1

我が家の外気温計の今日の最低気温はマイナス0.3℃、最高気温15.5℃そんな朝は霧が出た霧が晴れたらお日様がしっかり顔を出して晴れ最高気温が15℃以上もあればこの時期小春日和なんだろうけれど、風が強かったので小春日和とはいかないのだろう…小春日和とはネットによると晩秋から初冬にかけて、まるで春のように暖かく穏やかな晴れの日を指します。具体的には、旧暦の10月頃にあたり、現在の11月から12月上旬頃の天候を指す言葉とのこと
2025.11.27
閲覧総数 95
2

今日も無事過ごすことができましたがブログお休みします代々木公園にて 2013年の今日の写真
2025.11.26
閲覧総数 137
3

カーテンを閉める時夕焼けがきれいだったので慌てて外に出てみたが、ちょっとの間に刻々と色が変わって夕焼けが少なくなってきた
2025.11.24
閲覧総数 177
4

今日の最低気温、我が家の外気温計ではマイナスにはならなかったけれど1℃を切っていた穂高のアメダスではマイナス0.6℃だった最高気温は9.3℃で10℃を切ったいよいよ冬到来かほぼ一日中ストーブをつけていた
2025.11.25
閲覧総数 152
5

市場で買った野菜?だ。おばちゃんに名前を聞いたら、「ツァオトウ」と言った。ツァオトウ・・・「草頭」。ただし、「頭」は中国語の簡体字なのでこの字とは違う。「大」の字の左上に「”」のようなものをがある文字。家にある漢日辞典には「草トウ」の二文字載っていない。クローバーに似ているのでクローバーでひいてみたら、「ツァオトウ」とは違う文字が・・・それでネットの翻訳ページで見た。「草頭」と書いて日→漢の翻訳をお願いした。そうすると「草トウ」と簡体字が出てきた。こんどは「草トウ」と書いて漢→日の翻訳をお願いした。すると ウマゴヤシ と出てきたではないか!ナヌ??!!これって草じゃぁありませんか!!!「草頭」なんだから草なのは当然といえば当然のこと。でも市場で売っていると言うことは食べられるものなんだと、買ってきた次第。さてどう調理しようか・・・中国だからきっと油で炒めえるんだろうなぁ・・・油はちょっとね・・・おひたしにしてもいいかも。湯がいてしまおう結局湯がいて卵とじにして食べたけれど・・・味はほうれん草??でもものすごく噛みごたえがあった(かたい)。
2005.05.18
閲覧総数 588
6

や~っとや~~っとつながった先日白馬から鬼無里へ向ける途中の道沿いでこのような光景を見た車中の二人は同じようにこの曲を思い出し、口ずさんだ故郷の廃家 歌詞幾年ふるさと 来てみれば咲く花 鳴く鳥 そよぐ風門辺の小川の ささやきもなれにし昔に 変らねどあれたる我家に住む人絶えてなく
2025.11.10
閲覧総数 154
7

今朝日の出直前、お出かけのため家を出発西の方の大天井方面や有明山がモルゲンロート東の方では雲海や霧が発生間もなくお日さまが出てきそうだけど北アルプスもほんのりモルゲンロートと進んでいくと雲海の中に突っ込んでいく筑北スマートインターから高速に乗って長野方面へ進むと濃霧で50キロ制限で、今日のお出かけ先は再び野沢温泉の外湯めぐりやっぱりアチッチの温泉だったけど今日はお湯の入れ替え日だったようでまだお湯が入っていないところやお湯入れの途中でぬるめのお湯のところもあった。お湯が入っていないところをのぞいて今日は3軒の外湯に入り野沢温泉から鬼無里に抜けて鬼無里の湯に入って白沢洞門を通りぬけ帰ってきた白沢洞門から見た北アルプスには不気味な雲がかかっていた
2025.11.17
閲覧総数 132
8

今日の空雲が面白くきれいでうっすら夕焼けの向こうに甲斐駒ヶ岳や北岳が見える
2025.11.23
閲覧総数 151

![]()