ぐりの津々備忘録(楽天版)
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
子供の頃に欲しくても手に入らなかった、割らないと取り出せない豚の貯金箱。入れたお金を取り出す蓋が無く、必要に迫られて葛藤の末にトンカチで割るシーンは、懐かしい昭和の風景の一つだと思います。 急に思い立って楽天で探してみました。かなりの時間を費やして探した結果、どうやら蓋が無くて開けられない陶器の「豚の貯金箱」は1種類しか無い様子。その他、パズル付きなどで「開けにくい」貯金箱もあるのですが、「蓋無し」になると選択肢が激減します。あまり主流ではないようですね。最近の蓋無し貯金箱では、「〇万貯まる」と書いてある缶が知られていますが、少し安っぽいし、缶切りで簡単に開けられます。 余談ですが、たしか欧米などでの貯金箱は、教会などでの献金や募金箱などから派生したイメージで蓋付きが普通なのだとか。豚に模しているのは富と幸福の象徴だからだったかな。一方で日本では貯蓄することが主目的になったので蓋無しの豚の貯金箱になった、なんて話があった気がします。 というわけで下にあるのが見つけて購入した豚の貯金箱。親類の三きょうだいの子供たちへのプレゼント用で、大中小の3つを揃えました。ついでに自分用にも大を1つ。 陶器製。安心と信頼の日本製。お金を取り出せない「蓋無し」。・・・裏技で取り出すことも可能ですが、そんな無粋は考えない方が楽しい。 その他、時間をかけて見つけた他の「蓋無しの貯金箱」たちも幾つか、折角なので一緒に並べておきます。■商品名:レトロ【豚の貯金箱】お金が貯まる貯金ぶた(大)国産品■レビュー内容昔懐かしい「豚の貯金箱」です。類似の商品は幾つかありますが、入れたお金の取り出し口が無い元祖なタイプは本品だけかもしれません。… もっと詳しく見るピギーバンク 豚貯金箱(特大) こちらは、私が購入した豚の貯金箱によく似ており、より売れているものです。 「ピギーバンク」という商品名の元祖を謳っています。大きさも6段階と豊富で、本品は500円玉で95万円貯まる特大サイズ、大きすぎて面白い。高いけど更に上のスーパージャンボは大迫力です。 ただし、本品はお金を取り出せる軟派な「蓋付き」なので注意。生産国も中国。 EASYRIDERSブタ貯金箱(大) 一目で気に入りました。FRP製で丈夫そう。生産国:不明。もちろん「蓋無し」。幾つかのバイク用品店で販売しています。 本当は自分用にはこれが欲しかったのですが、残念ながら直前で完売、在庫切れ。再生産も不明。・・・また作って売って下さい。お願いします。※リンク先で注文できますが、現時点では売り切れの可能性大なので注意。何軒も「注文 → 売り切れでキャンセル」されました。再販を期待します。天然木材を使用!正方形で立方体の貯金箱です!CUBE+(キューブプラス) 貯金箱 積み木のようなデザインの木製の蓋無し貯金箱。インテリアを兼ねて置いても違和感無さそう。生産国:日本。 陶器のものより取り出すのに苦労しそうです。鋸で切るのか大きい金槌で叩くのか。どこからも出せない?貯金箱【日本製】ステンレス製貯金箱 これはちょっと感心してしまいました。なにしろ壊せない、取り出せない。これ以上無いほどの文字どおりの「硬派」。ステンレス製、生産国:日本。 開けるには金ヤスリを使って何時間も削るのだとか、まず開ける気が起きません。小さく見えますが、500円玉で12万円貯まるそうです。他にも幾つか種類が有って一見の価値あり。おもしろインテリア貯金箱 ボムバンク(大)45万円貯まるよ! 冗談グッズのような、懐かしい爆弾のイメージ。「〇万貯まる缶」と同じノリですが、こっちの方が面白そう。大きさや色に種類有り(10万or45万サイズ。それぞれに黒金銀の3色。リンク先で「ボムバンク」を店内サーチ。)。原産国:日本。 素材は同じ陶器ですが、デザインが豚の物よりは罪悪感無しに割ることができそう。むしろ派手にドカーンと壊したくなります。・・・転がり落ちて割れたりしないのかな。番犬ブルドッグがあなたの貯金を守ってくれます!SUCK UK(サックユーケー) GUARD DOG MONEY BOX ブルドッグ 貯金箱 オブジェ これは高級感漂う蓋無し貯金箱です。セラミック製。 置物としても恥ずかしくないというか、貯金箱とは思わないでしょう。本気のプレゼントとしても良いかもしれません。貯金箱を送る相手というのも想像しにくいですが。 税込7,350円。勿体無くて割ることができません。入れるのは1万円札限定とかにしたくなりそう。 メーカーもデザインもイギリスですが、生産は少しガッカリな中国製。最近は欧米の有名ブランドでも、こういうのが当たり前になってますね。「デザイン:ドイツ」などと書いてあっても、生産国の表記が無ければ大抵が中国での生産、たまにベトナムなど。
2012年12月02日
コメント(2)