2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
懐かしいなと感じられた方もいらっしゃるでしょうか。領事館の今日の教材、○日新聞の天○人○からです。テーマは、様変わりした受験風景。昔は合否電報、今はインターネットや電話ですぐに合否が確認できる。 しかし、結果を待つ間の切ない気持ちは今も昔も同じだというような内容でした。面白かったのは、各大学の特徴的な合否メッセージです。合格編:『オチャカオル』(お茶の水女子大) 『クジラガツレタ』(高知大) 『オバコワラウ』(秋田大)不合格編:『サクラジマバクハツセズ』 鹿児島大) 『ダイブツノメニナミダ』(奈良教育大)私は電報世代ですが、『サクラサク』だったかな~これが一番一般的だったし。さて、教材に使ったものの、米国人である彼らに面白さを理解させるのはなかなか大変でした。 が、最後にはゲラゲラヽ(^。^)ノ私の英語も捨てたモンじゃないな←自己満足
February 28, 2006
コメント(0)
オリンピックもおしまい。それほど各競技夢中になって見ていたわけではないけれど、なくなると寂しいな。参加した人や開催地なんてもっと寂しいんだろうな。何でも終わりって嫌いだ。 高校野球が終わる時も、いつも寂しくて悲しくなる。夏の終わり、秋から冬に変わるとき・・・そして今、冬の終わり・・・春が来るのは嬉しいけれど、やっぱりちょっと寂しい。人生、いつも≪さようなら≫と≪こんにちは≫を繰り返しながら続いていくんだな~。最後は≪こんにちは≫のない≪さようなら≫か・・・(^_^;)
February 26, 2006
コメント(4)
同僚のあきぼうさん、Iさんと、チャン・ドンゴンの『プロミス』(真田広之も出ています)を観に行った。評判がそれほどでもなく、あまり期待していなかったのだが、美男・美女・美しい音楽・景色・色彩・映像・・・と、美が満載で、結構楽しめた♪チャンの次回作『タイフーン』のグッズ付き前売り券も購入。楽しみだな~
February 25, 2006
コメント(0)
水曜日のクラスは女の子が多い。年は20才前後から25才ぐらい。斜め向かいの短期クラスが気になっている様子。「先生、あのクラスはどんな人がいますか。」「韓国人ばかりですか。」「いつまでですか。」彼女たちの質問に順番に答えたあと、「とってもハンサムな人がいるよ♪」と言うと、「会いたいです~」「じゃあ、見に(^^;)行く?」休憩時間に3人の女の子を後ろに従えてハンサムなTさんを見に行った。ドアを開けようとしたときに、その教室から出てきたのは、森の熊さんみたいなSさん。「せんせい、あの人ですか?」「ちがう・・・」次に出てきたのは、Tさんとはタイプの違うKさん。「せんせい・・・」「ううん、ちがう・・・」Tさんは、お休みだった。金曜日に再チャレンジを約束。Tさん、明日は来てね。
February 23, 2006
コメント(0)
領事館の日です。米国に住んでいる友人から、20日はプレジデントデーだと聞きました。20日? あちらの20日ならこちらの今日(21日)!あれ~領事館お休みかも~♪というのは、領事館では日本の祝祭日も本国の祝祭日も共に休みだからなのです。今日のレッスンスケジュールが届いていたにも関わらず、休みかもと期待したのは、前にこんなことがあったから。何かの米国のお休みの日にたまたま当たって、行ったところが閉まっていて、梅田で遊んで帰ったことがあったのです。今日もちょっとだけそれを期待して行きました。果たして・・・交差点の向こうの領事館は上から下まで電気が。お仕事できて、よかった♪ 無駄足にならなくてよかった♪ ↑ 真実の声ちなみに、休みは月曜日、ハッピーマンデーだったようです。
February 21, 2006
コメント(4)
明日の授業、て形が当たってました。て形といえば、初級文法の第一関門。食べて・飲んで・見て ・行って ・・・私たち日本人は、何ということもなく普通に話している言葉ですが、初級学習者にとっては食べます⇒食べては至難の技です。その上、この課では動詞のグループ分けを学習します。これが理解できないと、これ以降の文法は全くダメです。短期の少数クラス、うまくいくかな~素直で良いクラスなのですが、打てば響く感じがないなぁ。デキル2人がお休みじゃありませんように。
February 19, 2006
コメント(0)
次女が誕生日プレゼントにお父さんからipodの30GBを貰った。わが家族、いつもそんな高価なプレゼントを交換し合っている訳ではないのだが、今回は特別。夫の知り合いで放送局に勤めている人から、「曲のダウンロード済みで大型家電料金で買いませんか。」と勧められたらしい。「これも付き合いや」と夫。見れば、なんと6000曲もすでに入れてある。Jpop・洋楽・クラシック・演歌・浪曲・・・落語まで入っていて老若男女すべてに対応できる内容。まぁ、6000曲も入ればね~次女は要らないものをせっせと消して、ダウンロード作業に余念がない。曲以外にも画像データまで入るなんて、スゴイ!お付き合いならもう一個買ってくれないかな~
February 18, 2006
コメント(6)
寒い間は遅刻が多い。9時に来ていたのはトンガ3名と中国人のBさんの4人だけだった。人数的にはともかく、メンバー的に授業にならないので、ある程度そろうまでということでロールプレイをすることに。設定は、 春休みにトンガ旅行を計画しているBさんが トンガ出身の人たちからトンガ情報を集める中級のテキストを使っているクラスで、Bさんはクラスの優等生。にもかかわらず、彼女の質問は初級の中レベルだ。それに答えるトンガ勢はしっかり初級(*_*)それでも会話は楽しく進んでいった。B「トンガに中国人はいますか?」トンガ1「はい、たくさん。」トンガ2「店はたくさんあります。」 中国人経営の店がたくさんあるということらしい 世界の動静はトンガも同じなんだ~トンガ3「中国人は病気・・・ありました。」 ここで教師、口を出す。 よく聞いてみると、SARSのことだった。 中国に帰った人がSARSを持ち込んで、トンガでも 7人の人が亡くなったとか。トンガ3「トンガ人 みんな 中国人 怒った。」トンガ2「中国人いっぱい、いっぱい、いっぱい!」B「・・・・・。」 話が思わぬ方向に・・・ 国際紛争勃発か!と思ったところへ B「中国人はどこでも多すぎます。」(全員笑) トンガは世界で一番早く朝が来る国だそうです。 ニューイヤーイブには、一番早い新年を迎えるために 世界中から観光客が来るとのこと。 きれいな海に囲まれた小さな島国の暖かい(暑い?)新年。 行ってみたいなぁ。 トンガで中華料理食べたら、きっと今日のこと思い出すだろうな。
February 17, 2006
コメント(6)
朝晩は寒いけれど、春は着実に近づいてきている。コートを脱ぐ春、薄着になる春・・・ダイエットしなくっちゃ・・・今からじゃ遅いなぁ・・・これまでにダイエットのために費やした時間と費用は相当なものだ。 これからどれだけの時間とお金を使うかしら。これはもう、ライフワーク。でも、死ぬまでダイエットダイエットって、美味しいもの我慢するって、いやだなぁ
February 16, 2006
コメント(7)
クラスの授業は楽しいけれど、もちろん楽しいことばかりじゃない。授業がうまくいかないこともしょっちゅう。みんなの日本語35課前半・・・ ☆春になればサクラが咲きます。 ☆薬をのめば元気になるでしょう。 ☆寒ければヒーターを点けてください。 ☆暇なら遊びに来ませんか。その逆も・・・ ☆春にならなければサクラは咲きません。 ☆薬をのまなければ元気になりませんよ。 ☆寒くなければヒーターを消してください。 ☆暇じゃなければ来なくてもいいです。そんなに難しくはないのだが、~たら(春になったらサクラが咲きます。)~と(春になるとサクラが咲きます。)との絡みもあり、ヘタをすると学習者を混乱させてしまう。・・・ヘタをしてしまった・・・こんな日は辛い。
February 15, 2006
コメント(9)
今日は・・・厳密に言えば昨日はバレンタインデー。仕事帰りにデパートのバレンタインコーナーへ。が、試食がなくてガッカリ。 すぐに出た。娘たちはそれぞれレシピを見ながらクッキーや生チョコを手作りし、家中に甘い匂いが漂っています。カレと、一応お父さんにもあげるらしい。次女はしょっちゅうお菓子を作っているので、今やプロの域に。実は、私はバレンタインデーの最近の傾向には批判的だ。でも、ま、いいか。 幸せならね。ちなみに、私は夫にチョコは渡しません。
February 14, 2006
コメント(2)
月曜日のクラスに美しい韓国人女性が2人いる。まさしくコリアン・ビューティーズ(あきぼうさん命名)だ。好きなタレント・俳優の話になって、「日本で好きな人は?」と聞くと、Sさん「高倉健です!」へ? ほんと? 私も好きだけど、彼女のような若い人には何となくそぐわない。が、古い映画もほとんど観ているとのこと。1つタイトルを言ってみたら、「とてもよかったです♪」・・・どうやら本物のようです。続いて韓国人俳優のチャン・ドンゴンでも盛り上がり、Sさんの友達が、韓国の有名人が集まるので有名なクラブで会って話をしたとか握手をしたとか・・・。キャー!すごい~!!しきりに羨ましがるもう一人のビューティーCさん・・・と私。Cさんは新婚のご主人と一緒に日本へ来て、日本語を勉強しているのだが、もしチャン・ドンゴンにプロポーズされたら、ご主人とは別れるそうだ・・・。・・・楽しい授業だった。
February 13, 2006
コメント(2)
次女の誕生日を、よく利用する中華レストランで祝った。ビルの22階にあって、見晴らしがいいし、サービスもいいし、味もなかなか・・・だったのに、最近変わった。料理の種類が減り、味も落ちたような・・・。スタッフのサービスも前ほどではなくなった。我が家では、料理の種類によって、利用する店が決まっている。中華は、今回で『さようなら』かな?次のお店探さなくっちゃ。
February 12, 2006
コメント(2)

今日じゃなくて昨日の朝ごはんです。 ある店のポイントが貯まって、有馬温泉の一泊二食つきペア宿泊券をゲット!9日に友人と行ってきました~♪ホテルにチェックインしてすぐにお風呂に入り、夕食が終わってまたまたお風呂。翌日も、朝食を済ませて帰りのバスの時間ぎりぎりまでお風呂♪ ホテル付属の温泉施設を堪能しました。夕食も、量たっぷりで美味しかったけれど、なんと言っても朝食です。お腹一杯食べて、デザートもしっかりいただきました♪
February 11, 2006
コメント(2)
今日は、みんなの日本語33課 命令形・禁止形の導入。『あそこになんと書いてありますか?』『禁煙と書いてあります。』物静かで目立たないけれど、とてもよくできるKさんが聞いてきた。「『あそこに何が書いてありますか?』ではありませんか? どうして、とですか?」30課で ~が~てあります 『壁にカレンダーがかけてあります』 と習ったからだ。心の中で、思わず「なるほど!」とKさんの質問に感心した。が、「その通りだね。」なんて言うわけにはいかない。今までここで引っかかったことなんてなかったので全く考えたことがなかったが、頭の中で考えをまとめながら説明を始めた。簡単に言えば、書いてあるものが何か全く分からない場合は『何が書いてありますか』で、この場合は書いてあるものが字(漢字)であることは認識しているので『なんと書いてありますか』こんなんでどうでしょう?Kさんも納得してくれました。はぁ・・・良かった♪
February 8, 2006
コメント(4)
レッスンの空き時間に喫茶店に入ってモーニングセットを注文した。内容は、レーズントーストにサラダ、ゆで卵にコーヒーがおかわり自由♪美味しかった♪喫茶店に限らず、どこかよそで食べる朝ごはんが私は大好きだ。旅先での旅館やホテルでも、夕食よりも朝ごはんの方が楽しみだ。ちなみに、↓は一昨年の夏に行ったRigaのホテルの朝食です。朝ごはん、最高!
February 7, 2006
コメント(6)
月曜日に入っている短期生クラスは、1月からのスタートだった。最初6人で、全員がゼロ初級。最近になってやっとクラスのムードみたいなものが出来つつあって、いい感じになっきたのだが・・・今日、アンゴラ・韓国・ポーランド出身の3人組がそのクラスにトライアルで入ってきた。3人はロンドンから大阪の○○大学へ来た留学生。今日はその大学の留学生担当の方も付き添いで来ていて授業を見学。 いちいち英語で解説している(-_-;)短期クラスの面々は複雑な表情。出来つつあったムードはどうなるだろう・・・変わるかもね・・・変わるなら、ちょっとおとなしすぎたから、もう少し活発なクラスに変わるといいけどな・・・。
February 6, 2006
コメント(0)
恥ずかしながら、生まれて初めて本格的に餃子を作った。うちの近くにある市の教育センターで、春節祭の小さなお祝い会があった。中国人以外にもいろんな国の人たちが来ていてとても楽しい雰囲気の会だった。餃子作りはそのアトラクションの1つ。私が勤めている学校に通っている学生Kさんのお母さんが餃子作りの先生だった。2時間ぐらいかかって出来上がった水餃子は、皮がモチモチツルッとしていて、いくつでも食べられる本場の素晴らしい味だった。餃子屋に勤める道も開けたような気がする・・・
February 5, 2006
コメント(0)
ちょっと前の映画を安く観られる映画館については前に書きましたが、私はそこのメンバーで、先日2週間限定の無料券が送られてきた。何観に行こう、と2月のスケジュール表を見て考えた結果、今日、また≪ラヴェンダーの咲く庭で≫を観てきた。『すすり泣く』・・・という表現がぴったりのバイオリンの美しく哀しい音色にふたたび心が洗われた。いい映画って何度観てもいい!
February 4, 2006
コメント(0)
今日学校で、初の節分の豆まきがあった。金曜日に私が入るクラスには、これまでにも何度か書きましたが、トンガからの留学生3人がいて、彼らがデカくて見かけが怖いというだけの理由で鬼役に決定。実は、彼らは見かけとは裏腹にとても心優しい気のいい人たち。クラスで節分の説明をしたあと、彼らに「それで・・・ね、鬼 お願い!」「先生・・・どうして・・・」←(*_*;でも、時間になると、自分からお面をつけて思いっきり楽しんでました。ルールがよく分かってなかったようで、自分からも豆を投げていましたが・・・
February 3, 2006
コメント(2)
明日の中級クラスのカリキュラムですが、4時間の間に、文の精読(テキスト半ページ)・聴解の練習問題4問+漢字導入ということになっています。内容的には2時間ぐらいで終わりそう。カリキュラムを作るのはそのクラスの担任なんですが、先週はなんと精読+漢字の書き取りだけでした(-_-;)さぁて・・・明日は何かタスクを与えてディスカッションするか、ロールプレイか・・・とにかく何か考えなくっちゃ。このカリキュラムだけで4時間使うなんて、無理です・・・。
February 2, 2006
コメント(2)
「なんだか私いい先生~♪」って思える時がある。今日がそのとき。みんなの日本語30課『~ておきます』←ちょっと得意 ☆旅行の前にパスポートを取っておきます。 ☆・・・そのままにしておいてください。 など・・・導入がとてもうまくいって、学生たちの顔が晴れやかだ♪いつも「わかる?大丈夫?」と聞くとあいまいに頷くだけのO君も、積極的に分からない部分を聞いてくる。休憩時間も講師室に戻らず、質問に答えたり話をしたり。「楽しいですから速いです。」なんて言われてひそかに有頂天。今日はちゃんと理解できてたけど・・・明日はどうかな。Iっち、復習よろしく~(^_^;)
February 1, 2006
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


