2006年05月29日
XML
テーマ: 模型鐵道(693)
日曜の日記



 久々に 大鐵客車 を組み立てています。
だいぶ以前 に床下をちょこっと取り掛かって、放置してました。実車のリサーチが思うようにできないでいるので、迷っているうちに止まってしまいました。

 で、5月28日に大鐵の旧客模型の箱を整理した時に、迷ってないでとりあえず1両、オハ35を作っちゃえ!と思い、作ることにしました。恐らく扉の窓が実車と違うと思いますが、ここは勢いで、完成させてみようと思いまして。簡単ですし。

 以前は床下と屋根パーツの切り出し、5月28日は車体の切り出し&箱状に接着を行っています。↓こんな感じです。

オハ35-1


 そして、今回はベンチレータを切り出し、屋根上に接着しました。ベンチレータはGMオハ35に付属の物だと、側面に口が開いていない古い製品のままです。そこで、GM荷物車セットの残りの新金型のベンチレータ(側面に口が開いてる)をつけることにしました。このパーツ、パーティングラインが思いっきり残っているので、デザインナイフで軽く削ります。


タミヤ セメント(流し込みタイプ)87038【税込】タミヤセメントカクビンナガシコミ [タミヤセメ...

 その後は、四角く組んだ車体側面と屋根の嵌め合いを調整します。
 最初に車体内側の抜きピン跡(丸い突起)をヤスリで削ります。屋根パーツが付く時干渉しますので。
 で、屋根を合わせてみますが、車体に対し屋根が少々長いです。ですので端部を削って短くします。この車両のやっかいのなのは、曲切妻であり、かつ車端の出入り口が斜めに絞られている形状です。なので、この斜めがうまく合うように削る必要があります。少々整形に センス を問われます!
 どうにか整形が終わり、接着の直前までいったところで、睡魔に勝てず終了です。

オハ35-2


 後は床下に部品を取り付け、すぐに塗装に移れます。色は青と茶、どちらがよいのだろう?茶が無難かな?

<オハ35のこれまでの作業>
 作業日数 計3日
 作業時間 今回約30分、計約1時間30分
 2005年10月19日 製作開始>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月30日 13時23分44秒
コメント(4) | コメントを書く
[鉄道模型:大井川鐵道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: