2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
関東地方も梅雨が明けましたね~これでいよいよ、本格的な「打ち水」の季節に突入!?マングローブは、熱帯地方の沿岸域や河口域に生育する植物の総称です。マングローブが生育する地域では、独特の豊かな生態系が形成されます。木炭・建材のための伐採、エビ養殖場建設などによる破壊が問題となり、沿岸生態系の再生への取り組みが各地で進められています。2004年のスマトラ沖地震の際には、津波の抑制効果も認められています。「熱帯林」のCO2固定能力は、炭素換算で年間1haあたり5.5t。これに対し、「マングローブ林」は6.9~12t。最近では、マングローブの高いCO2固定能力に注目され、植林はクリーン開発メカニズム(CDM)の対象として関心が持たれています。そー言えば、沖縄土産でマングローブの苗をもらったことがあります。胎生種子と呼ばれる、巨大で細長い種からちょっと発芽した状態のもの。室内で育てていて・・・すぐに枯れてしまいましたが。。あと、フィリピン・ネグロス島で植林活動を行っている環境NGOに「イカオ・アコ」があります。 「星の輝く南の海へ マングローブ隊が行く」「人気ブログランキング」でご一緒させていただいていているのですが、NGOでの取り組みの楽しさが伝わってくるブログです。<参考資料>「フィジーでマングローブ植林 エネルギーの地平を切り拓く人19」環境新聞 2006年7月26日~♪ 人気blogランキングへ
July 31, 2006
コメント(6)
男性は、持ち歩かない人って結構多いのかもしれません。先日、都内某所のトイレで何気なく見ていたら、持っている人(正しくはトイレで手を洗った後に、自分のハンカチを使う人)、10~20%でした。そのトイレは、「温風乾燥機」が付いていたからかもしれませんが・・・「温風乾燥機」は、紙で拭く「ペーパータオル」よりはマシではありますが、エコ的には、ハンカチですね~そー言えば、うちの本社、確か「ペーパータオル」式で、いつもゴミ箱が紙で一杯になっていたような。。【注 ここから先は、食事中の方、潔癖性の方は読まないで下さい】余談ですが、駅の公衆便所あたりだと、手を洗わないで出て行く方も結構いらっしゃいます。さらに余談ですが、高校の時の行きつけの図書館。カウンターのおじさんが、手を洗わずにトイレから出ていって、「うげっ」って思ったことがありました(イヤな思い出だ~)。節水にはなるんだけどさ。。~♪ 人気blogランキングへ
July 30, 2006
コメント(4)
先日の『 Slip! Slop! Slap! 』(2006/07/24)に対して、「いいこと探検家の人生冒険ポジティブ日記」の立山さんから、以下のようなご指摘を頂きました。『 現在は「WRAP」が加わり、「SLIP, SLOP, SLAP & WRAP」となっているようです。』と言うわけで、紫外線関連の確認&追加情報です。● SLIP(スリップ:slip on a shirt) 長袖の服を着ましょう。● SLOP(スロップ:slop on asunscreen) UV-Bカットローションを塗りましょう。 服でカバーできない顔や手には、UVカットローションで保護します。● SLAP(スラップ:slap a hat on the head) 帽子をかぶりましょう。 首や耳にも皮膚ガンが増えているので(確かにこの辺は日焼けしやすいな~)、 広いツバ付きや、後ろに布の垂れ下がった首筋を隠す帽子が良いようです。● WRAP(ラップ:wrap around the head) サングラスをかけましょう。 色が濃いだけのサングラスは、瞳孔が開きかえって紫外線が多く入る場合も。 UV-Bを90%以上カットするもの(EPF10)をかけましょう。そして、紫外線に関連して、アメリカからのニュース。浴びている紫外線量を知らせるビキニが発売されるようです。「紫外線の浴び過ぎを知らせてくれるビキニが発売へ(ロイター 7月26日)」ベルトに組み込まれた測定器が紫外線照度レベルを表示し、紫外線値が高くなると、アラームで警告して知らせてくれるもの。皮膚がん疾患率の高い、オーストラリアと南アフリカの関心が高いようですが、さて、日本ではどうだろう?<参考資料>スリップ・スロップ・スラップ + ラップ http://www31.ocn.ne.jp/~takash/column/column_sssw.html~♪ 人気blogランキングへ
July 28, 2006
コメント(8)
もともと、ほ乳類の多くは「夜行性」でした。ほ乳類が登場したのは、恐竜の全盛期。体が大きい恐竜に襲われないよう、天敵から身を守るために、ほ乳類は、「夜」活動することを選択しました。6500万年前、恐竜の絶滅をキッカケとして、ほ乳類は昼の世界にも進出。最古の霊長類「プレシアダピス類」が登場したのもこの頃。そして、「昼行性」への移行、視覚情報の活用が「脳」の発達に寄与したようです。では、現在の「夜行性」のサル(スローロリス、ショウガラゴなど?)はと言うと、「昼行性」へと移行した後で、再び「夜行性」へと移行したものです。(以上、新幹線で目にしたJR東日本の無料月刊誌「トランヴェール」 2006-7月号「生き物たちの「昼」と「夜」 人類の進化の決め手は、夜からの移行?」 より)さて、現在の生物の生態を見る限りでは、次に「夜行性」に移行しそうな生物は ・・・ 人類!?ただ、弊害は多そうです。健康面でもそうだし、ビジネスでも?「園児の夜更かし、不登校の一因に 日中、体温上がらず元気なく 金大・木村教授が調査(北國新聞 2006年2月24日)」「成功する第一の習慣は、早起きである。社長が朝7時30分以前に出社する会社は、 倒産する確立が著しく低くなる。」(田中真澄 「生きる力がわいてくる生活習慣塾」)そして、エネルギー的には、照明を節約できる昼行性の方が断然有利。太陽が大好きな私としては、「昼行性」で行きたいと思います♪~♪ 人気blogランキングへ
July 27, 2006
コメント(8)
昨日の補足です。「社会と環境を考える“人”のための資格」と書いておいて、いまいちピンと来ない部分があったので(笑)・・・ ポイントは「人」です。企業に所属する人・学生・一般の人、いろんな立場の人が環境についての幅広い知識を持ち、地球的規模で環境問題を考え、そして身近なところから、自分ができることから取り組んでいく・・・「Think Globally, Act Locally」そんな人が、こうした試験をキッカケに増えたらいいですね~そして、目指せ 環境先進国!?また、「eco検合格者 = エコピープル」となります。エコピープルについては、下記サイトをご確認下さい。http://www.eco-people.jp/なお、eco検定は、東京商工会議所主催の検定試験です(同様の資格には、カラーコーディネーターがあります)。国家資格ではありません。・・・ 落ちたらシャレにならないと言うわけで、来月こっそり、「ECO検定対応 ECO学入門集中講座」に参加予定です。「美味しい里山日記」の Monticolaさんもご一緒かな?~♪ 人気blogランキングへ
July 26, 2006
コメント(10)
![]()
いよいよ スタート!5月に 『 「eco検定」 受験仲間募集中! 』 でご紹介したeco検定ですが、本日10:00から申込登録開始です。申込登録期間は、7月25日(火)~8月25日(金)。試験は、10月15日(日)です。あっと、「eco検定」は、社会と環境を考える“人”のための資格です。----------------------------------環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、社会としてのシステムづくりも着々と進められています。しかし、それらを動かし、享受するのはまさに“人”です。環境に対する幅広い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む“人づくり”、そして環境と経済を両立させた「持続可能な社会」を目指すのが「環境社会検定試験(eco検定)」です。----------------------------------(以上、eco検定試験のHPより)( ↑↑↑ eco検定公式テキストです 写真はアフェリエイトです。 画像の登録が不要で楽なので貼って見ました ここで買わなくていいです 笑)申し込みは、「インターネット登録」または「電話登録」の後に申込書を郵送します。受験予定の方は、お忘れ無く^^~♪ 人気blogランキングへ
July 25, 2006
コメント(10)
タイトルは、オーストラリアの「ガン防止協会」のスローガンです。紫外線の影響を受けやすい子供達を守るために、長袖を着せ、UVカットローションを塗り、帽子をかぶせましょうって意味です。さて、ちょっと気になったニュースです。「日焼け注意、紫外線で年6万人死亡…WHO発表(読売新聞 7月22日)」紫外線を過度に浴びたことが原因で、世界で年間約6万人が死亡している・・・世界保健機関(WHO)が報告書を発表しています。紫外線には、体内でビタミンDを合成するなどの効果がありますが、皮膚ガン、白内障などを引き起こす危険性があります。では、日本ではどうでしょう?有色人種は白色人種に比べて紫外線の影響が少なく、日本人は韓国やタイと並んで、世界で最も皮膚がんの少ない国です。逆に、皮膚がんが多いのはオーストラリア・ニュージランド。日本はこれらの国と比較して、罹患率は100 分の1、死亡率でも40 分の1から20 分の1です。日本では、今のところ顕著な死亡率の増加は認められていませんが、注意して動向を見守る必要がありそうです。ちなみに、街で目にする日焼けサロン。最近のWHO の報告では、その危険性を指摘し、18歳以下の使用を禁止するよう勧告しているようです。<参考資料>環境省 紫外線保健指導マニュアル-2006年版-~♪ 人気blogランキングへ
July 24, 2006
コメント(6)
本日、神田昌典先生 & 平賀正彦先生のセミナー「2006~2007年 いまだからこそ、できるネット戦略! 最小努力で、最大効果をあげる最新ネット活用法セミナー」に参加してきました。開場と同時に到着して(講演1時間前)、前から2番目・正面の席を確保。気合い十分!!で感想は・・・「神田先生って耳が大きいな~」いや、そんな話はおいておいて、ブログについて、ちょっと興味深い話があったのでご紹介です。多くのブログサービスでは、著作権についても規約で定ています。楽天について調べて見ると、規約の第4条に「著作権」の記述があります。■楽天広場利用規約 http://plaza.rakuten.co.jp/hlp/?doc=rule本文は長いので、かいつまんで説明すると1.ブログデータの著作権は、サイトの管理者に帰属する。(ふむふむ、そうだよね~)2.投稿者は、その著作権を投稿時に当該管理者に無償で譲渡する。(・・・ってことは、このサイトのコメント全ては私のものです 笑)3.楽天は、管理者・投稿者へ通知することなく、広告・宣伝を目的として、 ブログデータの全部または一部を自由に利用できる。 (新着記事とかお勧めブログとかあるものな~)4.ブログデータを出版する場合、楽天に優先交渉権がある。(他からオファーがあっても、勝手に出版してはダメよ! って言ってます)どこのブログかわかりませんが、出版でトラブルになった例もあるようなので、予定している人は注意が必要です。・・・って、そうはいないか(笑)~♪ 人気blogランキングへ
July 23, 2006
コメント(4)
「わかりました、無声で行きましょう!」「映像にあわせて、説明しますから」昨日、40~50名の方を相手に1時間ほど技術の説明をしました。ビデオを20分程流すつもりで、CDを持参。データを渡して、セッティングしてもらい、Windows Media Player で再生・・・でも音が出ない!?なにやら、プラグインが足りないとのメッセージが表示される。あれこれ試してもらいましたが、開始時間が迫ったので、「無声映像+解説」となった訳です。アイタタタ、この研修有料なんだよな~前もってデータを送って、作動チェックしてもらっておけばよかった。参加者の皆さん、最高のパフォーマンスを発揮できずに申し訳ない。反省。。~♪ 人気blogランキングへ
July 22, 2006
コメント(8)
日記の更新ができません。。応援だけ受付中です(爆)~♪ 人気blogランキングへ
July 21, 2006
コメント(6)
「おっ!」Dorikiさんのブログを見て !? と思ったニュースです。トウモロコシから作るガソリン代替のエタノールよりも、大豆から作る軽油代替のディーゼル燃料の方が、環境への負荷が小さく効率がいい。投入エネルギーに対して得られるエネルギーは・・・ エタノールで1.25倍、ディーゼル油では1.93倍。ただ、当然のことながら、バイオ燃料で、米国の石油燃料消費分を全てまかなうことはできない。「おっ!」と思った理由は、投入エネルギーに対する得られるエネルギーの比率です。最近、エネルギー効率についてちょっと調べていて、太陽光発電や風力発電では、投入エネルギー以上のエネルギーを得ることができない・・・といった話を目にしたもので。エネルギーの効率については、もう少し調べてみようと思っています。また、一つの方法で、石油エネルギーを全てを代替することは現実的ではありません。少しでも、石油消費を減らしていけるかな?、組み合わせで何とかなるかな?といった点で期待をして行きたいと思います。あっと、元ネタの紹介記事は下記のサイトですが、切り口・視点はだいぶ違います(笑)「バイオエタノール、利点少ない」米大学が分析(読売新聞 2006年7月15日)http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060715i112.htmとうもろこしや大豆を燃料とするのは非現実的--全米科学アカデミー会報で発表に(CNET Japan 7月13日)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060713-00000010-cnet-sci~♪ 人気blogランキングへ
July 20, 2006
コメント(29)
動物園ネタに関連して・・・水族館や動植物園では、夜間の見学会を行うところも増えてます。昼間、グテーとしている夜行性の生物は、当然活発に活動するわけで、普段とは違った姿、幻想的な世界を目にすることができます。・サンシャイン国際水族館(東京) 夏休み特別企画「ナイトアクアリウム」・新江ノ島水族館(神奈川県) 新江ノ島水族館・夜の探検隊・海遊館(大阪) ナイトツアー・鴨川シーワールド(千葉県) 夜の水族館探検「ナイトアドベンチャー」・多摩動物公園(東京) ~夜間特別開園~「動物園で夕涼み」 ・・・行ったことが無いので、説得力ありませんが(汗)アザラシやラッコの寝顔なんかも見てみたい。いつか行ってみようと思っています。~♪ 人気blogランキングへ
July 19, 2006
コメント(10)
各地で大雨が続いていますが、来週からスタート。「打ち水大作戦2006」のお知らせです^^http://www.uchimizu.jp/06/index.html7月23日(日)大暑~8月23日(水)処暑7月23日が、「全国いっせい開幕打ち水」となります。そして、真夏の気温を、2℃下げることを目標としています。今年3月にメキシコシティで開催された「第4回世界水フォーラム」で「世界の喝采を浴びた」( ← HPより)影響でしょうか?日本語の他に、英語・フランス語・中国語のサイトがあります^^ちなみに、英語だと・・・Spraying water on the streets and sidewalks to cool down summer heat.Let's UCHIMIZU!(フランス語と中国語は面倒なので略 笑)エアコンの使用(エネルギー・石油資源の使用)を抑制したり、機械に頼らずに、暑さを楽しんだり・・・江戸庶民の知恵は、日本から世界へと広がっていくのかもしれませんね。~♪ 人気blogランキングへ
July 18, 2006
コメント(10)
「何のために飼育しているの?」昨日のペンギンの話から、ちょっとイメージを広げてみたいと思います。現代の動物園には、本来の生息地から捕まえてきて展示する・・・それ以上の役割が期待されています。現代における動物園の社会的な役割は、次の4つです。1.娯楽(レクリエーション)・園内で楽しく過ごす。家族の団欒。思い出の場所。・動物を見て楽しむ。動物について楽しく学ぶ。2.教育・動物のことを知る。・動物や人間を取り巻く環境について知り考える(環境教育)。・命の大切さについて知る。3.調査・研究・動物学、獣医学等、教育学、展示学等に係る研究活動・大学等との共同研究4.種の保存(保護)・希少動物の繁殖の取り組み、希少動物の野生復帰の試み。・飼育下観察による野生動物の生態の把握。・飼育下で得られた各種技術の生息地での応用。・身近な野生動物の保護。単なる「展示」から「種の保存」と「環境教育」への役割変化は、世界的な潮流でもあります。昨日の「フンボルトペンギン」の話は、4番目の「種の保存」に関連してきます。既に絶滅した「リョコウバト」。北アメリカ大陸東岸に50億羽が棲息(鳥類史上最多)していましたが、最後の一羽は、動物園で飼育されていたものでした。。多くの動物園でも飼育されていたら、絶滅は免れていたかもしれません。世界中の動物園が協力すれば、絶滅の可能性が高い生物を繁殖させ、野生復帰させることも可能です。種の保存、環境教育・・・動物園を訪れた時には、こうした視点で眺めてみると、面白いかもしれません。~♪ 人気blogランキングへ
July 16, 2006
コメント(14)
ホントは、昨日のメルマガのネタにするハズだったのですが・・・URL だけ記録しておいて、いざアクセスしたら、「記事がありません、既に削除された可能性があります」の表示。。で・・・今になって、別のサイトが見つかったので取り上げます(笑)「絶滅危惧のフンボルトペンギン、日本では“増え過ぎ”」http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060709it02.htmフンボルトペンギンは、レッドリストでは絶滅の危機が増大している種、「絶滅危惧2類」です。原産地は南米。チリやペルーでは、1996年の1万2000~1万3000羽から、2005年には約1万羽に減少しています。原因は、産卵場所の環境破壊、餌のイワシなどの乱獲などです。一方、日本では約70園で飼育されていますが、産卵・ふ化が順調で、1993年の971羽から2002年には1533羽に増加しています。海外の動物園の詳しい状況はわかりませんが、地球上のフンボルトペンギンの10%程度は、日本にいるようです(笑)そして、日本では増え過ぎて困るため、繁殖を抑制しています。葛西臨海水族園(東京都江戸川区)では、約130羽を飼育。年間200個以上の卵が産まれるため、9割を石こうや紙粘土などで作った擬卵とすりかえています。なんだか、モッタイナイ。と言うわけで、日本の動物園で確立された、ひなをかえす技術、病気の治療法などを原産地で活用し、生育数を増やすことも検討されているようです。で、・・・ 明日に続きます。~♪ 人気blogランキングへ
July 15, 2006
コメント(6)
LOHASについて、ブログでは何度か取り上げていますが・・・「ロハスの本質・・・ 」「ロハス、スローライフ そして フェアトレード・・・ 」「エコマムの本音 環境キーワード、どれくらい知っていますか?」でアンケート調査の結果が報告されています。クールビス ・・・92%スローライフ ・・・76%京都議定書 ・・・59%自然エネルギー・・・54%LOHAS ・・・44%3R ・・・14%(以上、「日経エコロジー」2006.08 からの抜粋)LOHAS(Lifestyles of Health and Sustainability)は、健康と環境、持続可能な社会生活を心がける生活スタイルのことです。「LOHAS」「ロハス」「ローハス」・・・言葉を目にする機会は増えていますが、認識度を見るとイメージをつかみにくい、そんな面があるのかもしれません。一方で、企業による商標登録とライセンスビジネスについて、批判の声が上がっていますが、「日経エコロジー」2006.07 の記事、「"LOHAS会議"が米で開催 日本企業の存在感が増す」では、三井物産との面談での話が紹介されています。「・・・商標を登録しているジャンルでも、他社がロハスを使ったからといってお金を請求するつもりはないし、よっぽど変な使い方でないかぎり、抗議するつもりもない・・・」商標登録されていることを知って、使いにくくなったな~と感じていますが、さて、LOHASはどこへ行くんだろう?~♪ 人気blogランキングへ
July 14, 2006
コメント(2)
「STOPや! レジ袋」を「環境省ってやわらかい!?」でご紹介しましたが、「Yahoo!投票」で面白いアンケートが行われていました。―――――――――――――――――――――――――――――――亀田興毅が環境省の「STOPや! レジ袋」のキャラクターに。あなたも買い物にマイバックを持参する? ・以前から持参している 19% 11405 票 ・亀田興毅が勧めるので持参する 4% 2131 票 ・環境保護のために持参する 18% 10779 票 ・持参しない 51% 30769 票 ・その他 10% 5546 票 2006年07月10日より 計60630票 http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=3065&wv=1―――――――――――――――――――――――――――――――持参しないと言い切る人が半分。キャラクターの影響を受けて持参する人は、4%程か~(キャラクターの効果は結構小さい?)そして、キャンペーンの影響で持参しなきゃって思う人は18%?質問に反応してクリックするのは、もともと環境に関心が高い人が多いと思いますが・・・えーと、日本人の習性としては、みんながそうした行動を取り始めると、一気に加速するかな?環境への配慮が「cool!」「カッコイイ」となるといいな~~♪ 人気blogランキングへ
July 13, 2006
コメント(8)
「節水でCO2が削減できる」と考えている人は、32.3%。 INAXによる家庭の節水に関するアンケート調査の結果です。http://www.inax.co.jp/company/news/2006/060_eco_0620_72.html「水を節約するとCO2が削減できることを知っていますか」に対して、・知っている 32.3%・知らない 67.7%水を使用すると、浄水場での浄化、ポンプでの水の搬送、下水処理の際にエネルギーを消費するため、CO2を排出することになります。お湯の使用時には、これに熱エネルギーが加わることになります。器具を節水型に替えると、水やガス使用量が減少し、住宅の水まわりのCO2排出量を33%削減できるとの試算もあります(2年前の試算ですが)。http://www.toto.co.jp/press/2004/03/24_2.htm では、アンケートに戻って節水を実践している人たちの節水理由は・・・・節水するのは当たり前という意識があるから 39.3%・金銭的な節約のため 38.4%・水は大切な資源だから 20.3%そして、「金銭的な節約のため」をエコノミー派、「水は大切な資源だから」をエコロジー派と区分すると、男性はエコロジー派が、女性はエコノミー派の方が多くなっています。また、若者はエコノミー、年配者はエコロジーといった傾向があるようです。~♪ 人気blogランキングへ
July 12, 2006
コメント(16)
「忘れてもらっては困るな~」「センターの建設は昭和42年。うちの方が歴史は長いんだよ!」・・・なんて声が聞こえて来そうです。「コウノトリの復活!?」でご紹介した「兵庫県立コウノトリの郷公園」のコウノトリ放鳥はたびたびニュースで取り上げられていますが・・・<トキ>飼育中98羽に 佐渡トキ保護センターhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000101-mai-soci佐渡トキ保護センター(新潟県)で、今春の繁殖シーズンに23羽のひなが誕生。飼育中のトキは、98羽に達しています。そして、野生復帰に向けた試験放鳥が2008年度から始まる予定です。トキが生育できる環境の整備なども必要となりますが、トキが再び空を舞う日も近い ・・・ かな!?~♪ 人気blogランキングへ
July 11, 2006
コメント(5)
CO2を排出しない、有害なガスが発生しない、石油資源を消費しない、健康増進にも役立つ・・・自転車は環境にやさしい乗り物であり、「地球温暖化対策推進大綱」の中でも、自転車の利用促進がうたわれています。では、自転車の利用状況はどうでしょう?通勤通学手段として自転車の利用率は、東京14%、大阪25%、名古屋16%(平成12年国勢調査)。そして、自転車が有利と言われ範囲は「5km・30分圏内」です。今後、利用率を上げて行くためには、自転車はどこを走るか?(歩行者・自動車との分離して安全な空間を確保する)、放置自転車対策をどう進めるか? といった課題への対応や自転車利用のルール・マナーづくりが必要となってきます。自転車利用で世界的に有名なのはオランダ(自転車保有率世界一)ですが、先進地域の仕組み、上手く取り入れて行きたいものです。駐車違反取り締まりの民間委託により、路上駐車が減少していますが、自転車が走りやすくなったのかな?、自転車専用レーンができたりしないかな?~♪ 人気blogランキングへ
July 10, 2006
コメント(10)
![]()
あれこれ悩んで、なかなか決断できない。。なんてコトがありますよね~そんな時はコレ、先日読んだ本のご紹介です。「3秒でいい決断ができる! -できる人は直感で決断している-」そう、単純に「直感」を利用すれは、「即断即決」できる。あたりまえの話ですが・・・直感ではコッチ、でも頭で理論的に考えるとアッチ。そして、頭で考えて納得できないと、なかなか行動に移せない。理論的な方を選択して、行動してみたら、なんだ、直感の方が正しかったじゃん。。 ってことありませんか?そして、感覚的にわかっていることで、後から理論的な説明付けができると、ムチャクチャ納得できたり。(なんか忘れ物している といった感覚もそうかも?)科学って、実は人を納得させて、行動を促すための道具なのかな?だから、偽科学が登場したり、悪用する人が出てきたり・・・なんて思ったりしました。あと、直感を引き出すアメリカ発のスキル「リモート・ビューイング」、問題は2者択一にしてしまえ、そして訓練で直感を鍛えること、正解率を上げることができる・・・なんてことが、この本には書かれています。直感を利用して決断した上で、上手く理論的な裏付けができると物事は上手くまわって行きそうな気がします。環境問題も直感で解決・・・なんてなるといいんですけどね(笑)~♪ 人気blogランキングへ
July 9, 2006
コメント(5)
ドイツの環境への取り組み、昨日の「グリーンゴール・・・ワールドカップの裏側で」の脱線バージョンです。決して、真面目には読まないで下さい(笑)ワールドカップを見に行った友人の話・・・試合後、お酒を飲み、大いに盛り上がる人達。やがて、あちこちでビールビンを割り始める。ガラスの破片が散乱。警察が出動して、騒ぎは収集。清掃車が登場、翌朝には何事も無かったように綺麗に片づいている。「そうか、ドイツではガラスのリサイクルを促進するために、市民が分別だけでなく、粉砕まで担当するんだ!!」(ガラスのリサイクルでは、粉砕してガラスカレットを原料にします)・・・ 時には羽目を外すこともあるようです^^さて、昨日は7月7日。七夕でしたが、どのようにお過ごしでしたでしょうか?私はと言うと「777」。7月7日、七瀬・・・相川七瀬のライブに行ってきました!10年来のファンなのですが、良かった~織田哲朗まで登場したし・・・19:00~22:00まで、ジャンプしまくってました♪・・・ そう、たまには羽目を外さないとね(笑)~♪ 人気blogランキングへ
July 8, 2006
コメント(4)
サッカーのワールドカップ ドイツ大会もいよいよ大詰め、フランス-イタリアと3位決定戦を残すのみとなりましたね。アルゼンチン、オランダ、ポルトガル、ドイツ・・・私が応援していたチームは、軒並み負けてしまいましたが。。さて、今回のワールドカップでは、320万人の観戦客が予想されています。そして同時に、大量のゴミが発生し、大量のエネルギーを消費することになります。これに対し、CO2排出量をゼロにすることを目標として「グリーンゴール」と名付けられた取り組みが進められています。・エネルギー 太陽光・風力等のグリーンエネルギーを使用、省エネ型照明の導入等により、 消費量を20%削減する。・水 グランドの散水に雨水や井戸水を利用、水消費量を20%削減する。・交通機関 観戦チケットに1日地域交通券を付けたり、パーク・アンド・ライドにより、 観客の50%が公共交通を利用するように誘導する。 ・ゴミ スタジアムで、リユースカップの利用等によりゴミを20%減量。 ビール・飲食物の購入時に容器代金を払い、容器返却時に、代金が返却される デポジット制によりリユースを促進する。これらの対策によっても削減しきれないCO2約10万トンにつしては、CDM(クリーン開発メカニズム)を利用。ドイツ以外の国へのバイオマス等の設備への投資により、間接的にCO2を削減し、トータルとしての発生量を±0を目指します。以前、「オリンピックと環境問題」でトリノオリンピックでの「カーボンニュートラル」をご紹介しましたが、大規模なイベントでは、環境への取り組みが当たり前になっていくのかもしれませんね。~♪ 人気blogランキングへ<参考資料>・ドイツは環境対策も世界一をアピール~「グリーンゴール」・体験ルポ(2)FIFAワールドカップ2006 グリーンゴールをめざす
July 7, 2006
コメント(5)
「STOPや!レジ袋」「浪速の闘拳」、ボクシングの亀田興毅選手が環境省のレジ袋削減・温暖化防止のキャンペーンポスターに登場します。若者への浸透を図るために、若者に人気の高い亀田興毅選手が指名されました。全国のコンビニエンスストア等で目にすることになりそうです。ボクシングの「減量」と廃棄物の「減量」をかけている・・・との説もあります。実際のところどうなんだろう? と思いつつ、久しぶりに「チーム・マイナス6%」のサイトを訪問。何気なくチーム・マイナス6%のメンバーを見る・・・「!?」キャラクターチーム員ってのがあるんですね^^「コマメちゃん」や打ち水大作戦の「2℃ちゃん」はわかるとして、ウルトラマン、ウルトラマンセブン・・・?「私は恒点観測員として沢山の星を見てきた。地球は数々の星の中でも大変美しい。この美しく青い地球を地球人一人一人の手で守ってほしい。一つの力は小さくても、みんなで協力することで大きな力となる事を忘れないでくれ。」(ウルトラセブン談)環境省さん、なかなかやります♪~♪ 人気blogランキングへ
July 6, 2006
コメント(16)
農薬や化学肥料を減らした、環境に優しく安全な農業・・・これに取り組む農業者を各都道府県では「エコファーマー」と認定しています。これは、「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」(持続農業法)に基づくものであり、環境と調和した農業の推進を目指しています。法律の制定は1999年、持続農業法により認定されたエコファーマーは、今年3月で98,875(実数)。全国共通のロゴマークもあります。そして、日本経済新聞新聞の特集「環境と市場」の「卸売りにもエコの機運」(2006.7.4)でエコファーマーに関する興味深い記事が紹介されていました。・・・東京中央卸売市場の花のセリ場において、トルコギキョウが通常よりも10円程高値で取引された。その秘密は、電光掲示板での「エコファーマー」の表示。これまで、卸売市場や小売店の店頭では、エコファーマーの認定が明示されないことが多かった・・・無農薬・減農薬・有機栽培などの農作物が、健康や安全への配慮から通常よりも高値となることはありましたが、こうした動きは、花にも広がっています。環境への配慮を伝えることができれば、それは評価され付加価値になる・・・環境配慮に対する意識が確実に浸透しつつあるように思います。~♪ 人気blogランキングへ
July 5, 2006
コメント(5)
ヒデ引退か~一つの時代が終わった、そんな感じがします。。実は、サッカー好きなんですよ。ワールドカップは、「ドイツ」そして「ポルトガル」を応援中(笑)さて、先日の「地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」。研究とか技術開発ってその年ごとのブームがあるんですよね~拓也的に今年目についたテーマは・・・◆「油」による汚染今年、「油汚染対策ガイドライン」が示されたのも注目されている原因です。そして、ガソリンスタンド跡地では、たいてい油汚染が見つかります。あと、工場からの漏出ってのも少なくありません。油汚染では、人の健康影響よりも「油膜」「油臭」が問題になります。油膜・油臭は、主観なのでちょっいと面倒ですが・・・◆簡易分析正式な分析は時間がかかるので、その場で簡単かつ安価に汚染状況がわかると、効率的に調査・対策を進めることができます。過去に、非常に痛い目にあったことがあるのだけど・・・最近はだいぶ精度が向上してきたかな?◆リスクマネジメント日本では、土地の用途の関わらず一律の「環境基準」ですが、土地用途の応じて、基準を変えている国もあります。子供たちが遊ぶ公園とか、農用地など人の摂取に関係しそうなとこでは厳しく、工場や汚染の拡散が抑制されたリスクの小さい場所では緩く・・・一律の基準では、費用がかかり過ぎてかえって対策が進まないことがあります。適切にリスクをコントロールして、効率的に対策を進めていく・・・一律の基準と違って、直感的に理解しにくいので、日本では住民の理解を得るのに苦労しますが、今後広まっていくかな?~♪ 人気blogランキングへ
July 4, 2006
コメント(8)
少子高齢化、そして人口の減少が指摘されていますが、さて、「環境」に対してはどのような影響があるでしょうか?平成18年度の「環境白書」(環境省編)が発売されています。今年のテーマは、「人口減少と環境」と「環境問題の原点 水俣病の50年」。このうち、「人口減少と環境」に注目してみましょう。1.家庭 世帯の細分化や高齢化が、エネルギー消費量やゴミの排出量を押上げる。2.企業や行政 労働力人口の減少により、現場の環境管理体制が弱体化する。3.地方 耕作放棄・雑木林の放置などにより、里山の自然・生物多様性が失われ、 鳥獣との間のあつれき(クマの出没やシカ・サルの食害等かな?)も生じる。 4.都市 都市の拡散が進むことにより、温暖化などの環境負荷が大きくなるとともに、 廃棄物処理費の増大など行政効率が低下する。 こうしたマイナス影響が考えらえる一方で、心の豊かさや自然回帰への志向が広がる、ゆとりある時間や生活空間が確保できる、都心回帰によりエネルギー効率が向上するなどプラスの影響もあります。思わぬところで影響が出るな~といった印象を持った方も、多いのではないでしょうか?こうした、人口減少によるプラスとマイナスの両方の影響を考えた上で、今後の対策を考えて行く必要がありそうです。<参考資料>平成18年度版の環境白書・循環型白書ができました!:環境白書[1]~♪ 人気blogランキングへ
July 3, 2006
コメント(10)
・・・なんて、雑誌やニュースで取り上げられたりしないですかね~(笑)昨日、楽天日記でリンクしていただいている、「美味しい里山日記 ~ Gourmet in the midst of Forest 」の Monticolaさんとお会いしてきました。お会いしたのは、初めてですが、興味の対象とか考え方が大体解っているので、ずっと前からの知人であるような、ちょっと不思議な感覚がしました(笑)「エコブログ、盛り上げて行きたいですね~」「キャンドルナイトのようなイベントで、もっと広げていきたいですね!」「盛り上げる仕組みをつくって行きたいな~」「次は、打ち水大作戦! そして eco検定!?」・・・そして、このブログいいですよね~ と話に出たのが、人気ブログランキングでご一緒させていただいている、「サステナ・ラボ」さん。やや上級向けですが、コンサルタントの視点で、もの凄くしっかりと書かれている環境系のブログです。ランキングの登録サイトではピカイチ、私も勉強させていただいていますから。(順位も私より上だし・・・ 笑)あっと、Monticolaさんとサステナ・ラボの足立さんはお知り合いで、「足立さんは、凄く面白い方なんですよ~」コーヒーを飲みながら、そんな話をしてきました。素敵なエコブログが増えてきているので、「拓也セレクション」紹介文を添えたリストをフリーページにつくろう!ちょい前から思っているのですが ・・・ 手つかずです(汗)~♪ 人気blogランキングへ
July 2, 2006
コメント(10)
京都に何しに行ったかと言うと、学会で論文発表をしてきたんですね~ これが(笑)「第12回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」久しぶりにお会いできた方も多くて、非常に楽しい学会でした。そして、他の方の発表を聞きながら、これまでとは違った視点で捉えている自分を発見。今までは、最新技術の情報収集・技術の特徴の把握を意識していたのですが、今回、この技術はココが面白いな~ こういった使い方はできないかな?このアプローチはユニークだな~ この発想を応用したらこうならないかな?なんて、頭の中でこねくり回していました。この辺、ブログを書くようになって、情報収集をして、考える習慣がついた結果かな? なんて思ったりしています。そして最近、周りの人に、ブログを書くことを勧めまくっています。会社関係の人に、このブログは内緒にしているのですが(笑)さて、学会での内容は・・・多分、近いうちにちょっぴり(難しい話にならない程度で)ご紹介します。ちなみに、上の発表ブログラムで「拓也」を検索しても、名前はありません。仕事では、偽名を使っていますから(爆)~♪ 人気blogランキングへ
July 1, 2006
コメント(14)
全29件 (29件中 1-29件目)
1