2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
古い体質の業界だからかな?選挙が近くなると、後援会名簿が回ってきます。「自分と家族、親戚などなどできるだけ沢山書いてね!」「強制では無いんだけど、協力してね!」って。やっぱり、数の力は無視できないものがあるんですね。ふ~ん、こうしたアプローチをする人なんだ・・・って、投票となるとまた別の話になる訳ですが。でも、エコを考えていくと、政策的な部分ってとても重要ですね。環境省には頑張って欲しいし、環境に造詣が深い政治家も増えて欲しいな~(笑)「強制では無いんだけど、協力してね!」(笑) 人気blogランキングへ
September 30, 2006
コメント(6)
前回ご紹介した「水質」に関連して、目にとまった情報です。『琵琶湖の透明度改善で利息2倍 びわこ銀行が「エコ定期預金」』(京都新聞 9月28日)琵琶湖の水質が改善され、透明度が高くなれば利息が2倍になる「エコ・クリスタル定期預金」をびわこ銀行が10月からスタートします。また、預金額に応じた地元環境団体への寄付も予定されています。琵琶湖の水質改善に関心を持ってもらったり、水質浄化への活動が活発化する効果が期待されています。こんな風に、預金を通じてもエコは可能です。「エココロなお金」。雑誌「ecocolo」の No.5(August 2006)に面白い特集が組まれています。地域社会や福祉、環境保全のための活動を行う「NPOバンク」・・・・未来バンク http://homepage3.nifty.com/miraibank/・NPO夢バンク http://www.npo-nagano.org/topics/bank/・コミュニティ・ユース・バンク momo http://www.momobank.net/「ネットバンク」では店舗運営にかかるエネルギー負荷の削減や、ペーパレスによる資源の節約が可能であることなどが紹介されています。手取り月収の 10~20%が貯蓄されているといった話もありますが、さて、どこに預金しましょうか?’’頑張るぞ~♪ 人気blogランキングへ
September 29, 2006
コメント(4)
![]()
ワシ、タカって子供の頃から好きだったんですよね~あの鋭い眼光と気高い雰囲気が(でもあまり詳しくない 笑)なんでそんな話が出て来たかと言うと、先日の「ビオトープ管理士試験」でシルエットクイズが出題されました(笑)オオタカ(名前から大きそうなイメージがあったり?)って、カラスと同じく位の大きさだったよな~?トビの尾の形状って、「バチ状」で中央が凹んでたよな~なんて風に判定していくのですが、結構あやふやなとこがあったり・・・帰ってから、ハンドブックを取り出して確認してみましたが、シルエットを見て、「あっ ○○だ!!」って言えるようになりたいな~応援お願い! 人気blogランキングへ ワシタカ類飛翔ハンドブック増補・改訂版
September 28, 2006
コメント(2)
全国の一級河川109 水系1,106 地点における水質状況が公表されています。平成17年の水質ランキングの1位は・・・尻別川・後志利別川・鵡川・沙流川・札内川(以上 北海道)、荒川(新潟)。BOD(生物化学的酸素要求量)の平均値は「0.5mg/l」。ワースト3は、大和川 6.4mg/l(大阪・奈良)、鶴見川 4.7mg/l(神奈川)、綾瀬川 4.7mg/l(埼玉、東京)。人の手が入っていない河川の水質は 1.0mg/l未満(平成17年の平均値)であり、対象河川の47%を占めています。BOD(またはCOD)値が環境基準を満足している地点の割合は88%。昭和51年からのデータを並べて見ると、水質は良くなる傾向にあり、平成15年、16年に引き続き過去最高の値となっています。また、10年前の平成6-7年のBODの平均値が 綾瀬川で11.1mg/l、大和川で11.0mg/l であったことを考えても水質が改善の傾向にあることががわかります。身近な川は、綺麗で子供水遊びができる、多くの生物が生息できる環境であって欲しいものです。<参考資料>平成17年全国一級河川の水質現況の公表について ちょっぴり応援お願いします ~♪ 人気blogランキングへ
September 27, 2006
コメント(9)
「やまだひさしのラジアンリミテッドDX」の「エコ検定」にチャレンジ!コーナー用に作成、2時過ぎに放送された問題です^^「4章」と「2章」、あはは「3章」は抜けてますね・・・---------------------------------【問題】1.「食」に関する以下の記述のうち「誤っている」ものを1つ選びなさい。1)「食育」とは、食の知識やそれを選択する力を獲得し、健康的で安全な食生活 を送るための教育のことであり、2005年に「食育基本法」が施行されている。2) 安さや早さを優先した結果、生態系の破壊、廃棄物の増加、食の安全への不 安などの問題が生じている。これを見直し、自然への回帰を目指したスタイル が「スローフード」であり、ファーストフードの反対語として生まれた。3)「遺伝子組み換え食品」は、安全性を不安視する見方がある一方で、生産性を 上げる手段として、あるいは将来の人口増に対応して食糧を確保する手段とし て注目されている。4)「旬の食材」は、季節はずれの食材と比較して、栄養価が高く、光熱のための 動力・ハウスなどの農業資材が少ないため投入エネルギーが小さくてすむ。5)「地産地消」は「地元生産・地元消費」を略した言葉であり、近くでとれたも のを食べる考え方である。遠くから食材を運んでくる場合と比較して、輸送距 離が短いため輸入品よりも安価となる。2.「典型7公害」とは、水質汚濁、大気汚染、土壌汚染、悪臭、騒音、振動、 地盤沈下の7つを指します。 そして、公害を防止するための法律が整備されて いますが、以下に示す公 害と法律の対応関係のうち「誤っている」ものを1つ 選びなさい。1) 水質汚濁 - 水質汚濁防止法2) 大気汚染 - 大気汚染防止法3) 土壌汚染 - 土壌汚染防止法4) 悪臭 - 悪臭防止法5) 騒音 - 騒音規制法6) 振動 - 振動規制法---------------------------------【解答】1.暮らしと環境に関する問題(第4章 p.132~139)間違っているのは、5)。地元の食材は、遠方から運んでくる場合と比較して、環境への負荷は小さくなります。しかし、人件費が安い海外(中国など)の食材の方が安価であり、一般の消費者は安価な輸入品を選びがちです。。2.「典型7公害」に関する問題(第2章 p34、36)「全部正しい」・・・と思うかもしれませんが、間違っているのは 3)。『土壌汚染「防止」法』ではなく、正しくは『土壌汚染「対策」法』です。水質汚濁・大気汚染など公害関連の法律は、基本的に公害が発生しないよう、未然に「防止」することを目指しています。このため、「防止」や「規制」といった名称がついています。しかし、土壌汚染だけは、汚染をどのように調査してどう「対策」を進めるかを規定しています。土地は、私有財産であり使い方まで規制しにくいこと、調査して初めて汚染がわかることが多いことなどが背景にあります。こういった形での出題は無いと思いますが、背景を知っておいた方が単に暗記するよりも記憶に残るかな?ここでのポイントは、「典型7公害」とは何か? を把握しておくこと、それぞれに対応してどんな法律が整備されているかを理解しておくことです。1) 水質汚濁 - 水質汚濁防止法(p.80)2) 大気汚染 - 大気汚染防止法(p.80)3) 土壌汚染 - 土壌汚染対策法(p.94)4) 悪臭 - 悪臭防止法(p.56)5) 騒音 - 騒音規制法(p.56)6) 振動 - 振動規制法(p.56)典型7公害の残りの1つ、「地盤地下」はどうかと言うと、「地盤沈下防止法」といった名称の法律はありません。「地盤沈下防止等対策要綱」ってのがありますが、テキストに解説はないし試験にはでないでしょう きっと^^~♪ 人気blogランキングへ
September 26, 2006
コメント(8)
CO2を海底などの地中に封じ込める技術の検討が進められています。火力発電所や天然ガスプラントなどCO2を大量に排出する施設から発生したCO2を分離し、パイプラインやタンカーで運び、地中(油田やガス田の跡や帯水層)に高い圧力をかけて押し込むみます。この技術が、なぜ注目されるかいうと・・・・適用可能な場所が多く、CO2を大幅に削減することが可能(国内の貯留能力は約52億~1500億トン。04年度の排出量は約13.6億トン)・石油や天然ガスの生産施設が利用できるので安価(米国など)・この技術を利用しないと、CO2の削減目標の達成が困難一方で、どんな問題があるかというと・・・・海中への漏れ出す量の予測が困難(日本では新潟で実験行っています)・漏れた場合、海中CO2濃度の増加による生態系への影響が懸念される(そもそも深海の生態系はよく解っていない)・コストが高い(日本では海外の~7倍?)・本来実施すべき、「省エネ」が進まなくなるこうした技術は、位置づけが重要だと思います。減らす努力をして、とことん工夫して、それでもダメだ・・・って時に登場する技術。最後の手段として、技術の検討を進める必要はあると思いますが、この技術ありきで進めて欲しくないと思います。<参考資料>CO2地中貯留 削減の切り札だが、環境への影響は不透明(毎日新聞 9月14日)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000005-maip-soci~♪ 人気blogランキングへ
September 25, 2006
コメント(10)
週末恒例となっている「eco検定」試験対策の練習問題ですが、火曜日に延期させてください。2章の続きを出題しようと思ったのですが、「【 eco検定 問題集 】 一発で合格しちゃうもんね プロジェクト!」を皆さんダウンロードして頂いているようなので、そこから出題してもな~・・・と言うわけで、火曜日に新作をアップします。さ~て、出発だ!(何?)~♪ 人気blogランキングへ
September 24, 2006
コメント(4)
「ビオトープの調査やるけど来る?」以前チョッピリご紹介した、ビオトープ。小さな池を造ったのですが、一緒に計画した(その後、遠くに転勤)メンバーを調査に誘ってみました。これまでに、こんな生物を目にしたよ~ って種もリストアップしてメール送信。その中に「ヤマトシジミ」がいました。届いた参加するよメールに、メッセージが・・・「ビオトープの中にヤマトシジミがいることにちょっと驚きです。。。」ん、驚き? んん、ビオトープの中?? 実は、全然話しがかみ合っていません^^わかります?私が言いたかったのは、空を飛ぶチョウの「ヤマトシジミ」( ← 結構どこにでもいる種です)。水産出身の彼女がイメージしていたのは、二枚貝の「ヤマトシジミ」( ← みそ汁に使いますね)。貝のシジミが生息するのは、汽水域。冷静に考えれば、うちらが造ったビオトープにいないことは、わかりそうですが・・・説明が不足したり、お互いに自分の専門の中だけで考えるとこうなります(汗)以上、久々のエコ違いシリーズ第3弾でした(笑)<関連記事>エコ違いシリーズ第1弾 「 エコ割 」エコ違いシリーズ第2弾 「 Warm Biz 」~♪ 人気blogランキングへ
September 23, 2006
コメント(6)
9月20日から26日は「動物愛護週間」です。動物の愛護と適正な飼養について、理解と関心を深めることが目的です。そこで、ちょっと悲しい現実に目を向けてみましょう。ペットの安易な飼育放棄が続いており、これを抑制するために、ペット引き取りの有料化が進められています。ペット引き取り、有料化の波 安易な飼育放棄防止へ(2006年09月17日)「ペット引き取り」と言うと、イメージは悪くありませんが、引き取り、捕獲された犬猫の9割以上、全国で年間36万匹(1日約1000匹)が「殺処分」されています。料金は、多くの自治体で2000円(東京都は3000円)。成犬・成猫と子犬・子猫は料金が違ったりします。そして、ガス室での処分が行われているようです室内の空気を徐々に抜き、二酸化炭素濃度を上げて「窒息」させます。10程度の噴射の後、焼却処分されて灰になります。動物愛護センターや保健所への持ち込みは、あまり罪悪感を感じませんが、安易な飼育と放棄は避けたいものです。~♪ 人気blogランキングへ
September 22, 2006
コメント(8)
「ラジオ初登場!」での問いかけに回答頂いた皆さん、大変ありがとうございました。皆さん、サクッと答えが出てくるんですね~私の場合、ウンウンうなって考えました(事前に質問するかもリストを頂いていたので)。さて、「拓也さんにとってのエコって?」の質問に対して、何と答えたかと言うと・・・「 宿題 」 (!?)です。自然や他の生物、将来の世代からの「宿題」^^我々は、生きていくために、肉や魚を、他の生物を殺して食べている。暮らすために木を切っている。命のバトンを受け継いでいる訳で、そこには責任があると思うんですよ。「個体」としての命を絶ってしまうけど、君たちの命は無駄にしない。「種」が生きていくための「自然」を残して守っていく責任が。そして、次の世代に対しても、豊かな自然と暮らしやすい環境を守って残していく責任がある。だから「宿題」かな? と。「宿題」って誰かがやってくれるモノではないんですよね。誰か1人がやってくれば良いモノでもない。みんなが、自分で考えて取り組まないとイケナイもの^^ひとりで抱え込むと、苦しくなるけど、みんなで集まってワイワイやったら、「楽し」かったり。得意な分野を分担してやったら、結構はかどったり^^ラジオのリスナーには、中高生が多いので、「宿題」って言葉を使ってみました・・・上手く説明できていないですが(汗)『「宿題」って、いつかはやらないとイケないもの。 後回しにせずに、早く取りかかった方がいいですよね~ 』DJのやまださんに、フォローして頂きました^^ さすがです!・・・さーて、そろそろ「宿題」に取りかかろうかな?~♪ 人気blogランキングへ
September 21, 2006
コメント(10)
チーム・マイナス6%の「8月のエコ貢献指数」です。エコ貢献指数とは、「日常生活での地球温暖化防止行動の実践度」を100点満点で自己採点したスコアです。 男性51.5点、女性52.9点。学生 49.8点、会社員 51.0点、公務員 51.8点、専業主婦 55.2点。主婦の方が頑張っている状況がよくわかります。実践度なので、100点になれば問題が解決といった訳ではありませんが。そのほか、興味深いデータは・・・・地球温暖化問題に「非常に関心がある」 31.9%・「自分自身が省エネを心がけ実践することで、地球温暖化防止に 必ず貢献できると思う」 20.7%この比率を高いと見るか、低いと見るか?また、2005年4月から、1年半分の毎月のデータが記載されています。この割合が上がっている傾向があるかと言うと・・・?そして、チーム・マイナス6%では、6つのアクションがありますが、実践率が高いのは、「水道水の使い方」「レジ袋を断る」「エコ製品の購入」となっています。夏場の「室温28℃」の浸透には、もう少し時間がかかりそうです。・・・自分で自己採点するとしたら、さて何点付けようかな?(笑)~♪ 人気blogランキングへ
September 20, 2006
コメント(0)
昨晩と言うか今朝というか・・・TOKYO FM のラジオ番組に登場してしまいました^^「やまだひさしのラジアンリミテッドデジタルクロス」、通称「ラジアン」。(早速コメント頂いていますね、ありがとうございます!)楽天の「やまだひさしのエコグッズ特捜部」で目にしている方も多いかもしれません。エコDJのやまださんですが、番組のエコ企画で「eco検定」を受験予定。でも、勉強が進んでいない、どうしよう。そこで、「eco検定」でネット検索・・・で、このブログがひっかかったんですね^^受験の動機とか、勉強方法とか、どんな問題がでそうか?なんてお話しをしました。そして、宿題を頂きました。「練習問題の作成」です(爆 ← 笑うトコです)これまでの練習問題は、「難しい」と怒られたんですけどね^^最後に、「拓也さんにとってエコって何ですか?」と聞かれました。私の返答はおいておいて、さて皆さんに質問です。『皆さんにとって、「エコ」って何ですか?』えへへ、事後報告でゴメンナサイ。でもね、10分程ですが咬みまくりでした(大汗)~♪ 人気blogランキングへ
September 19, 2006
コメント(28)
「eco検定直前マスター」昨日本屋で入手しました。ざっと目を通しましたが、環境問題の背景が頭に入っていれば、選択肢はだいたい絞れます。選択肢に、引っかけ的なものは少ないし、落とすための試験ではない・・・って印象を持ちました。・・・自作の「練習問題」ちょっと難しかったかも?(汗)あと、【 eco検定 問題集 】 一発で合格しちゃうもんね プロジェクト! の訂正です。p.12 2.温室効果ガス(p.40)・・・の解説が間違っていました。ダウンロードされた方、お手数ですが、「ちなみに・・・」の後の文章を以下のように修正してください。『誤』「ちなみに、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、CFC, HCFC, HFC の6物質は、京都議定書の排出削減の対象物質です。」『正』「ちなみに、京都議定書の排出削減の対象ガスは、二酸化炭素、メタン、 一酸化二窒素、HFC、PFC、SF6(六フッ化硫黄)の6種類です。」~♪ 人気blogランキングへ
September 18, 2006
コメント(4)
![]()
生あるモノにすべて寿命があるように、モノにも寿命があります。商品サイクルは、短命化する傾向にあり、インターネットによる情報の広がりは、短命化に拍車をかけているように思います。モノに寿命があるのは、やむを得ないことであって、悲しむべきことでは無いのだけど、そこに投入する資源やエネルギー、労力を考えると、我々は、可能な限りモノの長寿命化を考えるべきであって・・・えーと、いったい何が言いたいかというと、昨日アップした問題集。「【 eco検定 問題集 】 一発で合格しちゃうもんね プロジェクト!」、「市販の問題集が無い!」・・・と思っていたら、ありました(汗)『 eco検定直前マスター 』 中央経済社から9月に発行されています。 eco検定直前マスター「2チャンネル」で ↓↓↓ こんな書評があります。「テキストよりも厚いが、 問題と解説だけなのでなかなか良いですよ。」 日記をアップして、56分後に見つけました。。1時間持ちませんでしたね。。 寿命の短いモノを創ってしまった(汗)でもさ~ 出るならでるで事前に教えてくれよ~~♪ 人気blogランキングへ
September 17, 2006
コメント(9)
週末恒例の「eco検定」練習問題です♪「第2章 地球人としてのわたしたち 第2節 環境問題の実態」・・・手強いです。。問題つくっていたら、設問数は「20!」になってしまいました(汗)全部いっぺんに紹介すると、誰も読まなりそうなので、小出しにしていきます^^「いや、今すぐ全部見たい!」「これまでの問題も含めて、整理して勉強したい!」って方向けに、問題集としてもまとめてみました(これまでの問題も若干加筆修正してます)。『 【 eco検定 問題集 】 一発で合格しちゃうもんね プロジェクト!」 』「18ページ」そして「全43問」です。「3章」はまだ問題を作成していないの、含まれていませんが(汗)「メルぞう」の無料レポート発行システムを利用しているので、ダウンロードしようとすると、他のメルマガを登録する必要がありますが・・・下記サイトで入手可能です。よろしければご利用下さい♪(注 e-Bookの請求(ダウンロード)は、フリーメールの使用をお勧めします)http://mailzou.com/get.php?R=3669&M=2807もちろん、ブログでも問題は出題して行きますので、ご心配なく。さて、問題に入りましょう!(番号は問題集のNo.です、残しておかないと忘れそうなので)---------------------------------【問題】14.砂漠化に関連する以下の記述のうち、「誤っている」ものを1つ選びなさい。1) 砂漠化の影響を受けているのは36億ha。これは、地球の陸地面積の4分の1 である。2) 上記面積は、世界の乾燥地域の70%に相当する。3) 世界人口の6分の1が砂漠化の影響を受けている。4) アフリカ、アジアなど大陸では砂漠化が深刻であり、耕作可能な乾燥地に おける砂漠化地域の割合は、アフリカが最も高く、ついでアジア・オースト ラリアの順になっている。5) 1977年に「国連砂漠化防止会議」が開催され、国際的な砂漠化対策の取り組 みが開始された。19.下のリストは、2001年の国別CO2排出割合を多い順に並べたものである。選択肢から適切な語句を選び完成させなさい。1) アメリカ ( )%2) ( ) 13 %3) ( ) 7 %4) ( ) 5 %5) ( ) 4 %【選択肢】・44% ・34% ・24% ・14% ・ロシア ・インド ・中国 ・ブラジル ・日本---------------------------------【解答】14.砂漠化(p.48)誤っているもの:4)耕作可能な乾燥地における砂漠化地域の割合は、アジア36.8%、アフリカ29.4%、オーストラリア10.6%(平成13年版 環境白書)。最も割合が高いのはアジアです。19.CO2排出量(p.67)国別CO2排出割合(2001年)1) アメリカ 24%2) 中国 13%3) ロシア 7%4) 日本 5%5) インド 4%以上、これまでとはちょっと出題形式を変えてみました^^~♪ 人気blogランキングへ
September 16, 2006
コメント(8)
来年夏から首都圏のガソリンスタンド50店で、バイオエタノール混合ガソリンの販売がスタートします。2009年には1000店舗に増やし、2010年には、国内ガソリン販売の2割がエタノール燃料に切り替わる予定です。エタノールの混合比率は3%。現在の自動車をそのまま利用可能ですが、解決すべき問題もいくつか・・・1.エタノールの方がガソリンよりも高価(経済産業省の補助金でレギュラーガソリンと同額におさえる模様)2.燃費がちょっぴり悪化(発熱量がガソリンより低いから?)3.エタノール比率を上げていくと車両の改造が必要(ブラジルや北米では、比率が高いガソリンが普及しているので、輸出・現地 生産モデルの方が先を行くことになります)4.エタノールの安定供給先の確保(食用と競合するトウモロコシでなく、稲わら等から製造する技術も開発中)バイオマスエネルギーは、カーボンニュートラルのため、温暖化の抑制、石油資源の使用量削減のために導入が進められています。最近、飲酒運転による悲しいニュースが多いですが、運転手でなく「車」に飲ませてあげましょう・・・しばらく先の話ですが(笑)<参考資料>・「エタノール燃料 来夏発売」(日本経済新聞 2006.9.13)・<ホンダ>稲わらからバイオエタノール…新技術で車の燃料・RITEとHonda、セルロース系バイオマスからのエタノール製造新技術を共同開発~♪ 人気blogランキングへ
September 15, 2006
コメント(6)
メルマガではちょっぴり書いた話ですが、「エコロジーオンライン」の「普通の人のための連続エコ講座」に参加してきました。「軟水と無添加石鹸で美肌をめざす☆つるり子・お仕事日記」のかみせきさん(第1回のエコ講座に参加)からご紹介頂いて、こっそり(?)と行ってきました。そこで、代表の上岡さんにお会いした訳ですが・・・このメルマガ「30秒で読む環境情報!」をご存じでした^^「マイルを貯めない取り組みを!」でご紹介した雑誌「ecology now」(エコロジーナウ)は、上岡さんが企画したものなんですよね~「こんな記事がありましたよ!」メルマガを読者の方が、上岡さんに転送してくれていたのです。こうした、エコの繋がりっていいですね♪そして、エコ講座の時に上岡さんが着ていたのが昨日ご紹介した「そらべあ」のTシャツでした。最初、「なんでクマのTシャツ着てるんだろう?」と思っていたんですけどね(笑)かわいらしい感じなので、男性に合う? と思った方・・・えーと、えーと、そーですね~ 似合う人には似合います^^~♪ 人気blogランキングへ
September 14, 2006
コメント(0)

「そらべあ」「この涙を止められるのは、あなたです」そんなメッセージを既に受け取っている人も多いかもしれませんが、マフラーをして、涙を流したホッキョクグマ・・・「そらべあ」は、ホッキョクグマの兄弟「そら」君と「べあ」君です。http://www.solarbear.jp/温暖化によって氷が溶けて、母グマと離ればなれになってしまった。。お母さんを何としても捜し出す。でも、氷が溶けていく現状を、自分たちの力ではどうすることもできない。だからお願い。地球に住む皆さん、ぼくらに力を貸して!そんなメッセージが込められています。「ソーラー(空・太陽)」と「ホッキョクグマ」の連想から生まれ、温暖化防止、再生可能エネルギーの利用推進、環境保全のキャラクターとして活躍中です。東京都が主催する「TOKYOソーラーシティプロジェクト」のメーンキャラクターでもありますが、プロジェクトについてはまたの機会に。「なんで、泣いているんだろう?」涙を流した、悲しげなキャラクターって珍しいですが、目にしたとき、立ち止まってちょっぴり地球のことを考える・・・そんな人が増えるといいですね♪~♪ 人気blogランキングへ
September 13, 2006
コメント(6)

どんなエコ商品が欲しいか?日経エコロジー 2006.09 特集「エコ商品」で売るな! からのピックアップです。「エコマム読者が選んだヒット商品番付」 1 トレーなど包装が少ない食品 2 素材ごとに分別しやすい容器 3 電気料金が一目でわかる装置 4 待機電力がゼロの家電製品 5 手軽に使える生ごみ処理機 6 ラベルがはがしやすいペットボトル 7 修理しやすい家電製品 8 玄関ですべての電源を消せる装置 9 詰め替え用の化粧品10 太陽光で充電できる電池やっぱり、身近な電気製品、電気関連の希望が多いですね~「3」は、「エコワット」(簡易型電力量表示器) が近い?「8」は、ブレーカーを落とせば一発です(冷蔵庫や内蔵時計など、全部止まりますますが 笑)。個人的には「2」「10」。使い捨てない電池「エネループ」を太陽光で充電できないかな?~♪ 人気blogランキングへ
September 11, 2006
コメント(8)
部下(女性)が転勤になりました。急に異動の連絡があって、5日後に旅だって行きました。( ↑ これでも、無理を言って1日延ばしてもらったのです)すごく頑張ってくれていたのですが・・・う~ん、惜しい人材をなくした(クスン)。送別会では、「腹巻き」のセットをプレゼント♪結構、寒がりだったので(笑)使い捨てカイロが入るポケット付きとか、みんなで寄せ書きしたのとか^^(他に、まともなプレゼントもあげました 念のため)で、お世話になったお礼にと、プレゼントを頂きました。早稲田実業の斎藤投手の「ハンカチ王子」にあやかって、はやり(?)の、青いタオル地のハンカチです。『 でもさ~、「王子」って歳じゃないよね~ 』『 ってことは、「ハンカチおやじ」!? 』( ← ブチッ!)1文字違いでえらい違いです。でもまだ、「おやじ」ではない・・・つもり。脱線しましたが、新天地で頑張って欲しいな~そして、以前「ハンカチを持とう!」で書いたのですが、エコの点から、男性もハンカチを持つ習慣を身に付けたいですね。・・・ええ、無理矢理話をエコに持って行きました(笑)~♪ 人気blogランキングへ
September 10, 2006
コメント(2)
週末恒例の「eco検定」練習問題です♪「第2章 地球人としてのわたしたち 第1節 わたしたちの地球と自然環境」からの出題です(笑)---------------------------------【問題】以下の1~8の各文章のそれぞれについて、正誤を判定しなさい。9については、設問に答えなさい。1.地球が誕生したのは、46億年前。人類が登場したのは450万年前。そして、200年前の「産業革命」から、化石燃料の大量消費が始まった。こうした地球の歴史を1年に置き換えると、環境の劇的な悪化がスタートする産業革命は、12月31日の23時55分58秒に相当する。2.大気は、「対流圏(地表~10数km)」「成層圏(10数km~50)」「中間圏(50~80km)」「熱圏(80~500km)」の層構造となっている。紫外線を吸収するオゾンが多く含まれるのは「中間圏」であり、フロンガスによるオゾン層の破壊が問題となっている。3.地球表面の71%が海、29%が陸上。地球上の水の97.2%が海水である。また、陸地の30%が森林である。4.海洋には、二酸化炭素を吸収する機能がある。地球表面は海洋が占める面積が大きいため、CO2吸収量も大きく、森林が吸収する量の約2倍に達する。なお、植物プランクトンから始まり、食物連鎖を通じての海洋内部・深層への貯蔵もあり、これは「生物ポンプによる海洋の二酸化炭素貯蔵機能」と呼ばれる。5.食物連鎖は、食べる、食べられるといった生物種間の関係を表す。植物-シマウマ-ライオンのように一連の鎖で繋がっている状態を意味する。しかし、ライオンの餌となるのは、シマウマ以外にも多くあり、こうした関係は複雑な「鎖」よりも複雑な網目状となることから、「食物網」とも呼ばれる。6.熱帯林は、熱帯に分布する森林の総称であり、熱帯多雨林・熱帯モンスーン・熱帯山地林・熱帯サバンナ林・マングローブ林などに分けられる。熱帯林は、地球上の森林面積の「半分」を占め、熱帯雨林には、地球上の野生生物の「半数」が生息している。7.産業革命により人口爆発が始まり、現在の世界の人口は65億人。このペースで増加が進むと、2050年には90億人を突破すると予測されている。一方で、アジア・アフリカは世界人口の約74%を占めているが、世界人口の20%に満たない先進国が、資源・エネルギーの80%を消費しているといった問題もある。8.「典型7公害」とは、「大気汚染」「水質汚濁」「土壌汚染」「騒音・振動」「地盤沈下」「廃棄物」「悪臭」を差す。9.「9大地球環境問題」とは、「地球温暖化」「オゾン層破壊」「酸性雨」「野生生物種の減少」「森林の減少」「砂漠化」「海洋汚染」「開発途上国の環境問題」・・・ さて、残りの一つは何でしょう?---------------------------------【解答】コメントとテキストの関連ページ(カッコ内)を以下に示します。1.地球カレンダー(p.23)間違い。産業革命は、12月31日23時59分58秒・・・ってことは、現在からたったの2秒前です。2.大気の構造(p.25)間違い。オゾン層が存在するのは、中間圏ではなく成層圏です(中間圏にもオゾン自体は存在しますが・・・)。余談ですが、地球の大気の75%、水蒸気のほとんどは「対流圏」に含まれています。3.水の比率(p.26) 森林の比率(p.46)正しい。ここの数字は重要です。地球の約30%が陸地、陸地の30%が森林であること、淡水は2~3%であることはぜひ憶えて下さい。4.海の役割(p.27)森林の吸収量との関係が間違い。海洋の二酸化炭素吸収量は、地球上のすべての森林が吸収する量に「匹敵」すると言われています。5.食物連鎖(p.27)正しい。現在の群集生態学では、「食物連鎖(Food chain)」よりも、「食物網(FoodWeb)」の概念の方が重視されてきています。6.熱帯林(p.30~31)正しい。「熱帯林」「熱帯雨林」「熱帯多雨林」といった表現が出てくるので注意してください(「問題」の表現はテキストのまま)。なお、p.47には『熱帯林は、「種の宝庫」で地球上の生物種の半分以上が生息している・・・』といった記述があります。熱帯林は「半分以上」、熱帯雨林を「半数」と使い分けているのかどうかはハッキリしませんが・・・余談ですが、植物生態学では熱帯雨林よりも、熱帯多雨林が正しい名称です。7.世界の人口(p.32)正しい。2050年には世界人口が90億人を突破する見通しです。いやいや、もっと多くて120億人だよ~といったデータもあるようです。8.典型7公害(p.34、36)間違い。典型7公害は「大気汚染」「水質汚濁」「土壌汚染」「騒音」「振動」「地盤沈下」「悪臭」。「廃棄物」は含まれていません。また、「地盤沈下」を忘れがちなので注意しましょう。9.9大地球環境問題(p.34)「有害化学物質の越境移動」。9大地球環境問題は、「地球温暖化」「オゾン層破壊」「酸性雨」「野生生物種の減少」「森林の減少」「砂漠化」「海洋汚染」「有害化学物質の越境移動」「開発途上国の環境問題」の9つです。個人的には最後の2つを忘れそう・・・’’) うう~ん ボリューム多いな~残りは2章の後半と、3章 ・・・ この辺は手強いですね。。~♪ 人気blogランキングへ
September 9, 2006
コメント(4)
昨日の「『オゾン層がなかった時代、」に関連して、フロン等の温室効果について見てみましょう。フロン、代替フロンは、強力な温室効果ガスでもあります。では、どれくらいの効果があるのか?温室効果ガスの地球温暖化係数(CO2を1とした場合)を見てみましょう。◆温室効果ガス(京都議定書で削減対象となったガス6種)・CO2 : 1・メタン : 21・一酸化二窒素 : 310・HFC : 140 ~ 11700・PFC : 6500 ~ 9200・SF6 : 23900(http://www.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/material/itiran.pdf の最終ページ)◆代替フロン・HFC-152a : 120・HFC-134a : 1300・HCFC-22 : 1700・CFC-11 : 4600・HFC-22 : 12000(http://www.env.go.jp/earth/ozone/month/index.html)CO2よりも、温暖化係数が大きい物質がたくさんあることがわかります。ではなぜ、CO2の排出量削減が大きく取り上げられるかと言うと、大気中の濃度が高く、排出量が多く、温暖化への影響が大きいからです。温室効果ガスの地球温暖化への寄与度について、CO2 60.1%、メタン 19.8%、フロン13.5%・・・といったデータもあります。(http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data5005.html)えっと、これは排出量と温暖化係数から算出しているのだと思います。いや、温室効果ガスと代替フロンの温室効果の関係が自分でもよく解らなくなるので、チョット整理してみました(笑)~♪ 人気blogランキングへ
September 8, 2006
コメント(4)
生命は海の中でしか存在できませんでした。』オゾン層がなければ、人類が登場することもなかった。大事にしましょうね! ってことだと思います。あっと、今月は「オゾン層保護対策推進月間」 です。上のコピーは、「2006年度オゾン層保護対策推進月間ポスター」のものです。ねぜ、9月なのか?毎年9~10月に、南極上空でオゾンホールが観測されているから?いや、9月16日が「国際オゾン層保護デー」(モントリオール議定書が採択された日)だからかな?では、何をすればいいのかと言うと・・・1 フロンの回収に協力しましょう 2 ノンフロン製品を選びましょう 3 オゾン層や紫外線について知りましょう 1の「フロンの回収」については、「自動車」を捨てるとき(カーエアコンに使用されている)、「冷蔵庫」や「エアコン」を廃棄するとき、業務用の空調機器・冷凍機器(「ビル空調」「食品のショーケース」「冷凍・冷蔵庫」など)を捨てるとき、専門の業者に回収してもらいましょう。フロンや代替フロンは、強力な温室効果ガスでもあるので。~♪ 人気blogランキングへ
September 7, 2006
コメント(7)
日経新聞のちょっと気になった記事からのピックアップ+αです。雨水浸透ますの設置による、湧水復活・水質浄化の試みが進められています。コンクリートやアスファルトによる地表面の被覆により、降雨が地下に浸透せずに、一気に河川に流入。そして、雨水が集中した河川が氾濫する・・・こうした都市型水害を防止する目的で、1980年代から「雨水浸透ます」の導入が行われています。井の頭公園(東京)の池の水が、2004年に突然綺麗になった・・・池周辺の住宅には、1万基の雨水浸透ます設置されており直前の豪雨で地下水位が一時的に上昇、湧水が流入した結果です。9月16日(土)には関連のシンポジウムが開催されます。「井の頭恩賜公園 よみがえれ!!井の頭池! シンポジウム第二弾の開催について ~雨水浸透ますの設置を促進する方法を考える~」20年前から「雨水ます」の設置を進めている東京の小金井市では、最近、湧水が復活しつつあります。雨水浸透ますの設置に、補助金を出す自治体も増えているようです。家庭・自治体の連携、長期的な取り組みにより、湧水が復活し、河川や池の浄化が進んでしていくのかもしれませんね。<参考資料>・都市の地下水復活作戦 「雨水浸透ます」設置(日本経済新聞 2006.9.4)・雨水貯留浸浸透技術協会~♪ 人気blogランキングへ
September 6, 2006
コメント(4)
![]()
ゴムボートを使った川下り、「ラフティング」に行ってきました~↑↑↑ こんな感じのボートを使います。流れが急なところではお約束通り(?)、川に落ちる人がいたり、ボートどうして、パドルを使って水をかけ合ったり、流れが緩やかで水深があるところ、ボートを止めて泳いだり、ちょっと魚や、水生昆虫の気分を味わえたり?こうして、川を下ってみると・・・釣り人の多さを実感しますね~釣り人がいる所は、そーっと邪魔をしないようにすり抜けます。(彼らにとっては、迷惑なんだろうな~)この時期は水量が少ないので、石に引っかかって大変でしたが。。(石に引っかかった時は、ボートから下りて川の中を歩くことになります)水量が多いときには、ゴムボートで波乗りもできるようです。・・・また行ってみようかな?応援お願いします♪ 人気blogランキングへ
September 5, 2006
コメント(16)
特定非営利活動法人の「気候ネットワーク」が、オール電化住宅に関するレポートを発表しています(2006年8月23日)。「オール電化住宅は地球温暖化防止に寄与するのか?」今回、このレポートの内容を中心にご紹介したいと思います。「オール電化住宅」は、家庭内のエネルギーをすべて「電気」でまかない、ガス・灯油など他のエネルギー源を使用しない住宅です。ガスコンロの代わりに「IHクッキングヒーター」を、給湯に「エコキュート」などを使用します。清潔・便利・安全安心・電気代が割安・環境への配慮など、消費者のメリットを訴えて、急速に普及しつつあります。ただ、格安の深夜電力を利用したり。オール電化割引の適用により、上手く活用すると、電気代が安くなりますが、CO2排出量で見ると、オール電化住宅では大きく「増加」することになります。石油などを燃料にして発電して(ここでの排熱ロスが大きい)、つくった「電気」を再度熱に戻すので、トータルで見ると効率が悪いので。また、オール電化で活用する深夜電力がなぜ安いかと言うと、夜間に止めることができない原子力発電があるからであって、今後オール電化が増え、夜間電力の消費が増えると格安でなくなったり、さらに原子力を増やすことになる可能性もあるようです。結果として、本当に環境にやさしいかと言うと疑問符がつきそうです。そして、対極にあるのは電気を使用しない、「非電化」ですが、この話はまた別の機会にご紹介したいと思います。~♪ 人気blogランキングへ<関連資料>・建築ジャーナル8月号 特集「非電化住宅のすすめ」 ・安井至先生の「市民のための環境学ガイド」 No.001 オール電化住宅は環境にやさしいか 06.12.2004・非電化工房
September 4, 2006
コメント(18)
後ろからだと、まだそこまで勉強が進んでいない・・・といった話もあるので、今回、「第1章 持続可能な社会に向けて」からの出題です(笑)---------------------------------【問題】以下の各文章のそれぞれについて、正誤を判定しなさい。1.環境と経済を両立するためには、「不要なものは買わない」「使う量は 少なく」「長く使う」など、縮小型経済を選択することが重要である。2.「持続可能な開発のための教育(ESD)」は、環境問題にターゲットを絞り、 持続可能な開発の実現を目指すものである。2002年のヨハネスブルグサミット で提案され、同年の国連総会で決議された。3.環境教育には、感性を磨くタイプ、知識を得るタイプなどがあり、「体験型 の教育」が有効である。参加者間でコミュニケーションしながら、共通の認識 を導き出す「ワークショップ形式の環境教育」は、発言する人が限られ、意識 向上効果も小さいため、あまり活用されていない。4.2003年に施行された「環境教育推進法」では、環境教育の重要性などの理念 が宣言されている。そして、環境保全や環境教育に対する「各主体」の自主的 で自発的な活動の重要性を述べている。 なお、「各主体」は事業者・国・地方自治体を指す。---------------------------------【解答】 コメントとテキストの関連ページ(カッコ内)を以下に示します。1.循環型社会(p.17)間違いです。「縮小型経済」ではなく、資源や生産性の効率を高める「循環型社会」を目指すことが新たな経済の方向性と記述されています。2.持続可能な開発のための教育(p.19)間違いです。環境問題だけでなく、地域の持続性にかかわる全ての課題、開発・貧困・資源・人口・ジェンダー・保健衛生・平和・人権などを包含した総合的な教育を指します。3.ワークショップ形式の環境教育(p.18)間違い。環境保全への意識を高めて行動に結びつけることを目指し、ワークショップ形式の環境教育も実施されています。4.環境教育推進法(p.19)間違い。各主体は、国民・民団団体・事業者・国・地方自治体なので、国民と民間団体が抜けています。国や行政から規制を受けたり、何かを与えられて取り組みを進めるのではなく、自主的・自発的な取り組みがポイントです。なお、法律の正式名称は、「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」。以上、全部間違いでした・・・重要でボリュームの多い2章、3章が残ってますね~少しペースを上げようかな?(笑)~♪ 人気blogランキングへ
September 3, 2006
コメント(4)
子供の頃、良く考えました( ← ドラえもん世代)。そして今でも、時々思うことがあります。「環境問題もサクッと解決するよな~」と(笑)あっと、大事なことを忘れていました「ハッピー・バースディ!!」そう、実は今日、誕生日です。ドラえもんの^^ところで、「ドラえもん」って何歳だか知っていますか?・・・「-106歳」です^^誕生日が 2112年 9月 3日なので、マイナス表示となっています。以上、「大人のためのドラえもん特集」からの情報でした!さて、環境問題。ドラえもんがいたら・・・と書きましたが、なかなか思い通りに行かないからこそ、そこに「学び」がある。何とかしなくちゃ! って真剣に考えたり、あれこれ工夫したり、アンテナを高くしたり、地球や生態系について理解が深まったりするんだろうな~なんて思ったりもしています^^ただ、深刻な事態はできれば避けたいですね。~♪ 人気blogランキングへ
September 2, 2006
コメント(2)
東急ハンズでは、「エコ商品」を売りにしていません・・・「環境を前面に出すと、引いてしまう人がお客様がいる」「機能的であったり、デザインが良い商品でしかも環境に配慮していればと考える方が多い」・・・日経エコロジー2006.9 掲載の東急ハンズ広報課の話です。環境に配慮することが望ましいと考えている人ほど、モノを捨てる時に罪悪感を感じたり、何かをしなければと、エコストレスを感じたりもします。そして、急速に広まっている「ロハス」。エコストレスを感じさせないように商品をPRすることで、成功しています。「楽してエコ!」といったチラシにより、食器洗い乾燥機の売り上げがアップ。快適さ+ 副次的なエコをPRすると効果があるといった話もあります。<家電製品>省エネチラシが効果大 量販店売り上げ倍増(毎日新聞 8月21日)一方で、環境商品であれば、5~10%までなら高くても購入するといったアンケート結果もあります。エコに全く関心が無い層、経済性・快適性を優先する層、エコロジー意識の高い層など、環境への意識にはいくつかの階層がありますがターゲットに応じて、アプローチを変えたり、意識をエコロジーにシフトしていく仕組みを考えたりする必要がありそうです。<参考資料>「エコ商品」で売るな! 日経エコロジー2006.9~♪ 人気blogランキングへ
September 1, 2006
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1