全2件 (2件中 1-2件目)
1

消えた散歩コース posted by (C)nekoいつもの散歩コースは消えました(´_`。)グスンこの雪ではもう無理!わんこはピョンピョン雪の中を泳いでご機嫌だけど・・こちら人間はそれほど無邪気な行動もしていられないのよねえ~σ( ̄。 ̄)3月で15歳になるボス犬も雪の中ではご機嫌(^v^)15歳になると、市から表彰状をいただけるそうです♪今からとっても楽しみ。先日、大雪の日に娘の引っ越しを行いました。レンタカーを借りて息子の運転で江戸に行って参りました。前が見えない程の雪道を出発して、高速に乗り間もなくトンネル! を抜けると・・そこは、晴天今までの銀世界は何だったの????((+_+))???真っ青な空に白い雲がくっきり浮かんでるし分かってはいても、かなり不思議な現実!軽井沢近くになり、高速道路から浅間山がとっても綺麗に見えたので・・ズームしてパチリ!!チョットボケてるかな?浅間山 posted by (C)neko引っ越しも無事に終了して親子3人で美味しい昼食、夕食を済ませて大雪の我が家に戻って来ました。現在、我が家は6人家族!やっぱり家族は多い方が良いですねえ(^v^)人気ブログランキング
2011年01月29日
コメント(17)

今年初めての更新です、何度も書き始めては中断!その繰り返しでここまでかかりました。散歩コース posted by (C)neko散歩コースは銀世界(* ^ー゚)σそう言えば、初詣にも行ってません・・kannon posted by (C)neko長野県小諸市にある布引観音です。「牛にひかれて善光寺」の伝説の舞台となった寺 小諸駅の西よりにある行基創建という天台宗の名刹。断崖絶壁にかかる観音堂(重文)に安置されているのが、牛に化身して、強欲な婆さまを善光寺に連れていき改悛させたという布引観音様です。こんな断崖絶壁のような場所にあるんですよ。shakusonji posted by (C)neko布引山釈尊寺「牛に引かれて善光寺参り」の伝説で知られる布引山釈尊寺は、神亀元年(724)の創建と伝えられています。天文17年(1548)、武田信玄が楽厳寺入道、布下仁兵衛を攻めたときに兵火にかかって焼失したのを、弘治2年(1556)望月城主であった滋野左衛門佐が再建しました。その後も享保8年(1723)に豚旅野火のために炎上しています。現在ある伽藍の多くは、小諸城主牧野周防守康明によって再建されたものです。観音堂内にある「空殿」は国の重要文化財に、また「白山社社殿」は県宝に指定されていますkannon-tonnel posted by (C)nekokannon-tonnel3 posted by (C)neko6jizo posted by (C)neko六地蔵六道(ろくどう)地蔵ともいい、それぞれの行いによって生まれ変わって行く六種の迷いの世界を地蔵尊に表している。地獄、餓畜、畜生、修羅、人間、天上、を「六道」という。kannon-tonnel2 posted by (C)neko身長180cmの主人でもこんな状態で通ります。kyuden-setsumei posted by (C)nekokyuden posted by (C)neko正式名称は、天台宗布引山釈尊寺。信濃三十三観音霊場の第29番札所にあたります。寺務所の前あたりからの眺望は、遠く浅間山まで見通すことができます。【利用案内】 拝観料無料駐車場より徒歩15分参道を登ります。 【交通】 小諸駅より車で10分 【所在地】 384-0071 長野県小諸市大久保2250 【連絡先】 TEL 0267-22-1234(観光協会) 車でも行けますが、ちょっとした登山気分でも楽しめますよ。足腰に自信があって高所恐怖症でなければ良いのですが、暖かくなったらもう一度友達を誘って行ってみたいです。人気ブログランキング
2011年01月01日
コメント(20)
全2件 (2件中 1-2件目)
1