2011年09月13日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期からの
勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今週は連休前の週で、部活が、委員会の仕事が、普段の授業の進み方が、



しかし、忙しいのは皆平等ですので、それを言い訳に、
授業中に遊ぶ、寝る、ふざけるなどの行動をとると、
先生の目には普段よりも悪い印象に取られます。


先週までは浮き足立っても、許されたことかもしれませんが、
今週からはもうそんなことは許されません。


また、この二学期からの授業は質も進度も変わってきます。


一学期は前の学年の復習、前の学年に頑張って貯めた学力の貯金で、
なんとなくでも点数を取れたかもしれませんが、
二学期以降は、今学年から習う本当の新しい勉強となりますので、
一学期と同じ感覚でいるとどんどん授業でおいていかれます。


一学期そこそこやれば大丈夫だったから、二学期も余裕でしょうと



確かに、一学期はそこそこの勉強で、そこそこの点数を取れたかも、
しれませんが、それは前の学年・小学校・中学校で貯金していた知識、
学力があったからです。


特に受験・進学試験を終えた中学1年生、高校1年生は、
今まで自分が知った、知りえた知識・勉強をちょっと応用すれば、

予習復習なんかしなくても、その場で理解し、その場で覚えられる、
こういったことが、二学期には通用しなくなってきます。


授業が始まって一週間経ち、そろそろ自分でも気づいてきていると思いますが、
今迄見知ったこと、先生の説明を聞かなくとも教科書・参考書を
ちょこちょこと読めば、すぐに問題が解ける、これができなくなっているはずです。


その理由が、全く新しい概念のことを習うからです。


二学期の単元、例えば中学校の数学で説明すると、
1年生は、方程式を終えて、比例反比例。
2年生は、連立方程式を終えて、一次関数。
3年生は、二次方程式を終えて、二次関数。


各学校でカリキュラムが違うので必ずこうだとは言えませんが、
これで説明するとわかりやすいので、こちらで説明させて頂きます。


数学で言う「方程式」の大元を辿っていけば、小学校時代に習う穴あき計算です。
つまり、別に中学校で改めて習わなくとも、小学校で普通に勉強していれば、
方程式の概念を自然に体得できています。

例えば、こんな問題をやっているはずです。

4+□=7
□に入る数字は求めよ。

方程式はこの□をXで表すだけですので、根本の概念、つまり方程式を解いている時、
頭の中で□に置き換えてしまえば、小学生の知識で解けます。


実際に中学で習う方程式の問題のXを□に置き換えれば、ほとんどの問題を
小学生が解けると思います。


ですので、各学年の一学期の単元=方程式は、小学校での知識で
まかなえる部分が多いと言えます。

※連立方程式に関しても、Xを□にYを○に置き換えたもので考えると
 できないこともない
(実際には規則・法則がありますが、それでも無理やりにでも解こうと思えば、
 解けないことではないはずです)

※二次方程式に関しては、上記方程式の考え方の他に、式の展開と因数分解、
 平方根という 考え方が必要となりますが、大元の考え方という意味では
 小学校で習う知識・概念で対応できる部分もあります。


ところが、比例・反比例の考え方、一次関数、二次関数となってくると、
ほとんどの方が初めて習うことです。


その他に図形の平行線、二等分線の考え方、三角形の合同条件・相似条件、円周角、
三平方の定理など、これらは中学に入ってから習う新しい概念で、新たに知識として、
一から蓄えなければ、テストで点数をとることは難しいです。


これらを習う(小学校の知識だけでやっていけなくなる)のが、二学期以降となります。


この事実を知った上で、一学期のことをよく思い出してみてください。


一学期はそこそこやって、そこそこ点数が取れたのは、先生が授業で言っていたこと、
やっていたことが全て理解できなくとも感覚的にわかった、問題が解けたからです。


二学期以降の授業を受けていかがでしょうか?


おそらく、先生が授業で言っていること、やっていることが、理解できない上に
感覚的にも全くわからない、問題が解けない、こういったことにすでに
陥っていないでしょうか?


今はまだ、簡単(だと思う)かもしれませんが、徐々にこの状態になっていきます。


それを防ぐのが、授業に“ついていくこと”です。


理解できないのであれば、理解するまで、とことん先生に聞きましょう。
その日一日一日で感覚的にわかる、問題が解けるというレベルに達しないと、
テストで高得点はもちろんのこと、現状維持すら難しくなってしまいます。


二学期は(授業内容が)難しいから、家で何時間も勉強しろ。
とまでは言いませんが、少なくとも、授業についていけなくなってしまいますと、
一学期の結果を越えることはもちろんのこと、維持することすらできないことを
忠告させて頂きます。


中学時代はまだ授業をどんなにサボってもテスト前の勉強で
おいつけるかもしれませんが、高校生にもなると、難しいとか、厳しいとかではなく、
苦痛を伴うくらいの必死さで、普段授業をきちんと聞いている人に
やっと追いつくという表現が正しいでしょう。


中学時代から、「二学期」からの授業は「おいていかれない」ようにする勉強が
できていないと、高校時代も同じ過ちを繰り返してしまい、進級・進学できないという
悲劇になってしまいます。


ぜひ、今週からでも気持ちを入れ替えて「二学期の授業」を受けてみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月11日 15時24分33秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: