FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

いざとなると億劫に… New! 高柳全孝さん

2025準いちろう銘柄3… New! えむ5678さん

2024~25主力株概況1… New! みきまるファンドさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2011.10.21
XML


保険を見直せば、 「月に1万円の節約」 も可能です!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


民主ちゃんとして~“マル暴”喜ぶ「人権法案」ホントに大丈夫?

暴力団排除条例が全国の都道府県で施行され、暴力団の資金源遮断が進むなか、
一部の団体幹部が「人権団体」などへの転換を模索していることが、分かった。

政府・民主党は来年の通常国会に「人権侵害救済法案」の提出を目指している。
同法案が成立した場合、暴力団から形態を変えた“人権団体”が
錦の御旗として掲げる可能性があるという。

「山口組2次団体の幹部から直接聞いている。
『(暴排条例で)仕事がどんどん奪われている。若い者たちは生きる道がなくなってきた。
このままでは人権運動でもやっていくしかない』と。
これに人権侵害救済法案が利用される危険がある」


現職当時から在日朝鮮人が含まれる暴力団にもアンテナを広げてきた。
現在も、暴力団の動向には関心を寄せている。

暴排条例は、資金源の遮断が暴力団関係者の排除には最も有効だとの考え方に基づき、
警察庁の指導で2009年から制定が始まった。今月1日、東京都と沖縄県で施行されて、
全都道府県で足並みがそろった。

その影響は甚大で、元タレントの島田紳助さん(55)が引退するなど、
芸能界やスポーツ界の勢力図が書き換えられつつあるうえ、
企業も暴排条例に合わせて対応を強化。
全国で露天商を展開していた山口組2次団体が除籍、解散に追い込まれたとされる。

こうしたなか、一部の暴力団が人権侵害救済法案に着目しているというのだ。菅沼氏はいう。

「暴排条例で暴力団を形式的に社会から孤立させようとすると、


実際、山口組の篠田建市(通称・司忍)組長(69)は、
産経新聞のウェブサイトに今月1日に掲載された独占取材で、
暴排条例について『このままでは将来的に第2の同和問題になると思っている』
『厳しい取り締まりになればなるほど、裏に潜っていき、進化していく方法を知っている』
などと答えている。


民主党の「人権侵害救済機関検討プロジェクトチーム(PT)」が了承した基本方針では、
独立性の高い「人権委員会」が法務省の外局として設置され、人権侵害の有無を調査し、
勧告などを出す権限を付与される。

一方で、
(1)人権侵害の定義が不明確。拡大解釈されかねない
(2)人権擁護委員の選定基準が曖昧。外国人もなれる
(3)自由な言論が抑圧されかねない-といった問題点が指摘されている。

同法案が成立すれば、暴力団から形態を変えた人権団体はどうなるのか。

「法的な武器を持つことになる。
法律がなくても『差別だ』『人権侵害だ』などと騒ぐだろうが、
成立すれば運動をバックアップすることになる。
警察も簡単には手を出せなくなるのではないか」(菅沼氏)

 排除する一方で“武器”を与える。なんとも、ちぐはぐな話になりかねないのだ。

【送料無料】日本をダメにしたこの民主党議員たち

【送料無料】日本をダメにしたこの民主党議員たち
価格:1,680円(税込、送料無料)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.10.22 01:02:22
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: