1

昨日、関西出身の友人と飲んでいた時の話題です。それは『東京の料理屋で「磯部焼き」とか「磯部揚げ」というのを見かけることがあるけど、「磯部」ではなく「磯辺」ではないのか?』というもの。多くは「磯辺」だと思いますが、確かにお店によっては品書きに「磯部」と書いてますねぇ。気になったので調べてみました。(^^;)YAHOO!辞書によると、「磯辺」は「海苔(のり)を用いる料理・菓子をいう語。磯辺和(あ)え・磯辺餅(もち)・磯辺揚げ・磯辺巻きなど」とあります。これに対して「磯部」は登録なし。というわけで本来的には「磯辺」のようですが、なぜ「磯部」が使われることがあるのか?これには諸説あるようですが、都都逸(どどいつ)に由来しているらしいです。「磯部田圃のばらばら松は風も吹かぬに気にかかる」。これは江戸時代末期に都都逸の創始者である都都逸坊扇歌が作った都都逸ですが、当時の江戸で一世を風靡したそうです。茨城県総和町の磯部(現・古河市磯部)は田園地帯。一面に田圃が広がり、ところどころに松の木が散在している様子を遠くから眺めると、浅草海苔をちぎって撒いたようで何となく気にかかる、という内容。磯部焼きの「磯部」はこの都都逸からきているのではないか?とのこと。海苔に関連のない地域の名前が海苔を使った料理に使われるというのも面白いっすね。さて、友人と飲んでいた料理屋の品書きに「苺煮」がありました。友人は食べたことがないというので試しにオーダーしてみることに。「苺煮」は東北地方の郷土料理で、青森県八戸市が有名かと思います。どちらかというと煮物ではなく汁物ですね。生ウニと鮑を潮汁で煮た料理で、生ウニを煮ると丸まって木苺のように見えるためにこの名がついたそうです。因みに「越後煮」がなまったという説もあるとのことです。決して苺を使った料理ではありません。(^^;)青森市在住中に初めて食べてすっげぇ美味しかったんですわ、これが。作り方は沸騰した潮汁の中に生ウニを入れ、ウニが丸くなったら薄切りにした鮑を2~3切れ入れたお椀によそいます。ポイントは取れたての活きの良い生ウニを使うこと。折りに乗っかったウニでは丸くなりませんし、本来の美味しさは楽しめません。出てきた苺煮のウニは残念ながら丸まってませんでしたが、良いダシで風味は楽しめました。青森地方のウニは7~8月頃が最盛期ですから、その頃に八戸まで食べに行きたいなぁ、と思ってます。
May 21, 2006
閲覧総数 2245
2

申し込んでいた、『「あずまんが大王」補習編B5版複製原画セット』が届きました。(^^;)宅配便が来たけど何を買ったっけ?と思ってしまいました(笑)。因みにこんな感じです。いい感じのイラストばかりで、どれもお気に入りです。(^^;)あずまんが大王がらみで、こんな物が部屋の片づけ中に出てきたので載せてみます。行方不明になってましたがこっちもお気に入りです(笑)。「放課後の1年戦争展」と題されたポストカード・セットです(載せていない物もあります)。ガンダムをご存知の方にはウケていただけるのではなかろうかと思います。あっ、このガンダムはいわゆる「無印ガンダム」とか「ファースト・ガンダム」と呼ばれる一番最初のTVシリーズ「機動戦士ガンダム」です。(^^;)
October 13, 2009
閲覧総数 1303
3

けっこう前からあったようですが、全然知りませんでした。「科学忍者隊ガッチャピン」1970年代前半に放送されたアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」と、フジテレビの子供番組「ポンキッキ」シリーズのキャラクター・ガチャピンとをコラボレーションさせたキャラクターです。たまたまフィギュアを見かけたんですが、こんなキャラクターです。G-1号の大鷲の健ですね。(^^;)ヘルメットとスーツを外せるようです。他のメンバーも含めるとこうなります。全員ガチャピンです(笑)。あと、こんな解説もありました。ムックは南部博士と思われるムックン博士の他に、敵役のベルクカッツェと思われるムックカッツェもやってます。(^^;)スマップがやったNTTのCMの実写版ガッチャマンも悪くなかったですが、これはこれで面白くて良いです。あっ、フィギュアは買ってません。(^^;)
November 16, 2009
閲覧総数 768
4

最近手に入った1977年版のハーレー・ダビッドソン・カタログです。表紙はあっしが若かりし頃にちょっとだけ乗っていたXLCR-1000 Cafe Racer。後ろの皆さんのベルボトム・ジーンズが時代を感じさせますな。(^^;)この頃のハーレーはまだチェーン・ドライブです。最近のはベルト・ドライブになってしまい、あっしは一気に興味を失ってしまいました。静寂性とかメンテナンス・フリーとかは理解できますが、ベルト・ドライブはスクーターみたいでちょっとイヤっす。XLCR-1000 Cafe Racerは、その昔見た目に惚れて買いました。全体の雰囲気とか鋲止めのシングル・シート、テールカウルがカッコいいんすよね、これが。寝てくれない単車でしたけど・・・。個人的にショベルヘッド・エンジンのハーレーは結構好きなんすよ。ミッションは4速なんですけどね。結局、XLCR-1000 Cafe Racerは同じカフェ・レーサーのカワサキZ1-Rに化けてしまい、現在は手元にありません。Z1-Rの方が乗ってて遥かに楽しかったんで。(^^;)
October 25, 2006
閲覧総数 840
5

1980年代のオリジナル・スタインバーガー・ベースを弾いてきました。自分が所有している以外のスタインバーガー・ベースを弾くのは久しぶり。スタインバーガー・ベース&ギターは樹脂製のボディ&ネックと、ボディに糸巻きを搭載したヘッドレス・デザインで20年ほど前にかなり流行りました。「弁当箱」とあだ名される長方形のボディのベース&ギターです。一時期モト・冬樹氏がよく使ってましたね。(^^;)ギターは飛行機に持ち込んで収納ボックスに収められるサイズで、非常にコンパクトです。樹脂製にも関わらずなぜかロット毎のばらつきが多いんですよね、スタインバーガー。結構当たりハズレが激しかったりします。今回弾いてきたのは当たりの方だと思います。エフェクターのノリも良く、素直なサウンドでした。知人が手放すというので現物を試しに行ってきたのですが、気になったのはベースではなく、6弦と12弦のダブルネックギター。普通のダブルネックギターは「勘弁してください」ってくらいの重量ですが、スタインバーガーの場合はかなり軽め。試しに弾かせてもらったところ、サウンドの方もグッドでした。が、こっちは手放す気はないそうで・・・。どっかで安く売ってませんかねぇ?スタインバーガーのダブルネックギター。ダブルネックギターといえば、イバニーズ(「アイバニーズ」ではない)のダブルネックギターも欲しかったりします。メチャクチャ重たいですが・・・。
July 31, 2006
閲覧総数 865
6

久しぶりにフェンダーのブラック&ゴールド・テレキャスターを弾きました。このモデルは1981~82年にコレクターズ・エディションとして製造されており、シリアルは「CE」から始まります。因みにポットデートが「82」だったので、1982年製と判断した次第です。このギターはその名の通り、黒いボディにゴールド・パーツを採用したテレキャスターで、こんな感じです。ごついブリッジ・プレートが載ってますが、これは当時のブラス製オプションパーツです。この頃のテレキャスターは、6弦側のホーンの形がオリジナルとは大きく異なるんですよねぇ。これがカッコ悪い・・・。(-_-;)サウンドはこれといって特に特徴はなし、という感じっす。マッチング・ヘッドのテレキャスターは珍しいと思いますんで、人とは一味違うテレキャスを使いたい、と思う方にはお奨めかと思います。プレミアが付いていない価格で売られていたら、ですけど。
October 1, 2009
閲覧総数 1898
7

昨日の日記に書いたカスタム・サイクロンがあったギターショップに、フェンダー・ジャパンのエクストラッド・ストラトキャスターもあったので試奏させて貰いました。エクストラッドはオプション指定が可能なオーダーモデルで、「エクストラ・トラディショナル・モデル」と銘打たれてました。20年くらい前のデビューでしたが、いつの間にかカタログ落ちしてました。で、このエクストラッド・ストラトキャスターですが、スラブネックの62年仕様。ヘッド表までトラがはっきり出たフレイムネックで驚きました。かなりいい材を使っているようです。ボディはアッシュでミントグリーン・パーツ仕様。ちょっとやれてきていていい感じでした。気になったのはボディカラーで、ハニーバーストだったんですよね。このカラーもオーダーできたんでしょうか・・・リフィニッシュの可能性もありますが、ラッカー・フィニッシュで綺麗に塗られてました。サウンドはど真ん中のストラトキャスター・トーン。3ポジション・セレクターですがハーフトーンも出し易く、フロント+センターがかなり好みでした。(^^;)プレミア付きでちょっと高めのお値段だったんですが、気になってます。
October 23, 2009
閲覧総数 1298
8

以前、献血した時に貰った、全国ご当地けんけつちゃんクリアファイルを発掘しました。(^^;)因みにこんなのです。ご当地キティちゃんと同じような感じですが、センスがちょっと違いますね。何だか微妙なところが良い感じです(笑)。各都道府県の名物だったり有名人だったりするんですが、何だかよくわからない物も・・・。例えば岩手県。「銀河鉄道の夜」のジョバンニなのでしょうか?例えば埼玉県。お菊人形のようなのは何なんでしょうか?例えば岐阜県。お腹に「飛騨」って書いてますが何が何やら・・・。鳥取県はお腹に「20」と書いてますし、へたが付いてるので二十世紀梨でしょう。福井県もよくわかりません・・・。まだまだ勉強が足りませんな。(-_-;)
November 10, 2009
閲覧総数 662
9

献血に行ってきました。以前は予約して成分献血をしていましたが、最近は『今日一番足りてないのでお願いします。』と伝えています。だいたい全血献血になるので年間の献血回数は少なくなりますが、仕方ありません。で、全血献血なので、年内の献血は終了です。来年も献血できるよう、健康に留意します。m(_ _)m
November 25, 2025
閲覧総数 2


