2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全41件 (41件中 1-41件目)
1
昨日行った上信越国立公園、鎌池の紅葉です。ブナの原生林に囲まれたステキな池です。一年の半分近くは雪に囲まれ、五月中旬の雪融けの頃もカメラマンに人気のスポットです。
2005年10月31日
コメント(0)
昨日鎌池で拾ってきたブナの実でパウンドケーキを焼いてみました。思った以上に美味しかったですよ~。色々とお菓子作りなどに活用できるブナの実です。もっとブナの実拾いして保存しておこうかな。でも実は小さく落ち葉も多くなっているので拾うのは大変です。
2005年10月31日
コメント(2)
また鎌池までブナの実拾いへ行ってきました。紅葉はきれいなものの晴れの予報が曇り。気温は上がらず7℃。拾っているうちに手がかじかんできましたよ。鎌池の帰りの小谷温泉の良かった事。最高です。冷えた体が融けていく様でしびれました。温泉あとの新そばもおいしく頂いた秋の一日でした。紅葉は小谷温泉周辺がきれいです。
2005年10月30日
コメント(2)
季節限定メニュー「くりっち」おいしかった~。ここのチーズケーキはずっしりと重量があり濃厚なチーズが口の中でとろけます。おいしい栗とのハーモニーも最高。りんごも一緒に注文すれば良かったかな。11月2日(水)に朝のテレビ番組はなまるマーケットで紹介されるそうです。全国区になるのは嬉しいけど受注してからの手作りだから購入しにくくなっちゃうかな~。電話は0120-72-4774です。
2005年10月30日
コメント(8)
夕方あゆとお散歩。グリーンスポーツの森のいかだで沢山遊びました。夏には大勢の子供たちで賑わうここも今の時期はガラガラ。貸切状態です。今まで一人は怖がっていまいたが昨日は操りも上手になり半分水に濡れながら大喜び。昨日はお客さんがなくのんびりした一日でした。
2005年10月29日
コメント(0)
まだ雪が降るのは先ですが少しづつ冬支度に掛かろうと思っています。花の終わった植木鉢などを集めだしました。うちは鉢の数だけならすごいから大変です。(手入れをしていませんが…)集め終えたら宿根のものはどこかにまとめて植えて、鉢はウッドデッキの下に片付けます。鉢植えのバラはそのまま越冬させましたが今年は除雪の邪魔にならない所に地植えしようと思っています。
2005年10月28日
コメント(0)
拾ってきたブナの実をホットケーキに入れて焼いてみました。炒ったブナの実を入れたのでとっても香ばしくおいしかったですよ~。写真では分かりにくいけど黒い粒がブナの実です。ナッツのような感じです。ブナの実は毎年成るわけではありません。今年は久しぶりの当たり年。まだまだ落ちているので、また拾いに行こうと思っています。
2005年10月27日
コメント(0)
今週末風の子に泊まると栗のチーズケーキが食べられますよ~。今週末は紅葉もきれいな良い時期なのに実は風の子はガラガラです。あそびにきてね~!?
2005年10月27日
コメント(2)
昨日、アップすると書いておきながらしていなかった紅葉後の栂池自然園から見たダケカンバです。葉が落ちたあとの白い幹が美しいです。チシマザサの緑とのコントラストがきれい。ここ栂池自然園は紅葉あともきれいです。
2005年10月26日
コメント(2)
もう風の子に庭に花は咲かないと思っていたらトリカブトが咲き出しました。とってもきれいな目立つ青い色です。3株ありますが今年は2株しか咲いていません。
2005年10月26日
コメント(0)
先日、栂池自然園へ行った時にゴンドラリフトからの写真です。途中は紅葉がきれいでしたよ。新雪の北アルプスと紅葉がきれいでした。自然園の紅葉は終わっていますが、終わった後のダケカンバの白い幹が美しいです。明日にでもその写真アップしますね。
2005年10月25日
コメント(4)
今朝は4℃。薪ストーブに火を入れました。晴れているので気温はどんどん上がっています。紅葉は里に来ました。
2005年10月25日
コメント(0)
雨など気象の関係でしょうか。今年は一層きれいにアジサイがそのままドライフラワーになっています。そのままにしても雪で潰されるので先日、刈り集めました。玄関先に飾っています。
2005年10月24日
コメント(2)
雨でも栂池自然園へ行こうと思っていたのですが、思いがけず快晴。片付けや送迎をしてからなので余り早く出発は出来ませんでした。でもまだ晴れているうちに自然園へ着いて少しまわってきました。木道は日陰を中心に一部雪が残り滑りやすく注意が必要です。朝は10cmほど積もったようですが日が差すにしたがってどんどん融けています。気温は昼間でも5℃。本格的な冬景色はまだ先です。紅葉は中腹がきれいです。今週末もきれいな紅葉が楽しめそうですよ。ヒマな方はガラガラの風の子へ遊びにいらして下さいね。
2005年10月23日
コメント(2)
気温は低めで外に出るとキリッとした空気が気持ちいいです。天気予報は雨でしたがなぜか快晴。昨日から降った雪が北アルプスを白くしています。例年より約2週間遅い初冠雪。紅葉は山の中腹を彩っています。紅葉も遅めなのでこれからの白馬は三段紅葉が楽しめていいですよ~!!本当にきれいです!
2005年10月23日
コメント(0)
今度こそ本当に初雪です。自分の目で見ました。まだ薄っすらとですが久しぶりに見る雪に心ウキウキ。きれい~!!
2005年10月22日
コメント(0)
あゆが急に言いました。「あたしいお母さん、はやく来てほしい」「おこらないでやさしい、あたしいお母さんがいいな~」そのあとお風呂で「やっぱりこのお母さんとくらすよ~」そんなに怒っているのかな~!?上の子達の時より全然怒っていないぞ。
2005年10月22日
コメント(0)
今年はブナの実の当たり年。今日のお昼ご飯はブナの実チャーハン。昨日、鎌池で拾ったブナの実でチャーハンを作りました。今まで生でしか食べた事のなかったブナの実です。今日、初めて炒ってみました。炒ったら香ばしくなって生とは違うおいしさです。そのままでも十分おいしいですがチャーハンにしたら一層おいしくなりました。今日のチャーハンはブナの実、ベーコン、卵、沢山のネギに塩コショウとシンプルに作りました。仕上げは糸がつおをタップリ。この味は自画自賛ですがおいしい!先日のみょうがチャーハンに続くおいしさです。ブナの実を拾うのと殻を剥くのが一番大変ですね。ブナの実を拾ってきたら作りますよ~!
2005年10月21日
コメント(4)
ストーブが必要な朝になってきました。今日も快晴。晴れたから朝は冷え込みました。気温はどんどん上がるから昼間は気持ちいいです。
2005年10月21日
コメント(0)
週末に遊びにいらして下さったOさんが送ってくれた八方池の写真です。雲と同じ高さですね。ここからの晴れた日の景観は素晴らしいです。北アルプスはもちろん眼下に広がる白馬の村や戸隠連山、志賀高原や浅間山が一望です。でもこの池そのものは余りきれいじゃないから曇った日に行くとガッカリするかも…。夏は高山植物が咲き競い素晴らしいところです。11月3日までゴンドラリフト、リフトが運行中。八方池まで約1時間の気持ち良いトレッキングが楽しめます。
2005年10月20日
コメント(4)
すみません、雪は積もっていませんでした。快晴です。あとできれいな写真アップしますね。
2005年10月20日
コメント(4)
薄曇りで確認していませんが山が白くなったようです。北アルプスの新雪、紅葉、里の緑と3段紅葉が楽しめます。
2005年10月19日
コメント(8)
ウッドデッキが腐ってきました。2段になっていますが下の段のほう(手前)が腐り出し一部はベコベコです。上の段は防腐剤加圧注入された材料で作ったので10年経っても大丈夫です。どちらも同じ様に2年に一回は塗装し直して大事に使ったいたのになぁ。予算の都合で安い材料で作った下の段はもうダメです…。最初にお金が掛かるけどしっかりしたモノで作れば良かったな~。作り直すのは来春ですね。冬に雪で崩れる前に撤去します。
2005年10月18日
コメント(0)
あじさいは咲いたままドライフラワー状態。例年なら紅葉が里に降りてくる頃ですが今年は遅め。それでも木々は少しづつ色を付けてきました。これから庭に咲く花は菊くらいです。植木鉢や花台など冬の除雪のじゃまになるものを片付けなくは…。毎年の事ですがこの作業が結構面倒です。雪のない場所がうらやましいなあ。
2005年10月17日
コメント(2)
この秋は数年に一度といわれるブナの実の当たり年です。ブナの木々の下にはおいしいブナの実が沢山落ちています。そうです、ブナの実は食べられるのです。アク抜きもいらないおいしい実です。写真上の方にあるのが普通のどんぐりの帽子にあたる殻斗(かくと)です。この中に実が二つ(だったと思う)が入っています。皮を剥いて中身を食べます。スカになっている実や虫食いの実もあるので気をつけましょう。まだまだ沢山落ちていますよ。紅葉&ブナの実拾いは時間が合えば一緒に行けます。生のブナの実を食べてみませんか。
2005年10月16日
コメント(3)
昨日と一昨日は快晴。でも今日は朝からシトシト雨が降っています。せっかくの週末なのに…。この北アルプスの姿を見てもらいたかったなあ。写真は昨日の午後、日本の道百選のひとつ「白馬大橋」からです。松川の流れも素敵です。
2005年10月15日
コメント(6)
シロバナヤマブキの実です。夏の頃からずっと沢山なったままです。黒くツヤツヤしたこの実って何か利用できないのかな。実を付けたままにするより取り去った方が木の為になるだろうな~。
2005年10月14日
コメント(2)
夕方散歩をしてた時の事。4歳の三女あゆが遠くの山を見て「おかあさん、あの山の色なに?すごいきれい!」と言うので見てみると紅葉して色が変わった山に夕日があたり何ともいえない景色でした。今日のお客様はちょうど、あゆが感動していた百名山の雨飾山を登ってきた方。お聞きしてみると、やはりすばらしい紅葉だったそうです。お隣りさんも今日八方池にトレッキング。こちらも紅葉がきれいだったそう。あ~登りに行きたいなあ。
2005年10月13日
コメント(0)
きのうは連泊しているIさんと日本海へヒスイ拾い。青い海と青空がきれいでした。久しぶりの海にあゆは喜んで石拾いいました。でも波の音が怖いのか、波打ち際には近付きませんでした。残念ながらヒスイを拾うことは出来ませんでした。ヒスイはなくてもきれいな石や変わった石がたくさんあるので楽しいですよ。
2005年10月13日
コメント(4)
この夏から秋にかけてHPを見て来てくれた方が多かったです。(多いと言っても絶対数が少ないですが…)来て下さった皆さん本当にありがとうございます。色々な方法で風の子のHPを見つけて下さったようです。インターネットって本当にありがたい情報ツールですね。最近私たちもYahoo!JAPANで検索してみました。「白馬 ひとり旅」だとトップで出るんですね。びっくり。「白馬」だけでやっても1ページ目に出て「ひとり旅」は2ページ目。本当にビックリしました。検索の仕組みってどうなっているのかな?テクニックがあるらしいですがパソコンは詳しくないのでやっていません。検索で見つけてくれた皆さんに恥ずかしくないような情報を発信していきたいものです。
2005年10月12日
コメント(0)
稲刈りの終わった白馬村内山という集落です。まだ茅葺の家が残っています。夏にはホタルが飛び交う静かな集落です。日本の原風景といった感じで好きなところです。白馬は山岳リゾートのイメージが大きいですが山村風景のきれいな所もたくさんあります。本当にステキな村だと思います。
2005年10月11日
コメント(2)
例年だと9月下旬から10月上旬が見頃の栂池自然園。やっときれいになってきたようです。昨日行ったTさんご夫婦が撮ってきた写真です。その自然園も奥のほうが見頃を迎えたくらいで入り口周辺や下のほうはこれからだそうです。標高差が大きい白馬周辺はどこかで紅葉の見頃です。紅葉がこれだけ遅れて冬の訪れも遅くなるのか心配です。
2005年10月10日
コメント(2)
なんだかんだと忙しい…。明日からはのんびり。明日以降ゆっくり書き込もうかな~。
2005年10月09日
コメント(0)
秋はいいですね。拾ってきた栗で作った栗ご飯。おいしいですよ~。最近あゆと散歩へ行くと栗を拾います。あゆは栗拾いが大好きでこの時期はバケツ持参で出かけます。
2005年10月08日
コメント(0)
思った以上においしい!!昨日のお昼は材料が余りなかったのでウインナーとミョウガのチャーハンを作りました。大きいミョウガが2人分で10本は使いました。ミョウガは取り切れないほどあります。戴くことも多くたまりますが、私たちは大好きなのでどんどん食べちゃいます。醤油漬けしたみょうがもおいしいよ~。みょうがチャーハンはどこかのお店の名物料理になりそう…。うちでやろうかな!?
2005年10月07日
コメント(6)
花数が少なくなってきた風の子の庭に秋明菊が咲き出しました。白くてかわいい花です。緑の中に咲いています。
2005年10月06日
コメント(0)
裏に植えているブルーベリーの木にひとつだけ実がなっていました。季節はずれのブルーベリーは一番下の子がパクッと食べちゃいました。
2005年10月05日
コメント(0)
まさしく秋の空の一日でした。朝夕の肌寒さには長袖無しはきつい。早く出さなくちゃ。昨日と一転、今日は朝からずっとしとしと小雨模様。今朝の信濃毎日新聞に北アルプス涸沢の紅葉が見頃を迎えたと出ていました。遅めの紅葉がやっと来たのかな。
2005年10月04日
コメント(2)
たくさんなっています。赤くて見るからにおいしそうなイチイの実。赤い実はおいしいですが中の種は毒だそうです。種は食べないようにしましょうね。この木は大きくなりますが生垣などとして利用されます。うちにも何本か植えてありますが雪や寒さにも強く丈夫な木です。
2005年10月03日
コメント(4)
とっても残念な天候です。朝から雨…。今日の栂池自然園から白馬大池を越えて蓮華温泉へのトレッキングは中止になりました。この天気じゃ仕方ないですね。せっかく予定を作って来て下さった皆さん、ごめんなさい。とっても良いコースなのでいつか必ず行きましょうね。雨のせいか気温は高め。15℃。
2005年10月02日
コメント(6)
庭に赤とんぼがたくさん飛んできています。葉っぱはまだ青々としています。山は雲の中で見えません。今年の紅葉は遅めのようです。
2005年10月01日
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1