英語で世界に発信しよう:楽天出張所

英語で世界に発信しよう:楽天出張所

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たいがあ・英語で三国志

たいがあ・英語で三国志

フリーページ

お気に入りブログ

🍐 新作「秀吉の野望… New! 神風スズキさん

◎11/23 いい加減や御… ken suetsuguさん

なかちゃん@那覇の… なかちゃん@那覇さん
SEA-MOUNT chaina1206さん
イマドキの娘とイマ… -mihoko-さん

コメント新着

目指せ!国際化@ 「三国志」英語圏の現状 英語圏では残念ながら、まだまだメジャー…
たいがあ・英語で三国志 @ 追記 4巻を読み終わった次点で書いたんですがか…
たいがあ・英語で三国志 @ 第四十九課更新完了 語句解説をこれから作ります。休む間なく…
たいがあ・英語で三国志 @ Re:こんばんわ!( ´∀`)(07/15) SAMPLERさん >はじめまして!いつも「三…
SAMPLER @ こんばんわ!( ´∀`) はじめまして!いつも「三国漫画」の日本…
2022.10.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
東京の南青山にある根津美術館には庭園があり、私が2018年9月に訪問した時には外国人観光客の姿も数多く見られた。この庭園は数多くの地蔵が配置されており、さながら野地蔵野外博物館の様相も見せる。この庭園内には日本では数少ない仏教式の天神祠があり、菅原道真公への崇拝心が禅宗にも広まっていたこと示すもので興味深い。この飛梅祠の話はSNSで広まったのか、受験生も合格祈願しているらしい。写真は2018年9月訪問時のもの


根津美術館は台地の上にあり、庭園は谷側に舗装された道を下っていくこととなる。池が見えるところまでくだり、もうしばらく歩くと鳥居が見えてくる。これが飛梅祠の入り口。天満宮や天満社と違い、鳥居の周囲に仏像が配置されているのが、異様な雰囲気を醸し出している。

鳥居からしばらく歩くと、地蔵が祀られている。ここが仏式らしい。



確かに、賽銭と共にペンらしきものが納められているのが、確認できる。合格祈願に来ている人がいることが推察される。美術館内の祠なので屋敷神のようなものなのだが、賽銭は美術館への寄付ということになるのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.26 10:57:50
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: