徒然なる五星亭

徒然なる五星亭

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2011年03月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

忘れたいけど、忘れちゃいけないことなので、ここに記す。

3月11日(金)14時46分。

その時、宮城県庁13階にいた。

いつもと変わらず仕事をしていると不意の地震警報。

過去にも何回か大きな地震は経験している。

最初の揺れは、お、結構大きいなぐらいの感覚だった。

揺れが最初は緩やかに大きなものだったのが、

次第に激しい揺れに変わっていく。

下から突き上げられるように激しくなっていき、

書類が床に散乱する。

普段は大人2人でやっと持ち上がる机が

床を滑るように左右に動く。

それに必死にしがみつき、窓の外を見ると、

向かい側に建っているJAビルが激しく身震いしていた。

建ってられないほどの激しい揺れ。

ミキサーに放り込まれた野菜のように激しく揺さぶられている感覚。

まだ終わらないのか、早く終わってほしい。

もう揺れは止まってほしい。

もしかしてこの建物もダメかもしれない。

死ぬかもとも一瞬考えた。

およそ2分ほどの揺れ。やっとおさまった。

なんとか、生きてる。

ほっとすると同時に地震の恐怖から手が震えだした。

これほどの地震はもう二度と経験したくない。

時間がたつにつれ、

続々と入ってくる報道を聞くにつけ、

本当にそう思った。

宮城県内、仙台でもあちらこちらで火災が発生。

県庁13階東側の窓からは、

時折、オレンジ色の炎が舞う仙台港コンビナートの火災が見える。 

遠いところで起こっている絵空事ならよかったのに。

地震の被害もさることながら、

津波の被害は甚大だ。

もはや、沿岸部の町は立ち直れないのではないだろうかと思うほど。

ちょうど一年ほど前も津波が仙台港にきたが、

その時は1メートルちょっと。

今回のは、比較にもならない。

建物の1階が完全に水没する津波。

津波の被害が甚大すぎる。

沿岸の街がまるまる飲み込まれて、

みんな持っていったのだ。

死者は何千人となった。

気仙沼にいる大学時代の友人とはいまだに連絡がとれない。

しかも自衛隊ヘリによる気仙沼市の映像は、

一面火の海。気仙沼市街地の1/3が炎に包まれていた。 

もはや、どうしていいかわからない自分がいた。

絶望に打ちひしがれながら、職場で一夜を明かし、

交代要員に災害状況の引き継ぎ、自宅の確認。

自宅の散々たる状況。

顔を合わせるや泣き崩れる妻。

ここまで酷い地震は本当に未曾有のことだ。

今後、やっていけるのだろうか。

いや、生きていただけ良かった。

助かっただけ良かった。

復興はこれからだけど、上を向いて進まねば。

そう思った。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月14日 23時29分26秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:忘備録(03/14)  
やまんばや  さん
ご無事でなによりでした。
ブログを更新して頂いてありがとうございます。

宮城ねこさんのところの書き込みから、こちらへ寄らせていただきました。ご一家の無事を祈るばかりです。

県庁にお勤めのご様子、どうぞからだに気をつけて、皆さんに元気を配ってください。長野のからですが、応援しております。 (2011年03月16日 09時00分22秒)

がんばれ  
大蔵 さん
大変だと思うが上を向いて行こう。
この国を立て直すには皆が今の自分の仕事を懸命に果たす事だと俺もおもう。
今測量の仕事している。災害復興の基礎計画の元になる仕事だと思う。
沿岸の失った人口を福島に住めなくなった人に農地を提供して受け入れ食料の増産をしなくてないかもしれない。
荒浜、閖上、蒲生の農地に復旧を田植えに間に合うように水を田に流して塩を抜き耕さなくてならない。
塩釜の水産会社・かまぼこ工場沢山の失業者が出てくる。
復興工事に雇用を創出して失業者を吸収し、作業の迅速をはかる。

思いついたアイディアは出し惜しみせず誰にでも話していけば、100匹目のサルの仮説の様に世の中を動かしていく。

なんでも無駄だと思わず話そう聞こう。
俺たちが日本を立て直すんだ。

お前が無事でよかった。大蔵 (2011年03月16日 22時27分05秒)

Re[1]:忘備録(03/14)  
五星亭  さん
>やまんばやさん
コメントありがとうございました。
我が家は一応無事でしたが、やはり、津波被害の地域を考えると涙が止まりません。
復旧にはまだまだ時間がかかりますが、必ず復興したいと思います。
応援、大変感謝しております。 (2011年03月20日 21時19分38秒)

Re:がんばれ(03/14)  
五星亭  さん
>大蔵さん
お互い無事で本当に良かった。
人間、生きていれば何度でも立ち上がれるし、前にも進めるさ。
絶望の先には何もないけれど、希望があればなんでもできる。
そう、自分の目の前にある壁を一つ一つ越えていけば、必ず復興できる。
辛いことも多いかもしれないけど、いつでも微笑みを。
それが今一番必要なのかもしれない。
そして前に進んでいこう。 (2011年03月20日 21時27分16秒)

Re:忘備録(03/14)  
想い出すだけでも体に震えが来ますね。
目を覆うばかりの惨状、言葉もありません。

でも、とにかく命だけは助かって何よりでした。
被災者の方達のために力を貸してあげてくださいね。

昨日、東北自動車道が復旧したので、
宮城県に住む知人に、車を貸しました。

こんなひどい災害の中で、
日本が一つになっている気がします。

一日も早く平穏な日々が訪れますようお祈りしています。

(2011年03月25日 10時00分00秒)

何年ぶりかな?おひさしぶりです。  
落研日誌SIDE Bの管理人 さん
今回の、こういった件でも無い限り、ずっとそれっきりたような気もしますが、合縁奇縁とは上手い事を言ったもんでして、、、

突然おじゃまするのも、はばかれますが、やはり気になるのは、唐桑のあの方でして、、、

安否情報のなんらかの進展があったら教えてもらえるとうれしいです。
上記のサイトから(管理人へのメール)でとどきます。

突然の訪問、許してね、、、。

そーじでした。 (2011年03月25日 22時33分30秒)

Re[1]:忘備録(03/14)  
五星亭  さん
>ロコロコ~♪さん
本当に二度と味わいたくない震災です。
ハッと目が覚めて、すべて夢だったら良いのにと今だに思います。
日本中が被災地のことを思ってくれている。
日本だけじゃなく、世界中の方が助けの手を差し伸べてくれている。
支援してくれる皆さん、応援してくれる皆さんに本当に感謝しています。
必ず復興していきますので、見守っていてください。 (2011年03月26日 23時21分07秒)

Re:何年ぶりかな?おひさしぶりです。(03/14)  
五星亭  さん
>落研日誌SIDE Bの管理人さん
おお!そーじ、久しぶり♪元気でしたか?
実家の方は津波の被害なかったですか?
唐桑の方は、連絡がつきました!しぶとく生きていたようです(笑)
憎まれっ子世にはばかる(本人談)ってさ。
本当に良かったよ。生きてて。

袖すり合うも多生の縁ってやつだね。
連絡ありがとう♪ (2011年03月26日 23時28分29秒)

Re:忘備録(03/14)  
宮城ねこ  さん
大変でしたね、って今頃?
仙台もすごかったんですね。
こちらは地震が頻繁に起こる地なので、ここだけか、と思ってました。
窓からいろんな町の様子をご覧になったんですね。
実は直後の新聞はいまでも手に取ることができません、
見るのが怖いんです。
電気の回復はしばらく後だったので、テレビを見ることもありませんでした。
それで良かったって自分で思ってます。
前だけ見て行こうと思います。 (2011年04月04日 00時03分03秒)

Re[1]:忘備録(03/14)  
五星亭  さん
>宮城ねこさん
ご心配いただいて、ありがとうございます♪
仙台もやっと落ち着いてきました。
震災のことは、本当は忘れたいです。思い出したくもない。
でも、忘れちゃいけないことですよね。
少しでも前に進みたいと思います♪ (2011年04月04日 23時33分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

五星亭

五星亭

コメント新着

宮城ねこ @ Re:美味しさキラキラ♪(03/17) こんにちは。 これがウワサのキラキラ丼。…
五星亭 @ Re[1]:美味しさキラキラ♪(03/17) >ロコロコさん お返事遅くなりました。…
ロコロコ@ Re:美味しさキラキラ♪(03/17) 素晴らしいですよね。 色々なものが元通…
五星亭 @ Re[1]:鎮魂の祈り(03/11) >ロコロコさん この1年間で改めて思った…
ロコロコ@ Re:鎮魂の祈り(03/11) そうですね。あれから一年。 人々の価値…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: