全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
子供の頃に欲しくても手に入らなかった、割らないと取り出せない豚の貯金箱。入れたお金を取り出す蓋が無く、必要に迫られて葛藤の末にトンカチで割るシーンは、懐かしい昭和の風景の一つだと思います。 急に思い立って楽天で探してみました。かなりの時間を費やして探した結果、どうやら蓋が無くて開けられない陶器の「豚の貯金箱」は1種類しか無い様子。その他、パズル付きなどで「開けにくい」貯金箱もあるのですが、「蓋無し」になると選択肢が激減します。あまり主流ではないようですね。最近の蓋無し貯金箱では、「〇万貯まる」と書いてある缶が知られていますが、少し安っぽいし、缶切りで簡単に開けられます。 余談ですが、たしか欧米などでの貯金箱は、教会などでの献金や募金箱などから派生したイメージで蓋付きが普通なのだとか。豚に模しているのは富と幸福の象徴だからだったかな。一方で日本では貯蓄することが主目的になったので蓋無しの豚の貯金箱になった、なんて話があった気がします。 というわけで下にあるのが見つけて購入した豚の貯金箱。親類の三きょうだいの子供たちへのプレゼント用で、大中小の3つを揃えました。ついでに自分用にも大を1つ。 陶器製。安心と信頼の日本製。お金を取り出せない「蓋無し」。・・・裏技で取り出すことも可能ですが、そんな無粋は考えない方が楽しい。 その他、時間をかけて見つけた他の「蓋無しの貯金箱」たちも幾つか、折角なので一緒に並べておきます。■商品名:レトロ【豚の貯金箱】お金が貯まる貯金ぶた(大)国産品■レビュー内容昔懐かしい「豚の貯金箱」です。類似の商品は幾つかありますが、入れたお金の取り出し口が無い元祖なタイプは本品だけかもしれません。… もっと詳しく見るピギーバンク 豚貯金箱(特大) こちらは、私が購入した豚の貯金箱によく似ており、より売れているものです。 「ピギーバンク」という商品名の元祖を謳っています。大きさも6段階と豊富で、本品は500円玉で95万円貯まる特大サイズ、大きすぎて面白い。高いけど更に上のスーパージャンボは大迫力です。 ただし、本品はお金を取り出せる軟派な「蓋付き」なので注意。生産国も中国。 EASYRIDERSブタ貯金箱(大) 一目で気に入りました。FRP製で丈夫そう。生産国:不明。もちろん「蓋無し」。幾つかのバイク用品店で販売しています。 本当は自分用にはこれが欲しかったのですが、残念ながら直前で完売、在庫切れ。再生産も不明。・・・また作って売って下さい。お願いします。※リンク先で注文できますが、現時点では売り切れの可能性大なので注意。何軒も「注文 → 売り切れでキャンセル」されました。再販を期待します。天然木材を使用!正方形で立方体の貯金箱です!CUBE+(キューブプラス) 貯金箱 積み木のようなデザインの木製の蓋無し貯金箱。インテリアを兼ねて置いても違和感無さそう。生産国:日本。 陶器のものより取り出すのに苦労しそうです。鋸で切るのか大きい金槌で叩くのか。どこからも出せない?貯金箱【日本製】ステンレス製貯金箱 これはちょっと感心してしまいました。なにしろ壊せない、取り出せない。これ以上無いほどの文字どおりの「硬派」。ステンレス製、生産国:日本。 開けるには金ヤスリを使って何時間も削るのだとか、まず開ける気が起きません。小さく見えますが、500円玉で12万円貯まるそうです。他にも幾つか種類が有って一見の価値あり。おもしろインテリア貯金箱 ボムバンク(大)45万円貯まるよ! 冗談グッズのような、懐かしい爆弾のイメージ。「〇万貯まる缶」と同じノリですが、こっちの方が面白そう。大きさや色に種類有り(10万or45万サイズ。それぞれに黒金銀の3色。リンク先で「ボムバンク」を店内サーチ。)。原産国:日本。 素材は同じ陶器ですが、デザインが豚の物よりは罪悪感無しに割ることができそう。むしろ派手にドカーンと壊したくなります。・・・転がり落ちて割れたりしないのかな。番犬ブルドッグがあなたの貯金を守ってくれます!SUCK UK(サックユーケー) GUARD DOG MONEY BOX ブルドッグ 貯金箱 オブジェ これは高級感漂う蓋無し貯金箱です。セラミック製。 置物としても恥ずかしくないというか、貯金箱とは思わないでしょう。本気のプレゼントとしても良いかもしれません。貯金箱を送る相手というのも想像しにくいですが。 税込7,350円。勿体無くて割ることができません。入れるのは1万円札限定とかにしたくなりそう。 メーカーもデザインもイギリスですが、生産は少しガッカリな中国製。最近は欧米の有名ブランドでも、こういうのが当たり前になってますね。「デザイン:ドイツ」などと書いてあっても、生産国の表記が無ければ大抵が中国での生産、たまにベトナムなど。
2012年12月02日
コメント(2)
![]()
年末が近づくと思いだすのが一昨年の「グルーポンおせち騒動」です。個人的にとても印象に残った事件でした。 簡単に言うと、定価2万円のおせちが1万円で買えると言うので喜んで注文したら、1,000円の価値も無さそうな酷いおせちが届いてガッカリ。といった内容です。 結局、便利で急速に普及する通販も、気をつけて使わないと騙されるのは変わらないということですね。 地元を相手にした固定の店なら、信用が勝負なので下手なことはできませんが、一見が相手の観光地などで酷いものを売りつけられた経験のある人は多いでしょう。ましてや、問題が起これば逃げて変わり身がしやすいネットの通販、便利なものほど悪用もされるということでしょう。国内でも安心はできないのに、最近は中国や韓国からも更に怪しい品質の物も入ってくるので、自己防衛は重要です。そして自己防衛には知識が必要。知らないものを防ぐことが難しいのは事故と同じです。 というわけで、2011年の正月に発覚した懐かしの「グルーポンおせち騒動」に関連する動画を見直して、ついでに整理してみました。 こちらは「グルーポンおせち騒動」をネタにした歌です。この日記のメインです。 なかなかよく出来ていると思います。世の中には面白いことをする方がおられます。【VY1と初音ミク】1万円のお節が腐ってたでござる【オリジナル】〔02:50〕 (ニコニコ動画より) 以下は、主にインターネット上での「グルーポンおせち騒動」を整理した動画です。 事件の発端から騒動の終盤までの流れが分かりやすいのですが、いわゆるネットでの誹謗中傷を含めたお祭り騒ぎですので、内容的に不快に思う方もおられると思います。 また、掲示板の書き込み内容を中心にまとめているので、小さい画面では文章が読めません。タイトルのリンクから直接「ニコニコ動画」サイトに移動し、画面いっぱいに拡大してようやく見える大きさですのでご注意ください。 ただ・・・会員登録(無料)しないと動画自体が見れません。たぶん。興味深い動画も多いので、これを機会に登録してもよいかもしれません。 更に、有料会員(月500円くらい)でない場合は、休日や夜など視聴者が集中する時間帯は画質が悪化して細かい字が読めなくなる可能性もあります。 少し敷居が高いですが、興味のある方はどうぞ。グルーポンおせち騒動まとめ動画1 ~祭りの始まり~〔10:31〕グルーポンおせち騒動まとめ動画2 ~更なる炎上~〔10:04〕グルーポンおせち騒動まとめ動画3 ~偽装の確証~〔10:25〕グルーポンおせち騒動まとめ動画4 ~本丸への進撃~〔12:11〕グルーポンおせち騒動まとめ動画5 ~鬼女の本気!~〔12:15〕グルーポンおせち騒動まとめ動画6(番外編?) ~闇の中心~〔11:05〕グルーポンおせち騒動まとめ動画7 ~価値なき勝利~〔12:00〕 ・・・とは言っても、本当は少し興味がありまして。通販の御節。 楽天でも随分と美味しそうに宣伝していますよね。ちょっと買ってみようかな~と悩んでいましたが・・・。やっぱり今年も見送ることにしました。どうしてもね・・・。加工されたりして不定形の食べ物を通販で注文するのは不安が拭いきれません。 下のおせちは、楽天で今一番売れているものだとか。レビューを見ると評判も良いようだし、中国産の食材を使っていないとか、解凍方法も詳しく解説しているから失敗しないとか色々書いてありますけど。 個人的には、通常価格25,000円が15,800円!という表示も止めた方がいいような気がします。上記の「グルーポンおせち騒動」でも似たような売り方をしていたし、なんか嘘臭いじゃないですか。 (´ー`) 通常で売れない通常価格って、最初から通常で無いのでは。 2013年おせち料理★6年連続グルメ大賞受賞!★お節ランキング150週以上1位達成!人気おせちがたったの2分で完売!/御節送料無料通販【博多久松】和洋折衷本格料亭おせち料理『博多』★おせち料理≪御節全44品≫【代引手数料無料】【送料無料】2013年おせち料理予約【楽ギフ_のし】追記 あれだけ大きな問題を起こしても、同じ食べ物の業界で商売を続けていられるという事実が凄い。 幾らでも美味しい店があるのに、わざわざ行くお客の気も知れないけど。おせち事件から約2年、外食文化研究所が復活宣言。水口 憲治氏 株式会社外食文化研究所 代表取締役 おせち事件から約2年。水口氏は謹慎してきたが、8月オープンの10店舗目「COLTS」を機に出店を加速する。また、「コモンベベComo'n bebe」ブランドでチーズケーキの通販も行う。復活モードにスイッチが入った。元々、実力のある水口氏が表舞台に戻ってくる。 【次はや】ワンコインピザ、熟成肉、樽生ワイン。復活10店目は「COLTS」(横浜桜木町/ワイン居酒屋)(2012年9月4日)
2012年11月04日
コメント(0)

レビュアー番付で9月に念願の横綱に昇進することが確定しました。 とても遅くなりましたが、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。_(._.)_ 特に、初めの頃・・・といっても約2カ月前ですか。「一緒に横綱を目指していただける方を募集するコメント」に応じて頂いた方々には本当に感謝しております。 他に手を思いつかず、募集コメントを少しでも多くの方に見てもらえるようにとレビュアーランキング1位を取ってみましたが、あの段階でけっこう息切れしておりまして。もしあれで駄目だったら、多分、諦めて投げ出していたと思います。(´ー`) 実際、運も良かったですよね。あれ以降、買い物マラソンなどの販促イベントの影響か、レビュアーランキングトップの人の投稿数がとんでもないことになっていて、今だったらトップ3に入るのは無理です。 ・・・まだ横綱を目指していて到達してない方、多少ペースは落ちますけど支援は続けますので頑張ってください。休憩中の方もいらっしゃるのかな。 画像は、「横綱になれた記念」で9月になってから撮ったもの。 最初はどうすれば昇進できるのかもよく分からず、色々な人のレビューを参考にしました。 一番多いのは、私と同じで一気に横綱まで駆け上がるタイプ。やる気に溢れているし、上がっている最中は本当に楽しいんですよね~。そして、大抵は長く横綱を維持、あるいは時々大関に落ちながらも横綱維持となるようです。 そして時々見かけるのが、横綱からスルスルと落ちていく人。・・・('~') ちょっと気持ちは分かりますけどね。 レビューを書くのが楽しくて、その延長で横綱を目指した方なら同じように思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。楽しいのですが・・・この番付の仕組みの納得しにくい点。楽天も商売だし、評価の仕方も難しいだろうし仕方ないのかもしれませんが・・・。【レビュアー番付の納得できない点】(1) 毎月投稿するレビュー数 横綱昇進、及び維持は、毎月書くレビューが25件以上ですよ~。店の評価も含むし、消耗品も買えば数は揃うでしょうけど、皆に紹介したくなるような商品が毎月そんなに見つかりますでしょうか。数を稼ぐためだけに書くレビューは作業でしかなく面白くないし、本当に紹介したい商品が埋もれてしまいます。(2) 「参考になったボタン」 ファン(お気に入りに登録してくれた人)の人数については、まだ良いんですよ。番付昇進のためなどで「互いに登録しあいたい」と望む人は居ますし、プロフィールコメントで募集すれば時間はかかっても集まるでしょう。コメントが無くても、番付を上げている人なら分かっているので大抵は登録を返してくれるはずです。解除しなければ効果も永続ですし。 でも、「参考になったボタン」の数を強制するのはどうでしょう。これも、番付に興味のある人なら互いに気心が知れるので、ファンが居ればクリアできます。けど、普通にボタンを押す習慣が広まっていない現状で、これは本来の使い道かどうかは疑問です。仲間同士で協力しないとクリアできない・・・以前やっていたネットゲームのFF11で、他人とパーティーを組まないとレベル上げすらできないというトラウマが・・・っと脱線でした。今では私も、商品を買う時に参考にしたレビューはボタンを押しています。番付に興味が無い時はボタンの意味も考えず、レビューを見ても押していませんでした。すみません。(3) 「閲覧人数」 「閲覧人数」については・・・。本当に厳しいですね。横綱は毎月100人の閲覧が必要です。今現在、238件のレビューを投稿していますが、多分、ファンの方以外に見て頂いているのは毎月10人に満たないだろうと予想しています。1人に対して1日に1ポイント閲覧人数に貢献できるようなので、毎日見てくれるファンが3人いれば計90ポイント稼げてほぼクリアとなりますが、そんな面倒は頼めませんね。いまいち仕組みが分からないところもありますが、野良の方(FF11用語。自分の関係者以外という意味。)を中心に素で閲覧人数を稼ぐとしたら、例えば売れ行きの良い商品にレビューを絨毯爆撃するとか?・・・それではただの作業ですね。 そんなこんなで、横綱に昇進出来てとても嬉しいし、なるべく維持していくつもりではありますが、年度末まで少し忙しくなることもあって、今までよりはペースが落ちます。登録して頂いている方々への主に閲覧人数への協力はは、多少不定期になることもあるかもしれませんが、必ず続けますのでご安心ください。参考になったボタンの数も、月末近くにチェックして数に不安があるようなら、十分な数を押します。 ・・・最近、レビューの書き込みが遅れ気味です。楽天での買い物も欲しい物が減ってきて、そのうちストックが尽きてレビューを25件揃えるのが大変になりそうです。かといって、どうでもいい品物のレビューを書くのも飽きるんですよね~。 合わせて行っているブログ活動も、ネタの写真だけ撮っておいて、実際に書くのは1ヶ月後とか・・・だらしなくなっています。何を隠そう、この記事も今、平成24年9月12日(水)に書いていますし、画像も最新のものですが、日記の上では同年8月15日になっています。先にタイトルだけ作っておいて、放っておかれていたわけですね。最近始めて試行錯誤している室内中心の栽培の記録とか、更には書きたいことを分かりやすく整理して書く練習も兼ねて始めたブログでしたが・・・、相変わらず思いつくままに書く習慣は改善されませんね。ズボラなところも今更治りませんか。そのうち気合い入れて追いついておかないと、間が空きすぎて書くことを忘れて放り出しそうです。いかんいかん。 ・・・・う~ん、うりゃ!ヽ(`Д´)ノ (気合いを入れなおした・・・つもり)
2012年08月15日
コメント(4)
一緒にレビュアー番付昇進を目指していただける方を募る記事2012.07.06が、思い付くままに書いていたところ、とても長文で見辛くなってしまったので、必要なところだけ抜き出して再整理しました。半角10,000文字以内という制限に引っかかって、修正すら面倒になっていましたので。・・・今回も半角8,000文字を超えて、あまり減っていないかな。整理下手ですね。(´・ω・`) 制限が少し厳しい気もしますが。 以下に、協力し合える昇進条件について、それぞれの協力内容と考え方を整理しています。以前の記事2012.0706では、それ以外の昇進条件なども整理してあります。一部、未確認情報、間違いや勘違い情報が含まれるかもしれないので、ご注意願います。訂正情報も大歓迎です。 ご確認いただいたうえで、納得してご協力いただける場合は、是非「お気に入り登録」をお願いいたします。なるべく早くにこちらからも「お気に入り登録」をして、下記のとおり、毎月のサポートを始めます。('◇')ゞ ちなみに番付は【1.幕下(初期)⇒2.前頭⇒3.小結⇒4.関脇⇒5.大関⇒6.横綱】の6段階です。1.ファンの人数〔累計登録数〕 ※「ファンの人数」とは、自分のレビューを「お気に入り登録」してくれた人の数です。(1) 番付別の昇進条件(ファンの人数)【4.関脇⇒5.大関】2人以上【5.大関⇒6.横綱】5人以上(2) 協力内容(ファンの人数)【協力者⇒私】 私のレビューを「お気に入り登録」して下さい。特に連絡等は必要ありません。【私⇒協力者】 お返しに「お気に入り登録」をして、「ファンの人数」に加わります。(3) 考え方(ファンの人数) 昇進条件は累計登録数なので、まだ昇進条件に含まれない1.幕下、2.前頭、3.小結の方も、事前に「お気に入り登録」しておけます。4.関脇に昇進されたのを確認し次第、「参考になったボタン」と「マイレビュー閲覧人数」での協力関係を始めます。 忙しくなったり飽きたりして、活動が滞ったり停止することもよくあることです。その際は互い協力を休止・解除したり、また必要が出てから再登録するのも自由ですので、気兼ねなくお願いいたします。 2.参考になったボタン回数〔毎月〕(1) 番付別の昇進条件(参考になったボタン)【3.小結⇒4.関脇】1回以上【4.関脇⇒5.大関】3回以上【5.大関⇒6.横綱】5回以上(2) 協力内容(参考になったボタン)【協力者⇒私】 毎月、商品レビューかショップレビューから1つだけ選んで「参考になったボタン」を押して下さい。ただし、既にその月のレビューに必要数押されているようでしたら、押す必要はありません。【私⇒協力者】 毎月、3.小結の方には1回、4.関脇の方には2~3回、5.大関と6.横綱(階級維持)の方には1~5回、様子を見て必要な回数分、「参考になったボタン」を押します。(3) 考え方(参考になったボタン) お願いしておきながら我が儘ですが、お手伝いで押していただける「参考になったボタン」は、毎月1回以下でお願いします。なるべく、本当に参考になったと評価されたレビューを確認し、今後の参考にもしたいからです。過去の商品レビューに散らしたり、ショップレビューの方で押していただくのも助かります。もちろん、本当に参考になったと押していただけるボタンについては幾つでも大歓迎です。(*´Д`*) 私から押すと上記に示したボタンの数は、私の他にも昇進条件を満たすだけのファンが居て、それぞれ1つ以上ボタンを押すだろうと想定したうえでの回数です。特に要望が無ければ、毎月、昇進条件を考慮しながら余裕を持った回数を押しますのでご安心ください。※月初めに必ず一度は、ニックネームをクリックしてレビュープロフィールを確認⇒リンクがあればブログへ飛んでトップ記事を眺め⇒更にリンクがあればプロフィールに飛んで紹介文あたりをチェックします。もしご意見、ご要望などがございましたら、そのあたりに書いておいて下さい。3.マイレビュー閲覧人数〔毎月〕(1) 番付別の昇進条件(マイレビュー閲覧人数)【4.関脇⇒5.大関】 50人以上【5.大関⇒6.横綱】100人以上(2) 協力内容(マイレビュー閲覧人数)【協力者⇒私】 上記の「参考になったボタン」を押していただいた時に、「閲覧人数」も1ポイント増えているはずなので、特にすることはありません。【私⇒協力者】 私も「参考になったボタン」を必ず押しますので、「閲覧人数」についても、最低でも1ポイントは確実に貢献します。下記の「1日1ポイント可能説」が正しいなら、毎月約10~30ポイント貢献できます。(3) 考え方(マイレビュー閲覧人数) この「閲覧人数」については、いつ、何をしたときに、どこまで増えるのかと謎が多く、上記の「ファンの人数」や「参考になったボタン」のように、確実な手伝いを約束する方法がありません。レビュー投稿数の少ない初期には最大の難関にも成り得ます。 私は以前まで「閲覧人数については、一人が1ヶ月の間に増やせるのは1ポイントのみ」という説を信じていました。1日に何度レビューを見ても、1ポイントしか増えないのは確認済みです。しかし最近では私の中で、1日に1ポイントずつなら、毎日増やせるという「1日1ポイント可能説」が有力になりつつあります。 一緒に横綱を目指していただける方を募集したり、ブログ活動も行っていたりする関係で、最近ではほぼ毎日、確認作業のついでに、皆さんのレビューを開いています。「お気に入り一覧」から皆さんのニックネームをクリックするだけの簡単な作業ですし、私の知らない商品を紹介して頂ける機会でもありますので。今後も、最低でも3日に1度は開く予定ですので、先の「1日1ポイント可能説」が正しいのなら、毎月、閲覧人数に10~30ポイントは貢献できていると思われます。もしこの説が怪しいと思われる方がいらっしゃいましたら、情報お願いいたします。('◇')ゞ 以下は、「閲覧人数」の仕組みについて、なんとなく思いついたりした未確認情報をまとめたおまけです。どこかに確実な情報は転がっていませんでしょうか。('~') 都市伝説級のお話でも大歓迎です。【「閲覧人数」が増える条件(かな)】・ブログの上部の「お買いもの一覧(又は「SHOPPING LIST」)」、あるいはニックネームをクリックすることで個人のレビュー一覧を開いた時。(未確認)・何かの商品からレビュー一覧を開いた時、そこに投稿されている全てのレビューの投稿者全員に1ポイントずつ付く。(未確認)・・・最初のページに含まれる人たちだけにポイントが付く設定だと、店によって後ろにまわされた評価の低いレビューが不利だから。・添付の画像を開いたり、「このレビューのURL」をクリックするなど、個別のレビューを狙い撃ちで開いた時のみ。(未確認)・・・ってのは厳し過ぎるし、無さそうですね。【「閲覧人数」の制限(かも)】・一人が連続で同じレビューを30回開いたり、30件見たりしても、その分ポイントが増えたりはしない。(確認済み)・一人が誰かの「閲覧人数」に貢献できるのは、1ヶ月に1ポイントのみ。(最近は下記の「1日1ポイント可能説」が有力)・一人が誰かの「閲覧人数」に貢献できるのは、1日に1ポイントのみ。(有力と思われるが、確実ではない。)
2012年07月14日
コメント(7)

前回の記事のとおり、自分でも変に思うほど「一度でいいから横綱になってみたい」と盛り上がってしまった自分。(1) 「ファンの人数」と「役立ったボタン」の条件に阻まれる(2) 一緒に協力して昇進を目指していただける方を探すことを思いつく。(3) 自分と同じ意向をコメントしてる人が居ないか、その時点でのレビュアーランキング1,000名(こっちは一覧なのでチェックが楽)と、同じ番付の関脇(いちいち開いて見るので大変)の「レビューのプロフィールコメント」などをチェックするも、数時間を費やして見つけられずに疲れて断念。(4) 希望者探しは無理せず運任せで続けることとし、同時に、自分から発信して希望者に見つけてもらうことを思いつき、「レビューのプロフィールコメント」、「楽天プロフィール」、「ブログ」にそれぞれ書き込む。(5) 自分から探した経験から、他の人に見つけてもらうのも運任せ。少しでも確率を上げるため、「レビューのプロフィールコメント」をより多くの人に見て貰えるように、レビュアーランキングで3位以内に入ることを思いつく。(6) レビュアーランキングも取ったことがないので下調べ。集計期間1週間内の投稿数が何より重要な様子。商品レビューとショップレビュー合わせて100件も投稿すれば、3位以内に食い込める可能性ありと判断。(7) 数えてみたら、書く気のなかった未記入レビューが150件くらい溜まってた。集計期間を確認し、古くて店が販売を止めている商品まで総ざらいで、1週間かけてレビューを132件書き上げる。(8) ヽ(`Д´)ノ 投稿数132件,獲得スコア135.96点で、見事レビュアーランキング総合1位を達成! とても疲れました・・・。もう二度と取ることはできないタイトルです。気力が出ないし、そもそも未記入レビューが足りないし。〔後述_次の週はトップ184件239点、その次の週はトップ282件306点。私は運が良かったようですね。〕まあ、上位はともかく、100位以内の大半は40~30件くらいだし、1,000位までは30~20件くらいでドングリなので、商品レビューとショップレビューを集中して投稿すれば、たまにランキングに入るくらいなら、そう難しくはないですけど。なんで今まで入ったことが無かったのかが不思議なくらい。 ランキング3位以内で私のニックネームが目立って表示されるのも1週間のみ。たまたま番付昇進に興味ある方がクリックしてコメントを見てくれる幸運に期待します。(´ー`) 興味を持っていただけた方には、前回の記事2012.07.06(1つ下に記載の日記)に示した協力内容などもご覧いただけると、参考になるかと思われます。
2012年07月10日
コメント(28)
1.背景〔本題では無いので、下の項目へ飛んでください。〕 ブログや楽天プロフィールでの活動は行っておりません。興味はありますが、なかなか更新するのも手間がかかりますので。もう少し余裕ができたら試してみたいです。 平成2011年中頃から、楽天で買い物をするようになりました。その際、他の方のレビューを参考にしておりまして、私も同じように誰かの参考になれればと、商品のレビューをしています。 安ければ食品なども買うことがありますが、そのへんの分野はなかなか、大型スーパーの特売には勝てませんからね。機会は少ないです。私がよく買うのは、日常で使うのに便利なもの・・・と漠然と幅広く。通販のおかげで、いくつも店を廻って好みのものを探す手間暇が要らなくなり、膨大な商品から好きなものを探せるようになりました。ふと欲しい物を思いつくと、じっくり楽天で検索するのが楽しいです。最近は、サボテンやエアープランツなど、なるべく手間のかからない緑で自室を飾るのがマイブームです。買い過ぎ注意。(´ー`) さて、商品レビューを書きながら、せっかくなのでレビューの番付の昇進も目指そうかと思いました。昇進の条件に合うように、レビューの書き込みを効率よく行うようにして、ようやく関脇に昇進。そこで壁になったのが、条件にある「ファンの人数」(これは「お気に入りに登録」のことですよね。)と、「参考になったボタンを押された回数」。これまでの自分もそうでしたが、そうしたボタンを押す習慣が広まって無いこともあり、誰かが押してくれるのを待つのは効率が悪すぎます。こちらが登録すれば相手にもして頂けるかもしれませんが、番付に興味のある方かどうかが分かりませんし、買い物の趣味が合わない方を適当に登録しておいて、いつの間にか見なくなってしまうのも失礼な気がしますので。 そこで、多少強引ですが、同様の苦労をされている方がいらっしゃったら、互いを登録して助け合えないかと思ったわけです。番付に興味を持っている者同士なので、互いに相手が必要としているサポート内容も分かるでしょうし、毎月ほんの数分で必要最低限の手助けを効率良く行えると思います。そうして昇進しながらレビューを増やしていき、買い物の趣味が合う方との登録を増やしていき、活動の幅を広げていけば、すぐに互いの手助けが必要無くなるでしょうし、あるいは番付維持に飽きてレビュー活動を減らせば、それも相手は感じ取れるでしょうから、適当なところで同盟を解除してフリーになるのも有りでしょう。もちろん、お手伝いだけの関係でなく、互いのレビューを参考にしたり、これを機会に活動の幅が広がるきっかけになるなら、なお良いことです。 私も、同じような希望を表明している方を探しているのですが、すぐには見つかりそうになくて。可能性は低いですが、誰かに見ていただけることもあるかと、あちこちにこうしたコメントを書いてます。たまたまこれをご覧になった昇進希望者の方、是非に宜しくお願いいたします。('◇')ゞ2.ようやく本題 というわけで、今現在、楽天の商品レビューの番付昇進を目指していながら、「ファンの人数」(「お気に入りに登録」した人数のこと)と、「参考になったボタン」の条件クリアに苦労されている方、よろしければ協力し合いませんか?。「お気に入り登録」をしていただければ、こちらからも登録してお手伝いを開始します。また、互いに必要とする手伝いの内容は察することができますし、特にコメントなどで連絡をいただく必要はありません。 私の「商品レビュー」へ飛ぶには、このブログの上部にあるタイトルの右下のリンク「お買いもの一覧」又は「SHOPPING LIST」から辿り着けます。※通常、毎晩確認と対応をしていますが、数日遅れる場合もあり得ます。ご了承ください。※「参考になったボタン」は、押しても反映するのに半日以上かかる時があります。気長にお待ち下さい。※互いに貢献できるのは、主に「ファンの人数」と「参考になったボタン回数」についてです。後述しますが、「マイレビュー閲覧人数」については微力にしかならず、別の方法での解決が必要になります。3.昇進条件1(互いに手助けが求められる部分(1か月分))※要確認 お手伝い自体は、1ヶ月に1回、一人当たり数分の作業で十分です。余計に頑張ってレビューを見まくったり、ボタンを押しまくったりしても、昇進に対しては意味が無いだけでなく、疲れるので長続きしません。具体的には、互いにレビュー内の「参考になったボタン」を1~2個押すだけでお終いです(下記の階級毎の例を参照)。それだけで、「閲覧人数」への貢献も済んでいます。今回の取り組みは、無駄に厳しい最初の壁を越える為の、あくまで昇進の為の非常手段なので、基本的には「無理なく気軽に、必要最小限のお手伝い」とする方針です。それに、全てのレビューが「参考になったボタン」のオンパレードというのは、見た目も「いかにも」だし、「参考になったよ~('∇')」という気持ちのこもらないボタンだけが一杯というのも、寂しいというか張り合いが無いというか・・・。そんなわけで、お願いしておきながら我が儘ですが、お手伝いで押していただける「参考になったボタン」は押し過ぎないようにお願いします。('◇')ゞあまり人目に付かない「ショップレビュー」のほうのボタンを押すのも有効です。もちろん、本当に参考になったと押していただける分については大歓迎です。(*´Д`*) ・・・特に希望が示されなければ、私の方からは様子を見て十分な回数を押しますのでご安心ください。 そのほか、忙しくて活動が滞ったり、飽きて活動が停止することも十分あり得ると理解しています。その際は互いに休止なり解除なり、また必要が出たら再登録も自由としますので、気兼ねなくお願いいたします。※余談ですが、各レビューの「〇人が参考になったと回答」という表示は、レビューを編集するとカウントがゼロにリセットされます。その時点での昇進条件に足りなくなる場合は注意。※下記の昇進条件については、大関以降になったことが無いうえ、条件自体が変わる可能性もあるので、実際になった時に再確認してください。(1) 幕下→前頭→小結までの昇進 手伝い不可。本人の頑張りのみ。「ファンの人数」は累計なので、初めから登録しておけます。関脇以上に昇進されたと確認でき次第、毎月のお手伝いも開始します。(2) 小結→関脇への昇進条件の一部(手伝いが求められる部分) 相手のレビューのうち、どれか1つ「参考になったボタン」を押すだけの簡単なお仕事。 まだ投稿したレビュー数が少ないうちは、「参考になったボタン」1回ですら辛いんですよね。押してもらいやすい商品を選ぶとかコツもありそうだし、頑張ったうえで待てって仕組みは、初心者に対して敷居が高すぎます。 ・参考になったボタン 1回(3) 関脇→大関への昇進条件の一部(手伝いが求められる部分) 「参考になったボタン」を2~3つ押す(安定してそうなら1個でも。逆に不足してそうなら3つ全部。)。押した段階で、「閲覧人数」への手伝いも済んでいる。 ファンは自分以外にも1人以上居るはずなので、自分だけで条件を満たす必要はない(居なければそもそもクリアできない)。全部手伝ってもボタン3つ押すだけですけど。 ・ファンの人数 2人以上 ・参考になったボタン 3回 ・レビューの閲覧人数 50人以上※「レビューの閲覧人数」とは、その1ヶ月の間に自分のレビューを見てくれた「人の数」のことで、見られたレビューの「件数」では無いようです。ですので、1ヶ月に一度、「参考になったボタン」を押すなり、レビュー一覧を開くなり、個別のレビューを見るなりを1回行うだけで、「閲覧人数」への手伝いもお終いです。逆を言えば、残念ながら、「レビューの閲覧人数」については、一人が1ヶ月の間に増やせるのは1ポイントのみで、貢献できる幅は極めて小さいということです。「レビューの閲覧人数」100人という条件は、その月に100人が見てくれないと達成できないというわけで、意外にもこれが最大の難関になりそうな気がしてきました。次の月になればカウントがリセットされて、また1ポイント貢献できます。・・・間違っていたら、どなたか教えてください。('◇')ゞ(4) 大関→横綱への昇進・及び維持の条件の一部(手伝いが求められる部分) 自分以外にもファンは4人以上揃っている。「参考になったボタン」を1~5つ押す(安定してそうなら1個以下。そうでなくても3つ押せば十分かな。)。その段階で「レビューの閲覧人数」への貢献も済んでいる。 ・ファンの人数 5人以上 ・参考になったボタン 5回 ・レビュー閲覧の人数100人以上↓〔以降おまけ。また本題から外れます〕4.昇進条件2(上記以外の、自分で頑張る部分(1か月分))※要確認 番付昇進を目指そうか悩んでいる方が、残りの昇進条件も参考にしたいかもしれないので、追加で整理しました。※先の「手伝いが求められる部分」と同様、忘れてたり、古い情報だったりして不正確な可能性があります。実際に該当する番付になった時に、よく確認してください。 (1) 幕下→前頭→小結までの昇進 すみません。もう覚えていません。(*´Д`*) まだ初期だし、レビューが数件くらいで、難しくは無かったような気がします。(2) 小結→関脇への昇進条件の残り 画像が重い時は適当なサイズに圧縮を。フリーも含めて色々なソフトがあるのでしょうけど、私はPCに「Microsoft Office 2010」が入っていたので、その中の機能で圧縮しています。 ・レビュー投稿 :公開8件+未指定2件=計10件 ・画像投稿 :3件(3) 関脇→大関への昇進条件の残り 私は動画を撮ったことが無かったので手間取りました。デジカメで撮ってPCに移して、PCに入っていた「Windows Live ムービーメーカー」の保存時の設定で適当なサイズに圧縮してます。ただ数秒映すだけで画像と変わらないものが大半のようです。せっかくだし、構成とか悩んだほうが楽しそうですね。時間があればですが。 ・レビュー投稿 :公開13件+未指定7件=計20件 ・画像投稿 :4件 ・動画投稿 :1件 ・投稿ジャンル(3ヶ月の累計):4種(4) 大関→横綱への昇進・及び維持の条件の残り 昇進後の階級維持も同じ条件かも。投稿25件とか気が遠くなりそうですが、商品レビューとショップレビューの合計なので、それなりに楽天で買い物をしている方なら、なんとかなりそうです。細かい日用品や食品も買うようにすると楽でしょうね。リピート商品に同じ文章をコピーしまくるとか。見栄えが悪いので、なるべく未指定枠の非公開を優先して隠して。(´ー`) 投稿ジャンルは3ヶ月の累計なので、「食べ物しか買わない!」とか言わない限りは、自然に埋まるでしょう。万が一、足りない時は、いつもお世話になっているファンの方のレビューを参考に購入とか。 ・レビュー投稿 :公開20件+未指定5件=計25件 ・画像投稿 :6件 ・動画投稿 :1件 ・投稿ジャンル(3ヶ月の累計):5種5.最後に 以上の内容は、私が見つけた情報や気付いた点などを交えて整理したものです。勘違いや誤りが含まれる可能性がありますので、ご注意願います。また、「ここ違っているよ~」などの情報も頂ければ助かります。番付レビューから撤退する時までは、確認でき次第、更新させていただきます。_(._.)_
2012年07月06日
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


