だれもがかけがえのない大切ないのちです

だれもがかけがえのない大切ないのちです

PR

Profile

sumairu1962。

sumairu1962。

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

プラダ 財布@ pumlbw@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
グッチ 財布@ yekgjonjqit@gmail.com はじめまして。突然のコメント。失礼しま…
sumairu1962。 @ Re[1]:久留米四日目(08/07) まや49さんへ 9月の九州はもう少し涼しい…
sumairu1962。 @ Re[1]:久留米四日目(08/07) musamejiこと鮫島宗哉さんへ お久しぶり…
まや49 @ Re:久留米四日目(08/07) お久しぶりです。 九州楽しんでいらっしゃ…

Calendar

2005.01.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
長女のクラスのお母さんとPTA活動のことでお話しているうちに、
先生への注文が多いお母さんの話になりました。

きっとこどもさんも学校のことをよく話すのだろうけれど
私立なら親の言うことを何でも聞いてくれると錯覚しているような
感じを受けてしまいました。

これは公立の学校でもいえる事ですが、
まず先生と直接話してみることが大切でしょう。
想像で話を膨らませて先生を悪者にするのは簡単ですが、
それでは大人ではありません。



授業料が高いからといって希望が通るわけではない。

提案して考えてもらうのと注文は違うと思うんです。

どちらにせよ子ども不在の状態は良くないです。

とよそのお母さんの姿を見ながらわが身も気をつけましょ。。。

今回PTAの広報誌の原稿を頼まれました。
子どもの話を聴きましょうと言うことをちょこっと書きました。
聞いているつもりで実はお母さんが話していませんか?って。
はい私もそのとおりだと思います。話の横取りしちゃってます。


追記 市P連母親委員会

今年度最後の委員会でした。
はじめと終わりと大会しか顔を出さなかったような気がする。


今年度は管内(札幌以外の石狩支庁の市町村)大会があったので、
行事のための準備に始まり自分たちの学習は大会に来て頂いた
岩見沢児童相談所の先生との座談会でした。(私は仕事で欠席でした)

なかなか市内13校の方々と合同でなにかということはありませんし、
親しくなることはありませんがこの会はとても交流が多い委員会です。



来年度も小学校で三役になるのかどうか推薦されるのかもわかりません。
いろんなお母さん方が、他校の方と交流を持つといいなと思います。

悩んでいるのは自分の地域や自分だけではないってわかるようです。

子どもの行動ばかりにとらわれず、
自分を振り返ってみましょうと話したお母さんがいました。

自分の子どもの年頃の時にどんなこと考えていましたか?

ちなみに私はすでに考えが老けてました。。。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.28 21:09:05
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ひとのことは見えてるけど  追記 市P連母親委員会 (01/28)  
ガレック  さん
思わず、母を思い出しました。
私が朝早く通学していた時(5時に出ていました)
母はどんな気持ちだったんだろうか、とか色々・・・。
あの時、母は・・・などと感傷にひたっています。 (2005.01.28 23:28:10)

Re:ひとのことは見えてるけど  追記 市P連母親委員会 (01/28)  
ifg妹 さん
自分が子供だったことがあるということを
たいていの大人は忘れてしまう、と
E・ケストナーが書いていて、これを大人になってから読んで涙したものです。

>考えが老けてました
一緒(笑)。
いまのほうがきっと子供っぽい。 (2005.01.29 09:14:12)

Re:ひとのことは見えてるけど  追記 市P連母親委員会 (01/28)  
chicci  さん
最近、思うの・・・大人は最初から大人じゃなくて、子どもと向き合うことによって大人になっていくんじゃないか・・・?って、だから子どもと、常に向き合わざるをえない母親の方が成熟度が高いんじゃないか?って思ったりする。

>考えが老けてました
ってどんな風に~? (2005.01.29 14:41:32)

Re:ひとのことは見えてるけど  追記 市P連母親委員会 (01/28)  
moriyumi_  さん


今朝、息子と話しながら爆笑しました。
珍しく、自分の学生時代の話になったんです。

そしたら、お母さんって自分の話、全然しないよねえ、
今日の話も初めて聞いたよ、お姉ちゃんとか知ってるの?といわれました。

そうなんだよね、私って子供にあまり自分の話をしない。
自分の母から母の話って別に聞きたくないからかも?(笑)

ちなみに息子は、爆笑してたくせに、肩凝った~と言ってました。
やっぱ、親の話を聞くのってしんどいんだな。(笑) (2005.01.29 19:53:39)

Re[1]:ひとのことは見えてるけど  追記 市P連母親委員会 (01/28)  
sumairu1962  さん
ガレックさんへ
>思わず、母を思い出しました。
>私が朝早く通学していた時(5時に出ていました)
>母はどんな気持ちだったんだろうか、とか色々・・・。
>あの時、母は・・・などと感傷にひたっています。

その時代の母達は家族のために働くことを当たりまえの愛と考えていたのではないかしら?

今の様になったのは総中流といわれるようになってから?!の様に思います

五時に出るってガレックさんも寝る暇あったのですか?
(2005.01.30 07:49:05)

Re[1]:ひとのことは見えてるけど  追記 市P連母親委員会 (01/28)  
sumairu1962  さん
ifg妹さんへ
>自分が子供だったことがあるということを
>たいていの大人は忘れてしまう、と
>E・ケストナーが書いていて、これを大人になってから読んで涙したものです。

そうですね、、、小5くらいまでの経験や考え方で残りの人生過ごせるようだしね。

>>考えが老けてました
>一緒(笑)。
>いまのほうがきっと子供っぽい。

うんうん今の方がミーハーだ。
(2005.01.30 07:50:22)

Re[1]:ひとのことは見えてるけど  追記 市P連母親委員会 (01/28)  
sumairu1962  さん
chicciさんへ
>最近、思うの・・・大人は最初から大人じゃなくて、子どもと向き合うことによって大人になっていくんじゃないか・・・?って、だから子どもと、常に向き合わざるをえない母親の方が成熟度が高いんじゃないか?って思ったりする。

そうですね。動物も育児放棄の時代だしね。

>>考えが老けてました
>ってどんな風に~?

コレは親の影響です。
テレビも楽しそうなのはくだらないと言われ消されたし、読む本も決められていた感じ。
自然に中年の様な嗜好になった。。。
(2005.01.30 07:52:36)

Re[1]:ひとのことは見えてるけど  追記 市P連母親委員会 (01/28)  
sumairu1962  さん
moriyumi_さんへ
>話はずれますが。
>今朝、息子と話しながら爆笑しました。
>珍しく、自分の学生時代の話になったんです。

>そしたら、お母さんって自分の話、全然しないよねえ、
>今日の話も初めて聞いたよ、お姉ちゃんとか知ってるの?といわれました。

>そうなんだよね、私って子供にあまり自分の話をしない。
>自分の母から母の話って別に聞きたくないからかも?(笑)

>ちなみに息子は、爆笑してたくせに、肩凝った~と言ってました。
>やっぱ、親の話を聞くのってしんどいんだな。(笑)

内容にも依るのではないかな?
私はよくお馬鹿だった事話してる、いじめられてたことも言ったかなー。
長女は学校で私のこと知ってる先生から聞いてくるし。

私も親の子ども時代の話を聞きながら疲れてたかなー特に情景を想像することにね。
うちの子どもたち疲れているかな?夫はほとんど話さないなー、部活だけの日々だったようなことは聞いたけど。
(2005.01.30 07:57:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: