2012年07月16日
XML
カテゴリ: 歴史歳時記



京の町が、一年のうちでも最高に盛り上がる夏の祭典、祇園祭。

今年の祇園祭は、宵山がちょうど海の日の連休にあたっていたので、
7/15の宵々山の日、祇園祭に行ってきました。



役行者山.jpg


祇園囃子が響く中、様々な山鉾が通りに立ち並んでいて、
多くの屋台も店を連ねています。

宵々山とは言っても、もの凄い人出です。


屋台.jpg


祇園祭というのは、実際には一ケ月の間続けられているという、長い期間のお祭り。

各鉾町で山鉾の収蔵庫が開けられる「吉符入り」という神事(7/1)に始まって、
八坂神社の疫神社で行われる茅の輪くぐり(7/31)まで、
その間、様々な神事が行われます。

でも、その中でのクライマックスは、やはり、宵山(7/16)と山鉾巡行(7/17)ですね。

日本三大祭りといいますが、今回行ってみて、
そのスケールの大きさと、歴史の深さと、文化としての質の高さにも、
改めて感銘を受けました。

まさに日本を代表するお祭りなのだと思います。



二階から.jpg



今回、烏丸御池を出発点にして、各鉾町をめぐりました。

室町三条から新町通を通って南へ向かい、
四条烏丸から四条通りを河原町方面へと向かって歩いていきます。

宵山の期間、それぞれの鉾町では、
山鉾に搭載する、ご神体や数々の装飾品などが展示されます。

それらを見ていきながら、また、それぞれの鉾町で用意されているグッズを購入するというのも、
宵山の楽しみの一つです。

山鉾に由来するお守りや、縁起物、厄除けのちまき等・・・。
見て歩くだけでも、楽しいものです。



グッズ.jpg



さて、祇園祭の発祥というのは、平安時代の初め頃のこと。
京の都を始めとして、全国に疫病が流行したことが、そのきっかけでありました。

この時、これを牛頭天王(八坂神社の祭神)の祟りであると考えた八坂神社の神官が、
当時の国の数になぞらえて66の鉾を建て、
さらに、神泉苑まで神輿を担いでいって、そこで疫病退散の祈願をしたというのが、
祇園祭の起源であるとされています。

最初は、疫病が流行った時にだけ行われるという神事でありましたが、
やがて、それが、毎年行われる祭礼となっていきました。

今のような山鉾の形に整えられていったのは、だいたい室町時代の頃。
その後、応仁の乱により、祇園祭は中断しますが、
この時、これを再興させたのが、当時、財力を蓄え始めていた、京都の町衆でありました。

それ以降、祇園祭は京都の町衆によって運営・持続されていき、
それが、現在の鉾町へと受け継がれています。



船鉾.jpg

 << 人気の山鉾のひとつ「船鉾」 >>


立ち並ぶ山鉾、その飾り付けが、本当に絢爛豪華です。


稚児人形(放下鉾.jpg

 << 「放下鉾」のご神体、稚児人形 >>


それぞれの山鉾は、日本や中国の歴史・逸話がモチーフとなっていて、
山鉾の内部には、それに因んだ人形などがご神体として祭られています。

そして、山鉾の外観を彩っているのが、前後左右に懸けられているタペストリー。
これは、意外とヨーロッパ伝来のものが多く、
特に鶏鉾と鯉山のタペストリーは、江戸初期、ローマ法王から贈られたというベルギー製のもので、
国の重要文化財にも指定されているのだそうです。

豪華でかつ緻密な装飾。
他にも重要文化財に指定されているものが少なくなく、
祇園祭の山鉾が、動く美術館とも呼ばれている所以です。


鯉とタペストリー.jpg

 << 「鯉山」のご神体・左甚五郎作とされる登り鯉と、ベルギー製タペストリー >>



もう一つ、祇園祭り宵山における見どころというのが、
鉾町の名家が各家に伝わる美術品を公開している「屏風祭」。

家の格子を外して秘蔵している美術品、調度品などを飾り、
祭り見物に来た人々に、通りから鑑賞してもらえるようにしているもので、
飾られるものに屏風が多いことから「屏風祭」というように呼ばれています。

町衆の流れを汲む京の名家が、鉾町の伝統を守り、
文化を大事にしていきたいとの思いで、毎年続けられているもので、
祇園祭宵山に合わせ、この期間にだけ公開されている見逃せない催しのひとつです。

山鉾が動く美術館と言われているのに対して、この「屏風祭」は静の美術館とも言われています。



屏風祭り.jpg

 << 「北観音山」のミニチュアと金箔屏風 >>



ところで、山鉾の巡行が行われるのは7/17。

現在、巡行は7/17の1日だけでありますが、
昔は、これを2日間に分けて行われていたのだそうです。

元々は、7/17が先祭りで、7/24が後祭り。

山鉾により、先祭りで巡行する鉾と、後祭りの日に巡行する鉾が決められていて、
先祭りと後祭りでは、巡行するコースも違っていたのだそうです。

それが、7/17に統合されることになったのは、意外と最近で、昭和41年のこと。

その名残は、先祭りの鉾の後に、後祭りの鉾が続く巡行順という形で、
今も継承されています。



長刀鉾.jpg


祇園祭を代表する山鉾「長刀鉾」です。

稚児さんが乗り込み、常に巡行の先頭を行くということでも知られている鉾ですね。

山鉾巡行の巡行順というのは、くじ引きで決められるということになっているのですが、
しかし、くじ引きによらず、毎回巡行順が決められている山鉾というのも8基あります。

それが"くじとらず"と呼ばれているもので「長刀鉾」は、その代表でもあります。


鉾に上がる.jpg



「長刀鉾」に登りました。

長刀鉾の装飾品が色々と展示されている2階の部屋から、
鉾の内部に入っていけるようになっています。

この「長刀鉾」もそうなのですが、
ほとんどの鉾が、宵山の期間、売店でグッズを買えば、
鉾に上がらせてもらうことが出来るのです。


祇園囃子.jpg



祇園囃子を奏でている様子も、間近かで見ることができました。

この鉦を叩いているのは、小学生くらいの子どもたち。
これも、ちょっと意外ではありました。


***


祭りの雰囲気に酔いしれた一日。

祇園祭の山鉾というのは、全部で33基あるのですが、
それぞれに、何百年という歴史といわれを持っていて、
しかも、それを町の人たちが大切に守り続けてきているというのは、凄いことです。

文化財としても貴重なものが数多くあり、
祇園祭というのは、本当に奥が深く、色々な魅力にあふれた祭典であるということを、
つくづく感じた、そんな一日でありました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月16日 23時15分35秒
コメント(9) | コメントを書く
[歴史歳時記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


素晴らしいですね。  
ほほえみ塾  さん
ここまで文化的に価値のある鉾を街の人たちが代々、守り続けていることに頭が下がります。
こうした祭りは人と人を結び、その街を絆で繋げていくんだと思うと、お祭りという存在がいかに大切なものかということを教えられますね。

祭りが文化を育み、人と人の輪を創るんですね。

昔、、
お祭りに真っ赤な着物に銀や金の折り紙を張ったものを着て盆踊りに参加したことを思い出しました。
みんなが協力しなかったら、お祭りは成り立ちません。
日本各地に大小の差はあれ、お祭りが残って居ますが、
それでも過疎になって、お祭りの存続が出来ない地域もあると聞くと寂しい気がします。
お祭りに大小の差はあれ、、どれも同じ、、ということはないですね。

ココまで文化財級の鉾や飾りを披露するお祭りは、
日本の宝として永久に存続して欲しいですね。
(2012年07月17日 00時56分14秒)

Re:祇園囃子(07/16)  
おはようございます。
京の祇園祭り一度行ってみたいと思っているんですがなかなか行かれません。
先日長野善光寺に行って来ましたがそこでも祇園際やっていました。山車に乗っているのは一人の舞手だけ。山門の前で日本舞踊の奉納をしてから街を練り歩くのですごく時間がかかっていました。
各地の祇園祭りもいろいろ違っていて面白いですね。 (2012年07月17日 07時57分15秒)

Re:素晴らしいですね。(07/16)  
ほほえみ塾さん
おはようございます。

>ここまで文化的に価値のある鉾を街の人たちが代々、守り続けていることに頭が下がります。
>こうした祭りは人と人を結び、その街を絆で繋げていくんだと思うと、
お祭りという存在がいかに大切なものかということを教えられますね。
>祭りが文化を育み、人と人の輪を創るんですね。

そうですね。
お祭りというのは、地域のつながりがあってこそ成り立つもの。
そして、皆のお祭りにかける思いが祭りを盛り上げ、祭りを継続させていくのだと思います。
それは、どのお祭りでも同じですね。

>昔、、
>お祭りに真っ赤な着物に銀や金の折り紙を張ったものを着て盆踊りに参加したことを思い出しました。

夏祭り、良い思い出ですね。
日本の夏ならではのものという感じがします。

>みんなが協力しなかったら、お祭りは成り立ちません。
>日本各地に大小の差はあれ、お祭りが残って居ますが、
>それでも過疎になって、お祭りの存続が出来ない地域もあると聞くと寂しい気がします。
>お祭りに大小の差はあれ、、どれも同じ、、ということはないですね。
>ココまで文化財級の鉾や飾りを披露するお祭りは、
>日本の宝として永久に存続して欲しいですね。

祇園祭は色々な山鉾があって、それぞれに由来や歴史があり、それぞれ個性的。
鉾町の間でも個性をだして、競い合っているみたいで、古い伝統の中にも新しいものを常に取り入れていっているそうです。
山鉾それぞれの魅力と、様々な神事や行事、歴史の積み重ね、祇園祭の奥深さに今回魅せられてしまいました。
本当に日本の宝といえるものなのだと思いますね。
(2012年07月22日 08時14分51秒)

Re[1]:祇園囃子(07/16)  
灰色ウサギ0646さん
おはようございます。

>京の祇園祭り一度行ってみたいと思っているんですがなかなか行かれません。

その時期に行かないといけないので、なかなか機会がないのかもしれませんね。
ホテルもいっぱいみたいですしね。でも、計画して行くだけの価値はあると思うので、祇園祭、ぜひ一度いらして下さい。

>先日長野善光寺に行って来ましたがそこでも祇園際やっていました。
山車に乗っているのは一人の舞手だけ。山門の前で日本舞踊の奉納をしてから街を練り歩くのですごく時間がかかっていました。

>各地の祇園祭りもいろいろ違っていて面白いですね。

善光寺にも祇園祭があるんですか。
長野に父の生家があり、善光寺にも何度か行きましたが、それは知りませんでした。
地域色があるので、各地の祭りも楽しいでしょうね。
(2012年07月22日 08時16分49秒)

♪これが日本の 祭りだよ~  
楊ぱち  さん
gundayuuさん、こんばんは。
昨夏京都を訪れた際、たまたま祇園祭の山鉾巡行の準備中だったらしく、四条通でちょうど長刀鉾など幾つもの山鉾を組立ておられました。
祇園祭に全く縁のない田舎っぺなので「へ~え」としか思わなかったのですが、同行していた京都の方は勿論、道行く京都人のほとんどが熱心にその様子を携帯のカメラに収めていたのをふと思い出しました。
如何に京都が素晴らしい街で、祇園祭が日本を代表する大きなお祭りであっても、やはりどんなにしょぼくても地元のお祭りの方が愛着があるんですよね。
そういえば新選組が池田屋に乗り込んで騒動になったのも祇園祭の宵々山の夜でした。
ほとんどの新選組隊士は京都人でなかったから、祭のことなどあまり気にせず大暴れ出来たのかも…!?

嗚呼、でも一度は祇園祭を実際に見てみたいです(^^)

祇園祭には無関係で恐縮ですが、今更ながら備中松山の旅について綴った記事をアップし、gundayuuさんのお名前を載せさせていただきました~m(_ _)m (2012年07月28日 20時28分08秒)

Re:♪これが日本の 祭りだよ~(07/16)  
楊ぱちさん
おはようございます。

>昨夏京都を訪れた際、たまたま祇園祭の山鉾巡行の準備中だったらしく、
四条通でちょうど長刀鉾など幾つもの山鉾を組立ておられました。
>祇園祭に全く縁のない田舎っぺなので「へ~え」としか思わなかったのですが、
同行していた京都の方は勿論、道行く京都人のほとんどが熱心にその様子を携帯のカメラに収めていたのをふと思い出しました。


そうですか。昨夏の京都行きは祇園祭の期間だったんですね。
私も、祇園祭は、山鉾が綺麗で豪華というくらいにしか思ってなかったんですが、
その歴史や背景を知ると、その奥深さは凄いと思うようになりました。

>如何に京都が素晴らしい街で、祇園祭が日本を代表する大きなお祭りであっても、
やはりどんなにしょぼくても地元のお祭りの方が愛着があるんですよね。

各地に残るお祭りも、それぞれに地方色があって、大切に残していって欲しいものだと思います。
祇園祭とそれを比べる必要もないと思いますが、でも、やはり祇園祭は別格という感じがします。

>そういえば新選組が池田屋に乗り込んで騒動になったのも祇園祭の宵々山の夜でした。
>ほとんどの新選組隊士は京都人でなかったから、祭のことなどあまり気にせず大暴れ出来たのかも…!?

そうでしたね。祭りの雑踏の機会を捉えてということだと思います。
そういえば、司馬さんの「燃えよ剣」で若き土方が武州のお祭りに行った場面が描かれていたのを思い出しました。

>嗚呼、でも一度は祇園祭を実際に見てみたいです(^^)

また、機会があれば是非どうぞ。

>祇園祭には無関係で恐縮ですが、今更ながら備中松山の旅について綴った記事をアップし、
gundayuuさんのお名前を載せさせていただきました~m(_ _)m

その節は、ありがとうございました。
また、じっくり拝読させて頂きます。
(2012年07月29日 08時35分05秒)

Re:祇園囃子(07/16)  
picchuko  さん
gundayuuさん、こんにちは!
祇園祭へ行かれたんですね~。
やっぱり凄い人混みですか?
私が行きたい日本の祭りは、この祇園祭と葵祭り、そして高山祭なのですが、どれもすごい人混みを恐れて尻ごみしています。^^;

そうそう、祇園という地名は神に恩義がある場所に付けられたと聞いたことがあります。
私が大学時代を過ごしていたのも広島市の祇園でした。 (2012年08月05日 18時29分31秒)

Re[1]:祇園囃子(07/16)  
picchukoさん
こんばんわ~

>祇園祭へ行かれたんですね~。
>やっぱり凄い人混みですか?
>私が行きたい日本の祭りは、この祇園祭と葵祭り、そして高山祭なのですが、どれもすごい人混みを恐れて尻ごみしています。^^;

すごい人でしたね。
でも、宵々山は、行ったのが昼間だったので、まだ、ましな方だったんだと思います。
雰囲気を味わうには、やはり夕刻からの方が良いのでしょうが、
山鉾をじっくり見れるのは、昼の方が混んでなくて良かったという感じです。

>そうそう、祇園という地名は神に恩義がある場所に付けられたと聞いたことがあります。
>私が大学時代を過ごしていたのも広島市の祇園でした。

へえ~。広島にも祇園という地名があるんですか。
もともとの祇園というのは、釈迦が説法を行ったとされる祇園精舎という寺院の名で、インドが由来ですね。
古い時代からの、国際的なつながりが見えてきて面白いですね。
(2012年08月05日 22時38分20秒)

saporp@gmail.com  
ミュウミュウ 店舗 さん
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。 ミュウミュウ 店舗 http://www.miumiuoutletsstores.com/ (2013年04月25日 15時29分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

サツマイモ 月の卵1030さん

孤高のアイドル 楊ぱちさん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu @ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: