全77件 (77件中 1-50件目)
今回は告知協力です。先の地震や津波、原子力発電所の事故の影響はまだ続いており、なかなか落ち着くことができませんね。一日も早く被災地の方達の状況が良くなることを祈るとともに、自分にできることを模索しています。そんな中、長女のほーちゃんのお世話になっているシュタイナー教室を取りまとめてくれているワジャク結実子さんが、勉強会を開催してくれることになりました井手芳弘先生は、福岡を拠点に佐賀・長崎などで子どもや大人の水彩および手作り教室、親向けのシュタイナー教育の学習会ほかを主催。大人にも、子どもにもとにかく、大人気の先生とのことです。どんなお話を聴けるのかとても楽しみで、かっちゃん連れで参加しようと思っています。どうか必要な人に繋がりますように。。。 以下、由美子さんのお知らせメールの転載です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~4月22日 金 (私の人智学講座にご参加の方は、その時間に)10:00~お昼をはさんで1:30ぐらいまで場所 ポケット参加人数によっては葉山一色憩いの家にて何と、3月20日 延期になってしまった、井手先生をお招きし「今回の災害を経験して私たちは何を学び、またどう未来に向かうのか」 をテーマに考える会を開催することにしました。内 容;子供への伝えかた シュタイナー医学からの提案 理科・サイエンスから、地震や原発を考える シュタイナーの歴史観からのとらえかた etc 参加費はまだ調整中ですが、(参加費は、出来るだけ皆さんの参加しやすいように、と思っています)〈※その後連絡頂き、「参加費2,000円となりました。お弁当もってきてもよし、500円で、ありがとうベジ弁当の注文もOKにしようか、と思ってます。」とのことです。)いろんな人の助けを得て実現した、今まさに必要な勉強会と思っています。 会場を決めるにもあたっても、どうぞ、よろしければご参加の有無をおはやめにお知らせ下されば、と思います。また、急なことなので、どうぞご自由にこのメールを転送し、この勉強会を必要とされている方にお知らせくだされば、ありがたいです。ワジャク結実子お問い合わせは 090-9674-9271moonrainbow8yumiko@yahoo.co.jpまでお願いします。 転載ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~もう一つ。結実子さんが今日"胎内回帰ワーク"と"自分の身体の声を聞く"というテーマでワークを開催しているんですが、そちらは載せるのが間に合いませんでした。気持ちがホッと落ち着き、自分の中心を取り戻すのによさそうだな~と思える案内だったので、載せられなくて残念です。また機会があったら。。。ついついこれからどうなっていくんだろうと、不安や焦りの気持ちが出てきたりもするけれど、庭に咲いた八重桜を楽しんだり、家族が元気で笑いあったり、今、ここにある日常を大切にして感じることも大事だなと思うこの頃です。
2011年04月18日
コメント(0)
![]()
最近かっちゃんが何度も持ってきてリクエストするようになった本はその名もズバリ「おにぎりくん」じつはまだまだおっぱい好きで、食事は好きなおかずやお味噌汁ばかりつまみ食いしているかっちゃん。もっとご飯を食べてほしい母の願いを込めて(笑)読んであげたら、かっちゃんのお気に入りになりました おこめさんがだんだんおにぎりになっていき、仲間とピクニックへ出かけるストーリー。テンポが良くて、とちゅうの「じゃん!」「じゃんっ!」「じゃんっっ!」が楽しいし出来上がったおにぎりくんや仲間たちをつまむマネして「かっちゃんどうぞ。あ~ん」とすると「ぱくっ」と指ごと食べて遊んでいます寝る前に布団で読んであげると、1回じゃ物足らなくてもういっかいポーズをして差し出して来るんですが、「いいよ」と読んであげる時の嬉しそうなにっこにこ顔がとっても可愛いんですよね母は負けます(笑)。でも、何回か読んでもうカンベンと寝たフリをすると、ドンッと本でつっついてくることも。これは結構痛くて、別の意味で負けてしまいますそしてちょっと飽きていたおにぎりも、また食べてくれるようになりました そうそう、ひっくんはしばらく前に男の子が海の世界へ誘われる「青いヤドカリ」の方にはまっていました。こちらは、まだ海に入るのが苦手なひっくんも海に潜って遊んだ気分になれたんじゃないかな私も読みながら、つい息を止めちゃって「プハッ」としちゃうし海遊びの後の心地いいだるさも思い出します。どちらも言葉は少ないけれど、そのぶん自由に絵本の世界に入れる気がします。 それに、村上康成さんの絵本は、ちょっぴりひねりがきいてる感じも好きなんですよね
2010年12月17日
コメント(2)
![]()
ずいぶん日記がご無沙汰してしまいました。末っ子かっちゃんの動きも活発になり引越あれこれもありなんだかもう家族のあれこれだけで手いっぱい状態でした秋頃には落ち着いてきたものの、今度は書かなすぎて、どう書き始めたらいいかな~なんて考えてしまって。先延ばししていたら、もうこんな時期になってしまいました かっちゃんは1歳8ヶ月を過ぎてずいぶん成長しましたよ。言葉こそまだ「ぺぃ」とか「ちぃ」とか「ぶぅ」とか・・・ことば?って感じですがボディランゲージフル稼働なのでおっぱい、あれちょうだい、お水ちょうだい、だなとわかるし、「イェ~イ!」「うまい」はそのまま。「はっぴはっぴ~♪」とたまごっちの歌を歌ったり「ウサギのダンス♪」に合わせて飛び跳ねたり、「いーとーまきまき♪」の手振りをしたり。最近は自分で新しいおむつをぶんっと投げて、おむつ替えを要求しだしました(笑)。それから絵本も楽しめるようになりました。 長女ほーちゃんの時は近くに図書館があったので、しょっちゅう借りてきては読み聞かせていました。せっかくだからと写真に撮ってあり、今見てみたら2003~2007年で600冊以上!わ~い1回しか読まなかった本も多いけど、何度も何度も読んだ本もあり懐かしいです。 ほーちゃんは幼稚園年長さん頃ゾロリシリーズにはまって自分で読むようになり今ではすっかり本好き少女に育っています。 うってかわって、ひっくんはお話しより車や電車の写真本の方を見たがったので、私の方が続かなかったのと、引越で図書館が遠くなったのとですっかり冊数は減ってしまっています。(読んだ本の写真もほぼとってないし汗)年長さんだから、幼稚園でもぼつぼつひらがなを教えてくれていそうなんだけど、家ではほんの時たま、思い出したように自分の名前を書いたりするくらい。サンタさんへのリクエスト手紙も、お姉ちゃんに点々で書いてもらったのをなぞり書き。本も自分では読んでる気配がないし・・・。ちょっと働きかけたほうがいいのかな、なんて思い始めた矢先でした。 今ほーちゃんとひっくんはWiiの「街へいこうよ どうぶつの森」にはまっているんですが、その掲示板やお手紙にひっくんが書き込みをしていました。「とそらしとそらしととととととれとしらそととととととらとれしととととととと・・・(以下省略)・・・・・」以前もでたらめにひらがなを打ち込んで遊んでいたので、それかと思ったら、違いました!何とミッキーマウスマーチだったんです!!濁音がわからなくて「ど」が「と」になってますが(笑)でもその「ととと」がかえって可愛くて同時にひらがなをちゃんとわかって打ち込めているのにビックリしました。 と思っていたらその数日後、ひっくんたら今度は絵本まで読んでくれました!!!「ノンタンあわ ぷくぷく ぷぷぷう」え~っいつの間に読めるようになったんの?!すごいじゃない!!と喜んでたらこっちも読めるよと「いしぶたくん(あきやまただし・作/画)」も読んでくれましたそしてどうして読めるようになったのか聞いてみたら、なんと!「どうぶつの森の住民が話すのを見て聞いてたら覚えたよ」ですって(@@)あの声ってかなりコンピューターっぽい声だと思うんですけど・・・。 う~ん、思うに、月末の幼稚園の発表会に向けてミッキーマウスマーチの演奏と3匹のこぶたのオペレッタを発表するので、ずいぶん練習しています。幼稚園での積み重ねの上に、どうぶつの森がきたって所でしょうか。でも本人にとってはどうぶつの森なんですねやっぱり本人のやる気は「カギ」ですね(笑)。 上の2冊はかっちゃんも面白いらしく最近のお気に入りです。ひっくんも、読めるようになって、また本に興味が出てきた気配。 ほーちゃんは自分で読むようになったし、かっちゃんの世話でバタバタしているうちに、なかなかしなくなっていた寝る前の絵本読み。また復活させようかと思うこの頃です。
2010年12月10日
コメント(2)
子供のやる気パワーって、本当にすごいなと思います。この前ブレインジムが紹介されたのを切っ掛けに、エチカの鏡を見るようになったのですが、ある保育園の特集を家族で見ていたときのことです。出てくる子供たちが元気いっぱいなのはいいとして。逆立ち歩きをしたり、跳び箱10段以上をひょいひょい跳んだりしているじゃないですかえー!うそでしょ~?!なんて凄いんだ!!とみんなでワイワイ驚きながらみていたらなんとうちの子達までうずうずしてきた様子でダダッとふとんの部屋へ行き、逆立ち練習を始めたではないですかあんた達、今まで逆立ちや跳び箱に興味なかったでしょ?!むしろ運動苦手で、家ではやりたがらない方じゃなかったっけ?と母は突っ込みたくなりましたが。4年生のほーちゃんはちょうど体育で3点倒立を練習中だったそうで私だってできる!と思ったよう。年長のひっくんも同い年の子があれだけやってたらチャレンジしたくなるよね。でも、1歳1ヶ月のかっちゃんまで両手をついてお尻をふんふんさせてやる気満々なのには驚きましたやり慣れないので「手首がグキっとした」やら「頭ぶつけた」やら言いながらそれぞれ顔をまっ赤にして何度もぴょこぴょこ練習し、えんちゃんに補助してもらって逆立ちを体験。いい汗を流して大満足していました。ほーちゃんはその時にコツをつかんだらしくその後、3点倒立ができるようになったみたいですこういうことがあると、ホント、子供の「やりたい!」を大事にしてあげたいなと思うし、「こんなことだってできるんだ」って、目標をもったり、その気になったり可能性を広げてくれるものに触れる機会は大事だなと思います。 あれ、そういえばほーちゃんが通った幼稚園。放課後に体操教室やバレエの習い事ができ、本人もやりたがったので習わせたのでした。確か逆立ちもちらっとやっていたような・・・。あのまま習い続けていたら、ほーちゃんは今よりスポーツ少女になっていたでしょうか?今は運動より、本を読んだり絵を描いたり何かを作る方が好きみたい。ちょうどシュタイナー教育を体験できるサークルが近くにできたり、ハンドベルを手軽にできる町企画講座が当たって、喜んで行っています。子供たちに、興味を持ったことや好きなことを、できるだけ体験させてあげたいなぁ。 今はもちろん、きっと将来、大人になったときも力になるだろうから。そして自分にも えんちゃんの統合ヒーリングKinesiology・エネポートではブレインジムセッションや、インテグレイティッド・ヒーリングなど心も体も元気になるホリスティックな癒しを提供しています。また、「ブレインジム体験ワークショップ」・「ブレインジム101公式クラス」「タッチフォーヘルス公式クラス」を開催します。詳しくはこちらをどうぞ→http://www.endoharikyu.com/seminar.html
2010年05月24日
コメント(0)
じつは去年から、あぐらに末っ子かっちゃんを座らせておっぱいをあげたり そのまま寝かせたりして、1時間前後じっとしていたあとは とても立ち上がりにくくなってしまいました。 よっこいせと立ち上がると、股関節が伸びなくて、 まるでお年寄りのように中腰で止まってしまうのです。 そこでもう一度よっこいしょっと足腰を伸ばしてから、やっと普通に歩けるという情けなさ・・・ 確かに年もとったし運動不足だし・・・。 しょうがないか~と放っていました。(運動しろって) でも、今はすっかり回復しました♪ 5月前半にえんちゃんがブレインジムの「動きの再教育」講座を受講してきたあと、 久しぶりに私が微熱を出して寝込んでしまいました。 その時に腰から太ももについている腰筋(腸腰筋)を、 「動きの再教育」で習ってきたやり方でバランスよく整えてもらったんです。 そうしたら、と~っても立ち上がるのが楽ちん! いっぺんでスクッと立てるし、前より足どりが軽いんです それ以来、今も楽らくで若返った気分です(笑)。 えんちゃんが講座受講中の3日間は子供の相手が大変だったけど、 これなら受講したかいがありますね。 えんちゃんもブログにどんな講座だったか書いています。http://plaza.rakuten.co.jp/onlyoneshinkyu/diary/201005070000/http://plaza.rakuten.co.jp/onlyoneshinkyu/diary/201005140000/セッションにどんどん使って、みんな楽らくになったらいいな~ えんちゃんの統合ヒーリングKinesiology・エネポートではブレインジムセッションや、インテグレイティッド・ヒーリングなど心も体も元気になるホリスティックな癒しを提供しています。また、5月は「むくみスッキリ健康講座」・「ブレインジム体験ワークショップ」「タッチフォーヘルス公式クラス」を開催します。詳しくはこちらをどうぞ→http://www.endoharikyu.com/seminar.html
2010年05月22日
コメント(2)
先日はとっても素敵なお店に行ってきました「ほしいろのはな」です。葉山に来た頃、葉山芸術祭で出かけていったのがMAMIさんがお仲間と出展されていたヒーリングスペースで、マナカードをみてもらったり、その翌年はブレスレット作りを教えてもらったり。それからしばらくして、横須賀のゴスペルサークルに入会したらMAMIさんが以前から入っていたということでビックリしたり。いつも自然体でチャーミングなMAMIさん、いいなぁ~と思っていたら逗子にお仲間とヒーリングのお店をオープンされました!オープン記念イベント 『 花・色・石のきらり ☆ 展 』に行くと魅力的なお花の写真とオーラソーマボトルと絵、そしてMAMIさん手作りのクリスタルアクセサリーが展示され、全体に女性らしいあたたかさが心地良くって素敵な空間でした久しぶりにお話ししつつ(ゴスペルはお休み中なので)、うっとり展示を楽しんで、とてもリフレッシュ一緒に行ったほーちゃんも目をキラキラさせてうっとりしていたしひっくんは居心地が良かったのか大ハッスルしていましたよ。(あぁ~、ドキドキさせてしまったのでは・・・)リフレッシュしたくなったら、また行きたいです♪「ほしいろのはな」 HPはこちら→http://hosihana.com/MAMIさんは、お仲間とこうしてお店を持ちたいと想ったら叶ったそう。想いってパワーがありますね。我がエネポートも、あんな風に素敵な店舗にしたいなぁと夢が膨らみます♪☆そして、「想い」といえば起業を考える女性に役立つTBCオープンセミナーが開催されます。こちらもピンときた方はぜひ! 以下、TBCからのお知らせです。Trinity Business Cube (TBC) 本気な女性の起業実践塾 は事業の規模や業種、これまでの実績に関係なくご自分の「事業」に「想い」という大切な"命"を吹き込み育んでいきたいとお考えの女性起業家の方々(これから起業をお考えの方)を対象とした起業実践塾です。5月からの本講座開講に先立ち、TBCの目指すところを広くみなさんに知っていただくためにオープンセミナー「スモールビジネスを成功させる絶対条件」(全3回)を開催します。 第1回 2月24日(水)「想いを軸にしたビジネスモデルづくり」 ・成功するためにコミットしておくこと ・売れる仕組み(ビジネスモデル)をつくる ・やりたいことで稼ぐためのポイント ・想いの源泉を見極める ・公開個人コンサルテーション第2回 3月16日(火)「想いが伝わるクリエイティブツールとは」 ・いつ、どこで、誰に、何を伝えるのか ・想いが伝わる表現,言葉,文章の作り方 ・デザイン(ビジュアル・マーチャンダイジング) ・効果のあがるツールの使い方 ・個別ワンポイントアドバイス第3回 4月22日(木)「想いを広げるために、チーム(組織)をつくる」 *詳細が決まり次第、お知らせいたします各回共通【講師】 LLCエクシードインプレッション 代表取締役 渡邉 淨 氏 http://www.zokuzokunet.com/exceed【定員】 各回 20名【申し込み・お問い合わせ】 TBC5期実行委員会 Mail tbc_official2010@yahoo.co.jp なお、開催時間、受講料、場所は各回で異なります。詳しくは TBCオフィシャルサイトhttp://tbc37.blog113.fc2.com/をご覧下さい。
2010年02月10日
コメント(2)
「赤ちゃんって(子供も)眠くなれば自分でそのうち寝るよ~。」とかっちゃんを育てていて思います。でも、長女のほーちゃんを育て始めてしばらくは、寝かしつけが本当に大変でしたいくらおっぱいをあげてげっぷをさせて、おむつも取り替えて、抱っこしてゆらゆらさせて、子守歌も歌ってあげて。でも寝ないんですよね~。「あ、目をつむったぞ・・・。寝息も立ててる感じ・・・。もう大丈夫かな・・・。」そう思ってベットにそーっと寝かせると、たちまち目を覚まして泣き出すことが何度あったことか。抱っこしても泣くのでおっぱいをあげてと、また振り出しに戻って。焦りやイライラが伝わるのかさらに泣かれたりがっかりした思い出が印象に残っています。「赤ちゃんはある程度泣かせた方が呼吸が強くなるし、運動にもなるからいい」とも聞いていたので、あんまり寝てくれないときは20分くらい泣かせてみたり(その間にごはんを食べたり)、結局泣きやまないので抱っこしたり。ほーちゃんのときは「何で寝てくれないんだろう、何が悪いんだろう」と真剣に困っていました。ほーちゃんと私、お互いかみ合わなくて辛い時期でしたでも、これって「赤ちゃんはおっぱいを飲んだら寝ているものだ」 ついでに 「赤ちゃんはベビーベッドに寝かせるものだ」「赤ちゃんは寝かしつけるものだ」こんな思い込みが影響していました(笑)。それに今思うと、寝るときは寝ていたんですよね。だから、寝かしたいときに寝ないことに困っていたともいえるかも。ひっくんの時、出産後すぐ母子同室だったので、可愛いし、ちょくちょくおっぱいをくわえさせるし・・・と専用のベビーベッドから自分のベッドに移して腕枕で(そうするとおっぱいをあげやすかったので)うつうつしていたんです。そこへ助産師さんが入ってきて。怒られるかと思ったら「あら腕枕までしてもらっていいわね~。」と声をかけてくれたんです♪この時「何だ!やっぱり添い寝でよかったんだ!」と思いました。そして実際、ぐっすり寝たときや、上の子が騒いでるときはベビーベッドも使いましたが布団で添い寝のほうを多くしたら、となりに寝ていてあげるとよく寝る。たとえ起きていても結構ご機嫌でいてくれる。眠くなれば自然に寝てくれる。そんな実感がありました。そして、あまり眠くなさそうなときには、昼間は家事をさぼって一緒にゴロゴロしていたり、用事の時はスリングに入れたりあぐらの上にいてもらったり、おおきくなってきたらおんぶしたり目の届くところで相手をしていると、やたらと泣いて困ることが、ほーちゃんのときよりずっと減りました。さらに夜は、泣いてもちょっとおっぱいをだしてあげればすむのでとっても楽だし、そうしているせいか、泣いて泣いて仕方がないほどの夜泣きはほとんど無かったです。これってひっくんだけ?とも思いましたが、かっちゃんも添い寝の方がいい感じです♪寝かしつけるって思っていたけど、赤ちゃんのタイミングに合わせてあげればよかったんですね~。そして、それには添い寝のほうがしやすい感じがします。こんなコトなら、ほーちゃんもなるべく早くから添い寝してあげればよかったなと思います。ほーちゃんと添い寝が当たり前になったのは、6ヶ月が過ぎてからだったかも・・・。でも、あの頃は自分が潰してしまわないか心配だったし(祖母もそう言っていたし)、新生児はとにかく良く寝るものだと思っていて、起きて周りの様子をみたり、ただお母さんと一緒にいたいと思っていることまで気がつかなかったんですよね。ほーちゃんは今でも添い寝が好きで、ひっくんと交代ばんこに隣で寝ています。(片側はかっちゃんなので、もう片側を交代ばんこ。)こんなに大きくなっても添い寝が好きなんだから、生まれて間もなかったら、もっとおかあさんのそばで安心したいんだろうなと思いますまた、添い寝が好きなほーちゃんがいたから、ひっくんも添い寝してみようかと思ったんですよね。ほーちゃんいろいろ教えてくれてありがとうね育児って、やり方がいろいろあるし、ちょっとやり方や見方を変えるだけで、ずっと楽しくて快適になることがあるんだなと思います。子供と自分に合うことを、たくさん見つけていきたいですね♪ えんちゃんが、1月末と2月始めにブレインジム体験会を開催します。ブレインジムは赤ちゃんの体の動きと発達も紐解いてくれて役立ちますよ♪詳しくはこちらです→http://www.endoharikyu.com/seminar.html
2010年01月29日
コメント(0)
何と先ほど(といっても2時間くらい前) かっちゃんが3歩、歩きました いや~ビックリです! 三人の中で最速です。 立ち上がるのはずいぶん前からできるようになっていて、 最近は丸椅子を押しながら、つかまり歩きまでするようになっていましたが。 まさかもう歩くとは そうそう、立ち上がったあとにつま先やかかとをあげてみたり、 脇の下を支えて持ち上げると人の体によじ登ったりしていました。 あれも歩きたい気持ちの表れだったんでしょうね。 膝は突っ張りぎみでしたが ぽ・ぽ・ぽ と3歩、自力でにっこりしながら歩いたのでした ビデオには撮れなかったので、記念にこちらに書いておこ~っと 見逃しちゃって残念~のえんちゃんが、1月末と2月始めにブレインジム体験会を開催します。ブレインジムは赤ちゃんの体の動きと脳の発達も紐解いてくれて面白いですよ♪詳しくはこちらです→http://www.endoharikyu.com/seminar.html
2010年01月22日
コメント(0)
あれからとっても気楽に続けています。おむつなし赤ちゃん。朝起きて、かっちゃんの機嫌がよくて、おむつがホカホカしていなかったら。かつ、私に余裕があったら。それからおっぱいを飲んでお昼寝したあとなんかも。 「おしっこにいこうね♪」と声をかけつつ、おむつをはずしてトイレへGO!洋式なので、私がまたいだ前にかっちゃんをちょこんと座らせて支えたら「ちーちー」と促してあげると・・・タイミングが合っていると、ちゃ~んとしてくれます 本人も楽しそうだし私も嬉しい♪とくにうんちにタイミングがあうと、簡単に拭けて嬉しいです(最初の時は終わったかと降ろしたときにされてしまい、マットを洗濯するはめになりましたが)かっちゃんはしおわったりその気がないと、横にあるトイレットペーパーに手を伸ばすのでそれを目安にさっさと切り上げてます。今は気楽に~と思って、気がついた(向いた)ときに連れて行くので、おむつにしていることのが多いけど、 こうしてトイレですることも体で覚えていったら、かっちゃんが一番早くおむつ外れしてくれるかも そんな希望を胸に、自分もかっちゃんも余裕を持って続けていこうと思っています♪ ☆えんちゃんの簡単エクササイズで心も体も元気になる「ブレインジム体験会」&「ブレインジム101公式クラス」受付中です。詳しくはこちらから→http://www.endoharikyu.com/seminar.html
2010年01月19日
コメント(0)
もう年が明けて18日! 毎日が早いですね~。 今年もよろしくお願いしますところで子供たちの書き方がず~~っと気にかかっていて、日記も書きにくかったので、 これからは「うちの3姉妹」風に 長女「ほーちゃん」 長男「ひっくん」 次女「かっちゃん」 あたりで書いてみようかと思います(笑)。 昨日はほーちゃんの9歳のお誕生日でした。 リクエストのケーキに、江ノ島ではイカの丸焼き、用事があった上大岡では豆しば占いの本とピザをねだられプレゼント! 数日前に念願のキーボードを(お父さんの誕生日プレゼントも兼ねて) お誕生日プレゼントにあげたので「当日はケーキだけでいいか」なんて思っていたのに。 つい甘くなってしまいます かっちゃんが生まれてから、ときどき「ほーが赤ちゃんのころはどうだった?」なんて聞かれます。 「ほーは一番抱っこしたよ。おっぱいも一番あげたし。子守歌も一番歌ったよ だって、おっぱいをあげてもあげても欲しがったし、抱っこでゆらしてもなかなか寝なくて、寝そうだなってベッドに寝かすとパっと目を開けて泣き出すから、また振り出しに戻っておっぱいあげてると今度はうんちして、またおっぱいあげて抱っこして・・・(繰り返し)・・・。」 ほーちゃんと笑いながら話すのだけど。 あの頃は本当に一生懸命だったし、初めてでわからないことだらけ。本当に大変でした 可愛いと同時に大変。 ときに可愛いより大変が大きくなって、文字通り投げ出したくなったこともありました。 踏みとどまりましたが「こうして虐待が始まっちゃうのだろうな・・・。」と思いました。 でも、大きくなってきたころのほーちゃんや、次のひっくんとかっちゃんの子育てを通して、見当違いのところに一生懸命になっていたことも多かったとわかりました。 だから上の言葉のあとには 「1番手がかかって大変だったけど、きっとほーちゃんも慣れないお母さんだったから、大変だっただろうね。」 と続きます 今でも気持ち的にしんどかったりぶつかったりするのは、ほーちゃんが多いです。 さっそく今朝も服選びで一悶着きっと今でも、ほーに対して見当違いのところでどうにかしようと頑張っている事があるんでしょうね・・・。 ああ、本当にあれこれありそう! ほーちゃん、母の成長を促してくれる大変なお役目ご苦労様です。。。 これからもよろしくね~なのでした。 えんちゃんの統合ヒーリングKinesiology・エネポート 赤ちゃんからお年寄りまでお役に立ちますよ~♪
2010年01月18日
コメント(0)
![]()
アリエルさんの布ナプをネットで見て「そうなんだよね、布ナプの方が気持ちいいんだよね。」からつながって、「おむつどうしようかな」と考えていたら、「おむつなし育児」という本を図書館で発見してしまいました引き寄せちゃったんでしょうか(笑)。 1人目のお姉ちゃんを生んだ時は、とにかく自然に育てたい!!と思っていて、助産院で出産。母乳育児、布おむつで頑張りました。どれもやってみて良かったなと思いますあとの子もやっぱり助産院で出産したし、母乳も続けています♪でも、布おむつは・・・。1人目の時は外出以外ほぼ布おむつで過ごし、2才4ヶ月位でおむつが取れたものの、毎日の洗濯で腱鞘炎や手荒れがつらかったり、後追いのころ、おむつを洗って干してたたんでいる時間に子供の相手ができなくて泣かせてしまって可哀想だったかなという思い出があったりで、2人目はずっと紙おむつにしてしまいました。途中、回数が減ったので布おむつにしようかと思ったら、本人が嫌がってさせてくれなかったり、幸いおむつかぶれもなく、布より紙おむつの方が身体を動かしやすそうだったのもあります。なにより親が楽ちんでした。年少さんで幼稚園に入ってゴールデンウィークを過ぎたころにパンツになりました。 さて、お姉ちゃんの時の布おむつ、はずれたあとのちょっとしたお漏らしやぞうきんに使えるので、まだとってあるのです3人目、手は掛かるけど早くはずれるかもしれないし、まめに替えれば肌も気持ちいいであろう布おむつにするか、手は掛からないけど長引くかもしれないし、もしかしたらお尻の感覚を鈍くしているかもしれない紙おむつにするか・・・。 なんとな~く頭の隅で考えつつ、やっぱり楽な紙おむつで過ごしてきましたが、アリエルさんの布ナプで、「自分も肌感覚は布のが好きだよな~」なんて思うとやっぱり赤ちゃんにも「布」も使おうかなと思えて来たところに読んだ「おむつなし育児」は第3の選択肢でした♪本によると、赤ちゃんには生まれながらに排泄の欲求を伝える能力があり、それはおっぱいや眠い様子が身振り手振りでなんとなくわかるのと一緒で、小さいうちからおしっこやウンチのサインを出しているんだそうです。だから、大きくなってするトイレトレーニングのイメージではなくって「あぁ、おしっこね~」くらいの感覚で、したそうなそぶりを見せたらさせてみる。そうしていると、だんだん息があってできてくるんですって。 そして、お尻を汚さずおまるやトイレでさせてあげるのは赤ちゃんにとっても楽しいし気持ちのいいことなんだそう♪実際世界では早くからおまるなどでさせている地域もあって、半数近くは1歳の終わり頃にははずれているそうです。そういえばかなり以前のテレビ番組で、小さい赤ちゃんをひょいっと軒先に差し出しておしっこをさせていてるのが紹介されていました。周りの人はおしっこの気配がわかるからできるんだそう。すごいな~と衝撃を受けたものでした。そしてとても気に入ったのは、ときどきおむつなし(おむつではなくおまるやトイレでさせる)でも取り組めること もともとの「身体を汚さず排泄したい」から「おむつの中にするが当たり前」になっていると、排泄に対する意識が薄れてしまったり、習慣を変えるのに時間がかかったりするけれど、それでも、たとえときどきでもチャレンジすることで、赤ちゃんは排泄の感覚に気がつき、感覚を取り戻せるし、親は赤ちゃんとのコミュニケーションがよくなったり、おむつを減らせることにつながるそうです。生まれてすぐからでも1才を過ぎていても、いつからでもできるし、本にはその時期にあった進め方ものっています。 どっちみち、いつかはおむつを外すのだから、せっかくの身体能力を活かしてあげたいしな~。 今ならえんちゃんやお姉ちゃんにも手伝ってもらえるから、ちょっとやってみようかな。まずは、おしっこやウンチのタイミングと様子をみてみようそしてときどき布からね(笑)。 ☆えんちゃんの自分に気づこう「冷え性解消講座」川崎開催は11月10日(火)、葉山開催は11月22日(火)です。寒さが本格的になる前にぜひ役立てて下さいね。 ブレインジム・インデプスセッションのモニターも募集中です。どちらも自分のもともと持っている力を発揮する助けになりますよ♪
2009年11月08日
コメント(0)
先日は久しぶりに、タロットクラスでお友達になったアリエルさんが遊びに来てくれました♪じつはアリエルさん、話していると相手にイメージやメッセージが浮かんでくるそうで、以前私がパステルを習おうか迷っている時にも、そのリーディングでいい感じの後押しをしてくれたんです。とても姉御肌というか、きっぱりしている中に力強い優しさがあって優柔不断になりがちな私にはありがたいのです。タロットを習っていたころは、まだお友達にしてあげるくらいと話していたのが、最近本格的にお仕事でリーディングを始めたそうなので、早速受けたいと問い合わせたら、アリエルさんが遊びに来てくれることになったのでした♪さて、アリエルさんは出かける前に赤ちゃんに行ってもいいですか?と聞いてみるんだそうです。するとうちの末っ子ちゃんもちゃんと「いいですよ」と答えてくれたそう。さらに家族のことも、「お姉ちゃんは優しくて仲良し」「お兄ちゃんは・・・痛い」「お父さんは忙しいからじゃましちゃダメ」「お母さんは弱いから守ってあげるの」とお話ししてくれたそうなんです!これを聞いてとっても納得してしまいました~。だって、確かにお姉ちゃんはさすがに3年生だけあって、優しく遊んであげたりお世話してくれたり、とにかく可愛がってくれているし、お兄ちゃんは可愛いのと焼きもちと自分のペースを守りたいのと力加減がまだできにくいのとetcで、可愛がりつつもなんだか乱暴・・・(汗)。それに、最近の末っ子ちゃんは、おっぱいを飲んで寝たかと思って離れるとすぐに起きちゃったり私の姿がちょっとでも視界から消えると泣き出しちゃうことが多くなって、すっかり抱っこちゃん。私が用事で、えんちゃんに抱っこであやしてもらっても泣きやまないことがしばしばでした。でも、「お父さんは忙しいから抱っこされてる場合じゃないし、お母さんには私がついていてあげなきゃならないし!」なんて健気に思っているのだとしたら私にべったりなのもしょうがないのかもしれないですよね~。それにね、末っ子ちゃんはお腹の中にいる時からなんとなくしっかりして意志が強そうな感じがしていたんです。生まれてみると好奇心が強くってどんどん気になるものに手を伸ばしていくし、お兄ちゃんにも負けていないし(笑)。そうか、私より強いのか、助けてくれるのか、と妙に納得してしまいました(笑)。それに、今だってくたびれたり落ち込んだ時に末っ子ちゃんを抱っこしているとなんだかほんわり癒されて落ち着いて元気がでてくるものね赤ちゃんは後追いの時期があると分かってはいるものの、でも家事や自分のしたいことがすんなりできずに困ったなと思っていましたが、アリエルさんのおかげで末っ子ちゃんの想いがわかり、ますます末っ子ちゃんが可愛く思えて来ましたおまけにアリエルさん自身、お子さんがもう高校生になるお母さんだから、つい娘には厳しくなってあれこれ言っちゃうこととか、息子は未だにおっぱいを触りたがって困っちゃうなんて話を聞いてもらったり、アリエルさんの経験も聞いたりするうちに、とってもスッキリしちゃいました♪ さらにはあとで仕事に関して過去世をリーディングで教えてくれたのですが、これまた納得な内容で、これからの引越や仕事の展開の参考になりそうですアリエルさんのリーディングセッションはお子さん連れでも受けられるそうですよ。メールリーディングのモニターも受付されています。ピンときた方はぜひ。オススメです(布ナプ作りのワークショップもするそうです。使う生地がとっても可愛くて) そのあとはアリエルさんが冷え性だそうなので、えんちゃんキネシで原因と対策を調べてみたり、最近始めたブレインジムセッションを体験してもらったり。ブレインジムではセッションをする前とした後では、やりたい事への気持ちがビックリするくらい いい感じに変わったそうで、見ていた私にもハッキリ分かるくらいでした。冷えの方も意外な原因と修正方法だったのでどうかなと思っていたらその後のメールでずいぶん暖かくなったと知らせてくれたので嬉しい限りです久しぶりにお会いできたのも嬉しかったし、おまけでリーディングもしていただいてしまったし、えんちゃんキネシを役立てられたのも嬉しかったなぁ。アリエルさん、どうもありがとうおかげで楽しい1日でした♪ ☆えんちゃんの自分に気づこう「冷え性解消講座」川崎開催は11月10日(火)、葉山開催は11月22日(火)です。寒さが本格的になる前にぜひ役立てて下さいね。ブレインジム・インデプスセッションのモニターも募集中です♪
2009年11月06日
コメント(0)

土曜日は雨が降ったりさらに激しく降ったり、たまに止んだりの中 11時過ぎまで粘って延期になった幼稚園の運動会。 えんちゃんが息子と幼稚園に行ってくれたおかげで、 私と娘2人は自宅で携帯連絡待ちで済みました。 えんちゃんは園長先生の「こりゃ~だめだ」に続く延期宣言に ドリフのメロディー(チャンチャンチャン♪チャンチャカチャンチャン♪の方)が 頭をめぐったそうです(笑)。日曜日はいいお天気の中、無事運動会ができました 息子はかけっこでは照れずに走ったし、 おゆうぎも前より踊っていて、去年よりも成長したなぁと嬉しいです。 そうそう、息子におゆうぎはどの辺で踊るの?と聞いておいたので安心していたら、 踊りの一部分は確かにそこにいたけど、大部分は違う場所や背中向きでした 来年はもうちょっときっちり教えてもらおうっと。 終わるとみんなに金メダルをくれるのですが、去年も今年もとっても嬉しそう。 「踊りはやっぱりイヤだよ~」と言うので「恥ずかしいから?」と聞くと、 今までの練習ではいなかった観客が、今日はたっくさんいて恥ずかしかったようです。 彼はけっこう照れ屋さん。 最近では普段の写真も逃げてしまってなかなか撮らせてくれません。 しかし明日は息子の七五三写真を撮りに行く予定。 果たしてどんな様子で写真におさまるのか楽しみです えんちゃんの統合ヒーリングKinesiology・エネポートはこちらからどうぞ。10月木曜日開催 タッチフォーヘルス・レベル1参加受付中です詳しくはTFHセミナー&イベント情報へレベル1では心身のエネルギー変化を自分で実感できたのが私にはとっても驚きで不思議で楽しかったなぁちょっとマッサージするだけで体のバランスがよくなったりストレスになっていたことがすっきりして元気がでたり。普段運動していないし体のことを忘れがちだけど、体と心、潜在意識やエネルギーの繋がりを意識できてワクワクしました。
2009年10月05日
コメント(0)

昨日はプチ洪水を体験しましたトイレの給水タンク上部にある手洗い用のお水がでなくなったので メーカーさんに問い合わせたら、 「給水フィルターを掃除するといいかもしれません」とのこと。 取扱説明書は大家さんがもっているので取り急ぎその部分だけFAXしてもらい、 仕事から帰ったえんちゃんにチャレンジしてもらいました。 そうしたらFAXが荒くてよく見えなかったらしく 止水ねじを逆に回してしまいブシューッと洪水に といってもトイレと廊下、他の部屋に少し入ったあたりで えんちゃんが捨て身でねじを締め、何とか止められましたが 末っ子は突然の事態に驚いて泣き続け、それをお姉ちゃんがあやしつつ、 私とえんちゃんと息子の3人でタオル総出でひたすら拭き取り、 終わった時にはグッタリでしたいや、息子は「楽しかったね~」と笑っておりました。 心配だったのは下の大家さんちへの水漏れでしたが、ちょうどお留守。 留守電に入れたものの、その間に大切な物でも濡らしていたら・・・と気がかりでした。 今朝になり、大家さんがいらしたので聞いてみると大丈夫だったそう。ほっとしました。肝心のトイレの故障はフィルターを掃除しても直らず、やっぱり修理を頼むことに。 それなら初めから頼めばばよかった・・・まあ、ハイハイで家の探検を始めた末っ子には、床がキレイになった分「よし」でしょうか。 私もえんちゃんIHで元気を回復した後だったのでがんばれたしね。 いいタイミングでした。そういえば、ポニョを見た時やたらと洪水の描写がこわかったのですが、 これで何か開放されたかも(笑)。 えんちゃんは水をたくさん浴びたのとセミナー疲れもでてきたのか 風邪症状でお休み中です・・・ お疲れ様。ところでこの数日前のセミナー中に、 えんちゃんがお風呂の自動給湯を2年ぶりくらいで使おうとしたら 「カスがたくさん出てきて、お湯が少ししか溜まらないのに止まってしまう」 と言っていました。 私や子供は実家に行っていたので確認していなかったのですが、 今日ついでに修理を頼もうとしたら、費用がうち持ちになりそうです。 「でも使ってないのにいやだなぁ」と、もう一度自動給湯を確認すると・・・ 設定水量が一番下だっただけでちゃんと出てきました♪ メーカーに聞くと、普通の風呂釜洗浄用の薬で洗うとカスも取れてくるようです。 な~んだ、よかった♪ 昨日使ったタオルはもう乾いたし、 トイレは月曜日に来てもらえることになったし、 あぁよかった ところでこれもなにかのメタファー?ってつい考えてみたりして(笑)。 そんなえんちゃんのブログはこちらです♪http://www.endoharikyu.com/
2009年09月27日
コメント(0)
ここ最近は、どうにも疲れやすくって思うように動けませんでした。えんちゃんのブレインジムやインテグレイティッドヒーリングのセミナー受講が続いて、いつものように手伝ってもらえなかったのもあるのですが。末っ子がいよいよ後追いを始めて、ふと気配を感じて振り返るとにっこり笑っていたり、私が抱っこするとぴたっと泣きやむのはとっても可愛い・・・半面、ちょっと離れると泣き出してしまうので手が放せない時には「もうちょっとだからね~」と声をかけつつ泣かせてしまったりしかたなくおんぶや抱っこすることが増えたりと、気力・体力を使うことが増えました。さらには、あちこち移動して目新しいものを口に入れようとするし、座卓の上にも手を伸ばしているうちに、つかまり立ちもするようになってしまい家の片づけプレッシャーが増しました。 成長の早さに、嬉しいけれども、もうちょっとゆっくりでもいいのよと言いたくなってしまいます上の子達もなんだかんだと手が掛かるし、 引越を考え始めたことも、楽しみな半面いろいろ気になります。そんなことが積もってしまったのか、家事をしようとしてもどうにもかったるくて体が重く感じたり、不安や心配が浮かんできたりして、末っ子と一緒にお昼寝をしないと、体力がもたない感じでした。で、寝てしまうと、できなかった事がなんとなく気になってさらにもやもやしたり・・・。そこでやっとセミナーが一段落した翌日、仕事前に時間があったので、えんちゃんにインテグレイティッドヒーリング(IH)をしてもらいました。出てきた問題は「何かしようと思ってもモヤモヤして動けない」こと。そして「カルシウムに関して」でした。目標はすんなりと出てきた「思ったことをスッキリ行動します」でOKでした。そしてヒーリングメニューは・・・フラワーエッセンスがまず出たのですが、それは自分で思っていたより、今の気持ちが落ち込んでいた事に気づかせてくれました。そして、「アッセンブリッジポイント」の修正。アッセンブリッジポイントという高いエネルギーの渦巻きがあるポイントが普通はハートチャクラあたりにあるのですが、人生でトラウマになるような出来事やストレスなどでずれてしまって悪影響が出ている時に、元の場所に戻す修正です。なんと今回、ポイントがおへその右横まで下がってしまっていましたあと数センチ下がると危険ラインです。右下に下がっていると出る症状としては神経症、慢性疲労症候群、鬱病などがあげられていてこれまた、なるほど~と思ってしまいました。 クリスタルを使って、下がってしまったアッセンブリッジポイントをハートチャクラへと少しずつ戻していくと、重苦しかった気持ちが不思議と明るく軽くなっていくのを感じられましたそしてヒーリングのあとは、今までの重さがウソのよう。体がとってもスッキリして軽いのです!洗濯、料理、片づけ、子供の世話など、アレコレ考える前に次々かる~くこなせてとっても嬉しくなりました横で見ていたえんちゃんも「動くスピードが全然違う!」と驚いていました(笑)。じつは私の前に、子供たちもそれぞれ風邪っぽい症状や筋肉痛などをヒーリングしてもらい、いい感じになったようですやっぱりインテグレィティッドヒーリングはいいですね♪それに上級クラスを受けて、えんちゃんはさらにパワーアップしたようにも感じます。これからも頼りにしてますね えんちゃんの統合ヒーリングKinesiology・エネポートはこちらです♪
2009年09月25日
コメント(4)
毎日があっという間に過ぎていくこの頃です。 末っ子はあれよあれよという間に寝返りを覚え 今はほふく前進ならぬ尺取り虫式前進を始めています。 まだ距離は大したことないけれど お腹を支点に向きも自由に変えるので はっと気がつくと離しておいたはずの紙やら本やら袋やらetc よだれでべちょべちょにされています ああ、もっと片付けないといけないな~ 赤ちゃん用のガラガラやぬいぐるみより 目新しいもの目指して手を伸ばし進んでいくので 好奇心旺盛なタイプなのかしら。 支えられてのお座りもずいぶん安定してきたし、 膝に座っているとぴょこぴょこジャンプしてお兄やお姉にひゃーひゃー声をかけるしねる時も横向き(添い寝おっぱいのまま)やうつぶせになってきたし。 5ヶ月を前にずいぶん成長したなと思いつつ ああこのかわいい仕草もどんどん変わっていくんだよな~と 何とも言えない気分になります。 目が合うとうつぶせから手足を浮かせた スーパーマンのポーズでにっこり(orうぇんうぇん)抱っこをせがむのもいつまでかなぁ。 まだうつぶせから仰向けには戻れない(戻る気がない?)けど上の子達はどうだったっけ?そういえば、ウィッシュ型での指しゃぶりは 上の子達はしてなかった気がするなぁ(笑)。 すっかり忘れていることも多くて。もっと記録を残しておけばよかったな。でもその分、末っ子のペースを新鮮に楽しめるからいいか。ともあれ、やっぱり赤ちゃんはかわいいです
2009年08月23日
コメント(0)
ずいぶん久しぶりになってしまいました赤ちゃんは3月の末近く、大潮の日の夜中に生まれてきましたちょうど母が「大潮だしそろそろかもね」と泊まりに来てくれていて上の子どもたちは眠っていたので母に預けえんちゃんに付き添ってもらっての出産でした。なので、出産直前から後にかけてホメオパシーやフラワーエッセンスも選んでもらったんです。そうしたら、出産に向くレメディとして紹介されているものがちょうどいいタイミングで選ばれるじゃないですか!えんちゃんはそれ程ガイドブックを読んでいなかったはずなので、キネシってすごいな~と感心しちゃいました。そのお陰もあってかとってもスムーズな出産で、助産院に着いてから1時間ほど、いきみも2,3回と、とっても楽なお産でした退院後は上の子達がちょうど春休みだし実家で過ごし、学校の始業式前に戻ってからは、えんちゃんにも家事を手伝ってもらって毎日ワイワイバタバタしています赤ちゃんは笑顔がとってもラブリーですほぼ首が据わって、もう寝ているだけでは退屈な様子。縦抱きやお座りをさせてあげるとご機嫌で、周りのものにも手を伸ばしているし、好奇心旺盛そう。すぐに上の子達のまねっこをしたがるんだろうな~。ときどき書きたいことが浮かぶもののあちこちから「おかあさ~ん」「まま~」「うえ~んえん」と呼ばれたりして、なかなかパソコン前に落ち着けません(書くのが遅いんですよね)。おいおい書けるでしょうか・・・。ひとまず、元気です報告でした manakonは主婦に専念中ですが統合ヒーリングKinesiology・エネポートは7月もタッチフォーヘルスセミナーを開催予定ですhttp://www.endoharikyu.com/
2009年07月14日
コメント(0)
昨日のマッキーの経営シュミレーションゲーム「黒猫タロウの屋台屋本舗」「TG-E」とはまたひと味もふた味も違っているけれど、やっぱり自分のクセってでるんですね。サイコロの目でほぼ一律に販売数が決まるのに、参加者それぞれの仕込みの割り振り具合で結果が違い、おもしろかったです今度はもうちょっと長い時間で本格的にやってみたいな~。そして感じたことは、「諦めないことが大事だな」ということ。なんといってもサイコロ1つで運命が決まってしまい、予想通りに儲けるときもあれば、赤字がドッカンと出るときもあり。ゲームなのでみんなでキャーキャーいって楽しみましたが、でも、自営業で仕事をしていると、ゲームほどではなくてもそういったことってあるんですよね。そこで投げ出さずに、いかに次に繋げるかを考えることって、大事だなぁと思いました。そして、商売をはじめた祖父母、それを引き継いでいる父母にも想いはとんで・・・。なんだかんだいいながらもちゃんと店が続いているって、やっぱりすごいなぁと感じました。業種は違うけれど、しっかり継続させている先輩として見習いたいものです。一方、小学2年生の娘も、電卓片手にマッキーに手伝ってもらいながらゲームに参加できて楽しそうでした♪親としては、家でもやったら算数の勉強にもなり一石二鳥で嬉しい感じ(笑)。さらに里帰り中、商売の現役から長く離れて最近つまらなそうにしている祖父を相手にゲームできたらいいかもなぁなんて楽しみが広がったのでしたさて、えんちゃんの方はといえば久しぶりにキネシオロジスト向けのツボ講座へ一緒に参加させてもらったのですが、以前より内容がまとまって、スッキリわかりやすくバージョンアップした感じでした♪参加者の「どうしたらそんなにツボや経絡、筋肉を覚えられるの?」の質問に「繰り返し人に教えていると自分も良く覚えられるんだ」と答えていましたが、セミナー内容も然りなんですね。どんどんポイントが掴めてくるんでしょう。また、ツボへの刺激も復習しましたが、本当に軽くタッピングするくらいなのにえんちゃんがやるととてもはっきり効果が出るんですよねこれも経験の積み重ねの賜物ですね3月15日(日)の腰痛・冷え性スッキリ体験会は、腰痛・冷え性に効くツボ刺激も交えつつ、キネシオロジーも同時に体験できるチャンスですぜひ、お気軽にいらして下さいね
2009年03月02日
コメント(4)
3月1日(日)は、キネシ仲間でもあり、経営シュミレーションゲームでありながら、自分の生き方のクセまで見えてきてしまうのでは?!というすごいゲームのインストラクターにもなったマッキーが「黒猫タロウの屋台屋本舗」という入門編のゲームを葉山で開催してくれるのでとっても楽しみです先日は、ラスカル@税理士ナースさんにTBC繋がりで「TG-E」という初級バージョンを体験させていただいたのですが、ラスカルさんのリードで、自分の行動パターンやら考え方のクセやらが短い時間でポロポロ発見できたし、参加者の人達からもヒントをたくさんいただけた、とても充実した時間でした。「TG-E 」はパソコン版があるのでときどきやっていましたが、みんなでするボード版はそれとは勝手が違うんですよね。でもボード版での気づきのおかげか、PC版が以前よりスムーズに右肩上がりになりました。ゲームとはいえ嬉しいです。現実の経営にもいかせるといいなぁ♪「黒猫タロウ」は入門編ですが、今の「統合ヒーリングKinesiology・エネポート」にはこちらの方が近いかも(笑)。どんな気づきが得られるか、とっても楽しみです! 起業を目指したり、起業してまもない人にお勧めだそうなので、興味のある方はご一緒しましょう!☆黒猫タロウの屋台屋本舗(起業シュミレーション)☆ あなたの中で眠っている仕事への情熱を探ってみませんか?! 今回、仕事を通じて何を築いていけるか?!などの気付きを得ると共に 起業の際の数々のアイディアが実際に通用するツールかどうかなど 双申(株)の経営のシュミレーションゲーム屋台屋本舗を使って探っていきます。 内容:黒猫タロウの屋台屋本舗ゲームを使用して楽しみながら色々学びます。時間:pm2:45~pm4:45 講師:双申(株)公認インストラクター、セラピスト 安 真紀さん 定員:20名 参加資格:小学3年生以上 場所:葉山町 下山口会館 集会室 JR逗子駅からバス15ー20分 バス停 『葉山公園前』下車 約4分 参加費:3000円 ※同日1時~2時半にはキネシオロジーを使う人向け・ツボ講座をえんちゃんがします。内容をセッションで使うツボの実践練習に集中させて、さらに鍼灸師の経験をプラス。いつもよりコンパクトまとめたお得な講座です。(もうこの設定ではないかも・・・だそうです。)「ツボ&黒猫」両方受講の方は500円づつ割引でお得ですよ お申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。 マッキーは「TG-E」セミナーを神戸のnaoさんのところで3月14・15日にラスカルさんは「TG-E」セミナーをこぶたラボで3月24日に開催するそうです。こちらもどうぞ。あぁ、近かったら私も気軽に行っちゃうのにな~。ど~っぷり取り組みたい方はアトラスでも4日間で開催するそうです。ひと味違ったTGが体験できそうです。
2009年02月27日
コメント(2)
すっかり暖かい日が続き、外に出るのが気持ちよいこの頃ですね!オススメイベント・講座がたくさんありますこれだ!と思ったものがあればぜひどうぞ☆第14回 横浜 スピリチュアル マーケット本日スピマ特別メニューでアトラスキネシオロジーJapanが出展しています!「どうしていつもうまくいかないんだろう」「悩んでも悩んでも、答えがみつからない」あなたの疑問の答えは、あなたの中にあります。体からのメッセージを聴きましょう!各種キネシオロジーセッション20分 1500円音叉療法、オラクルカードリーディングなどの各種療法と、筋反射テストを組み合わせたオーダーメイドセッションです。スピマだけの特別メニューだそうです!気軽にキネシオロジーを体験できますよ♪☆一撃必刷!クリエィティブ道場「事業PRツールのフライヤー・チラシ・パンフレットなど、 せっかく作ったのに、 あんなに興味を持ってくれたハズなのに、 感じ良く話を聞いてくれていたのに、 ・どうしてイベントには来てくれないのだろう ・どうして商材を買ってくれないのだろう ・どうしたら想いが伝わるチラシが作れるだろう 関心を持ってもらえるだけのチラシから、 想いが伝わり、見る人の心を動かすチラシへ進化させたい方へ!」講師のさいたマリーさんが、ブログでチラシのビフォー・アフターをのせていてとってもわかりやすいですえんちゃんも参加して、チラシのレベルUPを目指します2月17日(火)です。詳しくはさいたマリーさんのブログか、もうお一人の講師渡邉淨さんのHPをご覧下さい。さいたマリーさんのブログではTBC(本気な女性の起業実践塾)第4期の1回目を体験できる日程が、熱い想いとともに紹介されています。前回逃してしまった方はぜひチェックして下さいね! ☆腰痛・冷え性スッキリ体験会えんちゃんが鍼灸で培った経験と知識とともに、キネシオロジーでさらに深く参加者の腰痛・冷え性をひもときます。腰痛・冷え性でお悩みの方も、キネシオロジーを体験したい方も、えんちゃんに会ってみたい方も(笑)ぜひお気軽にお越し下さい2月24日(火) 午前10時30分~12時参加費1500円のお手軽価格ですが、内容はた~っぷりです詳しくはえんちゃんのブログでご案内しています。また、3月15日(日)にも開催致しますので、2月は都合がつかない方も要チェックですよ。 ☆キネシオロジーを使う方のためのツボ講座& 黒猫タロウの屋台屋本舗」起業シュミレーション講座 ◎キネシオロジーを使う方のためのツボ講座 講師:えんちゃんキネシオロジーのクラスでツボを習ったけど、場所が判らない・自信がない、どうやって使ったらいいか復習したい方にオススメです。 また鍼灸師として効果的なツボの取り方もお教えします。 キネシで教わる場所と違うところに反応が出ることもあり 、そちらの方が効果があることを実感してもらいます。 ◎黒猫タロウの屋台屋本舗(起業シュミレーション) 講師:マッキーあなたの中で眠っている仕事への情熱を探ってみませんか?! 今回、仕事を通じて何を築いていけるか?!などの気付きを得ると共に 起業の際の数々のアイディアが実際に通用するツールかどうかなど 双申(株)の経営のシュミレーションゲーム黒猫タロウの屋台屋本舗を使って探っていきます。 講師のマッキーは気っぷのよい姉御肌。さりげなく気持を察してくれます。きっと楽しい講座になりそうです。3月1日(日)に同日開催します!片方だけの参加もできますし、両方だと割引になりますよ。詳しくはえんちゃんブログをご覧下さい。経営シュミレーションの講師マッキーは3月に大阪で活躍中の素敵なキネシオロジストnaoさんのところでより複雑な経営シュミレーションTG-Eのセミナーも開催予定だそうですよ。 ☆えんちゃんの講座は「統合ヒーリングKinesiology・エネポート」HPでもご案内していますので合わせてご覧下さい
2009年02月15日
コメント(0)
ここしばらく、家族がかわりばんこに体調を崩しています 年末くらいから私の咳が始まって、えんちゃんも咳が出だして。 私はもう治まりそうなんだけど、えんちゃんは休日にぶり返す感じ。 (う~ん、仕事人。)そうこうしていたら息子も咳と鼻づまり。 (おまけに幼稚園に行きたくないと、毎週月曜日はお休みするし。) 治まってきたなと思ったら 2週間前の木曜日に 「首が痛くてお昼が食べられず泣いています」と幼稚園から電話が入り、お迎えに行きました。 (凧あげ遊びをしたそうなので、その時首を痛めたか冷えたのか・・・?) 本当にとっても首が痛いらしく身体ごと向きを変えているし、表情も固まっちゃっている。 おまけに熱も38度後半まで出てきてさすがに「髄膜炎とか脳に関係していたら・・・」と心配になりましたしかもえんちゃんは往診中でまだまだ帰らないし・・・。 これはヤバイかもと近くの病院にこちらに引っ越してはじめて連れていくと・・・。 午前中で終わってしまった日でした でも他の病院はバスじゃないと行かれないし、 本人は痛そうだけど落ち着いていて動きたくなさそうだし。家でホメオパシーやフラワーエッセンス等で対処することにしました。 その後、熱はけっこう上がったものの、帰ってきた夫にも診て手当てしてもらい 一日ちょっとで熱は引いて、首の痛みも2,3日で治りましたただ、首を痛がっていた最中、表情(特に目)がまったく別人に 普段は全然似ていない、私の従妹の子供そっくりになっていました。今までこんなに変化したことはなかったので、さすがに心配でしたが、これからは「この表情は怪しい」という体調不良のいい目安ができました(笑)。 ちなみにお姉ちゃんは、小さい頃は一重に近い奥二重だったので、 体調を崩すとそれがくっきり二重になって非常にわかりやすかったです。 3才頃からぱっちり二重に定着したので、今はそれ程変化しませんが、 やっぱり眼がぼーっとウルウルするかな? ところで、息子がやっと一段落。 顔も元に戻って(笑)幼稚園にも自分から行くようになってホッとしたら、 今度はそのお姉ちゃんが左耳の奥が痛いといいだし、金曜日からお休みです その前から喉が少し痛かったらしく、熱も少し出てきました。こちらもホメオパシーやえんちゃんの手当てのおかげで熱も一日で引いて痛みもずいぶん治まって、 日曜日はけっこう普通に遊んでいた・・・と思ったら。 昨晩、夜中に「痛い!痛いよ~~~」と泣き叫びだしました。 左耳の痛みがぶり返したようで、熱はなさそうなものの「治るの?」という不安が さらに泣き叫びにつながっているようでした。 「大丈夫だよ。今は痛いけど治ってくるよ。」と慰めつつ30分ぐらい夫婦で手を当てたりホメオパシーをあげたり クリスタルを当てたりするうちに、眠ってくれたときは本当にホッとしました。今朝は大丈夫なようですが、念のため耳鼻科に診てもらいにいったら 「耳はたいしたことないですね、ちょっとしか赤くないし。 そんなに痛がったんですか?」と言われたそうです本人も少し痛いくらいのようで、学校は希望でお休みにしましたが、ごろごろしながらお気に入りの本を読んだりしています。隣で寝ていた弟が、泣き声の大きさや足を乗せられたりして起きてしまうくらいの騒ぎっぷりでよっぽど酷い中耳炎かと思ったのにね~。 ついでに息子の鼻詰まり軽く続いているので診てもらったけれど、たいしたことないそうです。 やっぱりホメオパシーやフラワーエッセンス、鍼灸などなどやそれらをちょうどよく選べる「キネシオロジー」・「Integrated Healing 」を知っていてよかったですともあれ、セルフケアの嵐のような日々でした 息子はちょっと調子がよくなると起き出して遊びたがるので、添い寝。 娘は一緒にいないと寂しがるので、添い寝。 と、熱のあるときは私も添い寝しながら昼寝もしたけれど、家族の、特に子供の体調不良が続くとしんどいですね もうこれで一段落してほしいです。 そうそう、出産直前や直後でなくてよかったです。 これだけいろいろ症状があったら、免疫も上がって3月は元気に過ごせる・・・よね!? ☆ 「統合ヒーリングKinesiology・エネポート」では身体の自然な反応を利用したキネシオロジーを学べる体験会やセミナーを開催しています。また、キネシオロジーを使ったセッションもしています。院長のえんちゃんブログでも、随時お知らせしていますので、ご覧下さい♪
2009年02月09日
コメント(2)
先日はえんちゃんが赤ちゃんセッションのことを日記に書いていたので、 母親側の感想をちょっと書いてみます。 ときどきインテグレイティッドヒーリング・キネシオロジーセッション(以下IH)をしてもらおうとすると 「私をお願い!」とばかりに「セッションが必要なのは?」という質問に 「赤ちゃん」で腕が反応することがあります。 この時もそんな感じで、私のむくみをみてもらうつもりがお腹の赤ちゃんセッションになりました。 何が問題なのか聞いてみると 「お医者さん(研修医さん)の健診でエコー中『小脳がない』と言われたこと」 「思うようにエコーが映らなかったってことね」と気がついたけれど、 私も一瞬すご~くドキッとして不安になった一言です その後もなかなか上手く映せなくっていつもよりお腹をグリグリされて、 練習台になるのはちょっとイヤだなと思ったのでした・・・。 さらに、助産院での健診で「貧血ギリギリの数値だから気をつけてね。」 の話に続き、「前回までは大丈夫でも、今回も大丈夫とは限らないし。出血が多くなることもあるんだから。大変ですよ・・・。」 と、鉄配合の栄養補助食品とともにプレッシャーをかけられたこと 多分、以前の2回の妊娠よりも数値的にはちょびっと高かったので、 「以前もそうだったし、母も貧血傾向で普通に生んでいるんで 体質もあるかもしれません。」なんてのんびり言っていたから よけい釘を刺されたんだと思いますが・・・汗。 ともかく赤ちゃんは、それらのことで精神的に圧迫を感じてしまった模様です。 私もその時、貧血に加えて、むくみをえんちゃんにみてもらう余裕がなければ 提携している鍼灸師さんの予約を取ってほしいと言われたこと (でもむくみに気がついたのはその時で、それ程体調不良を感じていなかったから、 あまり診てもらっていなかっただけ)や、 検診日の融通をなかなか利かせてくれなかったこと、血液検査が多いことなどで なんだかその検診日は助産師さんとぶつかりぎみになってしまったなと感じていて。 貧血もむくみも確かに気をつけなくちゃいけないことで、言われてもしょうがないんだけど・・・。 思わず「以前の川崎のおおらかだった助産院に戻りたい~」と 数日くすぶっていたのでした。 でも、赤ちゃんの代理セッション中「それらがなかったら赤ちゃんはどうしたいの?」 という目標を赤ちゃんになったつもりでイメージしていたら・・・ それはそれは元気に生まれてきた赤ちゃんが 「私、ちゃんと元気にでてきたでしょ!すごいでしょ!」といわんばかりに 喜びに満ちて誇らしく輝いているイメージが浮かんできて とっても幸せな気持になりましたあぁ、この子はこうして元気に生まれる気たっぷりなんだな~。 楽しみにしているんだな~。 そんなことがしみじみ感じられました目標は「のびのび生まれます」 ヒーリングは「大円筋を脊椎反射ポイントで修正(脊椎のポイントをさする)」だけでしたえ?それだけ?!(タッチフォーヘルスのレベル1でも出てくる簡単な修正法です。)と思ったけれど、 この筋肉は胸を張るのにも関わっているので、 弱まっていたのが強くなると・・・ そう、誇らしく胸を張れるし元気がでますよね潜在意識的にもストレスがかなり減ったのを確認して終了。 赤ちゃんと母親って一心同体の部分もあるからでしょうか。 私自身の、病院や助産院にモヤモヤしていた気持までスッキリしましたどういう状況や経過があっても、最終的には 赤ちゃんが生まれてくるのを一緒にがんばって そして生まれ出たことを祝福してあげられればいいんだ! そんな風に思えたら、すっかり気持が楽になりました。 なによりあの誇らしげな赤ちゃんのイメージを思い返すだけで 元気がでますいや~IHができてよかったです(手前味噌だけど笑) さて、ストレスが解消されたおかげかどうかは判りませんが、 次に助産院に健診に行くと 「むくみはまだちょっとあるけれど、 これくらいならご主人にみてもらっていれば大丈夫ね。」と言われ、 さらに次の検診日もすんなり希望を聞いてもらえて和やかムードでしたこんな感じならこのままここでいいかなぁ。 赤ちゃんのあの誇らしげなイメージを見るきっかけにもなってくれたわけだし(笑)。 さて出産まであと7週間、楽しみです
2009年01月29日
コメント(0)
![]()
最近変化が続いています。まずはえんどう治療院のHP&ブログHPをTBCの渡邉さんに先日アドバイスをいただいて、またまた少し変えてみました。もっとわかりやすいように今後も少しずつ改善していくのが楽しみです。ついでに最近えんちゃんが毎日ブログを更新しています。なんだか前より書く気が出た模様。いろいろ書いているので、まだ読んだことのない方は寄ってみて下さい♪それから施術&セミナースペース前から仕事机を出しちゃったら広くなるし、雰囲気も柔らかくなるよねと話していたのを昨日始まったタッチフォーヘルス・レベル2に合わせて実行しました。やっぱり前よりゆったり感がでて良さそうです♪ それにつられてリビングもちょっと模様替えしました。はみ出た仕事机をリビングのテーブルと合わせて広々に。・・・広くなりすぎて、おかずを取るのも子供の世話も大変になってしまいました(汗)。以前大きいテーブルに憧れてウインドウショッピングを重ねた時期があるけれどあの時買ってなくって良かった~。子供が小さいうちは、小さなテーブルの方がすぐに拭いたり取り分けたりできて何かと便利ですね。ただ、今のテーブルだけでは5人になったら狭いので、もう一回りだけ大きいテーブルにしたいな(笑)。それから拭き掃除が楽しくなりましたマルチパーパスクロスというクロスがふと目に止まり、そんなにきれいになるなら・・・と迷いつつも割引があったので買ってみたら(笑)本当にほこりがよく取れるんです!お掃除億劫人間なので、せっかく拭いてもよく取れなくてまたすぐにほこりがついていると、実にテンションが下がります。まあいっか~と掃除間隔が長くなり・・・ますますほこりがたまって・・・。そんなパターンを繰り返していましたが、これだけすっきり取れると嬉しくてほこりを見つけて拭きたくなってしまいます(笑)。クロスの汚れもちょっと石けんをつけるとすぐ綺麗になるし、今のところいい感じで使っています。はてさて本当に2年持つのでしょうか?!掃除億劫人間ほど、簡単便利なお気に入りが見つかるといいんだな~と思ったこの頃です。と同時に、HPや施術ルームの模様替えのきっかけはいただいたちょっとしたアドバイスや聞いたフレーズなのです。気持の方も、しっくりくる言葉・フレーズが見つかるといつものパターンから抜け出すのが楽になるんですね。先日のきよっぴさんのカウンセリング&メッセージや、タッチフォーヘルスやIntegrated Healing キネシオロジーなどでもふと「あぁそうかも」と腑に落ちる感じと似ていますねオラクルカードででたフレーズに「おぉっ!」となるのも似てるかも 葉山タッチフォーヘルス公式クラス・レベル1参加受付中です!キネシオロジーの基礎が学べます。心身の健康UPや毎日を積極的に生きたい人に役立つ簡単なテクニックが満載です。ご家族やパートナーに、セラピストなどのお仕事にも役立てられます。日程:1月31日(土)、2月7日(土)、2月11日(水・祝日)詳しくはえんちゃんブログかHPをどうぞ。※次回、タッチフォーヘルス・レベル1は4月を予定しています。もし特定の曜日をご希望の方もお気軽にお問い合わせくださいね。
2009年01月25日
コメント(2)
昨日はセラピールームゆいま~るのきよっぴさんに癒されてきましたきよっぴさんのされているプレシャスリスニングとBMSはキネシとも関係があるので以前から興味があってそれならTBCでとてもお話ししやすかったきよっぴさんに受けてみたいなぁと思っていましたが、ようやく念願叶っての昨日でした。ちょうど最近、えんちゃんのお手伝いをどんなスタンスでやったらいいのか迷いが出てきてモヤモヤしていたので、早速そのことを聴いてもらいました。話していくうちにだんだんあれも関係しているし、これも関係しているし、なんて自分で気づいてきます。一方で、「あれ?どうしたいんだろう?どこまで話したんだろう」とこんがらがることもあります。 でも、きよっぴさんに時々話をまとめてもらったり、そうしたいの?と確かめてもらううちにああそうか~、こんなこだわりがあったんだ~と自分で気がつけて、さらにはこうしたら良さそうだも浮かんできました♪そのことにきよっぴさんと大笑いしてスッキリいえ、そのことは前からなんとな~く引っかかっていたことなんですがこうしてただただ聴いてもらうことで、ちゃんと自分の価値観にはそれが必要だったんだと自覚することができました。おまけにスペシャルギフトメッセージで背中を押してもらい、とても嬉しかったです♪普段自分のことってあまり話さない方なので、こうしてただただ聴いてもらう時間を時々持てると本当にリフレッシュできるし、いいなぁと思います。えんちゃんもセッション中のカウンセリングで聴いてくれますがつい家族の気安さで「潜在意識はどういってる?」なんてキネシを使って近道したくなっちゃいます(笑)。それも楽しいです。でも、こうしてちゃんと時間を取って穏やかに受け止めてもらいながらゆっくり自分で話していくのもいいものだな~とあらためて思いました次に受けたBMSは、時間の都合もあってフェイシャルだけでしたがと~~~~~っても気持ちよかったですほとんどマッサージを受けに行ったりしないので(これももっぱらえんちゃん任せ笑)最初はなんとなく緊張してしまいましたが、 きよっぴさんの手は大事に大事に手当てしてくれるお母さんのようで、終わり頃にはとってもリラックスでき、そのまま寝ていたいくらいでした全身もきっと気持ちいいんだろうなと想像できてまた機会ができたら受けてみたいなと思います。なによりきよっぴさんはとても真摯に接してくれるので安心して話せたし、おまかせできました。 また、ぜひお願いしたいなと思います♪
2009年01月23日
コメント(6)

もう9日ですね。寒中お見舞い申し上げます。近頃、1日の長さが長~く感じたり、あっという間だったり、ばらばらです昨年末は娘に「早く年賀状を作ろう!」と急かされたり年内に経理を打ち込むぞー!、HPも考えるぞー!と燃えていたので、あっという間でしたが、その分クリスマス後くらいからのんびりモードになりました♪そのまま年始には私の実家で3日間のんびり。のんびりしすぎて、8日に娘の始業式までまだかまだかと、と~っても長く感じました。その一方で、今年の目標というか楽しみはなんにしようかと考えていたのですが、なぜか「これ!」というものが具体的に浮かんできません。短期的には出産までにはえんどう治療院の新部門「統合ヒーリングKinesiology・エネポート」のHPをもっと読みやすくて、必要としてくれる方に伝わるものにできるようえんちゃんに協力してがんばろうと思っています日々手直し中なので、どこが変わったか見てみてね(笑)さて、その後赤ちゃんが生まれたらどうしようか・・・。なんだか想像がつきません以前rocoさんにおまかせリーディングで教えていただいたマヤ暦の流れでは「答えの見えてくる年 自分の立ち位置、ポジションを決める年」になるようだし、石井ゆかりさんの「筋トレ」年報ではおおざっぱにまとめると、変化しながら新たな「場」を整える年のようだし・・・。ついでにカモワンタロットのイヤー・カードはといえば「愚者」。確かに赤ちゃんというまったく新しい家族が増えるわけでその子のタイプによって生活は全然違ってくるし。それからえんちゃんの仕事具合によっても変わってくるし。私自身はどう進んでいきたいのか、今は何ができるのか手探りしながら進むのが自然に思えます。なんだか今はまだ具体的に見えなくてもしょうがないのかな(笑)。思えば去年・一昨年一昨昨年と、治療院や子供たちの生活が安定していて先を読みやすいときにキネシやタロット、パステル、そしてTBC!といろいろ学べて本当によかったです特にキネシを始めてから少しずつ進んでいた自分の棚卸しがTBCの講師渡邉さんはじめ皆さんのおかげで、かなりスッキリできたようです。もう手放してもいいものを整理して、今までよりずっと地に足をつけることができるようになったと思います。それと同時に、人生を通して自分が「望んでいるもの」「大切にしたいもの」も前より見えたように思います。出会ってくれた皆さんに感謝です!そのキーワード「安心感」「安定感」「調和」「新たな可能性」「楽しみ」といったものたちはふと見直すと2年前にアトラスでつくったドリームマップにも表れているかも・・・。あ、タロットのイヤーカード、結構ここ数年の流れが当てはまっているかも。それに去年の年報もかなりTBCのことで当てはまっているし。そうすると今年はどんな1年になるのか、やっぱり想像できませんが(笑)マヤ暦では来年は「大チャンス いろいろなところに手を広げていくチャレンジの年」だそう。きっとそのための新たな足場作りになるのでしょうね。今できること、やりたいことを大事にしながらこの1年を楽しもうと思います。今年もよろしくお願いします! お知らせえんちゃん、新年も頑張ってます!【1/11・スピリチュアルサロンに出展します!】☆キネシオロジーを使ってあなたの悩みを オラクルカードで癒します♪ 15分 1500円 悩みやストレスに対して解決法や気づきのメッセージを あなたの潜在意識とオラクルカードを使ってお伝えします。 ☆オンリーワン・ツボ調整 25分 3000円 オーダーメイドのツボ調整です。 うちの持ち味の東洋医学をフルに使い、 最新・最強のキネシオロジーを加え こころと体を調整します。 一般的なツボはいろいろ紹介されていますが、 キネシオロジーで調べると同じ症状でも最適なツボは十人十色。 肩こり腰痛はもちろん、人間関係ストレスのツボ、仕事ストレスのツボ、 お金ストレスのツボ、その他、体や心のことでお困りの症状やストレスに対して 最適なツボをキネシオロジーで探して調整します。。 エネルギーのつまりを解消して、スッキリしましょう! ∞Kahalaopuna∞ 癒しイベント スピリチュアルサロンTOKYO VOL.5in 芝公園[開催日時]2009年1月11日(日) 11:00~18:00 [入場料金]1コイン¥500- (年齢にかかわらず一律 ※再入場可 )毎回入場者特典をご用意してますが、カハラオプナオフィシャルサイトから今回のちらしをダウンロードしてお持ち下さったかたは、入場料500円が400円になります! [会場]港区芝3-4-11芝シティビル5F(502)地下鉄・三田線「芝公園」駅 A-2出口出てすぐです。 地下鉄・大江戸線「赤羽橋」駅より徒歩5分 ◎会場には駐車場がございません。 お越しの際は、電車・バスをご利用下さい。 ・1階にドトールコーヒーがあるビルの5階です。 ■最新情報は、こちらでゲット >>>http://kahalaopuna.blogspot.com/ ☆事前予約 ご予約はこちらへどうぞ【1/15 オンサの癒し体験会】ここちよい音楽を聞いていると、いつの間にか悩みが軽くなっていたり、足取りが軽くなりますね。歌詞やメロディが心に響いたと同時に、その音の波動があなたに響いてストレスを解放してくれたからともいえるんです。音は固有の響き(波動)を持っています。今回の体験会では、あなたの今の悩みや身体の不調をあなたにピッタリのオンサの響きで癒してみませんか?そのパワフルな響きを感じてみて下さい。チャクラ音叉(8本)、コズミック音叉(14本)会わせて22本の音叉を使って、あなたの心と体に響かせましょう♪日時:1/15(木) am10:30~pm12:30場所:葉山町一色・えんどう治療院内講師:IKC公認タッチフォーヘルス・インストラクター 遠藤雅樹参加費:2,000円定員:10名ご予約はこちらへどうぞ当治療院おすすめキネシオロジスト&HPhttp://www.endoharikyu.com/link.htmlそれぞれお得な体験セミナーやイベントをやっていますよぜひ見てね♪
2009年01月09日
コメント(0)

昨日、下の子をお迎えに行ったら 「明日は休園になります。 じつは風邪が流行っていて 今日は4人しか登園しなかったんですよ。」 え~っ!!聞いてないよ20人いるのに5分の1じゃん! お迎えの前に、子供会繋がりの年長さんのお母さんに返すものがあり、 待ち合わせをしようと思って電話をしたら 「担任の先生に預けてもらってもいいんだけど。 あっ、でも先生が今日は風邪でお休みだったわ! いま流行ってるのよね。年少さんはどう?」 なんて聞かれて、「いえ、特に聞いてないですよ~。」 と平和に答えたばかりでした。 疎すぎるぞ私そういえばうちの子もここ2,3日息が臭くホメオパシーをあげたりしてバランス調整はしてました。 大きく体調を崩さず済んでいるのは やっぱりキネシで最適なケアを選べるおかげかな えんちゃんの存在が心強く思えます。 ケアしきれなくて体調を悪くするときもあるけど、 後から考えるとそれなりに理由が見えてくるときもあるし。 やっぱり、キネシオロジーがもっと普及したらいいのに!お家でしてあげられることが増えるのにな。 例えばいま必要な栄養、ごはんは何がいいかなとか。葛湯と梅醤番茶とスポーツドリンクとお水と、どれがいいとかいらないとか。暖めてあげたらいいか冷やしてあげたらいいかとか。自然療法、アロマやホメオパシー、フラワーエッセンスも選びやすいし、マッサージはどの辺がいいかも見当を付けられる。キネシを通して、体調不良にはストレスも深く関わってるなと実感しているんですが、じゃあどうすると気持が楽になるか、一緒に考えてあげられる。子供が体調を崩した時って、お母さんやお父さんがそっと手を当ててくれるだけで子供はホッと癒されると思います。でも、お母さんはそれしかしてあげられないことに不安になってしまいます。みてあげる時間がとれないときは焦りも出てきちゃいます。でもそんな時、少しでも子供にしてあげられることがあるとお母さんの気持ちも落ち着いてくる。その落ち着きって子供もにも伝わるんですよね。 上の子が小さい時はキネシを知る前で、自然療法をぱらぱらみたり、ホメオパシーを使っていたけれど、それでいいのか自信が持てなくておろおろしながら病院へもそれなりに行っていました。でも、下の子を産んでからキネシを知って、私も気持に余裕を持って子供の様子をみられるようになり、ちょこちょこ使うとこじらせずに済むことが多くなり、・・・結果、今は行きつけの小児科がありません。(あっ、えんどう治療院ですね笑)そうそう、鍼灸だって早いうちに受ければそれだけ治りも早いし、身体の自然治癒力を活性化する方法だから、無理がありません。子供は優しくなでるだけで効果が出ます。もっともっとそれらを知って使う人が増えたらいいのになと、 こういう時、思います。 (でも伝えるのが下手なんですよね。何とかしたいものです) 今日はTBCの渡邉さんの公開セミナーがあり、行こうか迷ったけれど、 せっかくの機会だからと旦那に行ってもらうことにしておいて良かったです 私は健診の予定があるけれど、それは息子も連れて行かれるし♪ 先週は忙しかったので、あとは家でのんびり過ごそうと思います。 寒さが増してきたこの頃、 体調には気をつけたいものですね。 体調を崩されている人はお大事にして下さいね キネシに興味のある方は、年内だと四谷で23日に齋藤慶太さんのミニセミナーがありますよ。 年明けにはえんどう治療院でも体験会を計画中ですし、日本各地でも開催されます。 家族のサポートに使うなら、ミニセミナーや 体験会で紹介される基本中の基本だけでもずいぶん活用できると思いますよ
2008年12月16日
コメント(4)
今週後半はイベント盛り沢山です!☆カモワンタロット体験会明日は横浜のアトラスでタロット体験会があるそう。10時半から12時なので、えんちゃんと参加してきます。節目・変わり目に、先日のマヤ歴もそうですがタロットも流れを見たり自分の気持ちを整理するのにいいツールですね。今回は錬金術の話やワークもあるそうで楽しみです。☆エイトスター木曜会でキネシの師匠齋藤慶太さんが講演明日の夜6時半からです。各種キネシオロジーの紹介や運が良ければデモセッションも受けられます♪きっとパワフルで驚きや気づき満載の講演になると思います。早めに行ってダイアモンドで目の保養もいいですよ(笑)。詳しくは慶太さんブログへ。ついでに23日にもエイトスターで体験セミナーがあるそうです。15日までの申し込みだと早割がありますよ。☆キネシオロジー体験&練習会in葉山13日(土)は、えんどう治療院で1時から4時までキネシオロジーを気軽に体験&練習できます。今ならえんちゃんからマンツーマンで教われるかも・・・!詳しくはえんどう治療院HPやえんちゃんブログからお申し込み下さい♪☆" Give it a shot 2008 " X'mas チャリティ・ライブ14日(日)は私の入っているゴスペルグループの他、フラ、クラッシックバレエ、トーンチャイムのグループが出演します♪子供さんも出演するので、ご家族で楽しめますよ。横須賀青少年会館にて1時開場2時開演です。入場料は500円(小学生以下無料!)。収益はすべて『世界の子供の命』を救う活動をしている医療団体に寄付させていただきます。詳しくは『† Big Up Gospel Choir †』へ。☆チャリティといえば・・・「東京ドームで一万人のHUG(ハグ)」応援しています。 イベントではないけれど、12日はTBC最終回。どんなだろうな~。課題もがんばって仕上げよう
2008年12月10日
コメント(0)
先日は、ひだまりのrocoさんにおまかせリーディングをお願いしました♪「おまかせリーディング」は電話やskypeで、マヤリーディング、エンジェルカードリーディングを使用したリーディングで、マヤ暦で読み解いた自身の本質と、関係性を知りたい3名までの本質と関係性、付き合い方のアドバイスをくれるコースです。必要な場合にはエンジェルカードでメッセージを受け取り伝えてもくれるそうです。以前からマヤ暦も興味があって、ちょこっとだけなら聞きかじったことはあったのですが、今回は家族のことをまとめてじっくりrocoさんから教えてもらえるチャンス!とはりきって申し込みました私自身のことはもちろん、えんちゃんのことも「あるある、確かにそんな感じ!」という言葉が次々と続き、ビックリするやら感心するやら。とくにえんちゃんには「言うことに説得力がある」や「痛い思いをすると、それをエネルギーにして動き出す」ところがあるそうなのですがちょうど最近の出来事と重なって、「そうそう!まさにそうだった」とおかしくなってしまいました(笑)。それに、夫婦になっているのも、キネシに興味を持つのも、マヤでみると頷けるな~なんて思いました。 子供たちも、以前から娘と息子はタイプが全然違うと漠然と感じていたけれどマヤでみてもそうらしいです。まだそれ程は感じないけれど、先々出てくるかもしれない傾向まで知ることができてこれからの子育てにとっても参考になりました関係性も「そうそう」なことばかり。せっかくなので私の母のことも教えてもらいましたが、母と娘がとっても仲良し(特に母が娘にラブラブ)なことも、マヤに表れていてビックリしました。そして、家の中での仲良し度合いもまさにそう!っていう感じ。距離感の違いを何でだろうとちょっと気にしていたけれど、rocoさんの「違っていいんですよ」という言葉にホッと肩の力が抜けました。なんでこんなに当てはまるんでしょうね~不思議です。それに、あらためていわれることで、「ああそうだな~」とよく見直せた気がします。なんだか実家のメンバーや周りの人のことまで知りたくなってしまいます(笑)。一通りマヤでのリーディングが終わってからは一番引っかかりやすくて気になっていた娘とのことに、私の「インナーチャイルド」が関係していそうというrocoさんの見立てで「インナーチャイルド」のミニワークをしてもらいました。じつは以前から、小さい時のいやだったことといえば思い出す母からのお仕置きに、物置に閉じ込められた時のことがあるのです。その時のことは、何かのセミナー中にインナーチャイルドのワークが出てきてチラッとやったような気もするけれど・・・、でも、まだ引っかかっている感じでした。rocoさんの誘導で小さい頃の私に話しかけていくと、やっぱりその場面が出てきました。「助けてもらっていいんだよ」「もう大丈夫なんだよ」と声をかけます。でも、他の声かけは素直に受け取ってくれるのにその言葉はなかなか受け取ってくれません何でだろうと考えていたら、ふと、もっともっと過去に何かかあったのかもしれないと妙に確信めいて思えました・・・。それでもなんとか幼い私は笑顔になってワークを終えました。本当に短い時間のワークだったけれど、今までよりも深くインナーチャイルドに触れられたような気がしました。もしかしたら、電話を通してなので、人目を気にせずぽろぽろ泣けたのも良かったかもしれません。rocoさんは、こちらが一段落するまで待っていてくれました。そして・・・今朝の夢は、そのことにもちょっとつながるような夢でした。えんちゃんにキネシを使ってオラクルカードから夢のメッセージのヒントを拾ってもらったら、インナーチャイルドで出てきた過去のこともすっきり気分になりました今回60分+一人追加の10分でお願いしたけれど時間いっぱいいっぱいでした。rocoさんの伝えてくれる情報量はとっても多いので、もっと長い時間でお願いすればよかったかも・・・「そういえば、これからの1年も聞いてみればよかった!」と、あとから気がついた私ですrocoさん、充実したリーディングをありがとうございました
2008年12月07日
コメント(2)
今日は母の誕生日。還暦でした。なにか記念になるものを贈りたいな~と考えていたら黒井健さんの絵が思いつきましたいつも何かと自分のことを後回しにして子供や親のことにかまけている母。以前から黒井健さんのファンでなにかの記念日に(忘れてしまった・・・汗)黒井健さんの風景画を贈ってくれました。ほんわりした絵柄は私も好きだし、今は来てくれた方も和んでくれたらと、セッションルームに飾ってあります。でももらった時に、本当は母が飾りたいんじゃないかな~と思ったんですよね。還暦祝いはちょうどいい機会なので、絵を贈ることにしました♪さて、いざ購入しようとネットで探してみると、なかなか見つかりません。黒井健さんの絵本ハウスに問い合わせメールを送ろうとするもエラーが出てしまいました直前までどうしようと迷い、上大岡の百貨店に問い合わせたら数枚あるそうです!わーい、見に行こうと思ったら・・・えんちゃんが「絵本ハウスに電話してみたら?」と声をかけてくれました。「でも、メールは送れなかったし、しかも休館日ギリギリだし・・・」と思いつつ電話をすると。副館長さんが絵本ハウスでも購入できることを教えてくれました!さらにちょうど黒井さんが来館する日と重なっているとのことで母宛にサインを書いてくださるそう 包装も普段は袋だそうですが、リボンなどを工夫して下さったそうです。心のこもった対応に感謝感謝ですありがとうございます!絵が届いた母からの電話の声は本当に嬉しそうに弾んでいてこちらも嬉しくなりましたそれに。もう1枚穏やかな風景画と迷ったけれど、ころわんシリーズも大好きだそうなのでころわんとちょろわんが仲良くこちらに微笑んでいる姿が愛らしくって、つられて笑顔になれそうな絵にしました。孫にラブラブな母なのでもしかしたら、「HとH(孫二人)みたいね」なんて言うかな~と思っていたら・・・、「お父さんと私みたい」なんだかんだ言っても仲良しなのね(笑)。よかったよかった、いいこときけたおかげ様で私も嬉しい日になりました
2008年11月30日
コメント(4)
えんちゃんのイベント出展もいよいよ明日です!そこで今回の出展セッションを受けてみました まずは気になる身体の具合やストレスをざっくばらんに話します。ツボの刺激(経絡の調整)でよくなることをその中からキネシオロジーでチェックすると・・・パソコンで日記を書くことでした(笑)。いえ、もともとは「お腹の張り」のことだったのですが、どんな時張りやすいのかあげていったらブログやミクシィを書くとき、緊張したり考えこんだり身体に力が入ったり書き上がると、お腹が張ってしまっていることがけっこうあるんです。じゃあそれをツボで改善しよう!となったのです。まずはパソコンで書き込みしようとすると身体や心にどんな感じがするか数字で表してみます。呼吸が浅くなるでしょ、腕がつっぱるし、顔にも力が入っちゃう。(特に右側っていうのがある意味わかりやすい笑。)それぞれ辛いのが10なら、7~8くらいありましたさて、いよいよキネシオロジーで最適なツボを探すとまず心経のツボ。症状に思い当たることが書かれています。左右17回と18回軽く叩かれているうちに・・・パソコンに向かって考えているのを思い浮かべても、辛くなくなってきました♪さらに督脈のツボ。こちらも思い当たる症状が。腰のツボを10回軽く叩かれると・・・パソコンを打つとき腕にばかり力がいき、足腰がぼんやり投げ出した感じだったのが、 足にもエネルギーが行って、ちゃんと地に足がついてる感じになりました♪最後に大腸経のツボを自分で揉みました。ちょうど三叉神経(いわゆる顔面神経痛)に症状が出るそう。私は右に疲れがたまると、最後ここが痛くなります。右の奥歯を噛みしめるクセがあるのに気がつきました。揉んでいるツボは鼻の左側なのに、右側の特にアゴが緩んできます!経絡&ツボって不思議ですね。終わってみるとそれぞれの数字は2~3へ。思い浮かべてもずいぶん楽な感覚に変わりましたそこで試しにパソコンに向かってみると・・・。おかげでいつもよりリラックスして早くブログが書けましたお腹の張りも今回は大丈夫そうです。心と身体って関連しあっているのを、あらためて感じます。よかったら明日、体験にお出かけ下さい『あなたのストレス一発解決! あなたのオンリーワン・ツボ探します!』一般的なツボはいろいろ紹介されていますが・・・同じ症状でもキネシオロジーで調べると最適なツボは十人十色なんです! 鍼灸マッサージの長いキャリアと、キネシオロジーの良さをドッキングさせ、肩こり腰痛と言った身体の不調はもちろん、人間関係ストレスのツボ、仕事ストレスのツボ、 お金ストレスのツボなど、体や心のお困りの症状やストレスに対して 最適なツボをキネシオロジーで探して調整します。 調整法はツボを軽くタッピングしたり、クリスタルや光を当てたりetcあなたに最適な方法を選んで臨機応変に行います。忙しいor楽しい12月を前にエネルギーのつまりを解消してスッキリしましょう! キネシオロジーって何?えんちゃんってどんな人?ちょっと気になっている方もぜひこの機会に!癒しのライブやブースをほかにいろいろ楽しめますよ♪☆20分 3千円 ご予約も受付中です 癒しイベントの詳しい情報はこちら↓∞Kahalaopuna∞ カハラオプナ 癒しイベント 『スピリチュアルサロンTOKYO VOL.4 in 芝公園』 【テーマ】ひかり、集う・・・[開催日時]2008年11月30日(日) 11:00~18:30 [入場料金]1コイン¥500- 年齢にかかわらず一律 ※再入場可●入場者の方に先着でご来場プレゼントがございます!! (数に限りがございます) [会場]21世紀幸塾・オープンルーム 〒105-0014 東京都港区芝3-4-11芝シティビル5F(502) 21世紀「幸塾」本部事務局 都営地下鉄・三田線「芝公園」駅 A-2出口出てすぐです。 都営地下鉄・大江戸線「赤羽橋」駅より徒歩5分◎会場には駐車場がございません。 お越しの際は、電車・バスをご利用下さい。・1階にドトールコーヒーがあるビルの5階です。 ライブ・出展者情報は>>>http://kahalaopuna.blogspot.com/
2008年11月29日
コメント(0)
鍼灸マッサージえんどう治療院のえんちゃんが日曜日の癒しイベントスピリチュアルサロン TOKYO VOL.4 in 芝公園 に出展します!第1回目に出店して以来なかなかスケジュールが合わなくて久しぶりになってしまいました。素敵なライブに、出店も10ブース、イヤシロチでの開催です芝公園駅すぐ。是非お立ち寄り下さい♪せっかくのイベントは、あれもこれも楽しみたい!そんな方に気軽に体験していただけるよう、今回の出展では『あなたのストレス一発解決! あなたのオンリーワン・ツボ探します!』一般的なツボはいろいろ紹介されていますが・・・同じ症状でもキネシオロジーで調べると最適なツボは十人十色なんです! 鍼灸マッサージの長いキャリアと、キネシオロジーの良さをドッキングさせ、肩こり腰痛と言った身体の不調はもちろん、人間関係ストレスのツボ、仕事ストレスのツボ、 お金ストレスのツボなど、体や心のお困りの症状やストレスに対して 最適なツボをキネシオロジーで探して調整します。 調整法はツボを軽くタッピングしたり、クリスタルや光を当てたりetcあなたに最適な方法を選んで臨機応変に行います。忙しいor楽しい12月を前にエネルギーのつまりを解消してスッキリしましょう! キネシオロジーって何?えんちゃんってどんな人?ちょっと気になっている方もぜひこの機会に♪☆20分 3千円 ご予約も受付中です癒しイベントの詳しい情報はこちら↓∞Kahalaopuna∞ カハラオプナ 癒しイベント 『スピリチュアルサロンTOKYO VOL.4 in 芝公園』 【テーマ】ひかり、集う・・・[開催日時]2008年11月30日(日) 11:00~18:30 [入場料金]1コイン¥500- 年齢にかかわらず一律 ※再入場可●入場者の方に先着でご来場プレゼントがございます!! (数に限りがございます) [会場]21世紀幸塾・オープンルーム 〒105-0014 東京都港区芝3-4-11芝シティビル5F(502) 21世紀「幸塾」本部事務局 都営地下鉄・三田線「芝公園」駅 A-2出口出てすぐです。 都営地下鉄・大江戸線「赤羽橋」駅より徒歩5分◎会場には駐車場がございません。 お越しの際は、電車・バスをご利用下さい。・1階にドトールコーヒーがあるビルの5階です。 ライブ・出展者情報は>>>http://kahalaopuna.blogspot.com/
2008年11月28日
コメント(0)
TBC「本気な女性の起業実践塾」もいよいよ後期に入り内容はより実践的な事柄が増えてきました。えんちゃんの「針灸マッサージえんどう治療院」で漠然と気になっていたけれどどうしていいかわからなかった点も具体的な方法が見えてきてとても勉強になっています。そこで、勉強もしているしずいぶん考えたし・・・と、昨日のえんちゃんのTFHセミナーで話が出ていた意識レベル(デヴィット・R・ホーキンス著/「パワーか、フォースか」より)を久しぶりにキネシオロジーで見てもらったら・・・ガビ~ン!思いっきり下がっていました「落胆」がキーワードのようです。なぜだかキネシで調べたら「キネシオロジーを自分はできないから」で反応が・・・。思いっきり心当たりがあります(汗)。TBCの始めの頃は「キネシオロジーのセッションやパステル体験会を仕事としてやってみたいな」と考えていたのですが毎回、自分の気持ちや覚悟・技術・家庭の状況などに向き合うごとにまだ私にはできないと思うことが増えていき、妊娠、特につわりがきつくて動けない状況に突入したことで「今の私は外に向けてなにかを始めるよりも家庭の中を落ち着かせて、えんちゃんの治療院がスムーズにまわる方に力を向けた方がいい」と腑に落ちたんですよね。そうしたら先日の胎教博ではチェリーさんに受けたヒーリング中、赤ちゃんから「もう少し休んでね」というメッセージとともに「今までは子供達の『お姉さん気分』だったけど、もっとどっしりとした『お母さん』としての意識になってね」という励まし(?)のメッセージまでもらってしまい、方向性を確認した気分でした。そこでえんちゃんの仕事が増えてもいいようにと、事務仕事や家の整理をしようと思うんだけど・・・どうも積極的になれないんです。連休には、家族で大和の「天照の癒」へ岩盤浴に出かけ気持ちのいい汗をかいて心地良く暖まったところで南林間へ移動。Power Of Florenceの大矢満登香さんにオーラソーマのコンサルテーションを受けました。満登香さんはボトルから読み取れることを説明しながら優しく「どう思いますか?」と問いかけてくれるので感じるまま素直にいろいろお話しすることができました。そこでも、事務仕事や家事を思うように進められなくてと話して落ち込み気味だったのですが、やりとりをするうちに「でも以前に比べたらやっているじゃない♪」と思えるようになりました。その翌日からは久しぶりに本格的な風邪症状がでて、キネシでみると浄化と反応します。岩盤浴とオーラソーマのダブル効果でしょうか?!さらに週末のえんちゃんのTFHセミナーで自宅の和室も使うことが決まり家の片付けにようやく気合いが入って、押し入れや物入れにまで発展する家まで浄化モードになりました(笑)。そんな流れの中での今回のTBC。渡邉先生の個別コンサルでまたもや弱音を吐いている自分になんだか落胆し、さらに今日は隣でセミナーをしているえんちゃんを感じつつ自分は子供たちを世話している現状に意識は納得しているんだけれど・・・、潜在意識は落胆してしまったんですね。きっと。やりたいと思ったことはいろいろそぎ落とされて厳選されていったけど。家庭は基盤なんですよね。実家には母も祖母もいたけれど、今、我が家の「母」は私なんだから!(赤ちゃんも言っていたし、オーラソーマのボトルにも母性を輝かせるってでてきたらしいし)赤ちゃんが生まれても、家族がおたおたしないような生活ペース作りは今の私の仕事だと思います。それをしっかり認識して地に足を付けられたのは、TBCで事業の心意気と厳しさに触れることができたおかげです。 今はそのことでいっぱいいっぱいで、ふと落ち込むこともあるけれど、だんだん基盤を固めていけば、未来の夢もまた浮かんでくるんじゃないかなと思います。それに今までの経験上、えんちゃんがノリノリな時って、たいがい私は落ち込んでるんですよね(笑)。 陰もあるし陽もあるのが自然。だから大丈夫さ♪次回、最終回のTBCではどんな学びがあるか。プレッシャーながらも楽しみです(笑)。
2008年11月08日
コメント(2)

その前の週に、結構出かける用事が多かったり、 前日に実家へ子供たちと移動ついでに 「アリオ亀有」で長々買い物したせいか (だって葉山にはお店が少ないんだもの) 当日は足が重く あらかじめ申し込んだスペシャルワークと出展をちょっとだけ見て回れました。スペシャルワークではミネハハさんはとっても綺麗な歌声で良かったし (ミナハハさんって縁遠いイメージだったけれど、 じつはかなりの数のCMで声をお聞きしている身近な方だったんですね。) ほかにも後半のトークやワークはそれぞれにピン!とくるものが たくさんちりばめられていて得るものが多かったです 出演した先生方は、漠然と持っていた硬いイメージとは裏腹に 静子さんはまるでイルカみたいに楽しげだし(笑)、 ほかの先生もいい味をお持ちで、もっとお話を聴いてみたくなりました♪ 飛谷先生のインナーチャイルドのワークでは、 結構早いあっさりした誘導なのにイメージが湧いてきて ついでにやたらと泣けてきて。 とってもよかったですあれは先生が確信を持ってされているからなのか、 場の空気がそうなっているからなのか、 赤ちゃんの助けもあったのか・・・。 流産した子のお話も出て、そんな場合もあるのか~と。 去年と今の生活環境を考えると やっぱり今の方が、私も家族も落ち着いて赤ちゃんに対応できます。 そういうのもあるのかもしれないですね。 理解が深まった気がします。 それからお話を聞いていて、 胎教は赤ちゃんを感じることでいいんだ。 そしてつながりを感じて、 さらに家族や自分を包むいろいろなものすべてを感じて 繋がりを取り戻していくことなんだ と思いました。 でもそれって、胎教じゃなくても大事なことで。 だから「すべての人に」でもあったのかな・・・。 それにしても今妊娠中で胎教博があるのって、 本当にいいタイミングだったな~としみじみ思いました えんちゃんが一緒だったらどんな感想を持ったかな? 説明下手な私の話でわかってくれたかどうか。 DVDが出たら見せてみたいです(笑)。 えんちゃんがタッチフォーヘルス・レベル1セミナーを開催します! 11月8・15・16日です。 詳しくはこちらをご覧下さい♪未来を担う子供たち。応援したいです 「東京ドームで一万人のHGU(ハグ)」
2008年10月27日
コメント(0)
「胎教」というとどんなイメージがありますか?教育ママ?早期教育?神経質?私の中では「赤ちゃんが共に生きていることを感じること」かなぁ一人目を妊娠したときは、とにかくあのイスや分娩台が嫌で(笑)それ以外の方法はないものか・・・?!と、たまごクラブあたりを眺めていました。するとソフロロジーという、簡単に言うと出産のイメージトレーニングが紹介されていたんです。それまで聞いたこともなかったけれどなんとなく良さそうな気がしてやってみたいなと思いました。合わせて、たまたま家から歩いていける距離に助産院を発見!ソフロロジーを恐る恐る聞いてみると、なんとテープがあるから聞いてみる?と渡してくれました♪寝る前や暇なときにテープの穏やかな誘導に合わせて、体をリラックス。お腹にいる赤ちゃんと爽やかな草原や海岸を散歩するイメージをしているとだんだん気持ちがゆったり落ち着いて・・・そのまま寝てしまうこともしばしば(笑)それでも結婚直後の妊娠で、生活がどうなっていくのか不安だらけだったのがそのひとときは和むことができました。出産が近づくと、今度は出産のイメージングも入ってきました。ゆっくり自然に子宮口が開いていって赤ちゃんがでてくる場面をイメージするのです。すると、いままでイメージで会っていた赤ちゃんとようやく顔を合わる喜びや楽しみが浮かんできました。世間では陣痛の「痛み」にばかり話題が集中しがちですよね。あるいは危険の可能性だったり。そして母や友達から聞くのもやっぱりそういう話題のが多いかも。確かに私も痛かったし苦しかったです(笑)。でも、けしてイメージトレーニング通りではなかったけれど、(あまり真面目にやってなかったし笑)それ以上に、「赤ちゃんもぎゅうぎゅうされて苦しいし痛いよね。もうちょっとだからがんばろうね」とその時に思えたことが、励みになったし嬉しかったなソフロロジーを知っていてよかった~と本当に思いました。 2人目の時はテープ自体を聴く事は減ってしまったけどなんとなくイメージしたり「まめちゃん」と名前を付けて、娘と話しかけることは増えました。そのせいだけではないだろうけれど陣痛も短くて赤ちゃんと共同作業に感じられたし、生まれてからはごきげん君で、とっても育てやすく感じています。そして、去年は数週の時に流産してしまいました。「マズイかも・・・」から「残念でしたね」、そして体が落ち着くまでの期間。それからしばらくの間。とってもとってもショックで・・・悲しくて・・・。いままで大丈夫だったからってあまり気をつけなかったせいかなとか、育児より仕事をしたいと思ってしまったせいかなとか、自分を責める気持も出てきて、苦しかったです。それでも、えんちゃんのあったかい支えやセッションはもちろん、キネシの師匠の齋藤慶太さんや雪乃さんのセッションや仲間のみんなのセッションを受けたり、あるいはリーディングやチャネリングetcを受けたり親や友人に話したり、いろいろしていく中で気づきを得られたし、癒されました。「赤ちゃんは天に帰ることを選んだんですよ。元気にしてるから安心してって言ってますよ。」なんてメッセージをキネシなどを通して赤ちゃんからもらえたのもとってもとっても気持ちが楽になりました。たとえかえってしまっても、どこかでつながっているし、かえる時期は赤ちゃんの魂が決めていた。(誰でも自分で決めている。)それが正しいかどうかはわからないけど・・・。そんな風に感じています。その時の赤ちゃんのことを思うと、ちょっと悲しいけれど胸がほんわりあたたかくなりますそうして、現在。ちょっと不調だったりしてえんちゃんにキネシでみてもらうと「いま返事してるのって赤ちゃんだよ(笑)早く寝て休んでって言ってるよ」なんてことや、私の体を通して、赤ちゃんのエネルギー調整をすることもあります。あるいはオラクルカードを通して、赤ちゃんからのメッセージを拾ってみることもあります。お腹にいるうちから赤ちゃんとやりとりするのは面白いし楽しいですよ胎教博ではいろいろなアプローチのワークや講演、ヒーリングセッションなどがあります!ぜひHPを見てみてください!!私がそれぞれの妊娠出産で役立ったな~と感じたことと内容が近そうなこともたくさんあります。何か妊娠に役立つことを探している人は自分にあったお腹の赤ちゃんとの楽しみ方に出会えるでしょう♪そして、妊娠にまつわる心身の傷を持っている人はそれを癒すきっかけになったらいいなと思います
2008年10月24日
コメント(6)
じつは前から書きたい書きたいと思っていたんです・・・。でも書こうと思うと、あれもこれもそれもetc。いろんな想いが出てきてしまってついに開催直前になってしまいました(汗)なのでお知らせだけでも~その名も胎教博 胎教というと「妊娠中」を思い浮かべますが、いえいえそれだけではありません。今年の胎教博は妊娠中のお母さんに役立つ情報はもちろん、インナーチャイルドとバーストラウマの解放ワークもたくさん盛り込まれています!いま妊娠中の方も、これから妊娠したい方ももう産まれて成長中だけど育て方が気になる方も娘さんやお嫁さんの妊娠・出産・育児が気になる方も自分自身のインナーチャイルドやバーストラウマが気になる方や、それって何?な方も女性も男性も、きっと楽しめて役に立つイベントです!幸い体調も安定してきたし、子供たちを実家でみていてもらえることになったのでせっかくなので、私はスペシャルワークに参加しようと思っています家を早く出られたら、赤ちゃんの声を聴くこちらのセミナーも出たいです参加者の気がかりを実際赤ちゃんに聴いてもらえるそうですよ!しかも無料です(笑)私は時間の都合で参加できませんが原始反射を扱うこちらのセミナーもとってもとってもおすすめです!えんちゃんもセミナーで学んできたので少し教えてもらったのですが、子供のすぐふにゃふにゃ寄りかかりたがるクセや自分の人見知り傾向などなどじつは赤ちゃん時代に現れて統合されるはずの反射がまだ残って影響しているとわかり、ビックリとともにスッキリ納得がいきました。それに簡単な運動でそれを修正できることも嬉しい情報でした♪ちょっと気にはなるけど・・・そんな方はとりあえず会場に行ってみてください今年は入場無料です!赤ちゃんや子供さんが遊べるスペースも用意されています。出展ブースや無料で参加できるセミナーもいろいろありますよ♪キネシの仲間たちもたくさん出展していますぜひのぞいてみてください!一日だけでは参加しきれず残念なくらいに盛り沢山なベントです胎教博日時:2008年10月26日(日) 10時30分~19時30分会場:両国KFCホール3階、10階(第一ホテルビル内)〒130-0015 東京都墨田区横網1-6-1 TEL03-5610-5801 【地下鉄】 都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出入口に直結。 【JR】JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分/西口より徒歩約7分 【KFCビル駐車場】24時間営業・136台・250円/30分 ◎えんちゃんのセッションでも、クライアント様に必要であれば原始反射やブレインジムのエクササイズや、インナーチャイルドやバーストラウマの解放を行っています。インテグレイティッドヒーリング・キネシオロジーをご覧下さい
2008年10月23日
コメント(0)
昨日は一ヶ月ぶりのTBC。今回はいつもと違い、新宿開催でした。そこで、以前からお願いしたいな~と思っていたこの方に、メイクのお買い物に付き添ってもらいました♪実は、私はメイクがとっても苦手です。肌にぺったりする感じや匂いが気になるし、汗かきだからすぐに崩れちゃいそうだし、唇が荒れやすいから、口紅すらもキレイに塗っていられないし・・・それにすっぴんになれているから、なんかメイクをすると違和感を感じちゃうんですよね。何かで一応メイクすると、落とした後にやっぱり素顔のが気持ちがいいやって思っちゃいますでも、そろそろ年齢的にも、ここぞ!という時くらいちゃんとメイクできた方がいいよねと気になりだしたこの頃・・・。TBCの後に、メイク職人 Kazueさんと伊勢丹のコスメコーナーへ。事前に希望を伝えていたので私の苦手な匂いがいっぱいの一般の化粧品売り場は素通りして自然派の化粧品コーナーへ。アロマやハーブなどなどと一緒に化粧品も並んで、なんだか素敵な売り場そして、ぴしっと決めた販売員さん・・・。販売員さんがいると、場違いじゃないの?と思われるかなとか、なんか勧められても・・・とか、なんだかつい素通りしたくなっちゃうんですよねでも、慣れているKazueさんと一緒だったので鬼に金棒ですKazueさんは、ちゃんとメイクの好みや使い勝手を聴いてくれるので、知識不足の私も安心して選ぶことができましたし、なんと、口紅も販売員さんに実際何色か塗って試させてもらえました一人だったら絶対できなかったです!メイクに慣れている人にはなんてこと無いのでしょうが、慣れていない私には、本当にありがた~いお買い物同行サービスでしたそれに、やっぱり綺麗なものは気持がウキウキしますよね。おかげで化粧品売り場やメイクへの苦手意識もちょっと和らぎました♪今度はメイクレッスンにも参加してみたいです!メイク職人 Kazueさん、またよろしくお願いしま~す
2008年10月04日
コメント(6)
ずいぶんご無沙汰してました。 しばらく体調が今ひとつ・・・どころかいま八つくらいすぐれなくって パソコンもときどき見るのがやっとでした。 というのも、直接お会いした方にはお伝えしたんですが、 第3子を妊娠しました~ だんだんつわりが軽くなるという話も聞くのですが、 私の場合は3人目が一番つらかった・・・ 8月半ばからじわじわと、ご飯を食べると気持ち悪くなってきて さらに胃からお腹にかけて張ってしまうんです。 もう5,6ヶ月?というくらいの張りっぷりで横にならずにいられない。 歯を磨くとこみ上げてしまうし、だんだん食事が美味しく感じなくなるし・・・。 以前もあったけど、ここまで程度がひどくなかったの~。 夫のヘルプがなかったら実家にこもらなければならなかったかも。。。 夫には、ちょこちょこ鍼灸やキネシで手当をしてもらい、 洗い物や子供の世話もかなり手伝ってくれて、本当にありがたかったです そしてようやく今日のスッキリお天気とともに、体調もスッキリ たまった洗濯物をジャカジャカ洗濯する元気も 葉山の町を散歩する元気も復活しました! 気持ちよく動けるっていいですね~ その勢いで皆様にもご報告♪ またこちらも、のんびり更新できたらいいなと思います
2008年10月02日
コメント(8)

月曜日のパステル体験会は、キネシ仲間のお二人が参加してくれましたお一人は数回目なので、手慣れてきたよう。とっても癒される優しい絵はがきが出来上がっていました。もうお一人は初めてのパステルで、どう描こうか迷っているようでしたがとっても個性的な絵に仕上がりましたどんなイメージで描かれたかのシェアも、こちらの予想外の思いがあったり、じつはこうなんじゃないの~なんて言うツッコミも入ったりしていつもとは違う一面を絵から垣間見るのも楽しいです♪ ついでに娘も、一緒になって絵を描いていました。本当に楽しそうにのびのび描くので、パステルを知ってよかったな~と感じます 体験会ではパステルの他に話も盛り上がって花火大会へはギリギリの到着に往診のあったえんちゃんより早く、現地でまったりしているはずだったのにえんちゃんに場所取りをしてもらっちゃいました(汗)。 森戸神社の奥の裕次郎の記念碑あたりから見物しましたが、ちょうど目の前に大きく上がって、ばっちりでした!海中花火も投げ込まれるところからバーンと開くところまでバッチリ見られたし♪ぎりぎりすぎて、ビールやおつまみを用意できなかったのが残念ですが(笑)子供たちはかき氷を食べながら、程よい人出の中みんなできれいな花火を満喫できました やっぱり夏の風物詩ですね~花火って今日もえんちゃんは子供たちを連れて逗子の花火を見に出かけました。バッチリ見られたかな~。
2008年07月30日
コメント(0)

娘はとっても絵を描くのが好きです。以前は色鉛筆や色ペンを使っていましたが、最近はパステルが好きみたいです。昨日も「パステル出して~♪」とリクエスト。パステルを削って、色ペンを使ってみたりシールを貼ってみたり。本当に好きなように描いていて楽しそうです最近はお友達や家族へメッセージも込めて描くこともあって、もらったこちらがビックリしてしまうことも。それを見ていた下の子もパステルを握ってそのままお絵かき。最近お気に入りのバスの絵を描いていました子供って、楽しいと思うとどんどん自分でやっていきますね娘は夏休みの宿題と一緒に計画表をもらったらしく、自分で計画を立てて進めることが今は楽しいみたいです。毎朝プリントを2枚くらい進めていて順調です♪ 私は計画を立ててもいつも3日坊主でしたが、娘は続くといいな~(笑)。 子供も楽しめる【夏のワクワクパステル和(NAGOMI)アート体験会】7/28、2時からです。まだ参加できますよ!詳しくはこちらからどうぞ♪ 苦手を楽しいに変身させるチャンスかも!勉強も運動も、ちょっとしたエクササイズで取り組み易さが全然変わってきます。うちでは補助なし自転車の練習で役立ちましたよ。パステルも少し体験できるかも?!8/7,8 【夏休みブレインジム親子体験会@さいたま】は、本日まで早割があるそうです。迷っている方はお早めに! もっと気軽に、親子でエクササイズをしながら苦手解消を体験したい方は8/5or31、えんちゃんの【夏休みの宿題スッキリ企画・タッチフォーヘルス体験会】もありますよ♪
2008年07月25日
コメント(0)

あと一週間で、子供たちは夏休み。久しぶりに今日のような日差しがあると、いよいよ夏を感じますね!葉山では、森戸海岸で28日(月)に花火大会が開催されます海に投げ込む花火もあるそうですよ!水面に花火が映ってキラキラしそう打ち上げ花火好きの私としては、近場で花火大会があると聞くだけでウキウキですせっかくなので(笑)それに合わせてパステル和(NAGOMI)アート体験会も開催します♪パステルの後は、海水浴をしながら花火を待つもよし、個性的な海の家を楽しむもよし、裕次郎さんゆかりの森戸神社へお参りするもよし、葉山の夏をダブルで楽しんでいただけると思います【夏のワクワクパステル和(NAGOMI)アート体験会】あなたは夏にどんなイメージがありますか? 照りつける日差し、輝く海、花火大会に夏休み、家族旅行?ワークショップで使う86色のパステルは、見るだけでワクワクしてきます さらにパステルどうし混ぜることもできるので、ピッタリの色を作ることもできますよ。 惹かれる色を選んで自由にあなたの夏色をぬってみましょう夏がさらにイキイキしそうです♪小さい頃、ワクワクしながら落書きしていた気分で 初めての方でも気楽に楽しめるのがパステルのいいところです パステルを削ったり指やコットンで塗ったりしながら 色のパワーを楽しんで下さいね。 基本的なパステルの描き方も紹介しますので、 色で癒されたい方、パステルに興味がある方、絵を楽しく描いてみたい方 色数の多い色鉛筆に憧れていた方(私?!笑)など どなたでも楽しみにいらして下さいね。 夏休み中ですので、お子様と一緒にパステルを描くのも楽しいですよ!宿題にも使えるかもしれませんね(笑)内容:基本の描き方、今回は画面を分けて1枚、自由に1枚描いてみましょう 暑中見舞い用にハガキサイズに描くこともできます日時:7月28日(月) 午後2時~4時半 場所:鍼灸マッサージえんどう治療院(お申し込み後、詳しくお知らせします) 参加費:2500円(パステル画材はすべてお貸しします。手ぶらでどうぞ♪) 小学生以上1500円、幼稚園児以下1000円(パステルを描く場合)お申し込み、お問い合わせはメッセージからお気軽にどうぞ♪
2008年07月12日
コメント(0)
私に先立ち、いかにも反射が残っていそうな上の子もチェックしてみたら、そうしたらやっぱり出てきました!「対称性緊張性頸反射」というそうで、うつぶせだった赤ちゃんが、上体を起こしていられるようになるための反射です。誕生後6~9ヶ月に現れて、出産予定日より9~11ヶ月後には統合されているそうなのですが、テーブルに向かっているとすぐにダラ~と姿勢が崩れてきて前のめりになっていたり椅子に座ると椅子の脚に足を巻き付けたり、ハの字にしているしすぐにくねくねもじもじ動いて腰が落ち着かなかったりすぐ寄りかかったり座ったりしたがるし球技も苦手な様子がうまく統合されていない影響そのもの?!今までなんでこんなにくにゃくにゃするのか不思議でしたし「背中を伸ばして良い姿勢にしようよ!」と怒ってしまうこともけっこうあったんです。すると本人は一生懸命背中に力を入れてシャキッとするのだけれど、変に力が入って苦しそう。すぐにくねくねに戻ってしまいます。でも、「この反射が残っているせいね。」と納得がいくことで、そんなに怒らなくていいんだとスッキリしました。この反射も簡単な運動で統合されるそう♪基本のエクササイズ・PACEと、ハイハイの姿勢で前後に揺れる運動を毎日数分しています。えんちゃんがおもしろく合いの手を入れているせいか、とっても楽しそうです心なしか、椅子に落ち着いて座りはじめたようで、こちらもこれからが楽しみです♪原始反射が多かれ少なかれ残っている人ってじつは多いそうです。じっさい他の反射にもいろいろ当てはまりそうなことが書かれていてもし、普段困ってしまう行動の背景に身体の無意識の反射があるなら・・・子供がそういう行動をしてしまうのもしょうがないと理解してあげられたら、親は子育てストレスを減らせそう。なにより、簡単な運動でバランス良く修正できるなんていいですよね基本のブレインジムもこちらの原始反射も、とても興味深いですえんちゃんの【あなたにピッタリ 梅雨のメンテナンス・ツボ講座】 7月6日(日)まだ受け付けています♪キネシオロジーは、身体に自然に起こっている反応を利用しています。(好きなものには体に力が入り、嫌いなものには力が抜けるといった反応です。)誰でも簡単に体験できます♪梅雨が辛い方はもちろん、ツボを知りたい方、キネシを体験してみたい方などお気軽にどうぞ(終了後、キネシの四方山話も少しできますよ)
2008年07月04日
コメント(2)
先週末に、えんちゃんが原始反射のブレインジムセミナーを受講してきました。原始反射とは、赤ちゃんが子宮内で受胎後ほんの数週間から起こり発達するにつれて、順番に統合されて消えていく、いろいろな反射らしいです。例えば、赤ちゃんがビクッとなるモロー反射や、ほっぺを指でつつくと吸い付いてくる反射手を触れると握る反射もそう。 それが上手く経過していればいいのですが、何かの要因で反射が残っていたりすると大きくなっても行動や学習などに影響が出てきてしまうそうです。そこで私も昨日ザックリ見てもらうと・・・「恐怖麻痺反射」 という反射が、出現すら上手くいっていないらしいんです・・・これは受胎後5~7.5週に現れて、9~12週には統合されて消えるもので、しかもその後の反射にも影響するらしく・・・「え~っ!?」という感じです。でも、統合されていないと現れがちな影響を読むと・きわめて臆病で内気・新しい状況、例えば幼稚園、学校を恐れる、社会から孤立したり引きこもったりすることも・人前で恥をかくことを恐れる・不安。自分を信頼できない、自己評価が低い・特定の状況で話せない(他では話せる)・ストレスのかかった場面で息を止める・圧倒的な感情を口頭で表すことが困難 などなど、小さい頃にあったよ!ということが書かれていました(汗)とくに幼稚園では自分がどこにいたらいいのか困っていた感覚があり、なかなか馴染めませんでした。(一方で、家では近所の子と普通にワイワイ遊んでいたんですけどね。)だんだん改善してきたけれど今でもその傾向はときどき出てくるな~と思ったり。昨日の日記に書いた30/3から浮かんだ苦手意識とも、かなり関係してそうです!それって自分の性格なのかと思っていたら、赤ちゃんの時に統合されて消えていくはずだった、身体の無意識な反射の影響を受けていたかもしれないなんて!反射を統合させる運動で、もしかして生きづらさを感じていた性格も変わっていくのでしょうか。自己表現が苦手だったのも、もしかしたら楽に(あるいは本来に?)変わってくるのでしょうか。今、えんちゃんが狛江まで出張セミナーに出かけていて忙しく詳しくは調べてもらえないのが残念ですが、私の場合は5日間簡単な運動をすると反射が統合されるらしいです。さて、どれくらい変化があるか、とっても楽しみです えんちゃんの【あなたにピッタリ 梅雨のメンテナンス・ツボ講座】 7月6日(日)まだ受け付けています♪キネシオロジーは、身体に自然に起こっている反応を利用しています。(好きなものには体に力が入り、嫌いなものには力が抜けるといった反応です。)誰でも簡単に体験できます♪梅雨が辛い方はもちろん、ツボを知りたい方、キネシを体験してみたい方などお気軽にどうぞ
2008年07月03日
コメント(2)
![]()
自分の誕生日から読み解いていく数秘術。どんなことがでてくるかおもしろそうだなと、数秘を学んでいる友人にオススメ本を聞いたら「【魂の目的】ソウルナビゲーション」という本を薦めてくれました。さっそく図書館で予約したけれどなかなか順番が回ってこずすっかり忘れていた昨日届きましたさっそく自分の数を本に従って出してみると、30/3。「3」は、小学校で仲の良かった友達が「私のラッキーナンバーは3」と言っていたのが印象的でそれ以来なんとなく私も好きな数字でしたまた、タロットや他の誕生数でも「3」とでていたので、やっぱりなぁと思いつつ読んでみると・・・。解説の量も多いし、書かれているニュアンスが全然違う!というか、今のわたしにストライクな書き方がされていてパステルがピッタリはまった訳も納得できました♪例えば一番最初には「表現力と感性の障害を克服し、自己不信を乗り越えて表現力を発揮し、霊的素質によって人々を勇気づけ、向上させ、鼓舞することです。」とあるのですが、今まさに、「自己不信を乗り越えて表現力を発揮し」ようとし始めたところだと感じています!霊的素質はまだちょっとピンと来ませんが、勘はわるくないよな~と思うことも(笑)。さらに、「3タイプは3エネルギーのない人に比べ表現能力への不安が大きく、自己表現をためらい、人前で表現することを恐れます。」 とあるとおり、「表現って苦手なのよね~、とくに自分の感情とかね~」と思い続けていました。人とただの世間話をするのでも緊張してしまい、こんな風に言って大丈夫かなと考えたり言った後に頭の中で反芻して「あ~やめれば良かった」と恥ずかしくなって後悔したりよくしていました。(たいしたことを言ってたわけではないんですけどね。)だから、自分が話すよりは聞き役のが多いしいっそみんなでゲームをしたりスポーツをしたりの方が気楽に楽しめます。でも、そんな自分にほとほと飽きて、「もう一歩踏み出したい。自分を表現したい。」そう思ったときに「パステル和(NAGOMI)アート」に出会えたんですね~。あまりの自己表現の楽さにすっかりはまってしまいました♪仕事の項目では「持ち前の感情豊かな表現によって、周囲の人々を向上させ、慈しみます。~中略~他人の感情に波長を合わせ、心の隙間に入り込む天性の才能に恵まれていますから、教師、カウンセリング、ヒーリング、パフォーマンス、その他あらゆる創造的表現の場で活躍するでしょう。~中略~自己表現のできる仕事をしている時、最高の充足感を楽しみます。」なんて記載もあり、まさにパステル和(NAGOMI)アート!?そして、潜在意識からストレスを解消し自己表現を手助けしてくれる キネシオロジーに惹かれるのも納得です。でも、読むのが今じゃなかったらこれ程ピンとこなかったかもしれません。 TBCで自分の方向性を考えている「今」だから、余計に響いてくるんでしょうね30/3の特長をこれから育てていけたらと思うと楽しみです♪「魂の目的」ソウルナビゲーションそして、このことにはまだ続きがありました・・・。つづく(笑)
2008年07月02日
コメント(4)
最近の下の子は、「ようちえんいきたくな~い」が復活してきていました。久しぶりに風邪を引いて2日ほどお休みしたのもありそうだし週末にお見舞いがてら旅行したり、外出が多くて疲れたのもありそうだし気に入っている遊び道具を他の子に取られがちなのもありそうだし・・・。本気でイヤっていうわけではないんだけどなんか行くのが億劫に感じるときってありますよね。そこで、言いたいだけ言わせつつ、気が済んだ頃合いをみて幼稚園へ出かけていました。すると、だんだん家を出るのが遅くなっていき・・・ついに10時過ぎになってしまいました確か一斉保育が始まるのは10時半だったような・・・なんて思いつつ連れて行くと先生方は朝礼中。教室ではみんな体操着に着替え終わって「お眠り(机に伏せて静かにしている)」中。気づいた担任の先生が出てきてくれてたので、「最近幼稚園に行くのにぐずってしまって」と伝えておきました。さて、お迎えに行ってみると先生が「今日はみんなが着替えてお眠りしているのにビックリしたらしく、ちょっと泣きそうになりながら、ものすごい早さで着替えて準備してましたよ(笑)。」と教えてくれました。本人も「もうおねむりだったの。いそいできがえたの。」と教えてくれてちょっと恥ずかしそうその日以来、お姉ちゃんが出かける頃になると自分も準備を始めて、「おかあさん、はやくおべんといれて!」と、こちらにもハッパをかけるようになりました(笑)。まだ早すぎるよと言ってもそわそわしています。上の子は2年保育だったので「まだ年少さんだから、そんなに毎日きっかり行かなくてもいいや~」なんてこちらは思っていたし、先生に怒られたわけでもなさそうなのに、本人はしっかり遅刻を認識して、早く行く気になった模様です。3才でも遅刻って気になるものなんですね。そして自分から行動を変えている!すごいぞ成長を感じる出来事でした私も見習って、ギリギリ綱渡りをしちゃうクセ改めます
2008年06月27日
コメント(0)

パステル和(NAGOMI)アート体験ワークショップin大和!お天気に恵まれ、荷物をごろごろしながら行ってきました(あ、梅雨の晴れ間のようなって書いたのがお天気でも叶った?!)じつは、ちゃんとしたWSとして、一度に描いてもらった最大人数でした。描き上がる時間はどうかな。ばらばらだったらどうしよう。皆さん楽しめるだろうか。そんな不安もあったのですが主催のromecoさんにも盛り上げてもらい、皆さんに楽しんでいただけたようでホッとしています 参加いただいた皆さんは、パステルに初めてさわる方、持っているけど使い方がわからない方絵は苦手だけど描けるようになりたい方、絵が好きな方、気持を絵にしたい方など様々でしたが、今回もテーマを「○」と「好き」にして、心の向くままに描いてもらい皆さん、個性が素敵にあふれる作品達が生まれました言い出すのが遅れてしまい、撮れなかった方もいるのですがその作品もとっても素敵でしたよ。書き終えた後には、皆さんの絵に込められた気持も少しずつシェアしていただき私もとてもあたたかい気持ちになりました。それに「この絵は絶対飾るといいよ!」「もっと描いたらいいのに」なんて言葉が参加者同士たびたび出てきました。ぜひ新しい楽しみにしてもらえたらいいなと思います。こうしてパステルというツールを通して皆さんの温かい想いやキラキラした個性、ワクワクされている様子にふれられてとっても嬉しいです。○色々な色をさわって描いて、癒される♪○自分の描いた絵に愛着がわきます♪○描くたびに絵が上達しているようで嬉しいです。これからも描きたいです。(S.Yさん)○のんびりと絵をかく時間がもてて楽しかったです。 みんなの絵をみることができたのもとてもよかったです。(亜萌那さん)○自由で楽しどえす。(ゆらさん)○何も考えずに描けて、スッキリしました。(S.Tさん)皆さんからはそんな感想をいただけました。ぜひ普段の生活でもパステルを楽しんで下さいね♪皆さん、ご参加ありがとうございました!主催して下さったromecoさんも、いろいろありがとうございました!『また、開催してね!』とお話しもいただきました。わ~い、楽しみです
2008年06月25日
コメント(2)

晴天が続いたかと思ったら、やっぱりまだ雨も続きますねこんな日には楽しい想像が気分を明るくしてくれます。梅雨が明けたら夏休み。皆さんはもう計画を立てましたか?我が家はいっつもギリギリまで計画があっちへいったりこっちへ行ったり(笑)いざ決まったら電車がいっぱいだった~なんてことも多いので、今年は早めに予定を考えようと思います。それに限らず、「ああなったらいいな♪」とか「こういうのが好きなのよね」とかそんな楽しいことを思い浮かべるだけでもワクワクしてきます♪家にも「こんなふうがいいな」という気持ちを込めて描いた絵が飾ってあります。 ちょっとブルーなときに、ふとその絵を見ると気持がほっこり和んで、梅雨の晴れ間気分になるんですよ24日(火)のパステルでは好きな色を自由に使って、あなたの晴れ間ができたらいいなと思います【パステル和(NAGOMI)アート体験ワークショップin大和】 まだ参加できます♪メッセージからお申し込み・お問い合わせ下さいちなみにこれはIHセッションを受けてやりたことを思い浮かべたときの気持です梅雨といえば7月6日(日)のこちらもオススメです♪
2008年06月22日
コメント(0)
今日はTBCのフォローアップがありました。前回のアドバイスを受けて、いろいろ考えていったのですが・・・。他のメンバーの方に「ここはどういうこと?」と聴いてもらえると自分では見えていなかったところがどんどん見えて整理できていないところも自覚できて、とってもありがたいです今日もたくさんヒントを下さった、ぬくぬくアロマさん。とても真摯にアロマトリートメントやアロマ講座に取り組んでいて、それがブログからも熱く伝わって来る見習いたい先輩です!そんなぬくぬくアロマさんが「アロマ虫除け講座」をされます♪これから体をつくっていく子供にこそ!安心な材料で作られた虫除けを使いたいですよね。しかもぬくぬくアロマさんの講座では使う人の好みに合わせてスプレータイプかジェルタイプを選べたり、使う人の年齢や、肌の状態、香りの好みをきいてレシピを調整してくれるのだそう♪自分の欲しい虫除けスプレーができるんですねしかも嬉しい託児付き(24日)や子連れOK(30日)講座です予定の空いている方はぜひ♪ 私もぜひ作りに行きたい!と思っているのですがちょうど予定が入っていて残念ですまた講座があるといいなぁ
2008年06月20日
コメント(2)
6月始めは、雨が多くて寒い日が続いたような・・・。そのためか普段はそうでもないのに、膝から下が冷えるようなしびれるような、だるい感じがとっても強くておまけにむくんでしまいましたそこでちょうど、えんちゃんの「梅雨のメンテナンス・ツボ講座」がありました♪(普段講座中は子供たちの世話担当が多いけど、珍しく平日の午前で子供は外出中♪)まずは一般的な東洋医学からみた梅雨の時にでやすい症状や、どうしてそうなるのかの説明。それを改善する食事や生活の紹介と、実践ツボ刺激どうして?の方はへ~と感心したり、思い当たる事が出てきたり。ツボを刺激していると、やや症状が改善しました♪そこでさらに「キネシオロジー」!「キネシオロジー」は心身の状態を、筋肉の強さで簡単に調べることができるんです。今回のしびれたような冷え・だるさ・むくみの原因と対処法を調べてみましたすると「TBC(エステじゃない方笑)のプレッシャー」が原因で、糖代謝のバランスの崩れが坐骨神経に影響して、膝下の症状になって出てきた模様対処法は、まず一般的な「トイレに行くこと」(・・・いらない水分を出す)つい億劫がっていました(笑)。それから、「クリアクォーツのジェネレーターをおへその脇に下向きに乗せて休むこと!」(・・・梅雨に関係しがちな胃の経絡の通り道、大腸経のツボ)そんなの思いつきませんでした。胃のエネルギーがもたれているのかな。ついでに「問題を一口サイズに小分けしてる?」と聞かれました。(・・・糖代謝に関係する脾経のメタファー)いいえ、まるごと飲み込んでおたおたしている感じですそうか~、小分けね~!そうしてトイレに行き、横になってクリスタルを乗せて休んでいると気持が安まり、膝下のしびれるような冷えとだるさも徐々に改善してきました一般的な対処法も、多くの人に当てはまる経験を積み重ねてできています。だから知っていれば、ちょっとしたときに役立てることができます♪でも、一人一人指紋や顔かたちが違うように、体質や生活・ストレスが違います。今回のように一般的な対処法ではカバーしきれないことが出てきます。そんな時にキネシオロジーを使うと、その人個人にあった対処法を選び出せるので、とっても助かりますね明日(17日)の【あなたにピッタリ 梅雨のメンテナンス・ツボ講座】 は梅雨をスッキリ乗り切る知識と、あなたにピッタリの症状改善法を同時に知ることができますよ!まだ間に合いますので、ぜひどうぞ♪えんちゃんのブログか、私のメッセージからお申し込み・お問い合わせ下さいね。気になるけど都合が・・・の方は、7月6日(日)にも開催しますよ!!【パステル和(NAGOMI)アート体験ワークショップin大和】 こちらも募集中です♪メッセージからお申し込み・お問い合わせ下さい
2008年06月16日
コメント(2)
TBCの2回目に出てから、なんとなく頭を巡っていることがあります。TBC中に聞いた曲。気持ちがこもるかどうかであんなに違った印象を受けるなんて! 自分でその気持を確信できると、気持ちがこもりやすいかな。ハートや腹の底からの気持だと、それが自然に言葉にのってくれるかな。さらにそれを、受け取ってほしい人にわかりやすく表現できたらいいんだろうな。でもまだまだ、伝えようと思っても、ためらいや自信のなさが顔を出してどんどんトーンダウンしてしまうのが、何だか情けなくなってしまいます。そんな流れで、久しぶりに娘とブロックで伝達ゲーム(?)をしました。お互い同じブロックを同じ数持って、背中合わせに座ったら片方が「赤いブロックの上の出っぱりに黄色いブロックをはめて・・・」なんて具合に指示を出していって、最後にお互い見せ合うと・・・まるで違う形にまあ、そこがおもしろくもあるんですが、やっぱり同じ形にできると嬉しいです♪たった5個のブロックなのに。平面的に作ると伝わりやすいけれど、立体だと説明がなかなか難しい。なんて言ったら伝わるの~?と、似ている形のものを言ってみたり、いろんな角度から言ってみたり。でも回数をするうちに、共通の言い方ができて伝わりやすくなってきますね♪今の私も、伝達ゲームを始めたばかりと一緒かなと感じました。それと同時に、自分の想いって、なんだろう。伝えたいことってなんだろう。本当に伝えたいんだろうか。本当にやりたいんだろうか。まずはそんな自分の気持に向き合おうっと。・・・でこぼこしながらだけど(笑)
2008年06月10日
コメント(6)

キネシ仲間のromecoさんから嬉しいお呼びを受けましたパステルに興味を持ってくれていたので、 先日お会いしたときに、ちょこっとだけ体験してもらったところ、 とっても気に入ってもらえ、なんとWSを主催してくれることになりました♪romecoさん、ありがとう がんばりますねそしてみんなで楽しみましょう 主催のromecoさんの明るい元気パワーが加わって、 梅雨もカラッと吹き飛ぶWSになりそうです 【パステル和(NAGOMI)アート体験ワークショップin大和】 なんとなく気分が落ち込みがちな梅雨は カラフルなパステルカラーでリフレッシュしましょう あなたは何色が好きですか? 洋服でつい選んでしまう色や、ふと目にとまる色ってありますよね。 それは、その色が元気をくれたり、気持を和ませてくれているのかもしれません。 ワークショップで使う86色のパステルは、見るだけでワクワクしてきます さらにパステルどうし混ぜることもできるので、ピッタリの色を作ることもできますよ。 惹かれる色を選んで自由にぬってみましょう パステルを削ったり指やコットンで塗ったりしながら 色の癒しパワーを心ゆくまで楽しんで下さいね。 小さい頃、ワクワクしながら落書きしていた気分で 初めての方でも気楽に楽しめるのがパステルのいいところです 基本的なパステルの描き方も紹介しますので、 色で癒されたい方、パステルに興味がある方、絵を楽しく描いてみたい方 色数の多い色鉛筆に憧れていた方(私?!笑)など どなたでも楽しみにいらして下さいね。 内容:基本の描き方を紹介しながら1枚、自由に1枚描いてみましょう 日時:6月24日(火) 午後2時半~5時 場所:相鉄線or小田急線の大和駅 徒歩10分 大和警察署そば (お申し込み後、詳しくお知らせします) 参加費:3200円(パステル画材レンタル、お茶とお菓子が含まれます) 定員:10名 お申し込みはメッセージからお願いします♪
2008年06月09日
コメント(0)
全77件 (77件中 1-50件目)


![]()