PR
カレンダー
コメント新着
フリーページ
キーワードサーチ
私に先立ち、いかにも反射が残っていそうな上の子もチェックしてみたら、そうしたらやっぱり出てきました!
「対称性緊張性頸反射」というそうで、
うつぶせだった赤ちゃんが、上体を起こしていられるようになるための反射です。
誕生後6~9ヶ月に現れて、出産予定日より9~11ヶ月後には統合されているそうなのですが、
テーブルに向かっているとすぐにダラ~と姿勢が崩れてきて前のめりになっていたり
椅子に座ると椅子の脚に足を巻き付けたり、ハの字にしているし
すぐにくねくねもじもじ動いて腰が落ち着かなかったり
すぐ寄りかかったり座ったりしたがるし
球技も苦手な様子が
うまく統合されていない影響そのもの?!
今までなんでこんなにくにゃくにゃするのか不思議でしたし
「背中を伸ばして良い姿勢にしようよ!」と怒ってしまうこともけっこうあったんです。
すると本人は一生懸命背中に力を入れてシャキッとするのだけれど、変に力が入って苦しそう。すぐにくねくねに戻ってしまいます。
でも、「この反射が残っているせいね。」と納得がいくことで、そんなに怒らなくていいんだとスッキリしました。
この反射も簡単な運動で統合されるそう♪
基本のエクササイズ・PACEと、ハイハイの姿勢で前後に揺れる運動を毎日数分しています。
えんちゃんがおもしろく合いの手を入れているせいか、とっても楽しそうです![]()
心なしか、椅子に落ち着いて座りはじめたようで、こちらもこれからが楽しみです♪
原始反射が多かれ少なかれ残っている人ってじつは多いそうです。
じっさい他の反射にもいろいろ当てはまりそうなことが書かれていて
もし、普段困ってしまう行動の背景に
身体の無意識の反射があるなら・・・
子供がそういう行動をしてしまうのもしょうがないと理解してあげられたら、
親は子育てストレスを減らせそう。
なにより、簡単な運動でバランス良く修正できるなんていいですよね![]()
基本のブレインジムもこちらの原始反射も、とても興味深いです
【あなたにピッタリ 梅雨のメンテナ
ンス・ツボ講座】
7月6日(日)
キネシオロジーは、身体に自然に起こっている反応を利用しています。
(好きなものには体に力が入り、嫌いなものには力が抜けるといった反応です。)
誰でも簡単に体験できます♪
梅雨が辛い方はもちろん、
ツボを知りたい方、キネシを体験してみたい方などお気軽にどうぞ
(終了後、キネシの四方山話も少しできますよ)
こんなとこでひらがな覚えたの?! 2010年12月10日 コメント(2)
やる気のパワー 2010年05月24日