黒い夢世界

黒い夢世界

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

test

2008.09.06
XML
カテゴリ: 政治
この番組を見ていたら、
霞ヶ関で働いている役人の情報操作でも 
入ってるんだろうか?
と思った 

特に如実に現れたのが 
アメリカとスウェーデンの税率と、 
福祉医療制度のあり方の比較について話しをしている時の事、

スウェーデンの消費税が25%と高い代わりに 
福祉が充実している事を協調して発言していた 

ふと思ったのが、
「たしか、食品関係はそこまで税率が高くなかったはず 」
って事 

とにもかくにも、
うろ覚えが多いので、
いま、ネットで、ちょっと調べてみると
出版物・公共交通: 6%
食料品: 12%
それ以外のもの: 25%
で、
ついでに、

レジ袋20円と25%の消費税がつき 
なんて細かく分類しているみたいだ

ついでに
イタリアでは、一般消費税 20% 食品に対しては4%  
アイルランド       21         0 

等々、
国の違いで、多少の違いがあるものの、
食品や文具用品と言った七畳生活に欠かせないものは、
極力税率が低くなっている国が多い
これを混合して税金が欲しい政治家の都合のいい部分だけを、
協調してるって一体何故?

日本では、税率問題の時に、 
普通の生活に必要のない 
高級品にたいしての高額消費税について、
高額所得者の味方する意見が多かったのだけれど

スウェーデンの消費税率を見ると 
衣食住の生活に不必要なもの 
に対して25%という高額な消費税が課せられているわけで、
そうした部分には全く触れられなかった 

スウェーデンが消費税25%
というところだけを強調している様子を見ていると、
明らかに、知識がない一般人を洗脳する為の、
政治的情報操作で過ぎない 
と感じた 
(おそろしー)

何人がこの番組をみて騙されるんだろう?

それに、
一般人からの意見で、
「高額所得者は遊んでいる人と違って
 一生懸命働いて税金を払っているのに
 高額な税金が化せられるのはおかしい」 
という意見があったりもしたのだが、
「遊んでいる」
と言う目線で、
苦しんでいる高齢者を見ているのか?
と思うと、
日本は本当に 
「金持ちしか働いていると認められない社会」
だと強く感じた 
(創価学会の策略か?)

何だか、
低所得者は日本で働いても意味なさそうだ 
働いても、
「遊んでいる」
と見られているよ?
子育てして主婦している人も遊んでいる様に 
見えるみたいだし、
一生懸命働くのが馬鹿らしくなっちゃうよね 

ついでに、
もう一つ言うと、
低所得者のなかで、
アニメーター 
と言うのは有名な話しで、
最初の給料は歩合制で、がんばって動画を描いても
2万円程にしかかならないらしい、
(スタジオジブリ以外は)
退職金とかでないから
「あしたのジョー」
なんて有名な作品を手がけていた人でも、
14万の年金でやっと食ってるって話しだ 
他にも、
ホームレスになったのとかいるらしい 
こういう人達に対しても、
「あそんでたんだろ?」
って社会だろうし、
霞ヶ関で働いている役人にも、そう言う事を言う人が沢山いそう 

働いても、むやみに、意味のなく 
天下り先の法人を作って私腹肥やしたり 
血税を何に使っているのかも分からない役人に、 
そんな事言われちゃう世の中なんだよな 

そんな役人ばかりだから、
消費税を25%にしようと、
血税が
福祉や医療の充実や高齢者の保護に
使われるかどうかなんて保証もないし 
はっきり言って意味がない 

自分たちは大学いってがんばって勉強したから、
税金使い回しても、
がんばった報酬 
もらって当然位にしか思ってないから質が悪い 
ついでに、
悔しかったら、大学でて役人になったらどうか?
政治家にでもなれば?
と庶民を見下して専用用ごつかってまくしたててごまかすから、
言い返せない 

だから、こうした問題は、解決しないし 
まあ、諦めるしかないよね

だいたい、真剣にそうした問題を考えているのなら、
税金問題を出す前に 
グリーンピアで消えた6兆円を役人のポケットマネーで 
返したらどうか?
って思うし 
増税なんてその後の話しでしょ?

あと、
「高所得者が一生懸命働いている」
という価値基準が、
大手企業を守る様な体制を作り上げていると
思うのですが 

大手企業だったSOGOなんて、
会長の贅沢で破綻し、
それを税金で倒産しない様に保護したわけです 
高所得者が一生懸命働いているから、
高額商品の税率を上げるなとか、
法人税を引き上げるなとか言うのなら、
経営破綻した時に国の税金使うなって感じで、

こうした事を見ていると、
日本は民主主義とか資本主義なんていっていても、
企業を国が保護するシステムは 
社会主義、共産主義じゃん 
と考えてしまう 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.09.07 02:04:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

芋田治虫@ こういう歌が こういう歌が流行ることは大した問題では…
ルブタン バッグ コピー@ ルブタン バッグ コピー 【激安】高級品通販のChristian Louboutin…
hjgs@ Re:サッポロ大人の黒ラベル(07/21) https://archive.is/Xs5LZ https://archi…
wghdf@ Re:サッポロ大人の黒ラベル(07/21) https://Archive.is/Xs5LZ https://Archi…
松戸コリホーモ@ 東方芸術祭はコレは本当ですかなあ? 東方芸術祭 虚偽 誹謗中傷 詐欺師 唐沢貴…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: