全283件 (283件中 1-50件目)
3年ほどHPを放置しておりました。バイオリンはバリバリ弾いています。最近新たにブログを開設しました。のぞいてみて頂ければと思います。アドレス
2010年07月03日
昨日は和歌山市交響楽団の団内発表会でした。 参加団体10組程度と、そこそこの人が来てました。 今回俺は3曲に参加。曲は 1.バッハ無伴奏パルティータ第3番よりLoureとGavotte 2.アルビノーニのなんとかかんとか 3.モーツアルトの交響曲25番 って感じ。 2と3は合わせ1回とリハのみというかなり無謀な感じでした。モーツァルトはオーボエパートをソロで弾かせてもらったりとなかなか楽しかったです。 1のソロはやっぱり緊張しましたね。Loureは前半の繰り返し一回目は左手が硬くなって、音程が定まりませんでした。2回目はちょっと楽になって上手く弾けました。Gavottoは途中まで良かったんですが、3つ目のバリエーションで指が絡まってちょっと止まっちゃいました。ノーミスで弾くのは難しいね。 まー録音聞くと、だいぶ自分の音が良い感じになってきたなと思ったりします。もっと音量がほしいんだけどね。 久しぶりに録音をアップ。興味ある人はどうぞ。演奏録音のページ http://plaza.rakuten.co.jp/hakkutu/009000
2007年09月17日
お久しぶりです。日曜は和歌山市交響楽団の定期演奏会でした。台風が心配されたんですが、昼前には通り過ぎて雨がやんでよかったです。風は強かったですけど。 今回はオープニングで初めてのコンマスをまかされました。 みんなが座った後に最後に出て行ってチューニングして・・緊張しましたね。本番中左手が何回かつりました(;´Д`) こんなのははじめてだったです。 グリーグもブラームスも乗り切って、良い演奏会だったと思います。本番はバイオリンは半分ぐらいプロの人がいてます。音量3倍。。。さすがにいい音出してきます。 終わってから打ち上げ。まだ新参者なので初めて話す人も多かったです。今度団内発表会ってやつがあるので、色々誘ってアンサンブルやろうと思います。 次の課題は管楽器も聴けること。時間も無いけど音楽の勉強もがんばっていこうと思います。その疲れのためか、今日は10時くらいまで寝てました。 そこに一通のメール。この前神戸で競演したプロバイオリニスト、あーちゃんさんからでした。 和歌山で本番があるとのこと。家の近くだったので行くことに。チケットは招待制だったらしいんですが、無理言って確保してもらいました。あーちゃんさんありがとうございました。 大フィルの演奏は初めて聞いたんですがさすがでした。すごくきれいにまとまってるというか、盛り上げ方とかこれぞプロの演奏って感じでした。バイオリンの協奏曲もあって、滝千春さんっていうソリストの方が弾かれてました。はじめの数音で引き込まれました。バッハにラヴェル、良かったな。 なんか音楽な3連休でした。また明日から切り替えてがんばります。
2007年07月16日
こんばんわ。ひょんなことでヤマハのサイレントバイオリンを手に入れました。てことでこれで遊んでます。いろんな端子がついてるので、ヘッドホンで聞いたり、パソコンにつなげて録音とかしたりしてます。外の雑音とかが入らないのがいいですね。伴奏用のCDをかけながらバイオリンの音をミックスしたら、そのまま録音することが可能です。何曲か録ってみました。録音ファイルはこちら。Yahooブリーフケース曲目はNAOTO Sanctuary葉加瀬太朗 カラーユアライフ エトピリカです。録音すると、やっぱり電子音なのかなって思います。なんか変に音の立ち上がりが「プッ」って音がします。それから音の立ち上がりが遅いので、全部遅れた感じになりますね。もともと遅れ気味なのかもしれないですけど。ちょっとピアノと音が混ざりにくくてなんか工夫がいるかもしれませんね。でもこうやって伴奏とあわせてると練習になりますね。録音録ったら客観的に聞けますしね。ちょくちょくこれで練習しようと思います。何か疑問点などあれば聞いてくださいね。では。
2007年01月29日
今週は音楽な週末でした。土曜日は朝英会話に行って、昼はいつものとこで飯。そのあと、友達の友達が神戸でピアノ弾くってことで、それを聞きに行きました。2時間くらいかけて神戸へ。神戸の雰囲気いいですね。住みたいと思いましたよ。お土産買って、出演者を迎えに行って、会場へ。「M's kitchen」っていうBarみたいなカレー屋さんで、バイオリンとピアノと言う編成でした。バイオリンの方は大阪フィルハーモニーの方で、バリバリのプロで、楽しみにしてました。 曲はべたべたなものから、葉加瀬太郎とか、クラシックものまで色々入ってて面白かったです。特にヴィタリのシャコンヌなんかは思いで深くて、すごく良かったです。ピアノもバイオリンもさすがでした。 演奏が終わって、見送りに行って、途中でラーメン食べて、和歌山着いたのは深夜3時半でした。運転手の友達に感謝です。 久しぶりにいいものを聞いて、楽器弾く気になりました。その勢いで日曜はオケの練習に参加。2月の本番は出れないですけど、初見で弾いてました。やっぱり楽器弾かないとだめですね。練習しっかりしようと思います。
2007年01月22日
昨日はオケの練習でした。とりあえず夏休みも終わって、来年の定期に向けて練習が始まりました。次の定期の曲ですが、シュトラウス こうもり序曲グリーグ ピアノコンチェルトブラームス 交響曲2番です。昨日はPコンとブラームス。譜面はその場でもらって初見大会です。うちのオケはプロの先生が振ってくれてるのでぐいぐい引っ張ってくれるんですがかなり落ちまくりでしたね。しかしブラームスはいいですね。大学時代には1回も弾くことはなかったのですごく楽しみにしてます。実際弾いてもすごくいいですね。4楽章はむずいです。こうもりは昨日やらなかったけど、コンマスやるってことでしっかりさらわなきゃ。でも楽譜はないし・・。スコアで練習かな。
2006年10月02日
すごくお久しぶりです。このHPしばらく更新してませんでしたが、楽器のほうはちゃんと弾いております。昨日はオケの団内発表会でした。入って間もないんですが2曲ほど出させていただきました。曲は葉加瀬太郎の「情熱大陸」とCeline Dion&葉加瀬太郎の「To Love You More」をやりました。今回編成がおかしなことになってて、情熱大陸はベース+バイオリン2本、To Love You Moreはバイオリン2本+チェロといった感じです。当然そんな楽譜もなく・・・。ということで自分で作りました。 練習は何回かやったのでそれなりにうまいこと行きました。緊張して間違えたとこもあったけどね。 録音をアップしてるので聞きたい人はどうぞ。 ヤフーブリーフケースその打ち上げの話のこと。そこでコンマスの人に呼び止められました。 「T君コンマスやってみない?」 ええ~!? 僕がですか?って感じですよ。 色々話を聞いてると、そろそろ後任を探さねばいけないらしく、声をかけて下さってくれたみたいです。とりあえず次の定演(多分来年の6月か7月くらいですが)のサブサブ、こうもり序曲でコンサートマスターをやってくださいとのことでした。ある意味前に出ることが好きな僕はすごくやってみたいと思った反面、俺でいいんかって言う不安も感じました。大学時代も後ろの方で楽してましたからね。 今すぐにと言う訳じゃなくて、徐々に勉強すればいいんだよと言うことで、いい機会を与えてもらい、やらせていただくことにしました。仕事とかいきなり入ることもあるかもしれないですが、とりあえずってことで。同時にもっと楽器がんばらないとなと思いました。ろくにスコアもちゃんと見たことないですからね。覚えることは一杯です。コンマスのイロハ、皆さん教えてください。このHPもあわせてちゃんと更新して行こうと思います。これからも皆様よろしくお願い致します。
2006年09月25日

先週のお話になりますが無事に演奏会が終了しました。今回は2日連続本番だったり協奏曲が多かったので色々大変でしたが何とかこなすことができました。終わったあといろんな人から「一番目立ってた」とか「ソリストみたいだった」お褒めの言葉を頂きました。僕にとって演奏会は「魅せること」って言うのが一番のテーマなので成功だったかなと思います。見に来てくれた会社の同期のみんなにでっかい花束を貰いました。演奏が終わったアンコール前に指揮者に花束を渡す場面がありますよね?(オケをやってる人なら分かるはず)あそこで舞台から指揮者の2倍くらいあるようなでかい花束を貰いました。ちょっとしたネタでしたw。周りにも恵まれて楽しくやっています。9月までオケはしばらくお休み。団内発表会というのがあるらしいので出てみようかなとか思っています。楽しみです。あとやっていることとしては、少人数でアンサンブルができるように楽譜を自分で作っています。ピアノやギターの譜面を参考にしていろんな曲を編曲しています。この団内発表会ではVn×2、Cbで葉加瀬太郎の「情熱大陸」をやろうかなと思っています。またそのうち詳しく書こうと思います。音楽って楽しいな~
2006年07月23日
先週は私の母校の岡山大学オーケストラのサマーコンサートでした。メインはブラームスの2番と、ブラームス好きな私は非常に楽しみにして行きました。聞いた感想ですがとてもいい演奏だったと思います。細かく言えば色々あるでしょうが「岡大らしさ」というのが非常に良く出た演奏会だなとおもいました。これは岡大オケで何年も弾かないと分からないことかもしれませんが、今いろいろなところで楽器を弾いてみて、この良さは他のオケでは出せないだろうなと思います。岡大オケでブラームスって、って思って行きましたが非常に楽しめました。私も和歌山のオケで来年の定期がブラ2らしいので非常に楽しみになりました。今度は弾く方ですね。今週はオケ本番です。がんばろ。
2006年07月10日
今日芸術劇場でタカーチ弦楽四重奏団の放送がありました。曲はシューベルトの「死と乙女」。僕も昔弾いたことのある思い出深い曲です。カルテットってオケともソロとも違う要素が一杯詰まってるなぁと思いました。細かく行ったら色々あるんですが、一番分かりやすいのではビジュアルでしょうか。4人でそれぞれが一人でパート受け持つのですからそれぞれがソリストみたいに弾くのが格好いいなと思いました。またどこかで仲の良いメンバーでやってみたいですね。カルテットがやりたくなりました。
2006年07月02日
皆さんお久しぶりです。お元気でしょうか?仕事にもだんだん慣れてきて人段落ついたかなというところです。やはりなかなか仕事をやりながら音楽とかHPとかやるのは難しくなりました。ただ上手く時間を使えば十分楽しむことはできます。これからもマイペースでやっていきますのでよろしくお願い致します。久しぶりに見たら録音ファイルのリンク切れなどひどかったですね。ということでとりあえず録音ファイルをYahooに移しました。これなら消されることも無いでしょう。久しぶりに昔の録音を聞いて色々思い出してます。あれだけ弾くことはもうできないのかなぁとか思うと寂しいですね。和歌山のオケでもアンサンブル大会みたいなものがあるみたいです。是非出たいですね。また進展があったら報告します。それでは、録音やHPの感想など書き込んでいただけたらうれしいと思います。
2006年06月29日
昨日久々にバイオリンを練習しました。2時間ほど。今週の日曜に和歌山市民オケの練習があるのです。さすがに初見で行くのは申し訳ないので一通りさらっていきました。曲はチャイコのVnコン。オケも難しいですね。1stは音高いし。以前に比べたら大分さらうのが早くなりました。音符で読むって言うより音で覚えるって感覚。まだ楽譜を見ないと正しい音を出すのは難しいですけどよく知ってる曲はさらいやすかったりします。今日もちょっと弾くことにします。
2006年05月25日
今日和歌山市交響楽団に見学に行きました。きっかけは「練習会場までの足が無いから車出して!」ってものだったんですが。和歌山上の隣にある古めの音楽室みたいなとこで練習をしてました。団員は今50人弱くらい見たいです。今は7月にある定期演奏会の曲を練習しているみたいで曲はショスタコ 祝典序曲チャイコ Vnコンツェルトモーツァルト Vnコンツェルト5番ベートーヴェン交響曲第5番「運命」だそうです。なんだかんだでどれも弾いたことはありません。とりあえずコンマスの人に挨拶して「1stと2ndどっちがいい?」と聞かれたので「どっちでもいいです」と言ったら「1st少ないから1stよろしくね」ということで譜面を貰う。で、今日は1stが3人しかおらず、初見であたふたしてました。チャイコのVnコンは楽しかったですけどね。団員の人と話をしていたら同じ会社の人発見。さらになんとベースに岡大オケ出身の大先輩がおりましたw。世間は狭いなぁ。まー人数は少なめですけど楽しそうなのでとりあえず入団申込書を貰いました。また適当に行こうと思います。やっぱみんなで楽器弾くと楽しいね。
2006年05月14日
お久しぶりです。皆さんお元気でしょうか。ようやくインターネットにつなげるようになりました。社会人になって早1ヶ月が経ちましたが色々楽しくやっています。バイオリンやギターもネタとして結構活躍してくれてます。また近況をゆっくり書こうと思います。近々和歌山のオケにも顔を出すつもりでいますので。それではこれからもよろしくお願い致します。
2006年05月10日
早くも3月終盤になり、岡山を離れるのも近づいてきました。このHPも作ってからおよそ1年半が経ちましたがこの短い間に5万ヒットと言うたくさんの方々に見ていただきました。はじめは何をネタにしようか色々試行錯誤してましたが行き着いたのはやはり一番好きな音楽についてのHPになりました。その甲斐あって、様々な音楽が好きな人たちに出会えてとてもよかったと思います。録音なんかも公開するためにどんなことをすれば良いかなど勉強になることも多かったです。とりあえずあと何日かで引越しと言うことでしばらくここは更新お休みになると思います。復活は1ヶ月になるか半年になるか良く分からないですけど和歌山で環境が整ったらまた復活しようと思います。生活も変わってしまうので今後の音楽活動についてどうなるか分からないんですが、これまで6年間の音楽生活を通して行き着いたことを書いてみようと思います。大学に入学して私はオーケストラ部に入りました。それまで本当に音楽とは無縁だったので楽譜も読めないし音感があるわけでもなく、それでいてバイオリンと言う難しい楽器を選んだのは多分見た目の良さだったんでしょう。最初はドレミも分からず楽譜に全部指番号を書いてギコギコやってました。楽器を始めて1年目の冬に初めてのオケの演奏会デビューになります。このときは「ウィンザーと陽気な女房たち」と言うすごく難しい曲でした。今思えばよくやったなぁと思う。不思議にオケでは弾けた気分になりますよね。ひとりで弾いたらよっぽどひどかったんだろうなぁ。オケ部の行事でアンサンブル大会って言うのがあります。いつもはオケ曲で大勢で弾きますがこの企画では仲の良い人たちと組んでアンサンブルをします。思えばこれがあったから楽器を続けてこれたのかなと思います。小さい編成でビートルズをやったりカルテットを組んでみたりソロを弾いたりいろんなことをしました。3年生からはレッスンに通い始めました。ずーっとお世話になったので4年間毎週教えてもらったことになります。これが凄く大きかったように思います。教本は色々やりましたけどセヴィシックをのOp1.Part1の抜粋を一通りやってカイザーの1巻、クロイツェル教本の1~15番くらいまでやりました。曲はソナタから無伴奏やら色々やりました。レッスンの発表会には3回出ましたが、これまた楽しかったです。4年生の時にバッハ無伴奏パルティータ第3番のプレリュード、大学院1年でヴィターリのシャコンヌ、大学院2年でフランクのソナタの4楽章をやりました。どの曲ももう一回やりたいですね。4年で部活は卒業なので大学院に入ってからは岡山の社会人オケに入りました。加えて後輩なんかと演奏もしたりしたので返って卒部してからの方がたくさん楽器を弾いていたような気がします。依頼演奏で宝石店で演奏したこともありました。現役生の演奏会にOBとして参加したこともありました。1番忙しい時は1ヶ月にさらう曲が10個以上(そのうち交響曲が4つとか)あるときがあってこのときは一番しんどかったですね。大学生活が残り半年になって何か新しいことを始めようと思ってギターを始めました。曲はコードでできているのでコードについて勉強したかったと言うのがあったので。習いに行くのが一番手っ取り早いと思っていたのでバイオリンと同じ教室のギターの先生に教えてもらうことに。簡単なコードであれば始めてみる楽譜でもある程度弾ける位にはなりました。最近になってから歌謡曲をバイオリンで弾いてみたいと思うようになりました。最近の歌番組なんか見ても弦楽器が良く使われるようになりましたが弾き語りとかやってみて歌パートをバイオリンで弾いたらギターとバイオリンで曲が成り立つんじゃないかなと。卒業2週間くらい前から路上に演奏をしに行きましたがバイオリン+ギターってのもなかなか良くて、結構立ち止まって聞いてくれる人もいました。割かし僕はクラシックの曲やオケの曲よりも最近の流行曲が好きで良く聞くんですが、なかなか上手には歌えません。これをバイオリンで表現できれば凄く楽しいんじゃないかと。最近そう思っています。曲をさらう上でやはり自分の好きな曲って言うのはさらいやすいと思います。頭の中にメロディーがありますから。だから自分が好きな曲は始めて譜面を見ても結構すんなり弾けます。オケの曲をさらうのが辛かったのはやはりあんまりオケの曲を聴かなかったからでしょう。長いし。しばらくは路上で弾いて人が立ち止まってくれるような曲を演奏したいなと思っています。さっきちょっと弾いてたのはドラマの「小早川伸木の恋」の主題歌のくるりくるり、平井賢の瞳を閉じて、レミオロメンの粉雪など。歌わなくて良くて最近の曲が好きで上手なギター弾きを見つけたいなと思います。これからどうなるかな。楽しみです。ではしばらく皆さんさようなら。
2006年03月26日
先週から岡山駅の路上で楽器を弾いています。バイオリンとギターでアンサンブルをするのがいい感じです。ギターも歌もバイオリンも色々やったりしてなんか自分がやりたい音楽が判ってきた気がします。またそのうちゆっくり書こうと思います。
2006年03月24日
バッハの無伴奏録音二発目。パルティータ第3番のpreludioをやりました。以前本番で弾いたのが2年位前だったでしょうか。メトロノームで何回か練習して録音しました。昨日はadagioをやりましたが速い曲は集中力を持続させるのが難しいですね。なんでもないところで止まっちゃったり弓順間違えたり。結局5回くらい通しましたが腕が疲れて完璧なのは録れませんでした。まーこだわるとキリが無いので一番良かったのをアップ。2回ほど止まっていますが。バッハパルティータ3番preludio次のLoureをしようとしましたが疲れて無理でした。またそれは後日にでも。
2006年03月15日
バッハの無伴奏録音一発目。まずはソナタ1番のadagioをやりました。いざ録音すると最後までミス無しで通すのって難しいですね。マイクが気になったり弾いてて落ち着かなくなったり不安になったり。すごく時間がかかるし1日1、2曲くらいしか録れなさそうです。とりあえず5、6回通してみて一番良かったやつをアップします。これも後半力んで音がつぶれちゃったりして物足りないところもあるんですがまー今はこんなもんでしょう。バッハソナタ1番adagio明日はパルティータ3番の中からいくつかやってみようかなと思います
2006年03月14日
あと2週間ぐらいで楽器もろくに弾けなくなりそうなので、1週間くらいかけて録音をとろうかなっと思っています。曲的にはバッハの無伴奏から5曲ほどやれそうですが最後まで通して弾くのってなかなか難しいんですよね。練習したときにいいのが取れたら随時アップして行こうと思います。
2006年03月13日
ソロギターをやり始めて楽譜を見てると、これメロディをバイオリンで弾いたらなんかいい感じじゃないかって思ったりしています。ギターの譜面は結構最近の人気曲なんかが入ってて、コードも書いてるし編曲とかしなくてもそのままバイオリンで弾けそうだし。戦場のメリークリスマスとかなかなか良さそう。だれかやりませんか?
