2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
他サイトでも日記書いてるので、こちらがすっかりご無沙汰に二つ同時に書くのは私には難しいなぁ・・・。今日はlilac-expressさんを囲んでの食事会。唯一若手だったMさんが急病のため来られなくなり、おじさん・おばさんだけの会になっちゃったご参加予定のみなさま! ゴメンナサイ!!!
July 29, 2006
コメント(1)
前にも書いたが、領事館のインターンが大学で使っているというテキストはとてもよく出来ている。英語圏の初級の学習者には、私はJapaneseForBusyPeopleを使っているのだけど、それよりはるかにいい。ネットで検索してみたら、そのテキストは洋書扱いで、値段は激高!!一冊なんと1万円以上もする中古も5千円から8千円ってところ・・・。これじゃあ買えないなぁ・・・。初級・中級・上級と3冊だしな~・・・。待ってたら安くなるかしら・・・(←期待薄)
July 18, 2006
コメント(2)
12月のNYC行き 決定~~ホテルもほぼ決まり。City View の部屋をチョイス。旅の目的であるクリスマスツリーのロックフェラーセンターからはわずか3ブロック。ブロードウェイ、タイムズスクエア 至近。ホテルが高いのは仕方がない。節約しようっと 働こうっとさぁニューヨークシティのお勉強しなくっちゃ。
July 17, 2006
コメント(3)
最近大学生の犯罪・不祥事が目立つ。関西で立て続けに事件が起こった。大学生が薬品を飲んでマンションから飛び降りたのは我が家からそんなに遠くない場所だ。もうすぐ夏休み。また犯罪・事故・事件が起きるのだろうか。ニュースを通して、日本の大学生像が見えてくるとは思いたくないな。 彼らは特別だ。アメリカの大学生像は、領事館のインターンを通して少しずつ見える。将来、政治経済部の外交官になりたいというEさん、去年の夏休みは上院議員のオフィスでインターンをしていたらしい。夏休みに遊ぶ暇なんてないのだそうだ。AさんとMさんは、大学を卒業したらジェットプログラムで日本に来て、仕事をしたいとのこと。D君は現在ロースクールの学生で、将来は日米で活動できる弁護士になるのが目標らしい。何を勉強するにも、漠然とではなく、将来に結びつけて勉強するのがアメリカの大学生?頑張れば報われる国でもあるってことか・・・。因みに、外交官志望のEさん、上院議員についてワシントンDCに行った時、ヒラリー・クリントンに会ったそうです。オフィス全体がものすごいオーラに包まれていたって
July 15, 2006
コメント(0)
インターンのAさんから質問された。 『おつかれさま』はどういう意味ですか? 『疲れます』わかります。 But、『おつかれさま』わかりません。と、Aさん。帰る時にいつも事務所のスタッフからそう言われるので、オウム返しに同じように言っているとのこと。Thanks for your work とか I'm sorry you must be tiredっていう気持ちかな~と説明したら納得してくれた。ただ、目上に使うのは不適切だとは言わず、です/でした を使うように教えておいた。それ以来、Aさんは、レッスンが終わると私に秘密の視線を投げかけながら「お疲れ様でした~」と言ってくれる。そこで思い出すのが、私が日本語教師になって初めて教えたフランス系カナダ人のKさんのことだ。Kさんは大阪の短大で英語とフランス語を教えている先生だった。当時日本に住んで8年ぐらいだったが、日本語は初級レベル。批判精神旺盛な彼女が言ったのは、日本語には意味のない挨拶の決まり文句が多すぎるということだった。「いい例が『お疲れ様』です。」とKさん。彼女は「お疲れ様!」と言われたら、「別に疲れていません。」と答えていたらしい。納得できないながらもそれを受け入れていたAさんと納得できないことは受け入れないとうスタンスだったKさん。Kさんは決して日本が好きではなかった・・・と思う。その国を好きになって、言葉や文化を受け入れる、溶け込む努力をする。語学の上達には大切なことだ。
July 13, 2006
コメント(1)
私が出張レッスンに行っている職場には、米国からのインターンが何人かいる。大学の夏休みを利用して、自費で勉強に来た人たちだ。渡航費も滞在費も自分持ち。勉強なのでお給料がもらえるわけではない。・・・えらいなぁ・・・。私は4人のインターンを担当しているのだけれど、彼らが会話も文法もしっかり出来ているのにビックリ。助詞の間違いもあまりなく、大学で熱心に丁寧に勉強していることがよくわかる。が、彼らはあくまで謙虚だ。大学のクラスにはもっと出来る学生がいるとのこと。でも、あなたたちみんなきっとAが取れるよ♪そんなに頑張っているんだもの。いなり寿司とうどんのおつゆが大好きと言うモデルのように背が高くて美しいAさん。彼女が帰国する時には、いなり寿司は無理だけど、うどんの粉末スープをおみやげに持たせてあげようかな。
July 12, 2006
コメント(7)
UNITED AIRLINE のマイルが貯まったので、12月に次女と、NYCにロックフェラープラザのクリスマスツリーを見に行こうかな~なんて考えている。UNITEDでチェックしてみたら、今のところ席は確保できそう。大体の日程を決めて、さてホテル探し。ところが、NYCのホテルって高い!半端でなく高い!高すぎる!いくら航空券が無料でもこれじゃあな~・・・。もう少しホテル探し続行してみよう。
July 11, 2006
コメント(5)
今までで、一番夢中になって見たのは、『NIKITA』です。同じタイトルの映画もありますが、そのTV版です。監督は映画と同じリュック・ベッソンで、NIKITA役のペータ・ウィルソンという女優さんがとてもカッコよくて、その他登場人物みんなステキだった。もう一度シーズン1から見たいなぁ。
July 9, 2006
コメント(0)

領事館で3年間レッスンをしてきたSさんが大阪を離れる。彼の次の赴任先はメルボルンだ。Sさんの日本語はネイティブ並みで、もう普通に話すのが物足りないらしく、下手なダジャレを言っては1人でウケているような人だ。首にぶら下げたIDに『ヒラ』とか『下っ端』とか書いて、すれ違ったビジターを驚かせて喜んでいる人だ。寂しいなぁ・・・親しくなってお互いのことがよく分かった頃にみんな行ってしまうんだもん・・・。↑July 4th 独立記念日のパーティー。パーティーでのホスト役がSさんの大阪での仕事納めでした。Sさん! お元気で!!
July 8, 2006
コメント(0)
今日(昨日)は、私のステキな友人Hさんの息子さんS君の結婚式。赤ちゃんの頃から知っているS君、もう何年も会っていないけど随分大人に、男らしく、立派に、ハンサムに成長しているようだ。笑顔のとっても可愛らしい元気いっぱいの男の子だったSちゃんが結婚かぁ・・・金曜日Hさんと一緒に映画に行った時、結婚式の話をした。「当日もし雨だったら仲人の決まり文句は『雨降って地固まると申します』」だよね♪って話してたら、午前中の雨と風!言ったとおりになっちゃった。Hさんは泣いたのかな~?S君 おめでとう! 可愛い奥様と幸せに!
July 2, 2006
コメント(0)
『歓びを歌にのせて』・・・口に出すのが気恥ずかしくなるようなタイトルだ。スウェーデン映画なので、原題を見てもさっぱりわからないが、英語のタイトルは『AS IT IS IN HEAVEN』となっている。・・・それは天国にあるから・・・映画を観た今、その意味がわかる。世界的に有名な指揮者のダニエルは、過密すぎる演奏活動に心身ともに疲れ果て、ボロボロになって、子供の頃に過ごしたスウェーデンの小さな村に帰り、1人暮らしを始める。村にはごく少人数の聖歌隊があり、頼まれて歌唱指導をすることに。もちろん聖歌隊はメキメキ上達していくのだが、感動はもっと他の部分にある。ダニエルが要求するのは歌の上手さとか声の美しさよりもまず、心を1つにすること。時に乱暴にときに優しくメンバー一人一人の心を開いていく。小さな村でお互いによく知り合っていると思い込んでいたメンバーたちも互いのことを何も知らなかったことに気付いていく。そして最後は心をひとつにして・・・感動と少し哀しい結末が待っている。とびきりのハンサムも目を瞠る美女も出てこないけれど、ストーリーが進むにしたがって、登場人物1人1人がとても魅力的になっていった。ラストの彼らの顔の輝きが素晴らしかった。一緒に観たHさんも私も涙ボロボロでした。お薦めです!!
July 1, 2006
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1