、他に環境的な占いと言えば ・・・(以下は、「おみくじ」みたいにクリック一発で結果が出るタイプ)「もず on line」の 『野鳥占い』 やecoカズさんとこの「里山同好会」の 『今日の里山占い』 なんかもあります。・・・ ここは一つ 『エコ占い』 をつくってみるか?~♪ 人気blogランキングへ
August 1, 2006
コメント(16)
全29件 (29件中 1-29件目)
1