2006年03月12日
最近更新していませんね。久々の書き込みになります。学生生活も残り1ヶ月を切って色々引越し準備や旅行など色々やっているわけですが、まーここでは楽器に関して。楽器自体は弾いてますよ。いやほんとに。バイオリンとギター半々でそれぞれ1、2時間は毎日弾いている感じです。レッスンも終盤でしっかり練習している感じです。それぞれについて書いてみると、・バイオリン基礎練習はセヴィシック。今は三連符系のスピッカート。一音ごとに弓順が逆になるのでコントロールが難しい。自然に弓を現に当てることが大切。クロイツェル教本は残りも少ないということで毎週一つづつポイントを教えてもらいながらやっています。今15番あたり。トリルの練習です。曲はバッハのソナタ3番の最後の曲。軽快で速い曲です。なかなか最後まで通して弾くのは難しいです。だいぶ形にはなってきましたけど。・ギター始めてちょうど半年くらいでしょうか。基本的なコードは押さえられるようになりました。バレーコードも完璧とはいえませんが押さえるだけならそれほど苦にはならなくなりました。何とかなるもんだ。ゆずなどの簡単な曲はそこそこ弾けるようになり、キーの書き換えやコード進行など得るものは大きかったです。今は押尾コータローに憧れソロギターをやりたいなと。はじめは簡単なビートルズ、と言っても難しいんですけど。今日のレッスンで自分なりに伴奏つけて弾いたら褒められました。来週が最後なので整理していい演奏をしたいですね。どちらもできることならまだまだ教えてもらいたいですね。今月中に録音もアップしたいと思います。それから4月からは和歌山に行くことになりました。楽器も弾いていきたいものですがどういう状況になるかはわかりませんね。インターネットにもつなげなくなるでしょうし、4月はしばらく顔を出せないと思います。でもまあ残りの学生生活を楽しみたいですね
2006年03月09日
今日はギターレッスン。ソロギターをやりたいって言ったもののTab譜というやつに苦戦しています。ギターはバイオリンと音の配置が違うのでTab譜というやつを見て音を出すんですが五線譜に慣れてるとすごくやりずらいです。音で書いてるんじゃなくて押さえる場所(フレット)が番号で書いてるんですがどうもこれがすんなり頭に入ってこない。バイオリンだと数字は指番号で取ってましたからね。重音や次の音のことを考えるといろんな指で音をとらないといけないし。難しいです。今ビートルズのヘイジュートをやってます。今月中に形にしたいです。
2006年03月02日
ギターレッスンで「岡山にギターのお店はありますか?」と聞いたところひとつお勧めのお店を教えてもらいました。ついでに今借りてるギターが悪いとこかないかを見てもらいました。もうすぐ返さないといけないしね。ちょっと待ちからは外れたとこにちょこっとあるお店。店内にはいろんなギターが並ぶ。とりあえず持っていたギターは異常なし。今月返して来月からギターがほしいんだけどみたいな話を店長さんとする。色々教えていただいて良い方でした。とりあえず譲ってもらえそうなギターがあるのでまた持ってきてよといわれました。状態を見て決めようと思います。ソロギターをやりたいんだけど何かお勧めのアーティストはいますか?と聞いたところ岸部 眞明さんというギタリストを紹介されました。どうやらすごい人らしい。CDも紹介されてせっかくなので衝動買いしました。帰り道で聞いてましたがいいですねぇ。どうやって出してんだって音が一杯。ますます上手くなりたいと思いました。時間もあるししっかり練習しようと思います。
2006年02月28日
今日はギターのレッスンでした。練習前にギターソロをやりたいと言う話をしました。コード弾きとはまた違ったようになるみたい。今日amazonで楽譜を見ていてギターソロの譜面があったので早速注文しました。譜面を見てまた持って行ってみようと思います。思えばギターを始めにやりたいと思ったのは下のページの演奏を聴いてからなんですよね。http://homepage3.nifty.com/a1i/sound.htmlギターソロはメロディと伴奏を全部ギター1本でやってしまおうというものです。優しい雰囲気にすごく惹かれました。弾き語りもいいんですけど歌が下手なのと高い音域で歌うのは無理があるので。これからのギターですがこのギターソロの道に行ってみたいなぁと思ったりしています。手始めに押尾コータローを聞いてみようかな。他にお勧めを知っているか炊いたらコメントいただけたらと思います。
2006年02月23日
今日はジャズアンサンブルの本番でした。ジャズといっても伴奏がジャズテイストでバイオリンは普通に譜面弾くだけなんですけれど。伴奏はピアノ、ベース、ドラムといった感じでした。本番はマイクをバイオリンに付けて弾きました。合わせ練習も無くぶっつけ本番です。弾く前にこのくらいのテンポで・・という感じでスタート。細かいミスはありましたが一応止まらずに弾くことができました。思ったこと。バイオリンの音って小さいね。アコースティックでは絶対勝てません。マイクつないだけどこれでもきつかったですね。やはりエレキみたいなので弾かないと絶対的な音量で勝てませんね。弾いてても全然楽器からの音が聞こえない。音程すごくとりづらかったです。観客の方にはもうちょい大きく聞こえてたみたいだけど。でも楽しかったです。講師の先生なんかも演奏したりしてて見てて面白かったです。クラシックとジャズは全然違うくて、プロ同士でもジャンルが違うとこんなに変わるものかと。こういうジャズでやるときにはクラシックの弾き手にとってはすごくきちんと弾いてしまって逆にそれは面白くないようです。曲の中でそれぞれの楽器の見せ場をみんなで表現していくのがジャズの魅力だなと思いました。バイオリンでいつかジャズができたら良いですねぇ。教本なんか読んでちょっと勉強しておこうと思います。録音をアップします。良かったら聞いてみてくださいな。緊張で手が震えてます。ジャズアンサンブル本番
2006年02月19日

先日楽譜を買いました。ジャズバイオリンの本と葉加瀬太朗の楽譜です。ギターを始めるとコードをみてバイオリンを弾きたいなぁとか思ってジャズバイオリンの本を買いました。こういう教本はあんまり見たことがないのでまた読んでみてお話します。葉加瀬太郎の譜面は最近CDを聞いてて無性に弾きたくなって衝動買いです。いい曲が多いです。またぼちぼち挑戦して行こうと思っています。今日はレッスン。ギターはアルペジオを始めました。難しい。バイオリンは今度の日曜の本番の曲をやりました。楽しい。本番が楽しみです。録音を録ってみました。ピアノは先生の即興です。レッスン録音明日は朝早いので寝ます。
2006年02月16日
最近は修論だ何やらで楽器をほとんど弾いていません。今日一応終わったのでまた弾いていくつもりですが今日ギター少し弾いてたら3弦が切れました。この前変えたばっかりだったんだけどな。全部変えるのはめんどいのでとりあえず1本だけ変えました。今週の日曜に葉加瀬太朗を弾くソロの本番があります。しっかり練習しないとナ
2006年02月15日
今日はヤマハの弦楽器フェアに行きました。次に買う楽器を考える上でこういう場でいろんな楽器に触っておくのはいいことだと思いますね。今の時点では買いたくても買えないですが、見に行くだけでも価値はあるかとおもいます。ちょっと小さめの部屋に楽器が7,80台くらい置いてあったでしょうか。バイオリンは新作、モダン、オールドという感じで分かれていました。値段的には30~200万くらい。それ以上はショウケースに入ってました。軽く感想を。30~50くらいは今使っている楽器のレベル。YAMAHAやカールへフナーの量産楽器が置いてました。今の僕の楽器より大きい音がする楽器もありましたがなんというか弦と胴体が分離して響いているような楽器がなかなかならないような感じがしました。50~100くらいはこの胴体と弦の一体感が出てきます。弾いててだいぶ素直に音が出る感じ。新作や古い楽器も混ざっていたようですが根本的な特徴は同じ感じです。弾きやすさがぐっと増す感じです。100~200は新作、モダン、オールドでそれぞれ個性はありますが弾きやすいとどれも感じました。新作はイタリアクレモナの職人が作ったとか顔写真がありましたが個々で結構違いがあったり。200万位ので一個大きい音がなる良いなと思ったのがありました。欲を言えば音は大きいけど深みが無いなといった感じでしょうか。モダンは音色は深みがあってどれもよく鳴る感じでした。これでもう少し鳴る楽器となると倍位するのでしょうね。オールドは7/8だったり形がちょっと変だったりしましたが出る音の素直さはほかにはないものだったと思います。ひとつAとD線がめちゃくちゃ鳴る楽器がありましたがGとEがあんまり鳴らないというのがありました。バランスも大事ですね。大体値段に比例してましたが一生使うような楽器というものは見つからなかった気がします。色々こういうとこで楽器に触ってみて経験をつんでおくと後々良いかもしれませんね。買えるは何年後かな。お金ためないとね。
2006年02月10日
今日はバイオリンとギターのレッスンでした。バイオリンはスピッカートの練習とクロイツェルの11番(ポジション移動の練習)、それから来週本番のエトピリカです。スピッカートは3ヶ月ずっと同じことをやってたのもあってだいぶよくなりました。一応リズムが違う形に進みました。クロイツェルは音程は悪かったですがポジション移動については良かったとのことで合格を貰いました。案外あっけなかったな。次の12番は苦手な音程をちゃんととる練習曲です。非常に大事らしいのでしっかりやりたいですね。エトピリカは音符色々いじっていい感じになりました。アドリブのリズムが難しいので間違えないように弾かないといけないですね。もっと好きに弾いても良いとのこと。ダイナミクスを色々変えてみたり弓を何回も返したり色々やりようはありそうです。もうちょっと工夫してみようと思います。夕方部室に行き後輩と楽器を弾きました。ワーグナーのマイスタージンガーをするそうで一緒に弾く。懐かしい。案外指と頭が覚えているものだなと思いました。そのあとギターのレッスン。今やってるのはゆずの飛べない鳥ってやつで右手も早くて難しい曲です。とにかくkeyが高くてそのままでは歌いようが無いので書き換えをしました。始まりがAで、それをCに変えたのですが、それで転調したところが激ムズに。とりあえずそのまま持っていきましたが、なかなか上手く弾けず。そこでこれをDに書き換えたら?と言われてやってみたらずいぶん簡単になりました。CとGが対になっているようにDとAも対になっているみたいです。バイオリンでも五度の考えは重要だけどギターでも同じかと思いました。後残すとこ4回です。来週はアルペジオを教えてもらおうと思います。
2006年02月09日
葉加瀬太郎を弾くことになりました。2週間後くらいに。曲は以前CDにも出たりなんかの番組で使われているエトピリカってやつです。今回は今行ってるレッスンの企画らしくて伴奏が教室の講師の人がやってくれてそれがアドリブ(ピアノ、ドラム、ベースなど)でそこにソロが加わると言うもの。なんと合わせも無く、こんな感じで・・と弾く前に先生に言ってぶっつけ本番と言う面白い企画です。もう本番も無いと思っていたので気が抜けていたのですがやる気になって曲練習しています。ソロは譜面どおりで良いそうですがポルタメントとかアドリブ入れたりとか色々しちゃっても良いそうです。色々考えてみようと思います。楽器も忙しいですが論文も忙しかったりで大変です。後残り少ない学生生活楽しまんとね。
2006年02月02日
曲をさらう時皆さんどんな感じでさらっていますか?私は譜読みが遅いので、初めての曲なんかはゆっくりからメトロノームでだんだん速くしていくという感じでやっています。早めの曲は大体2倍速くらいかな?まずこのくらいで弾きたいってテンポを設定してそのテンポで音符を倍にして曲を弾きます。あとは一通り止まらなくなったら目盛りを少しづつ上げていくって感じです。で、よく言われることですがゆっくりでも早くなったときと同じようにと言うのがあります。音程もですがダイナミクスや弓の使い方など早さが倍になってもそれが変わらないようにもって行くのが重要だと思います。ゆっくりでできないことが速くなってもできないでしょうから。それで録音なんか録ってもゆっくりだといまいちイメージが沸かなかったりすることってあると思います。そこで面白い方法を1つ紹介します。MeRuと言うソフトウェアがあります。これはパソコンでの音楽再生ソフトで、特徴として音程はそのままに再生速度を変化させてくれるっていうのがあります。これでゆっくり弾いた録音ファイルを聞いてやると、このままのテンションで弾いて速くしたらどんな感じになるかというのがわかります。ためしにやってみました。こちらから聞いてみてください。曲はバッハ無伴奏ソナタ3番の最後の曲です。面白いですよ。 ファイル置き場速くなると上手く聞こえるのが不思議。これを聞いていえることは高い音はそれほどがんばらなくても自然に聞こえること、また八分音符が少し長いかな?といった感じです。ビブラートも2倍速になるので変な感じに聞こえますね。ゆっくりの曲でやるとえらいことになりそうです。だんだん再生速度を落としていってインテンポで弾けるようになりたいですね。
2006年01月31日
先日この前まで所属してたアマオケの新年会&送別会に参加してきました。1ヵ月ぶりくらいに皆さんとお会いして楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。そのときの2次会で尊敬するバイオリン弾きの方から「バッハ弾くなら肩当てはずし~」と言われました。ためしにはずしたら案外弾けるかもって感じでした。持ち方とか弓の角度が変わりますが慣れたらいけそうですね。その方曰く肩当て無しの構えが最も効率よく左手や弓を使えるのだよとのこと。直接楽器からの振動も伝わるし理屈で考えても音は良さそうな気がしますね。無伴奏を全部暗譜してるような人だから非常に参考になりました。他にもいろんな馬鹿話していつの間にか寝てました。働き出してもこんなことできるかなぁ、やりたいなぁと思った飲み会でした。ちなみに肩当てですが今はつけたり外したりして練習しています。いきなりはさすがに滑ったりしますし、近々本番に出ることになりそうだし。そのうち外したいですね。
2006年01月30日
オケも終わり、アンサンブルの本番もなくなってから目標をどこに置くかなぁって感じなのですがとりあえず週1回のバイオリンレッスンが練習目標になっています。毎日1時間はバイオリンを弾くようにしていますね。最近の練習メニューについてセヴィシック:スピッカートの練習。かれこれ3ヶ月くらいやってるな。だいぶ上手くなったかなクロイツェル教本:11番。ポジションシフトの練習1拍ごとに1st、3rd、5thポジションなど移動する練習。これはまだ楽な方かな?曲:バッハ無伴奏ソナタ第1番よりadagio。いい曲ですねぇ。持ち曲にしたいです。譜面ずらは大体弾けるようになったんですが細かい音程とかフレーズがとても難しいですね。でも乗り越えたい課題ですね。これを毎朝1時間くらいかけてやってます。曲は2回くらい弾くかな。で、大体録音を取って後で聞くようにしています。今日の録音をアップします。20060124バッハ録音今日の録音を聞いて。音程はだいぶマシになったんだけどやはり曲の中で取る音程って難しいなぁと。不自然に聞こえるのがいけないですね。多分音ひとつだけ聞いたら許容範囲なんだろうけど曲の中では音程がすごく甘いです。これを弾きながら直せるようになりたいですね。それからフレーズ間。クレーメルとかミルシテインのCDを聞いてるけどすごくしっかりしたフレーズ感がある。あれだけいろんなことやってるのに自然に聞こえるのはほんとに天才的ですね。そう聞こえるように弾けるようになりたいですね。バッハの無伴奏には待ってきました。いつか全部ひけるようになりたいですね。
2006年01月24日
今日は母親の誕生日でした。昨日NHKの朝ドラマの風のハルカをみてて高嶋ちさ子が演奏してました。曲はタイスの瞑想曲。それを見てこれは弾けるか?みたいな話になったのでプレゼント代わりに弾くことに。夜飯の後にHappy Birthdayと合わせて演奏しました。まー好評だったかな。喜んでくれたようです。聞いてくれる人がいるってのはやりがいがありますね。働き出してからそれがあるのと無いのとでは結構やる気が違ってくるかもしれませんね。久々にタイスを弾きましたが何とか止まらずにいけました。何回も弾きこんで自分のものにしたいですね。
2006年01月22日
最近の生活朝9:00ごろ起きる。飯食って楽器(ギターとバイオリン)を弾く。昼から学校へ。夜9時くらいまで実験と論文執筆。帰って飯食って色々やって2時ごろ寝る。こんなのが1週間続いてました。時間がたつのが早い。たまには刺激がほしいですね。今日は昼にバイオリンのレッスンでした。基礎練はスピッカートの練習。かれこれ2ヶ月くらいやってるな。弓のバウンドをうまく利用するんですけどまだ完璧にはできません。ひじを固定して手首をやわらかく使って縦の動きを加える感じでしょうか。ダウンボウのときに少し入れてやるといいよとのこと。もう一回ねと言うことで片付きました。クロイツェルは今は10番をやっています。これは分散和音の練習か。音程をしっかりとることと、2弦飛ばしとかの移弦が入ってくるので、音が途切れないようにうまく和音の中で音をとるようにとのこと。オケを離れて音程への意識が弱くなっている気がします。普段の半分くらいのテンポでゆっくり弾いてみる。だいぶ雑になってました。まー弾き方は悪くないってことで次は11番をしようってことに。こんどはポジション移動の練習。こんなの絶対使わんだろって言う変なポジション移動が満載です。またさらわんとナ。曲はバッハの無伴奏ソナタ1番のadagio。今日は重音の前音符のの持って行き方を言われる。音程も言われて結構ぼこぼこでした。だいぶ通せるようにはなってきたんですが自然に聞かせるのは難しいですね。よくなったとこもあったので次はもうちょいいい感じで弾きたいですね。終わった後に久々にラーメンを食べたくなってラーメン大統領へ。岡響やめてラーメン食う機会も減ってしまったので。どうもこんだけたくさん行ってると日によって味が違うなと思ったり。麺の硬さが違うんですよね。今日は硬めで旨かったです。また色々行きたいものです。明日はセンター試験らしく早く学校を追い出されました。受験生の方々がんばって。
2006年01月20日
弾き語りをやってると自分の声じゃ音域がきつくて歌いにくい曲が一杯あります。ゆずなんて私には高すぎてそのままじゃ歌えない曲も一杯。であきらめて多極も結構あったんですが。今日はレッスンでゆずの夏色をやりました。早い上に音が高くてヒーヒー言いながら歌って先生からひとこと「キー変えようか」。これではどう?って感じでサビをキーを変えながら弾いてもらって歌いやすいところを捜す。結局原曲より五度くらい音程を下げると歌いやすくなりました。どうもクラシックを長いことやってたせいで楽譜を忠実に弾くことに慣れすぎてしまったようです。弾き語りとかではもっと自由にリズムやキーを変えるのが当たり前みたいですね。考え方を変えねばいけません。で、ギターではCとGのコード進行を覚えちゃえば大概の曲は弾けるという意味がだいぶわかってきました。カポを使えば色々とキーを変えることができます。この要領で女性の曲も歌うことができそうですね。ギターの先生の持論、歌を聴いてもらって「それって誰の曲?でも聞いたことあるね」って言われれば占めたものということです。コピーをやってるんじゃなくてカバーをやるんだよと。コードと歌詞だけ楽譜に頼って後は自分で自由に引くってのが楽しいんだよということでした。考えがやわらかくなりました。
2006年01月19日
先日学校で自分の研究の中間発表会があって、自分の研究をポスターにして先生たちに説明するってのをやりました。で、その中で優秀だった人に送られると言う優秀賞ってやつをもらってしまいました。審査とかも3人くらいの先生の質問に答えるくらいで、当たった先生にもよるとか結構適当な感じでしたがなんか選ばれたようです。で、表彰式で賞状と盾を貰いました。盾とか貰ったの何年ぶりだろ・・。まーなんか貰えるってのはちょっとうれしい気分になりました。履歴書とかに書けたらお得なんですけどね。働き出してもらえる賞とかは名誉あるような気がしますね。そんな風になれば良いですね。
2006年01月18日
と言っても漫才じゃありませんw。バイオリンって結構いろんな人から珍しがられますがいざなんか弾いてくれって言われたときに困ったりします。頭の音をすらすら弾ける能力があるならいいんですが私は持ってません。で、弦楽ファンとかにある楽譜をまとめとけば色々使えるんじゃないかと思いました。伴奏CDもまとめてCDにしておけばCDプレイヤーがあればソロリサイタルができますね。てことで楽譜を切り貼りしてました。楽譜がピアノと一緒になってるやつなのでバイオリンパートだけ切り抜いて切り貼り・・・気が付けば2時間、疲れました。情熱大陸とかはぜひ弾けるようになっておきたいですね。リズムがややこしいですがよく聞くし短いのでさらいやすいと思います。また練習しよう。
2006年01月16日

弦楽ファンって雑誌をご存知ですか?数少ない弦楽器専門の音楽雑誌です。YAMAHAが出している雑誌ですがバイオリンをやってる人にとってはなかなか読みやすくていいなと思います。色々面白い記事がありますが今回はストラティヴァリウスについての特集がありました。日本の音楽財団が持ってるストラドについてとか誰が使ってるとか。それからこの本の特徴として毎回いろんな譜面が付いてきます。これまでには愛の挨拶とか情熱大陸とかカルテットのクリスマス曲とか。今回はドヴォルザークのユモレスクが付いてました。ぱぱっと弾いてると楽しいです。このくらいを初見で弾けるようになったのはよく弾ける様になったなぁとちょっと感動。ピアノ伴奏のCDが付いているので一人で練習することも可能です。録音したら面白そうですね。近いうちにやってみようかな。それからブラームスの交響曲1番がカルテットバージョンになってました。あの有名なメロディを延々とやってる感じです。もうちょいいろんなバリエーションがあっても面白いなと思いましたけど。結構売ってるみたいなので興味ある方はごらんあれ。
2006年01月15日
TOEICって知ってますか?今では一般的になった世界共通の英語試験です。英検ってのがありましたがそれがもっとグローバルになった感じでしょうか。最近では就活なんかしてても面接や履歴書なんかで大概書くところがあってこれで英語能力をはかるのが一般的になっているようです。てことで今日はTOEICの試験日でした。一時期ラジオ英会話なんかやったりして英語の勉強をしようとしてましたが最近はサボってたせいもあって結局まともに勉強していかず。試験もやっててこれは無理だなと思いながら受ける始末。どうも必要に迫られないと僕はなかなかやる気にならないようです。結果は来月出るみたいですがあんまり期待はできそうに無いですね。今度受けるのは社会人になってからかな。またがんばらないといけないと思います。
2006年01月14日
昨日は以前いた研究室の新年会でした。で、そこの友達にギター弾きがいるんですが軽く教授の前で歌おうってことに。あんまりよく覚えてないんですがなんか盛り上がってました。気がついたらソファーの上で寝てました。朝は強烈な二日酔い。大変でした。昼から論文を書きながら色々やってました。やることは一杯です。夜はギターレッスン。今日はゆずのサヨナラバスを持っていきました。一通り弾いて歌ったらもっとゆっくりしたテンポでやってみたら?と言われました。完全なコピーをやるんじゃなくて自分なりに歌ったほうが良いよって言われました。リズムとか音も少々違っても大丈夫なのがギターの利点かもしれませんね。次は速い曲を練習したいってことでゆずの夏色をすることにしました。ゆずと言えばこの曲ですよね。これマスターできたらいいなぁ。
2006年01月12日
昨日は香川バッハの会の演奏会でした。3日で仕上げると言うかなりハードなスケジュールですが何とかこなせませた。今回セカンドトップサイドで弾かせていただきましたが近くでプロの方の演奏を聞くことができてよかったです。やっぱりすごいでかい音が出るんですよね。本番前日に飲みすぎて二日酔いだったり2日連続で焼肉を食べに行ったりいろいろありましたが楽しかったです。これで出演予定の演奏会が終わりました。残りはレッスンに通うつもりです。それよりあと1ヶ月は修士論文で忙しくなりそうです。こっちに集中します。
2006年01月10日

明後日は香川で演奏会に出演します。今日はその練習でした。バッハの会という団体があるらしく、それにエキストラとして参加します。やる曲はバッハのクリスマスオラトリオと言うやつで合唱ありソロありとなかなか面白い曲です。この演奏開場と言うのが四国学院大学のチャペルと言うところでやるらしく、ホールとはまた違ういい音響で演奏ができます。教会とチャペルは違うのか?と検索したところ下のページに書いてました。大学の持ってる建物だからチャペルになるのかな。チャペルと教会の違いについて建物内の様子はこんな感じ2階にはオルガンがありました合唱はとても上手でびっくりしました。弦楽器もプロの方もいらっしゃるようで、色々演奏の話をしてくれたりで良かったです。今日は1st一人、2nd二人とバイオリンは非常に少なかったです。今回私は2nd。大体の流れはつかめたと思います。明日はゲネです。がんばろ。
2006年01月07日
今日は倉敷でオペラのコンサートがありました。今まで本格的なオペラと言うものを聞いた事が無くてどんなものかと楽しみにしていました。S席は12000円と非常に高額でしたが、学生は1000円で聞けるのは手が出る範囲ですね。本日のプログラムは以下のリンクのとおり。くらしきコンサートモーツァルトの「フィガロの結婚」序曲はよく聞いたことがありますね。全4部構成で間に20分の休憩がありました。全部で3時間と言うのは非常に重いプログラムでしたね。しかしすごい数のお客さんが来ていて、市民会館はほぼ満席状態でした。まずびっくりしたのがオーケストラピットと言う舞台の下にもぐりこむようなところでオーケストラが演奏をします。また言葉が聞いてもわからないので左右に電光掲示板みたいなのが置いてあってそこに字幕が流れます。序曲の演奏後、劇スタート。話の内容を予習していなかったので登場人物と話の流れについていけず。パンフレットを見ながら後半なんとなく内容をつかむ。たまに笑いもおきたりでお客さんの盛り上がりは好調。最後はスタンディングオベーションで幕が5回くらい上がったり下がったりしてました。オケだけで聞くのとはまた違います。どちらかと言うと劇がメインなのでオケがいるのを忘れてBGMとして楽しんでいる感じです。もちろん演奏もすばらしかったです。次はもっと劇の内容を予習していかねばと思いました。
2006年01月06日

パソコンのケースを開けたことありますか?昔からこういう電気製品って好きだったんですよ。ビデオとか調子悪かったらよくあけてた記憶があります。大学はいってそっち系の学部に進んだのもやっぱりなるべくしてなったんだと思います。さて、今回は少し専門的な話になりますが、最近パソコンの調子が悪くて結構困っておりました。具体的な症状としては処理が急に重くなったり、ちょっとハードな処理をするといきなりパソコンが再起動したり。ソフトとかの相性とかの問題かなと思ったのですが、何の前触れも無く落ちたりするので結構お手上げでした。最近色々調べてると熱暴走と言う疑いが出てきました。これはパソコンが以上に熱くなって中の部品がおかしな動きをするというものです。パソコンの温度を測るソフトで調べた結果、CPU温度が70度を超えていることに気がつきました。これはやばいわなと思ってCPUを冷やす方法を探すことに。そんなにお金をかける気も無いのでCPUに塗るシリコングリスと言うのを買ってきました。パソコンのケースを開けるといろんな部品が出てきます。こんな感じ。CPUってのはパソコンの頭脳みたいなもので、一番重要な部品でもあります。これを冷やすのは上に載せる扇風機で、この扇風機とCPUが接触する部分に買ってきたシリコングリスを塗ります。グリスを塗るために扇風機を取ってみました。すると・・・ものすごいほこりが部品の隙間に詰まっていました。温度が上がったのはこれのせいじゃないかと思いながら掃除機でほこりを吸いました。グリスを塗って扇風機を元に戻し、ケースを元に戻してるときに、ケースにもすごいほこりが詰まってるのを見つけました。これじゃ通気性も悪くて温度も上がります。きれいに掃除して温度を測ったら温度が20度くらい下がりました。多分これは1年以上たまったほこりが原因だな・・・そう思いました。たまには掃除も必要です。パソコンの調子が悪くなったら掃除をして見ましょう。
2006年01月05日
明けましておめでとうございます。去年はたくさんの方々にこのHPを見ていただきました。これからも楽器やその他いろんなネタで更新して行こうと思っていますのでよろしくお願いします。これからしばらくは修士論文で忙しくなりそうです。と言いながら成人の日に楽器の本番がありますが。今年も初っ端から忙しくなりそうです。
2006年01月01日
今年ももうすぐ終わりですね。久々に練習録音を録ってみました。ギターの方もちょうど始めて3ヶ月と言うことで録ってみました。何とか弾き語りできるようになったかな。さすがに歌は恥ずかしいので歌無しバージョンです。結構間違ってますが歌が入ればごまかされるかな。ギターはコードの変わり目で右手のリズムが乱れたりセーハーがうまく抑えられなかったりしますね。手が言うことを利きません。バイオリンの方はバッハの無伴奏ソナタ1番のAdagioです。まだレッスンの方でちゃんと見てもらっていないのでこれから色々いじっていこうと思います。ファイル置き場にYahooのブリーフケースと言うのを使うことにしました。容量でかいし結構自由度があるのでこっちのほうにファイルをアップして行こうと思います。ラーメンの写真の方も移動しました。見るにはユーザー登録がいるのかな?よろしくお願いします。Yahooファイル置き場
2005年12月30日
昨日久々に映画を見に行きました。夜は割引があって1200円で見ることができます。見に行ったのは男たちの大和という映画で、以前舞台である尾道のセットを見に行ったのでぜひ行こうと言うことで行きました。尾道観光久々に見る映画は良いですな。戦争ものは戦闘が迫力あっていいです。色々感想はありますが見に行ってよかったな。また行きたいです。
2005年12月28日
寒くなりましたね。年末と言うこともあって何かと忙しいです。楽器もぼちぼち弾いています。ギターはコブクロで挫折し、ゆずの曲を片っ端から弾くことにしました。ばーっと見て弾けそうな曲を選ぶ友達の歌また会える日までからっぽサヨナラバス地下街この辺が弾けそうな感じ。練習中です。明日は研究室の大掃除。朝から大変そう。がんばらな。昨日ラーメンの画像をアップしたらファイルが全部消されてしまいました。ヤフーのスペースに移動しようと思います。
2005年12月26日
今日は笠岡の第9演奏会でした。これで岡響も最後だなぁと思いながら朝早く会場に向かいました。実際ちゃんと弾ける位さらえてなかったんですよね。3楽章は音符が複雑だし4楽章はごまかしごまかしだし。ただ曲の雰囲気は大体つかめたのは良かったかな。後はテンションで乗り切りました。この曲は何回も本番を経験して弾けるようになるのかなと思います。毎年第9を演奏できるような環境になればいいなぁとおもいます。とりあえず岡響がこれで終わりです。次はブルックナー9番だそうですね。また大変な曲をやるもんだ・・・。残りの学生生活ですが、楽器に関してはバイオリンレッスンとギターレッスン、それから1月のはじめにバッハのクリスマスオラトリオと言う曲に参加します。あと2週間くらいしかないですがバッハをやらないといけません。とりあえず貰ったビデオと楽譜で勉強しないとと思います。年明けにはコンミスの方から送別会をしてくれると言われました。ありがたいですね。ここを見てくれている団員の方もいらっしゃるようなので、この場を借りて皆さんお世話になりましたと伝えたいと思います。また楽器を続けていれば一緒に演奏する機会もあるかもしれませんね。楽しみにしておきます。ありがとうございました。
2005年12月23日
全283件 (283件中 1-50件目)

![]()
![]()