2018年04月24日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の
仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】一学期から始める勉強の仕方

【電子書籍】一学期中間テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

この4月はスケジュールの確認が混雑してきますが、

『自分の』テストの、さらには『自分の』部活動・趣味や
遊びに関してすら、把握していないどころか、
整理しきれていない方が多いです。


出たとこ勝負、臨機応変に対応するということで、毎日を楽しまれるのも
長い人生にとっては一興かもしれませんが、そうした場合、
必ずしも、何でも、自分の思い通りにいくとは考えないようにして下さい。


特に他人とのスケジュールを調整する場合、『自分の』予定・スケジュールを
決められないどころか、知らないと言っている相手と、スケジュール調整を
してくれる相手はおりません。


“確か”明日、用事が無かったから。
“多分”この日は休みで何も無かったから。



などなど。


昨今の子供達が、塾での授業の予定やスケジュールを決める際に、
こういった言い方をされることが多くなってきました。


そして、そう言われる方の多くは、前日、当日になって、
やっぱり用事がありました、前の予定が長引いて遅れます、休みますと



情報化が進んだ昨今では、むしろそうした『その場での対応』が出来ることが
求められることかもしれませんが、他人とのスケジュールを調整する場合、
『他人の時間』さらには『他人の行動』を制限し、その時間を共有するという
“約束”をしているという意識を持っていないと、社会に出れば、一気に信用を
失うことになるでしょう。


最近でいえば、飲食店などでの予約のドタキャンなどが問題になっておりますが、
こういったことが当たり前のようになっていくと、社会生活は混乱を招くことに
なると思います。


学校行事などの予定は『予約』されたものであり、それを自分の都合で
コロコロと変更できるものではありません。


“確か”や“多分”、“今のところ”といったものは、
きちんと確認し、その上で、自分にとって『確実』な時間に、
勉強の予定・計画を組み込まないと、勉強など、『面倒なこと』は
真っ先に“後回し”するものとなります。


失礼ながら、昨今は、親御さん・ご家庭の方も『効率』を求めるあまりに、
余りにもひどい変動的で、無計画な予定や計画を立てて、“ソレ”を
こなすことで、責任を果たした、経験を積んだと勘違いされている方が多いです。


どれだけ時間をおいても、間が空いても、ロールプレイングゲームのように、
『時間』に対して『経験』を積んだから、能力が上がった、経験値が“溜まっている”と
思われているかもしれませんが、『人間』は時間が経てば経つほどに、
様々なことを、ものを、『忘れる』ことが多いです。


それを、覚えたことを、『定着』『習得』するためには、定期的な一定の時間と、
一定量の反復練習、演習が必要となってきます。


スポーツや芸術の世界の話であれば、『ブランク』という言葉で、
理解してもらえるのかもしれませんが、勉強も『“一回”できるようになったら』、
その後、『いつまでも何度も間違えずにできる』わけではありません。


その勘違いをしている限り、そして、その勘違いが長引けば長引くほど、
基礎学力はどんどん抜け落ちていき、取り返しのつかない状況・状態にまで
なってしまうことになります。


それを避けるためにも、予定や計画をきちんと確認し、自分が『確実に』、
『定期的に』、時間の取れる『時間帯』を見つけ、その時間帯に関しては、
何があっても『勉強する』としないと、今年度以降の授業の進度に
対応していくのは難しいと思います。


情報化と効率化、さらには人生観のゲーム化といいますか、
そういったことを求める傾向が強まった弊害のように思えますが、
今年度以降、さらには2020年度以降の教育改革は、
そうしたものとは逆行するかのようなものとなっています。


もう一度よく自分の予定、計画を見直し、行動を見直し、
さらには習慣や考え方、生き方をも見直さないと、
今後はついていくこともままならいかもしれません。


せめて、中間テスト、期末テストの日にち、さらにはその前後においての
学校行事、部活動等の予定を確認し、それまでに、自分が取れる『時間』を
把握していないと、効率的どころか、変動的で無計画なまま、
テストを受けることになります。


まだまだテストまで日数がある中、うるさいことかもしれませんが、
『なってみてわかった』で、痛い目にあう前に、この悪癖を、悪習慣を、
意識して直しておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月23日 12時50分59秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: