URUOIの記

PR

Calendar

Profile

ステッちゃん

ステッちゃん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Comments

ステッちゃん @ 番ちゃん、こんばんはぁーーーっ! いやあ、コメントありがとお~! どうも…
ステッちゃん @ 美優100715さん、あけましておめでとうございます! >1年間ブログにお邪魔させていただき、結…
ステッちゃん @ スマイル1955さん、おけましておめでとうございます! >今年は色々お世話になりありがとうござ…
ステッちゃん @ やっちゃん、あけましておめでとうございます! >これから帰省です (^-^)/ >今年はお世…
美優100715 @ Re:吟詠・歌舞伎・文化祭・ライブ…2012の秋を堪能(11/24) こんばんは。 1年間ブログにお邪魔させて…
YAS_YAS @ 来年もよろしくお願いいたします♪ こんばんは~♪ これから帰省です (^-^)/ …
ステッちゃん @ タヌさん、こんにちは! >寒いですなぁ~(^^;; 寒いですわ。 今日…

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ







July 7, 2010
XML
カテゴリ: 着物

 皆さん、こんにちは~~~ぽっ
 今日は七夕様ですね

 私の街では、独特の七夕の風習があります。

 私のブログでこのお話をするのは、もう3度目になりますが、

 新しい方もいらっしゃるので、もう一度話させてくださいね。



竹ぇ~に短冊 七夕祭り

多いはイヤよ
(↑「大いに祝お」~のパターンもある)

ローソク一本ちょ~だいなっ



  浴衣を着た子どもたちが、一軒一軒の家を回り、

  玄関先でこの歌を歌います。

  そんな可愛いお客さんたちに、各家々ではお菓子が配られますが、

お菓子ではなくローソク が配られました。

  私たちの子ども時代は、女の子たちは手に提灯を、

  男の子たちは、手作りのカンテラを手に回ったものでした。

  そして、その集めたローソクの数を競ったものです。


と、ここでその由来を、古い書物に求めてみたところ・・・


時は幕末、寺子屋の子どもたちが前日から師匠のところに集まり、

  小さな灯篭と短冊をつけた竹を掲げ、太鼓や笛を鳴らしながら町を歩く。

  7日の昼頃には灯篭を海に流す。





  また、別な書物によると・・・



これはねぶたの風習とのこと。

  江戸後期のこの町では、ねぶた祭りと七夕が一緒に祝われており、

  各家でも大小のねぶたを竹と紙で作っていたそう。

  このねぶたに灯すろうそくを集めるのが、

  子どもたちの仕事であったとのこと。

  今も「ろうそく一本ちょうだいな」の歌が、

  その名残をとどめている。





  この風習に対し、改めて思うに・・・


  一年に一度、「見知らぬ家を回る」という、

  教育的な観点からいっても、とても貴重な体験だったなぁ。


  ところが最近では、ちょっと様子が違ってきたようです。


  この日は毎年、我が家でもお菓子を沢山用意し、

  可愛いお客さんがたの来訪を心待ちにしていました。

ゼロ

  その理由は・・・

  市の教育関係機関で、



  ”子どもがいるところはお互い様”ということで、

  笹竹飾りのある家にだけ行くようにしましょう」


  との、お達しが発令されたそうな・・・


  数年前までは、笹竹飾りなんか無くても訪問してくれていたのに、

  そのルールが、子どもたちに徹底されてきたのだね。


  要するに、

  「笹飾りがないと、子どもたちは訪問してくれない

  ということです


  ”どこのどいつがいつ何時”決めたか知らないが、

  そんな くだらない 取り決めが出来たのは間違いないようだ。

  これも時代の流れで仕方のないことなのか。

  世知辛いこの世の中で、

  『古きよき伝統を守る』のは、至難の業ってことなのねんっしょんぼり




 私としましては・・・

 ”そんなルールに迎合する”

 ってのもいささか癪なんだけど、

 今年はうちも久々に

 飾ることにいたしました。


 庭の隅に生えてた笹を切って・・・

 大昔の飾りたちを、

 押入れから引っ張り出して・・・

 でぇーきたっ

七夕笹飾り.jpg

お菓子の準備も、万端ですっ

七夕お菓子.jpg


そして、夕方になったら、これを着よう

浴衣上半身.jpg



  さあてっと・・・そうと決まったら・・・



  短冊には何のお願い事を書こうかぁ~ぽっ


  う~~~んとぉ~~~・・・


  おしっ、決まった


一つ目は・・・

みんなが健康で過ごせますように・・・


二つ目は・・・

子どもたちの夢が叶いますように・・・



あ゛、それと・・・


もひとつ・・・












アンチエイジングが大成功しますように・・・



皆さん、心配ご無用



「最後の願い事」は、ちゃんと二つに折って、

世間様から見えないようにしたからさっぽっ































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 7, 2010 03:30:29 PM
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: