全7件 (7件中 1-7件目)
1

実は先週、エギング船に乗ってきましたすぐにブログに載せようと思っていたのですが、次の日から出張が入っており、そのあとすぐ知人の葬儀が入って出張先から帰ってまた戻ったりとバタバタしていて更新出来ずでしたがようやく落ち着きました陸っぱりで連続○ボをくらっていたので、筏かエギング船に乗らなアカンと思い、いつも乗っている渡船屋さんに様子を聞いて見ますがまだ日ムラがあるようなので、以前から気になっていたところのエギング船に予約を入れます。当日、お客は僕だけ1人の貸しきり状態で、最初のポイントに入ります。波は穏やかで風もなく非常に良さそうなポイントですが、シャクっても反応がありません船頭さん曰く「前は朝一でようきたポイントなんやけど、最近パッとしやへんなぁ」ということで、くるっと回ったポイントに移動します。赤、オレンジ系のエギで数投しますが反応がないので、ここで頼みの綱「アオラ・アジカラー」を投げます2回軽くシャクってダートさせ、1回大きくシャクってフォールここでフッとフケアタリが出たのでビシッとアワセをくれてやりますぐぅい~ん、ジッ、ぐぅい~んと「イカが乗ってます」ようやく○ボ脱出ですドラグの鳴きがイマイチなので、キロちょっとかな~と思いつつ浮かせてキャッチ。31cm、1.3kgのアオリちゃんですようやく春らしいイカに会えましたその後、いくつかポイントを回ってもらいますが、急に風が出てきて非常に釣りづらい状況になってきます途中、小さいイカのアタリに思わず早アワセしてしまい触椀だけ掛かってきたり、船頭さんが、ドラグを閉めたままやったのを忘れていてバラしてしまったりとありましたが、最後にこのポイントに戻ってきて、終了間際、お約束の最後の一投で600gを追加して納竿しました。(僕はなんでか最後と決めた一投でくることが多いです)欲を言えばもう1杯か2杯ぐらい捕りたかったですが、贅沢ですかねさて、明後日からは本業は休みなのですが、昔から付き合いのある社長からアルバイトに来てくれと頼まれているので「逆ゴールデンウィーク」で5日間出張です出張先からみんなのゴールデンウィークの釣果をみて、テンション上げて、逆ゴールデンウィークが終わったら出撃したいなぁ
2009年04月30日
コメント(4)
県外の知り合いが2馬力の船外機付きのボートを買うたみたいで「三重でアオリねらいでボート降ろせるようなところないかな」と聞かれました普段あんまりそういうところを意識してランガンしてないんで、湾内でそういう場所知ってみえる方がいましたら教えてください m(_ _)m
2009年04月17日
コメント(2)

昨日(4/15)は伊良湖へ行ってきました。愛知のほうに出張に来ているのですが、現場の都合で4/15が空いてしまったので、どこか良い所はないかと思案します(こういうこともあろうかと、道具一式はイカが乗ってます号に積んであります)このあたりでエギング出来そうな所と言えば、行った事はないですが渥美半島の先っぽの伊良湖が思い浮かび、前日の晩に豊川にあるイシグロという釣具屋を教えてもらって情報収集に行きます店員さんに話をきくと「まだ釣果はあがっていませんが、ぼちぼちシーズンインしそうなので、ぜひ釣ってきてください」とのことで、行き先は伊良湖に決定します4/15朝、前日の天気はどこへやら、良い天気になりました。が、風が結構ふいていますまぁ、予報でも風はかなりふくみたいでしたので、ドライブがてら軽い気持ちで出発します国道259号線を走りますが渥美半島の内陸部やのに、車が風で振られます。不安になりますが「まぁ堤防やし、赤灯と白灯の先端で投げれるって聞いとるし、風向きみて追い風やったらなんとかなるやろ」と車を走らせ、1時間40分ほどで港に到着し堤防を見ます。Σ(゚Д゚;)えらい波と風ですやん!高波みたいになっとるしっまぁ、一応、せっかく1時間40分かけて来たし、墨跡調査がてら竿とエギバック持って堤防を歩いて行きますΣ(゚Д゚;)(((( ;゚д゚))))アワワワワ生命の危険を感じ、途中で引き返しました堤防の中ほどにキス狙いのお兄さんがいましたが、朝方はもっとひどくて灯台まで波が被っていたそうです。今回は竿も振ってないしドライブっちゅうことで○ボには含まれやんよね(爆)エギングブログたくさん有り↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村
2009年04月16日
コメント(6)

本日は、リベンジにエギングに行って来ました今回はちょっと早めに、朝の5時にWっちと待合わせです前日の晩にいろいろ考えて、南伊勢方面をランガンしたいと思っていたのでその旨相談し、南伊勢方面に決定イカが乗ってます号は夜明けの道を爆走します一番目のポイントに到着ここは最も期待していたポイントなんですが、突堤先端にヤエン氏が3人入っています車から荷物を降ろしつつ、様子を伺っていると5~600gぐらいのをさっそく揚げています。「やっぱりここはイカおるやん」とWっちと2人でテンションは上がるのですが、この場所は突堤が狭いため、今の時期、先端以外はまだちょっと釣果が望めず「もうちょっと早く来ていたらよかったなぁ」と2人してテンションが下がりますとりあえず、突堤中ほどで外向き、湾内とさぐってみますが反応ナッシングですそうこうしていると、今度は隣のヤエン氏がキロぐらいのを揚げています。ツレ同士みたいで「今日は幸先エエなぁ」なんて会話が聞こえてきます先端に入れやんだことを悔やみつつ、車に乗り込みます。一応、漁港の反対側の小さな突堤でもシャクってみますが、反応ナッシングで、おまけに先ほどのヤエン氏を遠くから見ていると、またまたアオリが掛かったみたいでタモ入れしています。くぅ~さぁ、ここからが「反応ナッシング地獄」の始まりです260号線を南下しながら、ポイントを回りますが、ことごとく生体反応がありません。所々で数組のエギンガーと行き会いましたが、話をしてもみなさんことごとくダメのようです。一応、最終ポイントとしていた漁港で昼飯を食べ、来た道を引き返しながら、往路では探ってなかったポイントに寄って行くことにします。もうちょっと後の時期になったら、イカが入り込んで来て鉄板ポイントになる場所も一応様子見で寄ります。Wっちはすでにお疲れモードなので、1人で車を降り海面に目をやるとっロープにイカが大小2杯ついています!まぁ、大きさ的には大きいほうでも500gぐらいですが、○ボ逃れのためにロープ際を昨日買ったDaiwaのスケスケスケルトンのラトルエギでタイトに攻めます大きいほうのイカの居るロープの右側をシャクシャクっ。スゥーとイカはロープの左側へ。今度はロープの左側をシャクシャクっ。またまたスゥーとイカはロープの右側へ。アンタ、ラトル音、お嫌い沖に逃げるわけでもなく、ヤル気ナッシングなイカくんです(僕の腕が悪いだけ)その後、エギを変えてシャクりますが無反応で、そのポイントを後にします。最後に朝一に行った漁港に、ヤエン氏が撤収していることに一縷の望みをかけて戻りますが、イカの居るポイントからヤエン氏が離れているわけもなく、○ボでフィニッシュです春は○ボ覚悟とはいえ、最近陸っぱりは厳しいなぁ次は筏かボート乗ろかなぁP.S土日と三重にエギング来られるみなさん、僕の分まで釣ったってください↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブログ村
2009年04月10日
コメント(7)

前回の釣行から一週間、明日はリベンジでエギングに行きますまぁ、まだ行き先は決めていないので正確にはリベンジと呼べるかわかりませんがメンバーは前回と同様Wっちで、朝に行き先を相談します。ということで、前回ロストした分のエギを補充してきました出張の帰り道で、行きつけの釣具屋の閉店時間に間に合いそうになかったので途中にある同系列の店に寄ったのですが、僕の欲していたスケスケスケルトンタイプがあまり置いてありませんでした仕方がないので、いつものアオラとアオリーQネオ、Daiwaのエギ(久しぶりに買いました)と、ブリーデンのスナップ「となりのアイツ」があったので購入です。明日こそは○ボ脱出できますようにっ↓↓↓↓↓↓↓↓ にほんブログ村
2009年04月09日
コメント(6)

このブログのタイトルの「イカが乗ってます」ステッカー、実はまだ新デザインは実物化していませんでしたブログを開設する時にデザインだけして、車とタックルには先代のステッカーが貼ってありましたので、このたび新調しましたクイックアートのステッカー作成シートにラベルプロデューサーにてデザインしたものを左右反転して印刷します。印刷するシートは透明ですが、下地がホワイトとクリアーのタイプがあり、クリアーは貼ったところの背景が透けます。印刷したシートと下地のシールを貼り合わせていきます。しっかりこすって張り合わせると完成です下地は左側がクリアーで、右側がホワイトです。印字面はシール側(裏側)になっていて、シートとシールの間に水もしゅんだりせず全然丈夫です。早速、ホワイトタイプのほうを通勤&エギング用の「イカが乗ってます号」に貼り付けます。(みなさん、この車が紀北町~南伊勢町近辺をチンタラ走っていても煽らないでください 戦闘能力の低い車です)クリアータイプはクーラーボックスに貼り付けます。(ボックスの色が白なのでクリアータイプでも文字部分は白になります)こんなクーラーボックスを横に置いてシャクってる人間がいたら、声をかけてあげてください。本人も喜んで情報交換すると思います(爆)
2009年04月06日
コメント(8)

本日は紀北町方面に、今年2回目のエギングに行ってきました今回は釣り仲間のWっちと釣行に行く日を数日前から調整します。さすがに陸っぱりエギングで土日は避けたいので、2人とも仕事を調整しながら、天気予報で良い日の4/3に決めました。6時にWっちの家まで迎えに行き、紀勢道を走ります。紀勢大内山I.Cまで通勤割引で¥350で行けます(この距離では休日割引の高速¥1,000もあまり関係ないですね県外遠征のときに有効です)紀勢大内山I.Cを降りると、前回来た時には建設中やった餌屋の「えさきち」とサークルKがオープンしてました。ここで食料を調達し、「えさきち」をのぞいてみます。結構大きくて品揃えも豊富です。エギも餌屋とは思えないぐらい置いてあります。量販店と比べて値段は若干高めですが、エギの補充が出来る店が出来たのは非常にありがたいですね。でもインター降りてすぐのこの場所に店を構えた「えさきち」とサークルKはさすがです。駐車場も広いし、釣り客根こそぎやと思います(見方がやらしいですw)7時過ぎに最初のポイントに到着です。前回と違って風もあまりなく、絶好の釣り日和です。一応、本日の本命ポイントとして選んだ場所ですので、ちょっと粘るつもりで入ります。先行のエギンガーが2人みえたので、話をしてみますが「さっぱり」とのこと先端はえさ釣りの人と家族連れのグループが入っていたので、突堤中間で投げてみますが「異常なし('0'ゝ」であります。ということで次の漁港に移動。ここにはエギンガー2人組のみです。早速話しかけます(僕は釣り場で誰彼かまわず話しかけるへんな癖がありますので、話しかけられたらウザがらず対応したってください(爆)鈴鹿からみえたという面白い兄やんですが、「全然ダメです」とのこと。「横に入らせてもらってもエエですか?」ときくと、「どうぞどうぞ、釣ったってください。僕らもイカの顔見れたらテンションあがりますから」とのことで、突堤先端に入らせてもらいますしかしシャクれどシャクれど反応なし、まったりとした時間が流れていきます...「平和やね~」とみんなと話していると、ここで痛恨の根掛り!先ほどの漁港と合わせて3つ目です。昨年からずっと根掛りしてなかったので、今日はちょっとショックです。座り込んでチマチマとリーダーを組み直します。ここで事件が起こりました横でシャクっていたWっちが「デカい」と叫びます鈴鹿の兄やん含めて、みんなが一斉に海面に目をやると水の中であるということを差し引いても、エギの大きさと比較しても明らかに胴長40cmぐらい、確実に2kg以上はあるデカイカがWっちのエギを追って来ているではありませんかサイトであんなデカイカ初めて見ましたデカイカは身をひるがえしながらエギにアタックしようとしています。ここでWっちはエギをステイ。デカイカは一瞬、クワっと太い脚を広げ、次にスゥーと触腕を伸ばします。が、あと20cmというところで見切られて、離れて行きました鈴鹿の兄やんたちもあわてて、イカの消えていった方向にエギを投げます僕はというと...リーダーを組み直し中ですこんなときにっ一瞬の出来事でしたが「イカは居る!」ということで、みんなテンション上がってシャクりたおしますが、それっきりでした(涙)実際、現物を釣り上げてはいないので信じてもらえないかもしれませんが、鈴鹿の兄やん2人組みも証人です(名前もなにも聞いてないですが(爆)Wっちもその場ではクールに振舞っていましたが、2人組と別れた後はけっこう悔しがってました(\益/)悔しいです!でもああいうデカイカの場合、サイトではどういう対処をしたらエエんでしょうね。ステイ?フォール?ケースバイケースだと思うんですが、判断が難しいですね。あと、鈴鹿の兄やんのうちの1人の方がどえらい数のエギを持ってみえました。エギラックとかではなく、小型のスポーツバックにいっぱいエギケースが入っていて、ご本人は「去年はエギ集めにはまってまして...」なんて言うてみえましたが、僕らが使っているエギを見ては「そのエギってこれやね」なんて言いながら付けて投げてました面白くて楽しい兄やん達でした。またどこかでお会いしたいですね(名前ぐらい聞いといたら良かった~)なにはとおもあれ、あの漁港にはまたリベンジにいかねばっその後、いくつか漁港をまわりますが2人とも「異常なし('0'ゝ」まさかの○ボですおかしぃなぁ~、前日のイメージトレーニングでは2kアップを釣ってるはずやったんやけどな~(爆)ということで17時に納竿し、夕食兼反省会を大台町の中華そばやさん「一富士」ですることにします特にここのチャンポンはお勧めです野菜たっぷり、ボリューム満点、おいしさ抜群で、毎回行きたくなりますお店の場所がちょっと分かりにくいですが、隠れた名店です。チャンポンを食べつつ、2人であのデカイカを振り返りながら、「俺らが次行くまで釣られやんと待っとけよ!」(爆)とリベンジの約束をし、お店をあとにしました。家に帰ってからネットで調べると、4/3は前日の大荒れで水温が一気に下がっていたようですでも、シーズンはまだまだこれからですので、今年は気合いれます!今回の釣行では釣果こそなかったですが、いろいろと楽しめた一日でした
2009年04月03日
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1