2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
領事館で、約2年間一緒に勉強してきたSさんがバグダットへ発ったという。驚いた。 全然知らなかった。ここ数ヶ月彼のレッスンしてなかったから。彼の日本語はとても達者で、館内でバッタリ会うといつもダジャレで笑わせてくれた。彼の次の任地はオーストラリア。赴任する前にできることをしたいと、バグダッド行きを決めたらしい。領事館では領事は2~3年ごとに変わる。今まで何人の人を送って迎えただろう。Sさんにもう会うことはないんだろうな・・・。お別れが言えなかったな。一期一会だ・・・。出会いを大切にしなくっちゃ。
January 31, 2006
コメント(3)
何度かここにも登場したことのある、短期クラス、オーストラリアから来た14歳が早くも帰国し5人になった。そのうち1人は最初の数回来て以来ずっと休んでいるので私はまだ会ったことがない。残りのうち3人と、は英語を使ったりしてコミュニケーションが取れるのだが、あとの1人は韓国人で英語がダメ。いつも同じ韓国人のCさんを経由することになる。先週 彼に辞書を買うように勧めた。彼はにっこり笑って「そうします。」(と言ったように見えた)授業に入ってない日に階段ですれ違って「Tさん、辞書買いましたか?」T君にっこり笑って「はい!」(と言ったように見えた)今日、まだ辞書を持っていなかった。フリートークで先週のことなど聞くと、土曜日はパチンコに行ったのだとか。 その上、一万円もスッちゃったらしい。そんなお金があるんだったら辞書買って~~
January 30, 2006
コメント(2)
絵が下手な私に持って来いの本を見つけた♪凡人社の『絵で導入・絵で練習』というもの。2,800円と他の日本語関連本同様お高めですが、CD-ROMも付いていてなかなか良いです。先週、『~ながら』の絵をプリントアウトして導入後の練習で使ってみましたが、良い感じでした♪次は、『~ておく』で使います。
January 29, 2006
コメント(0)
ゲームは全くしないのですが、ニンテンドーDSの脳を鍛えるシリーズと英語漬けには興味があります。とにかく現物を見てみたい・・・というか、ほとんど購入するつもりでヨド○シカメラへ行った。ところが、ニュースで言ってたとおり品切れ。いつ入荷するかも分からないとのこと。すごい人気らしい。 特に中高年に・・・。私のポリシーとして、流行は追わない・流行り物は無視なのだが、これは・・・欲しい。家に帰ってネットで検索したら、Amazonに普通にあった。どうしよう・・・。 注文するか・・・
January 28, 2006
コメント(5)
金曜日に入るクラス、みんなの日本語が終了し、中級のテキストに入った。このクラスにはトンガからの○○大学へのスポーツ留学生がいて、それに珍しく韓国人が多くて、とても楽しいクラスだ。それにしても、トンガ君たちにニューアプローチ(中級テキスト)は、難しすぎて全く似合わない。でも、身長2メートル近い大きい身体を小さく丸めて一生懸命理解しようと頑張っています。今日は1課の本文精読+漢字! それだけ! 4時間で!時間がたっぷりあったので、いろいろなことを試してみた。本文のテーマが色から来るイメージだったので、基本的な色のほかに、オレンジ、ベージュ、カーキ、水色、こげ茶、桜色などなどを導入し、学生一人一人の色を考えさせた。「○○さんのイメージは何色?」という具合。進むに連れて、だんだんう○こ色(-_-;)とか臭色(くさいろ)などとふざけ出し終了。次に一人の学生にみんなで質問大会を♪家族は?とか兄弟は?じゃなく、結構ひねった質問がポンポン出てきた。答えることよりも聞くことのほうが難しい。だいぶ上達したってことかな。トンガ君たちもしっかりと質問していました。
January 27, 2006
コメント(2)
車で15分ぐらいのところに、1年から一年半ぐらい前の映画を上映する映画館がある。先週はそこで『Dear Frankie』 を観て心が温かくなった。今日、↑の映画に友人Hさんと行った。老年ともいえる2人のアカデミー女優が優しくて切なくて、何ともかわいらしくて、素晴らしかった。バイオリンの素晴らしい音色と、英国の美しい景色・・・少しミステリアスなストーリー展開・・・素晴らしい演奏って、それだけで泣けるものなんだな~感動で胸がいっぱい。 もう一度観たい!
January 26, 2006
コメント(4)
昔から高倉健さんのファンだ。かといって、写真集(あったっけ?)を持っていたり雑誌を買い漁ったり、健さんのことなら何でも知っているってわけじゃない。健さんの映画ならすべて観ました!というわけでもない。でも!『単騎千里を走る』は観に行きます!業務連絡あきぼうさんチケット買った?
January 25, 2006
コメント(2)
外国人にとっての日本語に限らず、外国語がうまくなるかどうかにはその国が好きかどうかが大きく関わってくるように思う。特に領事館の人たちのように、絶対に日本語が必要だというわけではない場合、日本が好きで興味を持っていなければ絶対に上達しない。と言うのも、教えている中に『日本も日本の食べ物も嫌いだ』と公言して憚らない人がいるから。いい人だし話せば楽しいのだが、全く勉強しようとしない。こんな姿勢の人はこちらからレッスン拒否してもいいんじゃないかなぁと思うけれど、そんなわけにもいかないか・・・。別に嫌いなものを好きと言って欲しいわけではないが、せっかく日本に居るのなら、いいところを見つける努力をして欲しい。 そして、少しは好きになって欲しい。私もどこか外国で暮らしてみたいな。どんな国でも好きになる自信はあるから、語学ものすごく上達するかも♪
January 24, 2006
コメント(6)
学校へ着いて、今日使うプリントをコピーし、CDの準備をし、教案のチェックをしておこうとノートを開いたら、なんと!違うノートを持ってきていた。今日のクラスは短期の、あきぼうさん言うところのアメスク(アメリカンスクールの略だと思われます)・・・英語が共通語のクラスだ。みんなの日本語第5課の後半で、導入が疑問詞≪いつ≫だけだったので助かった。まずは ~ます・ません・ました・ませんでした の復習。意味はすでに入っているので、もっぱら口馴らし練習だ。これができなければお話にならない。とにかく練習を中心に、教科書・トピック25(副教材)・漢字となんとか教案なしで済ませた。これが初中級だったら、大変だっただろうなぁ。
January 23, 2006
コメント(0)
私は結構通販好き。ネットでよく買い物をする。 最近はダイエット関係のものはご無沙汰だったのだが、昨日長女が携帯通販で買った お風呂で着るサウナスーツとゲルマニウム温浴の・・・何かよく分からないものが届いた。ゴミ袋を分厚くしたような材質のジャンプスーツで、色はピンク。 着るとバリバリシャラシャラとうるさい音がする。 でも、着て湯船に入るとビックリ! スーツが水圧でピシッと肌に密着する。いいのか悪いのか、効くのか効かないのか分からないけど、ちょっと面倒くさいし期待したほど汗はかかないし次回からはパスだな。
January 22, 2006
コメント(2)
一週間のうちで、土曜日が一番気分的にのんびりできる。本当は余裕があるうちに来週の授業の準備をしておきたいところだが、本やノートを開かないままに一日があっという間に過ぎてしまう。さて、今日のランチ 卵で何をしよう~と冷蔵庫の中を覘いて決めた。青ねぎと舞茸のオムレツにしよう。塩は薄くして、昨日成城石井(スーパー)で買った瓶詰めのフランスのタルタルマヨネーズソースをかけて食べた。大変美味でした。ごちそうさま!
January 21, 2006
コメント(0)
私は慢性寝不足で、平均睡眠時間は4時間ぐらい。今日は朝6時に起きたので、もう20時間起きている計算に。美容と健康のためにもう少しは睡眠とらなくっちゃ。夜になると、あれこれとしたいことが出てきて、時間があっという間に過ぎてしまうし、私は睡眠時間は少なくても大丈夫なようにできているみたいで、3時間ぐらいしか寝てない時でも結構元気なんだけどでも、週末の今日・・・さすがに眠い~ちょっと疲れましたもう寝よう・・・
January 20, 2006
コメント(6)

友人のHさん、Tさんと映画に行った。Dear Frankie という映画です。Dear Frankie で始まる手紙が世界中の港港から届く。それは、船に乗っている父から息子への手紙。ところが実は・・・だけでは、ご覧になってない方はさっぱり分からないかと思いますが、良かったです~ (;_;)心が暖かくなるストーリーでした。オペラ座の怪人でファントム役だったジェラルド・バトラーとってもステキでした♪映画ってやっぱりいいですね!
January 19, 2006
コメント(0)
お正月 香港へ行っていた同僚のIさんからおみやげをいただいた。行く前に「何か買って来て欲しいものは?」と聞かれて、訳も分からずユーラシア通のあきぼうさんに薦められるままにしみとりローションを2つお願いした。優しいIさんは、お願いしたローションを3つと(1つおまけ♪)きれいな箱に入ったクリームを買って来てくれた。その名もスーパーミラクルビューティークリーム!なんだか、効きそう~♪これもあきぼうさんに言わせると、超有名なコスメなんだとか。よぉ~し! きれいになるぞぉ~本日は、風邪で食欲のないあきぼうさんに合わせて、DEAR SOUP のお腹に優しいランチでした。そのあと紅茶とシフォンケーキ(大)も平らげて、彼女の食欲はすっかり元に戻ったようでした。Iさん ありがとう!
January 18, 2006
コメント(4)
月曜日の授業は、昨日書いたとおりです。今日は領事館 5人中3人がキャンセルで楽しちゃいました。明日はみんなの日本語1から2へ変わる前の4級テストの試験監督+宿題の答え合わせ。金曜日 やはりテキストが初級から中級に変わるクラスなので、導入はなく、復習問題・宿題答え合わせ・漢字・復習テスト。ということは? 準備するものが・・・ない! ⇒しなくていいんだ~ヽ(^。^)ノこんなステキな一週間もあっていいよね♪
January 17, 2006
コメント(2)
ドキドキだった初めてのクラス、とてもいい雰囲気のクラスだった。そして大人のクラスだった。 1人14歳を除いて。これ・それ・あれも楽しくできた。このレベルだと、よく分かっていて、いかにもつまらなそうにしている学生がクラスに1人か2人はいるものだけど、みんなニコニコと楽しそうに発話し板書していた。3ヶ月の短期クラスで、メンバーが6人というのもいい感じ。普通は教室内に中国語か韓国語が飛び交うのですが、このクラス6人中3人がオーストラリアから(アジア系です)あとは台湾、韓国からで、彼らの共通語はなんと英語!質問も、もちろん英語!海外の英語学校のインターナショナルクラスに入っているような、そんな感覚でした。3ヶ月と言っても正味2ヶ月。 どこまでできるかな。テキストもみんなの日本語でいいのかなぁ・・・
January 16, 2006
コメント(2)
みんなの日本語2課!これ・それ・あれ+この・その・あのの導入です。1月からの短期クラスを担当することになり、久しぶりに入門レベルの教案を作った。形容詞は使えない、動詞も使えないので練習の指示など、理解させるのが、クラス全員がゼロ初級だと、結構大変だ。"これは本です。" "それは誰のノートですか""あの雑誌はリーさんのです"・・・で4時間。教える側としては、正直言って面白くない。どんなクラスなんだろ・・・初めて入るクラスは緊張します。
January 15, 2006
コメント(2)
アイスランドへ行ったのは10年前の夏。その2年前にノールウェーに行った時、ベルゲンという小さな港町でアイスランド行きのフェリーを見て「次はアイスランドへ!」と決心した。コペンハーゲンから飛行機を乗り継いでさらに5時間、レイキャビクは夢のように美しい町だった。ヨーロッパ最大のヴァトナ氷河で生まれて初めてのスノーモービル体験。2時間のツーリングは怖くて楽しくて最高にexcitingだった。グリーンランドへも足を伸ばした。レイキャビクからクルスクという町まで飛行機で行き、宿泊先のアマサリクまではヘリコプターの予定だったのだが、霧で飛ばず、急遽漁船で行くことに。海には大小の氷塊が浮かび、思いがけず素晴らしい眺めに出会うことができた。寒くてブルブル震えていたら、船長さんがほらよ♪っと重たい皮の漁師ジャケットを貸してくれた。・・・魚のにおいがした・・・空も海も真っ青で本当に美しかった。白夜で、ちょっと暗くなったかなと思うと数時間で明るくなってくる。 それでも星がきれいだった。さて、この夏はどこへ行こう・・・
January 14, 2006
コメント(4)
韓国人のU君から質問された。「先生、あかつきは何時ごろですか?」かにアクセントが置いてあるし、一瞬何のことか分からなかったが、よく聞いてみたら暁だった。辞書には≪暁・夜明け≫と出ていたのだけれど、彼は暁の方を選んだらしい。言葉を調べる時、対訳がたくさんある場合にどれを選ぶかは重要なポイントだ。いつも辞書を引いているU君は、今流行のちょい悪で、(オヤジじゃないけど)いつもユニークな文を作る。連絡 を使った彼の短文俺の女から最近連絡がないので心配です (*_*;女⇒恋人とか彼女というつもりだったとのこと英語なら My girl でおかしくはないのに日本語だとちょっとあぶない感じがする。言葉から受ける印象は国によってさまざま。文法を教えるよりも、難しい部分だ。
January 13, 2006
コメント(2)
先の大掃除でいろいろなものを葬った。といっても、捨てたわけではあません。私関係のコーナー・・・日本語関連の本やパソ周辺があまりにもごちゃごちゃしているので、パッと見きれいにしようと、こまごまとしたものをあちこちにしまいこんだのだ。仕事が始まって、あれ?あれはどこにしまったっけ・・・あ~あれがない・・・ 逆に今は探してないけどいずれは、というものが意外なところから出てきたり・・・私だけでなく娘も片付けに参加していたから余計に所在がつかみにくい。今心の中で探しているのは、一昨年ヘルシンキで買った木製の花を銜えた可愛いひよこの置物。それもペアで。無理して探さず、偶然の出会いを待とう。どこかにあると信じて・・・
January 12, 2006
コメント(2)
学校の初授業。学生にとっては2日目の授業だ。「おはよう!」と言ったら、「明けましておめでとうございます!」とコーラスで言われ、思わず「今年もよろしくお願いします。」と畏まって言ってしまった。今日の課題は、とみんなの日本語 第23課です。例えば・・・右に曲がると銀行がありますまずは、CDデッキを使って、このボタンを押します・・・あれ?ボタンじゃない! 慌てて スイッチを入れます・・・に変更。Aスイッチを入れます⇒Bラジオがつきます(Aのあとは必ずB) ↓スイッチを入れるとラジオがつきます。☆ボタンを押すとCDが動きます☆つまみを回すと音が大きくなります実物で練習したあと、定番のお題 春になると・・・?「3月です。」とNくん。逆ならまぁ・・・いいけどね~・・・春になると・・・?Hさん「花が・・・そうですそうです♪ 花が?「花が・・・あります」・・・・・。電気を消すと? エアコンをつけると? パスポートをなくすと?何とかみんないい答を出せるようになった。日本語は難しい。 学習者はとひとつでとても苦労します。ね!あきぼうさんできたよ!!(業務連絡)
January 11, 2006
コメント(6)
始まるまではちょっとブルーな気分でしたが、通勤途上ですでにフツーに戻ってました。身についた習性かな。いつも休み明けはなんとなく憂鬱でハァー・・・でも、始まると、ブランクを忘れてしまいます。おまけに今日はお互いに初レッスンということもあってか5人中4人がフリートーク♪ということは、昨日準備した教材が来週使える~♪問題の憲法改正草案は大成功!今日は第一条から九条まで読み進めました。これでしばらく引っ張れそう。毎回悩まなくてすむのは嬉しい限りです元の憲法を読み直し、どこがどう改正(悪?)される(かも知れない)のかを確かめるのは、私にとっても必要なことだし。2006年、いいスタートが切れました。
January 10, 2006
コメント(2)
明日の領事館のための準備をした。領事館の学習者の方たちは、正直言って、あまり熱心ではない。仕事において、彼らにとって日本語は必ずしも必要ではないし、また、ご自身でレッスン料を支払う必要がないせいもあるのかも・・・。その分、少し気が楽だ。が、だからといって準備に手抜きができるわけではない。レベルも初級から上級までいろいろで、何をするかが決まっているわけではなく、まず何を教材にするかから考えなければならないので、学校の授業の準備よりも時間がかかる。中級者のためには、朝○新聞からまた天○人○のバックナンバーを選び、漢字リストを作り、単語や慣用表現を英訳しておいた。↑はいつもです。中上級レベル用には社説+ディスカッションさて、悩みは上級レベル・・・考えた末、憲法改正草案を教材にした。どうかな~・・・うまくいくといいな・・・。
January 9, 2006
コメント(6)
○○先生、 今年は いろいろ お世話になりました、とても ありがとございました。 今年が○○先生にもとって幸せな年でありますように・・・。 今年もどうぞよろしくね! 私はぜひ先生と連絡を保つです。学生 △△以上原文です。G君は、真面目でとても心の優しい、台湾からの学生です。"今年"ばっかりだし、日本語の上達は今ひとつですが・・・。この仕事をやっていて、幸せだ~♪と思えるのが、授業がうまくいった時と学生からの↑のような微笑ましい心温まるメールを貰った時です。今年も頑張ろ~っと♪と、何度も自分に気合を入れる私・・・
January 8, 2006
コメント(2)
お正月ボケから抜け出そうと、久しぶりに学校用のファイルを開いた。来週することをカリキュラム表でチェックし、教科書とノートを見て内容を確認。それから、担当クラスの学生一人一人の顔を思い浮かべ、心身ともに仕事モードへの切り替えを図った。身の引き締まる思いがした・・・と言いたいところですが、やっぱり始まるまではダメみたい。
January 7, 2006
コメント(2)
お正月も もう終わり。世間ではとっくに終わって仕事も始まっていますが、私は来週からスタートです。思えば去年の領事館での初レッスンの日、ちょっとしたことから階段室に閉じ込められてしまいました。各階オフィスのドアは暗証番号がセットされていて開かないし、ノックしてもドアが分厚くて音が届かない・・・「みんな私に気付かずに帰ってしまったらどうしよう~~」1階まで降りると外に通じるドアが!でもそのドアには開けるとブザーが鳴りますというような警告。しかしどうしようもないので、思い切って力いっぱいドアを押した。突然館内にビービー音が鳴り響き、私は怖くなって思わず3階まで駆け上がった。警備員さんがダダダッと上と下から「○階異常なしっ!!」なんて言いながら迫ってきて「キャーッ怖いよぉ~(T_T)」今年は領事館が仕事始めです。そんな失敗はしないように気をつけよう。
January 6, 2006
コメント(2)
元学生Cさん、Rくん、現役学生Mくんと4人で新年会をした。新年メールを交換しているうちに話が進み、このメンバーになった。元学生と現役生は初対面。どんな雰囲気になるか心配だったけれど、すぐに打ち解けて楽しく和やかにおしゃべりと食事をすることができた。彼らと会うと、いつも幸せな気分になる。目がキラキラしてるから。優しい笑顔をしてるから。日本語を心を込めて一生懸命に話すから。元気になるし、頑張ろう!っていう気になる。礼儀正しく、「ありがとうございました~♪」で別れた。でも、≪ありがとう≫は こちらの言葉です。
January 5, 2006
コメント(2)
近所に住む友人Hさんと○戸屋にランチに行った。お正月だからかお年寄りが多い・・・?↑関係あるかしら・・・いつも不思議に思うのは、このファミリーレストラン 決して美味しくはない(と思う)し安くもないのに、いつも混んでいる。Hさんと私が今日ここを選んだのは、近場であることと、パンは美味しい、コーヒーのおかわりが出来る、サラダバーがある、長時間でも気にせずに居られること。というように、料理には全く重きを置いていない。みんなそうなのかな。食ってなんだろう。もちろん美味しいに越したことはないけれど、一緒に食べる相手が良くて、店の雰囲気とサービスに満足できれば味は二の次でいいってことかな?○戸屋をよくご存知の皆様、○戸屋をよく利用するからといって私が味音痴だとは思わないでください。それから、○戸屋の味がお好きな皆様ごめんなさいm(_ _)m味覚は人それぞれですので。
January 4, 2006
コメント(2)
三箇日も今日でおしまい。今日は朝からずっとテレビをつけっぱなしで食べたり飲んだり年賀状のチェックをしたり。明日は友人とランチ+夕方から次女とショッピング♪明日から指導開始です。さぁ、芸能人格付けチェックに戻ろう!
January 3, 2006
コメント(4)
毎年家族で京都か神戸へ初詣に出かける。別に順番って決めているわけではないけれど、去年は京都へ行って、今年は三宮の生田神社へ行った。少ないお賽銭で今年の願い事を山ほど。大吉のおみくじを引いて、今年は運が良さそうだと確信。南京町までブラブラと歩き、食事をして帰りました。今年の願いは・・・やっぱり出来るだけたくさん旅をしたい。大きな旅でも小さな旅でも。まずは、3月に友人2人とサンフランシスコへ行きます。今年はどんな旅と出会いがあるかな~♪
January 2, 2006
コメント(2)
え? 7組・・・124・・・53・・・7・・・?500万円? ・・・当たった?何度見直しても・・・当たってる!! 500万円!!!くじと名の付くものはまったくといっていいほど当たったことのないくじ運の悪い私が・・・500万円!!何しよう・・・南極ツアーにも行けるし、アイスランドロングステイも出来るしラトヴィアにも行ける。パタゴニアの大氷河も!ニューファンドランド島にも行こう!仕事はどうしよう・・・長期休暇なんて言ったら即クビだなぁ・・・・・・な~んてね♪ 2006年 明けましておめでとうございます今年もこつこつと書いていきます。どうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって幸多い年になりますよう・・・
January 1, 2006
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1