ふるた技工所(てっこうしょ)

ふるた技工所(てっこうしょ)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Aちゃん22

Aちゃん22

フリーページ

2020.07.28
XML
カテゴリ: 電子工作
ジャンクで買った MO ドライブ



ジャンクで買った MO ドライブより状態が良くない。エラー多発、最初からメディアを認識しない。何が悪いのだろう。ダメ元でレンズクリーニングをしても変わらず。悪化したかな。

128Mbyte の MO メディアなら、一番最初に買った MO ドライブが使えるはず。TEAC OD-121S を動かす。SCSI, AC ケーブルを接続して電源ボタンを押す。ON! 「あっ」部屋の電灯が一瞬暗くなったのが分かった。POWER LED は点灯しない。もう一回押しても、POWER LED は点灯しない。



2 回目の Power On は SCSI ケーブルを外すべきだった。「部屋の電灯が一瞬暗くなった」と言うことは AC ライン電圧低下が起きたのだ。大電流が流れたな。

ドライブ内部のヒューズが切れただけで済んでいれば... 部品が焼けるような異臭は無い。カバーを開けて、何が起きたのか見てみる。見た目で激しく焼損した部品は見当たらない。ん?電源基板の抵抗器の足下が黒いな。



読み取り出来る IC の DATE code のうち新しそうなのは 1992 年 14 週か。28 年前に動いていたドライブなのか。こんなに古いといきなり電源 ON は危険なのかも。

具体的に用心して「電源 ON」はどうしたら良いのだろうか? なにも繋がず独立した状態、なるべく燃える物が無いところ、ブレーカー付きタップなどで保護された内側から電源を取り、少ない電流でトリップして幹線・分岐線をトリップさせないようにする。

電源基板を外すため、ネジを外す。錆びていた。電解コンデンサの液漏れだろう。



基板の銅箔とランドがカビたように緑黒く錆びている。電解液と残ったフラックスが融合したの?







弄っていると手がベタつく。ふいても手に付いてくる。基板に染みこんでいるなぁ。



ヒューズ管が黒く曇っている。内側に丸く粒状になった金属が線状に並んで付着している。ああ、大電流で消し飛んだのか。ヒューズの電流定格は 3A、恐らく Fast Blow タイプ。



3A 定格のヒューズが 1 秒未満で切れたのだから、一瞬 10A 以上は流れたのかも。3A を僅かに上回る程度で切れたならば、ヒューズの細線は形が残り、真ん中だけ切れるか、うで始めたスパゲティの様にしなった状態で切れる。

外から 5V, 12V を供給すれば動くのかな。それとも、手持ちのメディアを読み終え(読むのを諦め)、使う目的が無くなるのか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.07.28 01:16:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

コメント新着

Aちゃん22 @ Re[1]:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) クマノフさん、こんにちは、 あぁ、高さバ…
クマノフ@ Re:秋月八潮店 カラーつまみ詰め放題 300 円 - 46 個入った(05/10) こんにちは 確か使用上の注意が出ていたと…
Aちゃん22 @ Re[7]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは、 反応…
ご無沙汰してます@ Re[6]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) Aちゃん22さんへ 調べて頂いて恐縮です。…
Aちゃん22 @ Re[5]:ようやく転職エージェントに会うも - 3 分で終了(04/01) ご無沙汰してますさん、こんにちは。 思い…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: