願いの扉☆いいことパラダイスの人生を送る方法

願いの扉☆いいことパラダイスの人生を送る方法

2008年09月11日
XML
先日、ドラマを観ていたら、母親が子供を起こす時に、
朝からいきなり「学校に遅れるわよ!」と起こしていました。

サラとソロモン 』では、起こってほしくないことを口に出して
子供を教育する大人がいかに多いかという話が出てきますが、
そういうことを意識して、ドラマを観ていると、
確かにみんな、望んでいることを口に出さず、
望んでいないことを口に出しながら、日常を送っている人が多いようです。

私も、りんちゃんがうちに来た時は、

「悪さしないで」と言って家を出ていたのですが、
そうすると、ものの見事に家に帰ると、悪さがしてあり、
ふうちゃんは、「お母さん、私、追いかけられちゃった」と
半べそ状態で訴えてきます。(動物好きの人には、わかりますよね;^_^A )

それで、最近は「おねえちゃんと仲良くね」
「いい子にしていてね」と声をかけて出ることにしました。

そうすると、家も侵略されておらず、ふうちゃんとの仲も
うまくいっているようで、昨日は二人揃って仲良く玄関までお迎えに来てくれました。

引き寄せ流・猫子育ては、私の場合、うまくいっているようです。
ほんとに日常のちょっとした会話でも、望んでいないことよりも
望んでいることを口に出す習慣をつけたいものですね~。

斉藤一人 さんの本の中に
貼紙の書き方、メモの書き方ひとつで商売がうまくいくかも
人間関係がうまくいくかも変わってくると書いてありました。

例えば、お店の場合、お客さんに対して「○○をしないでください」と
いうような書き方をしているお店というのは、


同じ書くなら「○○されないようお願いします」と書くだけでも
印象はまったく違うそうです。
(引き寄せ的には、望んでることに焦点を当てた書き方をすれば、なお、いいのですが…)

それを読んで、私も会社で、他の人のチェックもれとか不備を指摘するメモを残す時も、
「もう一度、確認をお願いします」とか「これは××ではなく○○の方じゃないですかね?」とか、
やんわりとした表現に変えることにしました。

相手が間違っているとわかっている場合でも、決して「間違っていますよ!」とか、
「ちゃんとしてください」みたいな表現を入れないように、気をつけています。
そうすると、自分も間違えた時、そんなにいやな態度で指摘されることもなくなります。

相手が間違っている、自分は正しいという前提で話をしていると
人間関係はぎくしゃくしてきます。

エイブラハムの言葉にこんな言葉があります。
ー人々はさまざまな人生経験をするなかで、何が人間として「正しい」行動で、
何が「正しい」イデオロギーかを探し求め、そのために言葉や
あらゆる種類の武器を使った戦いが何世紀も続いてきた。

しかしいちばん最近の戦いを経たあなたがたも、最初の戦いをした祖先に比べて
少しも目的に近づいてはいない。
唯一の正しい行動、正しい考え方、正しい生き方などというものはないからだー

そうなのです。私たちは、他の人に自分の正しさを押しつけるために
生まれてきたのでもなく、人が正しいかそうでないかを判断するために
人生を送っているのではないのです。

そして、エイブラハムはこうも言っています。
ーなんについてであれ、地球という星を共有している人々との合意など必要ないが、
自分自身の「内なる存在」との合意だけは絶対に欠かせない。

そして、その合意ができたとき、あなたは地球という星に住むすべての人、
すべての物事にとって有益な流れを作ることができるー

人に対して、「自分は正しい。相手は間違っている」というスタンスで
言葉を使っていると、実は相手が困るのではなく、
自分が自分の「内なる存在」とつながれなくなるのですね~。

昨日、とても怖いメールがきました。
あることをやってくださいという、事務的な処理をお願いするメールなのですが、
もうこちらはそれを完了しているのに、あくまでもやってないことを
前提としたかのような、すごく高飛車な文章なのです。

あまりにもショックというか、こんなメールをそれに関わった人全員に
送っていたら、大変なことになると思ったので、
それは、こういうふうに書いたら、誰もいやな思いをしなくてすみますよと
いう返信をしました(結局、指摘してるんだけど;^_^A )

たぶん、そのメールを出された方もまったく悪意はないのです。
ただ、自分がそのメールを受け取ったら、どんな気持ちになるかの
想像力がないだけで。

私が直した文章もそのメールも、書いてある内容は一緒。
でも、言葉を「○○するべきだ」「ちゃんとしてください」という表現から
「○○してくださるようお願いします」という表現に変え、

相手がやってないことを前提にものをいうのではなく、
「こちらの行き違いだったら申し訳ございません」というのを
全面に押し出して、相手に非があることを前提にはしないように
書くようにしたのです。

そしたら、同じ文章でも全然、違ってきます。
ちなみに、その事務処理、こっちはとっくに終えていて
向こうの事務確認の問題なので、余計、なんだかなあ…だったんですが;^_^A

でも、言葉というのは、ちょっと使い方を変えるだけで
人間関係も仕事の成否も違ってきます。

自分は正しい、相手は間違っているという前提で話をしていると
使う言葉も、いつの間にか、人を裁いたり、怒らせたりするような
言葉を使うようになってしまいます。

望んでいることに焦点を当てた言葉を使い、
そして、自分が正しいなら、同じように相手も相手なりの
正しさの中で生きているということを少しでも頭の隅において会話をすると
この世の中にはいいことパラダイスがどんどん増えていくと思います。

せっかくの人間の英知が詰まっている言葉。
同じ使うなら、武器として使うのではなく、
愛情や喜びを伝えるツールとして使っていきたいですねヽ(^o^@)ノ

今日もきらめく言葉を探しながら
いい言葉パラダイスの1日を送りましょう!!





日本ブログ村 banner_02.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月11日 07時58分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[「いいこと」を引き寄せる方法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

happy windy

happy windy

コメント新着

向日葵@ Re:期待しすぎたあなたへの恋心(07/15) すごく素敵 そういう考え方素敵
一期一会@ ブログを読んで コメント失礼いたします。 happy windyさ…
Toshi@ Re:胡桃澤明美さん作品展「優しい時間」のご案内(12/01) 更新されていないようですがここは読まれ…
拓実。@ Re:苦しみを作っている自分から解放される方法☆(01/11) 素晴らしい文章です。ありがとうございま…
さる小部屋@ Re:お金がない時ほど目の前のことを楽しむ☆(08/08) 読んでいて心が楽になりました。 ありがと…
通りすがり@ Re:ガネーシャの幸せになる23の課題~ドラマ「夢をかなえるゾウ」より~(12/29) 水川あさみさん版のガネーシャの課題をま…
Ai.@ Re:傷は君をもっと素敵な人にする また本出さないんですか?ポエム集とかでも。
arashi@ Re:「魔王」成瀬領の最後の仕事☆(09/13) 私にとっても、魔王はとても心に残る作品…
picchuko @ Re:寒くなり始めた頃のある想い出(11/22) windyさん、本当にありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: