全6件 (6件中 1-6件目)
1
(根立森の御嶽/真魂之塔)沖縄本島北部西海岸の「恩納村/おんなそん」に「真栄田/まえだ集落」があります。「真栄田公民館」がある小高い丘陵は「根立森」と呼ばれ、集落の御嶽として祠が建立されています。1713年に琉球王府により編纂された「琉球国由来記」には『根立森 神名 カナモリイベヅカサ 真栄田村 稲穂祭三日崇之時、仙香・花米五合・麦神酒二器。年浴、且、柴指ノ時、仙香・花米五合宛・神酒二宛、同村 百姓中 供之。真栄田巫ニテ祭祀也。』と記されています。この御嶽の祠に隣接して大東亜戦争戦死者の慰霊碑「真魂之塔」が建立されています。(御嶽の祠)(御嶽の祠内部)(御嶽の石碑)(真魂之塔の慰霊碑)(大東亜戦争戦死者の石碑)「根立森」の御嶽の北側には2016年10月9日に復元された「御願所」の祠が建立されています。この地には戦前まで祠があり集落の年中行事、旅立ち、徴兵されて戦地へ赴く際に住民が拝んでいました。当地の屋号は「ユナニ」と呼ばれ「真栄田集落」の草分け旧家として「真栄田ノロ」を輩出したと言われています。「ユナニ」の祠は沖縄戦や天災などで倒壊し、戦後の荒廃した状況の中、祀られていたウカミ(御神)は「ユナニ」の末裔により一時的にヤンバル(山原)に移動されていました。その後1958年頃にウカミは当地に戻り、仮の祠が建てられていました。現在は新しい「御願所」が建立され、内部には「ユナニ」家のヒヌカン(火の神)と「ユナニ」家から出自した「真栄田ノロ」が祀られています。(御願所)(御願所の祠内部)(御願所のウコール)「琉球国由来記」には『真栄田巫火神 真栄田村 山留ニ竹木伐故、為作物祈願之時、仙香・花米五合。稲穂祭三日崇之時、仙香・花米五合・麦神酒二器 百姓中。年浴之時、仙香・花米五合・神酒二 百姓中。柴指・ミヤ種子ノ時、仙香・花米五合・神酒二器 百姓中。十月朔日竈廻之時、仙香・花米五合・神酒二 百姓中、供之。真栄田巫祭祀也。』と記されています。更に『神アシアゲ 同村 稲穂祭之時、シロマシ二器・花米九合・麦神酒二 百姓中、五水二合 地頭、供之。真栄田巫祭祀也。且、同大祭之時、五水二合・花米九合 地頭、神酒三 百姓中。柴指之時、神酒二 百姓中、供之。同巫ニテ祭祀也。』との記述があります。(真栄田の一里塚)(真栄田の一里塚の案内板)(真栄田の一里塚)(歴史の道/国頭方西海道)(真栄田の一里塚の標識)歴史の道である「国頭方西海道/くにがみほうせいかいどう」は琉球王府時代(1429-1879年)に造られた道で、当時の主要道路として宿道(旧道)と呼ばれていました。首里を起点にし、浦添、読谷村喜名、恩納村を通り名護以北に向かう道を「国頭方西海道」と呼びます。「一里塚」は琉球王府時代から明治時代にかけて使用された宿道に設置され、旅人の道程の目安にされていました。恩納間切(現在の恩納村)には五箇所に設置され「真栄田の一里塚」は「喜名番所」から一里の場所に造られています。「真栄田の一里塚」は土と炭を混ぜ合わせた土塚で、その上部には琉球松が植栽されています。(国頭方西海道/PVに使用された十字路)「真栄田の一里塚」と「フェーレー岩」を結ぶ「国頭方西海道」の途中に農道の十字路があります。この十字路は2024年4月19日に「アジマァ」より発売されたシングル「ありがとう」のPVに使用されました。1993年、日本レコード大賞「特別賞」を受賞した「りんけんバンド」の楽曲「ありがとう」を照屋林賢がアレンジしました。30年の時を経て爽やかで瑞々しい編曲となり、照屋林賢プロデュースの沖縄音楽ユニット「ティンクティンク」によりカバーされて受け継がれました。YouTubeチャンネルはこちら↓↓↓ゆっくり沖縄パワースポット
2024.05.31
コメント(0)
(西森公園の拝所)沖縄本島中部の「沖縄市」に「越来/ごえく集落」があり、越来中学校の北西側に「ニシムイ/西森」と呼ばれる小高い丘陵の山が位置しています。この山は「西森公園」として整備されており、建立された祠内部には「ウガン南之御嶽/ウガン西之御嶽/ウガン之大御嶽/西森之御嶽」と刻まれた四体の石碑と四基のウコール(香炉)が祀られています。1713年に琉球王府により編纂された「琉球国由来記」には『南風之嶽 神名 コバヅカサノ御イベ 越来村 西之嶽 神名 マネヅカノ御イベ 同村 大嶽 神名 コバヅカサノ御イベ 同村 西森 神名 マネヅカノ御イベ 同村 右四ケ所、越来巫崇所。』と記されています。「南風之御嶽」と「西之御嶽」は現在の越来中学校の敷地内にありましたが、中学校建設に伴い「ニシムイ」の山に拝所が移設されました。この祠に向かって右側に隣接して「ウガン結びぬカー・うちちガー・ドゥンチガー」の拝井戸が合祀されており、更にその右側には「ビジュル」の祠があり内部には霊石とウコールが祀られています。また「ニシムイ」の南側丘陵中腹には琉球王朝に仕えた五大姓(五大名門門中)の一つである「馬氏」の「仲真門中」の古墓が現在も残されています。(西森公園の入り口)(ニシムイ/西森公園)(南風之嶽/西之嶽/大嶽/西森の祠)(ウガン南之御嶽の石碑)(ウガン西之御嶽の石碑)(ウガン之大御嶽の石碑)(西森之御嶽の石碑)(南風之嶽/西之嶽/大嶽/西森のウコール)(ウガン結びぬカー・うちちガー・ドゥンチガー)(西森公園の拝所のビジュル)(ビジュルの祠内部)(西森公園の拝所)(ニシムイ/西森公園)(馬氏仲真門中之墓)(馬氏仲真門中之墓の石碑)(馬氏仲真門中之墓)YouTubeチャンネルはこちら↓↓↓ゆっくり沖縄パワースポット
2024.05.28
コメント(0)
(トゥヌ/高原之殿)沖縄県沖縄市の「高原集落」の公民館の敷地に「トゥヌ/高原之殿」の祠があり、祠内部には霊石が祀られています。この拝所では旧盆行事に五穀豊穣を祈願する「ハタスガシー/旗スガシー」や旧暦9月9日の「チクザキ/菊酒」で健康祈願が行われます。1713年に琉球王府により編纂された「琉球国由来記」には『高原之殿 高原村 稲二祭之時、花米九合宛・五水四合宛・神酒一宛 高原地頭、神酒五宛 二米、三芋・筵一枚 同村百姓中、供之。美里巫ニテ祭祀也。』と記されています。高原公民館の南東側には「エークラガー」と称する井戸があり、さらに公民館の東側には「シードゥーモー」と呼ばれる広場があります。この敷地内に祠が建立されており、集落では「チンジュノカミ/鎮守之神」と言われいます。かつて「シードゥーモー」という名前の人物が村人に学問を教えていた為「シードゥーモー」を称えて祠が造られたと伝わっています。(トゥヌ/高原之殿の祠内部)(トゥヌ/高原之殿の祠)(エークラガー)(エークラガーの湧水)(エークラガーの平場)(エークラガー)(エークラガーの水路)(エークラガー)(シードゥーモー)(シードゥーモーの祠)(チンジュノカミ/鎮守之神の祠)(チンジュノカミ/鎮守之神の祠内部)(シードゥーモーの力石)(シードゥーモー)(敢石當と刻まれた高原集落のイシガントウ/石敢當)YouTubeチャンネルはこちら↓↓↓ゆっくり沖縄パワースポット
2024.05.21
コメント(0)
(イーヌカー/上の井戸)沖縄県沖縄市に「高原/たかはら集落」があります。高原公民館の北西側に位置する「イーヌカー/上の井戸」は集落で一番の水量が湧き出る井戸として昔から村人に重宝されてきました。飲料水の他にも畑で収穫した野菜や芋を洗う為や洗濯用水としても使用されていたと考えられます。沖縄の歴史学者・郷土史家・沖縄史家として知られる「東恩納寛惇/ひがしおんなかんじゅん」が「高原集落」を訪れた際に植えられた記念樹がかつて「イーヌカー」にあったと伝わっています。さらにこの井戸は村人の情報交換の場や出会いの場としての役割もあったと伝わっています。「イーヌカー」の南側には「ウブガー/産井」と呼ばれる井戸があります。この井戸は正月の「ワカミジ/若水」が汲まれた井戸であり、村で子供が生まれた際の「ウブミジ/産水」や子供の成長を祈願する「ミジナディ/水撫で」の水として利用されていました。また「アミチュージ」と呼ばれる死者の身体を拭いて清める為の水としても利用されていました。(イーヌカー/上の井戸)(イーヌカー/上の井戸への階段)(イーヌカー/上の井戸)(イーヌカー/上の井戸の正面)(イーヌカー/上の井戸のウコール/向かって右側)(イーヌカー/上の井戸/向かって右側)(イーヌカー/上の井戸のウコール/向かって左側)(イーヌカー/上の井戸/向かって左側)(イーヌカー/上の井戸)(畑に流れ込むイーヌカー/上の井戸の水)(ウブガーの祠)(ウブガー)(ウブガーのウコール)(ウブガーの井戸)(ウブガー)YouTubeチャンネルはこちら↓↓↓ゆっくり沖縄パワースポット
2024.05.14
コメント(0)
(マンジュウガンジュ/満喜世御願所)沖縄県沖縄市の「高原集落」を南北に通る国道331号の東側に「満喜世山」と呼ばれる小高い丘陵があり、頂上に「マンジュウガンジュ」の祠が建立されています。この拝所の祠内部には「高原海洋神」と刻まれた石碑が祀られています。かつての「高原」は「嵩原/たきばる村」と「満喜世/まんじゅ・まんじゆ村」に分かれており「御当国御高並諸上納里積記」によると田畑とも中の村位と記されています。「満喜世村」の脇地頭は康熙8年(1669)から康熙14年(1675)まで「満喜世親雲上幸清」が務めており、他にも地方役人に与えられた「オエカ地」が置かれていました。「マンジュウガンジュ」の東側には「満喜世之殿」があり、1713年に琉球王府により編纂された「琉球国由来記」には『満喜世之殿 満喜世村 稲二祭之時、花米九合宛・五水四合宛・神酒一宛・筵一枚 満喜世大屋子、神酒二 一米、一芋。同村百姓中、供之。美里巫ニテ祭祀也。』との記述があります。(満喜世山/マンジュウガンジュ)(マンジュウガンジュの入り口)(満喜世山の森)(マンジュウガンジュの祠)(マンジュウガンジュの祠内部)(高原海洋神の石碑)(マンジュウガンジュに隣接した拝所)(マンジュウガンジュに隣接した拝所)(満喜世山の森)(満喜世山/マンジュウガンジュ)(満喜世之殿)(満喜世之殿の拝所)(満喜世之殿)(満喜世之殿の井戸)(満喜世之殿の井戸)(満喜世之殿)YouTubeチャンネルはこちら↓↓↓ゆっくり沖縄パワースポット
2024.05.06
コメント(0)
(仲宗根ウガン/内城アマミヤ嶽)沖縄県沖縄市の「仲宗根町」があり沖縄市役所の南東側の丘陵に「仲宗根ウガン」の祠が建立されています。こね周辺一帯は「ウチグスク/内城」と称され「仲宗根グスク」とも呼ばれています。1713年に琉球王府により編纂された「琉球国由来記」には『内城アマミヤ嶽 神名 コバヅカサノ御イベ 仲宗根村 / 外間之殿 神名 マネヅカサノ御イベ 同村 仲宗根巫崇所』と記されています。「仲宗根ウガン」の広場は「ウンサクモー」と言われており集落の「5月ウマチー」などで拝され、祠内には「仲宗根火神/地頭火之神」も合祀されています。更に、この丘陵一帯には約3,500年前から600年前に渡り存続した「仲宗根貝塚」があります。この遺跡からは抜歯された人の顎骨や動物の骨、祭祀に関係すると思われるガラス玉、中国製陶磁器や土器、青磁、白磁、鉄製の鎌、須恵器などが出土しています。(仲宗根ウガン/内城アマミヤ嶽/仲宗根貝塚)(仲宗根ウガン/内城アマミヤ嶽の鳥居)(仲宗根ウガン/内城アマミヤ嶽の灯籠)(仲宗根ウガン/内城アマミヤ嶽)(内城アマミヤ嶽の石碑)(外間之殿の石碑)(仲宗根火神の石碑)(仲宗根ウガン/内城アマミヤ嶽の祠から見た鳥居)(仲宗根ウガン/内城アマミヤ嶽の丘陵)(仲宗根ウガン/内城アマミヤ嶽)(ウンサクモーの拝所)(ウンサクモーの拝所の祠)(ウンサクモーの拝所の祠内部)(ウンサクモー/仲宗根貝塚)(ウチグスク/内城/仲宗根グスク)YouTubeチャンネルはこちら↓↓↓ゆっくり沖縄パワースポット
2024.05.02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1