だれもがかけがえのない大切ないのちです

だれもがかけがえのない大切ないのちです

PR

Profile

sumairu1962。

sumairu1962。

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

プラダ 財布@ pumlbw@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
グッチ 財布@ yekgjonjqit@gmail.com はじめまして。突然のコメント。失礼しま…
sumairu1962。 @ Re[1]:久留米四日目(08/07) まや49さんへ 9月の九州はもう少し涼しい…
sumairu1962。 @ Re[1]:久留米四日目(08/07) musamejiこと鮫島宗哉さんへ お久しぶり…
まや49 @ Re:久留米四日目(08/07) お久しぶりです。 九州楽しんでいらっしゃ…

Calendar

2008.08.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
朝7時に恵庭を出発。
雨だー。道中雲の中?か。。。。

そうそう、新しく出来た高速道路を通るんだ。
穂別からいつもは日高に入って日勝峠。今日の天気なら雲の中だけど。。。
今日は穂別から占冠に向かって新しい高速道路。

トンネルを抜けてあっという間に清水町。

いつも峠グルグルで車酔いしていたけど、これは快適。すばらしい、、、、
霧の危険もない。

日勝峠はホントのところいつも助手席で怖かった。。。。。


ガソリンが高くてもう運転することなんてあり得ないか。。。。

お寺の納骨堂で久しぶりにお経をあげました。

親戚の家に寄って200メートル平泳ぎの種田恵さんのレースをテレビで応援。
世界のトップレース、どんな空気なんだろう、、、、

高校の卒業生で4人目のオリンピック出場でしたね。

今はゆっくり休んでください。。。という気持ちです。後輩達も夢をもって練習に励むことでしょう。今年も中学も高校も全国大会出場です。あなたが道をつけてくださいました。

十勝川温泉に日帰り入浴に向かうと土砂降り。
夫の通った学校の跡は合同庁舎が建っていた。
川の見える露天風呂は貸し切り状態でバタ足キックしてました。

夫の従兄弟が町議さんなので北海道自治体学会恵庭フォーラムのご案内をしました。
私は総合司会です。口が廻るように練習中。

詳しいチラシはこちら


 地域の課題を解決するためのまちづくりをどう進めていくか。これからの地域の活力を生みだす市民のまちづくり活動について、様々な取り組み事例からみんなで考えるとともに、参加者同士の情報交換と交流を図ります。どなたでも自由に参加いただけます。


◆日時 
 平成20年9月6日(土) 10:30~17:00 (受付10:00~)

◆場所
北海道文教大学 (恵庭市黄金中央5丁目196番地 TEL 0123-34-0160)

○お車の方は、大学体育館北側の学生駐車場を利用願います

◆テーマ
『ひと(市民)が動く、まち(地域)が変わる~役所も議会も変わるかも?~』

◆主催
北海道自治体学会フォーラムinえにわ実行委員会、北海道自治体学会
共催  北海道文教大学
後援  恵庭市、恵庭市教育委員会


◆参加費 
・フォーラム 一般1,000円 学生500円
・ガーデニングツアー 500円(先着50名)
・昼食 700円(地産地消弁当、お茶付)
・交流会 3,500円(先着40名)  
※全て当日納付



◆内容

1 特別講演 「逆境が育む まちづくり戦略」
講師 中島 興世 氏 (恵庭市長、北海道自治体学会相談役) 

2 基調講演 「まちを耕せ! 地域のミッションとは何か」
講師 片山 善博 氏 (慶応義塾大学大学院法学研究科教授、前鳥取県知事)

3 トークセッション (参加者からの質疑応答を中心に展開します。)
片山 善博 氏、 中島 興世 氏
進行 片山 健也 氏 (ニセコ町職員、北海道自治体学会代表運営委員)

4 分 科 会

☆第1分科会 「子どもと育つ まちづくり最前線~食育・読書・子育てから~」
親も子どもも地域も、共に育ち合う新しいまちの実現と進むべき方向を考えます。
<コーディネーター>
木藤 宏子 氏 (北海道文教大学人間科学部健康栄養学科講師) 
 <パネリスト>
中谷 通恵 氏 (NPO法人お助けネット代表) 
内藤 和代 氏 (恵庭市立図書館図書課長) 
手嶋 哲子 氏 (北海道文教大学人間科学部健康栄養学科講師) 

☆第2分科会 「新たな地域コミュニティの創造~「市民力」を育み、活かす~」 
市民主体の取組事例を紹介しながら、地域コミュニティの新たな展開方向を考えます。
<コーディネーター>
小山 忠弘 氏 (ふるさと再生塾塾長、前札幌国際大学学長)  
<パネリスト>
佐藤 俊夫 氏 (白老町連合町内会事務局長) 
泉谷  清 氏 (NPO法人えにわ市民プラザ・アイル理事長)
木佐 和美 氏 (恵庭市民農園協会会長、恵み野コミュニティスクール代表)

☆第3分科会 「自治体議会のこれからの役割~市民に開かれた議会へ~」 
議会が市民に開かれ、市民とどのような関係を築いていくべきかを考えます。
<コーディネーター>
森   啓 氏 (北海学園大学法科大学院客員教授)  
<パネリスト>
中尾  修 氏 (栗山町議会事務局長) 
林 かづき 氏 (江別市議会議員) 
田中 芳憲 氏 (恵庭市議会議員) 



◆日程
9:00-10:10 ガーデニングツアー (10階建て本館前9時集合。バスで恵み野地区を見学します。)
10:00-10:30 受 付(本館2階)
10:30-10:50 開会のあいさつ、日程説明
10:50-11:30 特別講演 講師 恵庭市長 中島 興世 氏
11:30-12:40 昼食・休憩
12:40-13:55 基調講演 講師 慶応義塾大学大学院教授 片山 善博 氏
13:55-14:40 トークセッション
15:00-17:00 分科会
17:30-19:30 交流会 (居酒屋hana木苺 恵庭市黄金中央4丁目 TEL 0123-32-8887)



◆申込方法

★FAX、郵送をご希望の方は、下記の(1)~(10)を記入し、次の申込先までご連絡ください。
(1)お名前(フリガナ) (2)一般・学生の別 (3)所属 (4)住所 (5)電話 (6)E-mail (7)参加希望分科会(8)ガーデニングツアー参加の有無 (9)昼食希望の有無 (10)交流会参加の有無
(FAX)011-261-1921 「フォーラムinえにわ」 宛
(郵送)〒061-1498 恵庭市京町1番地 恵庭市役所子ども家庭課内 猪口信幸 宛
★申込期限
平成20年8月20日(水)必着
★問い合わせ先
電話:恵庭市役所 猪口  TEL 0123-33-3131 (内線1240)

◆注意事項
ガーデニングツアー(50名まで)及び交流会(40名まで)は、それぞれ申込先着順です。
会場近くにコンビニはありますが、飲食店は少ないです。昼食申込をお勧めします。
宿泊の斡旋はしておりませんので、各自ご対応願います。

※開催内容は、講師のご都合などで変更になる場合がありますので、ご了承ください。
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.16 08:09:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: