全236件 (236件中 1-50件目)
![]()
畑には土手に柿を植えている人が多い。私の隣の人も柿の所有者だ。最近は畑で弁当を食べた後デザートに毎回1個もらっている。硬いが甘みがじんわり感じられるわたし好みの味なのがうれしい。畑では 春には筍や土筆や桃、秋には柿やキウイが味わえ そしてたき火や燻炭作成など 野菜作りと直接関係ない楽しいことも多い。そうそう今日は台風18号で破れたビニルの上に海苔網を張って補強し19号対策とした。
Oct 11, 2014
コメント(2)
![]()
夏には散々だった茄子が秋になって小さ目だが少しづつ採れている。茄子は好物なので小さな嬉しさを感じている。だがもう終わりに近いようだ。
Oct 10, 2014
コメント(0)
![]()
台風18号通過後の畑にいきました。手製のハウスはビニルシートが裂けてはがれていました。今日も燻炭を作りながらその合間にテープでハウスを補修しました。キャベツのチェックをするとヨトウムシがあちこちにいて十数匹補殺しました。第2弾の大根を間引き。オクラとピーマンを収穫。そんなんで6時間畑に滞在。ゴーヤの根元に植えておいたピーナツを収穫して先週畑においていたのでそれを今日はもってかえりました。
Oct 7, 2014
コメント(2)
![]()
夏胡瓜を撤去した後に、黄色くなって落下した胡瓜の種からたくさん芽が出ていたので間引きして3本ほど残しておいた。 それが涼しくなった今頃実をつけ始めた。夏にはうんざりするほど実をつける胡瓜もこの時期には貴重な存在だ。夏のようには大きくならず少しずつ成長する。茄子やオクラもよく頑張ってくれている。枝豆(丹波の黒豆)は畑の管理人さんがこの時期にいつもくれるのでありがたく頂戴している。自分でやってもあまり実がはいらずうまくいかないので。レタスはとうがたち始めたのであわてて収穫した。最後のゴーヤ まだ小さいのがたくさんなっていたが次の畑の準備のため撤去した。これも佃煮になった。
Oct 4, 2014
コメント(2)
![]()
昨年からもみ殻がたくさん入手できるようになり燻炭を作っている。昨年は畑友(ハタトモ)に煙突を借りていたが今年は自分で購入し燻炭の大量生産?をすることにした。2時間ほどでもみ殻 50L X 4袋 が処理できる。 もう12袋処理し大量生産の目論見が着々と進んでいる。一番大変なのはできた後の冷却である。散水で完全に鎮火しないとあくる日には灰になっている。実は今年も一度鎮火に失敗し大量の灰を作ってしまった。できた燻炭の中にもともとあるのでそんなにはいらない。1回あたり最低50Lの水を如雨露 でかけてやる。まだまだたくさん作るぞ。
Oct 2, 2014
コメント(0)
![]()
昨年に遅れること2週間里芋(赤目大吉)の初収穫、2本。今年は雨が多かったので豊作を期待したが日照時間不足か小ぶりなものも多かった。後20本くらいあるが、もう少し成長させたほうがいいのかもしれない。いつもの秋茄子とオクラゴーヤが佃煮になるこの子はまだ名前がない。
Sep 29, 2014
コメント(2)
![]()
薩摩芋の試し掘りをしてみました。8月に入ってからは雨が多かったせいか、例年になく小粒な芋が多かったようです。これからの成長を期待して残りは10月に入ってから収穫することにしました。不作の茄子もぼちぼち小さな秋茄子をつけてくれています。ゴーヤは2度佃煮を作りましたがまだまだたくさんなっています。オクラも元気ピーマンも元気ジャガイモ これは春ジャガですが家においてあるものが底をついたので畑の小屋にストックしているものを少しずつ持ち帰ります。
Sep 13, 2014
コメント(2)
![]()
夏も終わり秋野菜の植え付け時期です。白菜と大根とにんじんはは種まき、キャベツとブロッコリーは苗を植え付けています。法蓮草や水菜、春菊、かつお菜、小松菜、レタス菜などは今からです。まだまだ暑いので畑を耕すのが追い付きません。画像は家に持ち帰っても置き場所に困るのでいまだに畑の小屋の中で出番を待っている今年豊作だった南瓜です。同じ種類なのに別の花粉を受精したのか違った形のものもできています。
Sep 8, 2014
コメント(2)
![]()
畑にいくたびたくさんのゴーヤが採れます。先週は切ってジップロックの袋に入れ5袋冷凍しました。今回は佃煮を作ってみました。使ったのは7本。中のワタを取り出し切ってみると約1kgでした。醤油と酢と砂糖などで煮詰めるのに2時間もかかりました。量は十分の一くらいに減りました。 苦味が少し残る程度でおいしくいただけます。
Aug 26, 2014
コメント(0)
![]()
この2週間ほどぐずついた天候ですがオクラは元気に成長しています。丸オクラは少しおおきくなっても硬くならないのでここ数年このオクラを作っています。
Aug 25, 2014
コメント(0)
![]()
半ば野生化したにらが道端に花咲く季節になった。なんの変哲もない白い花だが近くで見ると美しい花弁をしている。雑草の中で生きることができる強い野菜だ。花の蜜を求めていろんな虫が訪なうている。
Aug 22, 2014
コメント(0)
![]()
例年この時期になるとさみしくなる山の夏の畑。そのなかで元気なのがピーマン、オクラ、ゴーヤです。秋茄子はもう少し後になります。あまりたくさんは食べられないピーマン。面倒くさそうに採っているとすぐに枝がポキポキおれます。オクラは今年は平年以下の収穫だがこのくらいがちょうどいいのかも。トマトは少しまだ実をつけているので整理にまよう時期。
Aug 21, 2014
コメント(2)
![]()
長雨のため収穫が遅れていた第2弾に実をつけた残りの黒玉の西瓜を全部収穫しました。黒玉のなかに縞西瓜が1個混じっていました。今の畑で4年前から西瓜の栽培を始め毎年30個以上の収穫があるのはありがたいことです。2週前に縞西瓜の収穫を終え、今回黒玉これで畑から西瓜がなくなるのはさみしく感じです。ただ家庭ではまだまだ毎日西瓜を食べるのは継続します。
Aug 17, 2014
コメント(4)
![]()
またメロン種のコロタンです。完全につるが枯れたので撤去し、残っていた実を収穫しました。そのうち2個を畑友たちと試食しました。7月に収穫した実と比べ甘みが不足しており評判は芳しくありません。が、無理にそのうち5個をもらっていただけました。結局つる2本で20個以上の実がなっていたことになり、実をたくさんつけすぎたことと垂れ下がった実に支えをしなかったことにより早くつるが枯れたようです(サカタの種のサイト)。
Aug 14, 2014
コメント(6)
![]()
ミニメロンという名前でした。ハウスの中に1本だけ植えてコロタンやマクワに気を取られ忘れていたら2個実がついていました。コロタンより大きい1個と小さい1個です。それがなんとコロタンより実が柔らかく甘く期待してなかっただけに嬉しく感じました。
Aug 7, 2014
コメント(6)
![]()
サカタが売り出しているコロタンの苗を今年初めて2本植えた。前回2個を収穫して甘くなかったので、その後残りの収穫を止めていたらそのままにしていたらつるが枯れてきた。なのでまた1個を収穫して食べてみたら今度は甘くおいしくいただいた。ハタトモが畑の傾斜面に植えた桃の実が熟れたと言って2個くれた。そのほか茄子、ゴーヤ、ピーマン、マクワウリはいつもの収穫。マクワとコロタンのの交配種は残念ながら大きくならず落下した。
Aug 3, 2014
コメント(4)
![]()
例年ゴーヤは2本植えている。1本で十分なのだがたまに苗が枯れることがあるので今年も2本植えた。少し前から収穫し今日また1本収穫した。 これで収穫は5本になった。ゴーヤの実は葉と同じ色して、葉も繁茂しているのでよく見落とすことが多い。今日も1本が黄色くなってはじけていた。他に地面に接して腐っているのを2本発見した。 これからが最盛期になるので見落とさないように気をつけよう。ゴーヤはたくさん採れても冷凍で保存できるから。高さ2mで1m角の面積ではだいぶん狭すぎたようだ。
Aug 2, 2014
コメント(4)
![]()
今年はいつもより早く6月上旬から熟れたので終わりも早いと思っていたハウスのトマトが健闘している。トマトはいつものようにおいしいがミニトマトは昨年より甘くなっている。土はからからに乾いているがトマトにみずはやらない。もう4段目5段目になっているので小ぶりのものしか採れない。ミニトマトはあまり芽かきをやってないので入り乱れており、成らせすぎで実が小さい。3日ぶりに畑に行ったので熟して落ちているトマトも多かったミニトマトとオクラ
Aug 1, 2014
コメント(2)
![]()
ここ数年あまり目立たなかったアライグマの被害が今年はちらほら出ています。今日畑に行って見ると黄色西瓜が見事に食べられていた。 3個目の被害です。たくさんできているので軽微な被害なのですが、いざ被害にあうとつぎにもっと被害にあうんではと心配になります。通りかかった農家の人の話では今年は山で罠をかけ9匹のアライグマを捕獲したとのことです。改めてアライグマがきっと夜になると我が物顔に跋扈しているんだなあと思います。捕獲を続けてもらうよう依頼しました。アライグマの食害今日は初めて縞西瓜(秀峰 赤色の大玉)を収穫しました。1個は右の西瓜のように若い時アライグマの爪で引っ掻かれていましたが何とか収穫までもってくれました。1個はハタトモにあげ、2個を持ち帰りました。2個ともちょうど8kgで黒玉より少し小さめでした。別途畑で皆(ハタトモ4人)で食べた私のマクワウリは甘いと好評でした。いつもの収穫
Jul 28, 2014
コメント(4)
![]()
6月11日から収穫しだした完熟トマトはもう収穫量は減り、実も小さくなってきました。それでも少しでも長く実がついてほしいものです。
Jul 26, 2014
コメント(0)
![]()
黒玉西瓜は2本植えて最初の実は6月上旬にほぼいっせいに付き始め8個なりました。今日3個の収穫で合計5個収穫。1個は害獣除けの籠をセットし直しているときにちぎれてしまいました。割ってみたらまだピンク色でした。もう1個は前回収穫しようとしたら腐っていました。そしてあと1個が収穫待ちです。そのあと2週間遅れぐらいで順次今までに付いた実が10個ほどありますが、もうすでに葉が枯れかかっていますのでどれだけ収穫できるかは未知数です。今年はアライグマに食べられたのは今のところ小さい実が2個、全滅に近いところもありますので軽微な被害で幸いです。害獣除けのため籠に入れ有刺鉄線を巻いているのですが、籠が小さすぎて西瓜が食い込んでしまい西瓜を切らなければとれませんでした。結構時間がかかりました。3個の西瓜は、9.5kg、9.3kgそして6.5kgでした。
Jul 26, 2014
コメント(0)
![]()
またマクワウリです。苗は2本です。葉っぱが枯れてきて今年なったのは12個だとわかりました。手製のハウスのなかに植えているので受粉には気を使いました。開口部はありますが。初期の受粉は全部しっぱいしたのであきらめていたらいつのまにか少ない虫が受粉してくれていました。ネットと外側の透明シートの間は狭くて虫は入りにくいのですがそこもちゃんと実がなっています。自然の力なしには私の菜園は成り立ちません。
Jul 26, 2014
コメント(0)
![]()
昨年はゴーヤを南瓜と同じ畝に植えたのでややこしかったのですが、今回は切り離して2本の苗を植えています。10日ほど前から1-2本収穫ができるようになりました。わが家では定番のゴーヤチャンプルか普通の野菜炒めに入れるかどちらかで食べています。
Jul 26, 2014
コメント(2)
![]()
今年は南瓜にも良い気候のようです。例年に比べ倍ほどの個数が実をつけています。植えた苗の品種は”えびす”で3本です。今日は4個を採り合計8個の収穫です。 あと8個は実をつけているのを確認しています。
Jul 25, 2014
コメント(4)
![]()
マクワウリは今年2度目の収穫。甘味はうすいが昔懐かしい食感が良い。期待通りに2株で12個実をつけていて収穫期に入りました。トマトは3段目から4段目の収穫のせいかこのところ小ぶりになりました。マクワウリの中にひょうたん型の実が、隣にコロタンを植えているのでそれと交配したのかもしれません。熟れたらどんな味になっているか楽しみです。
Jul 23, 2014
コメント(4)
![]()
今年も西瓜は豊作のようだ。小玉西瓜は一本植えて4個できた。 すべて収穫して10日あまりのうちに食べてしまった。黄色西瓜は2本のうち一本がどうにか生き残り2個の実をつけたが1個はアライグマの犠牲になりもう1個は順調に育っている。ここからが本筋で黒玉西瓜(ブラックボール)2本植えて実がついているのが14個、そのうち2個収穫した。最初の1個目は9.3Kgと大きかったが昨年の9.7kgには及ばなかった。今日収穫した2個目は9.0kgだった。縞西瓜(秀山)2本植えて12個実がついている。来週から一気に収穫期を迎える。黒玉西瓜 完熟だった。黒玉西瓜畑 アライグマ対策のため籠と有刺鉄線で覆っている・
Jul 23, 2014
コメント(4)
![]()
昨年9月以来の更新です。畑の猫と野菜が元気に育ってきたので写真をアップする気になりました。先週くらいからやっと茄子が採れだしました。最初に植えた8本の苗はしおれてしまい、再度植えた4本の苗も虫食いがひどかったのでやむを得ず消毒しました。そのあと心配をよそにたくさん実がつきだしました。毎年茄子には一番気を使っているような気がします。待望の茄子とピーマン、ミニトマトのアイコ(黄と赤)トマトは今年も順調、今年も昨年並みの400個くらいの収穫となりそう
Jul 21, 2014
コメント(2)
![]()
ブラックボールというタキイの大玉西瓜の初収穫です。持って帰ってきて計ったら9.3kgでした。確か昨年の記録は9.7kgでした。なかなか10kgは達成できません。マクワウリとコロタンそれにゴーヤ、小玉西瓜も収穫しました。 コロタンは2度目の収穫でしたが初収穫のとこと比べて甘さが殆どありません。 マクワはそこそこの甘さで美味しくいただけました。小玉西瓜は4個目で葉が枯れてきたので最後です。そのほかいつものようにトマト、ミニトマト、ナス、オクラ、キュウリなどを収穫してきました。肝心かなめの西瓜は甘くていうことなしでした。
Jul 19, 2014
コメント(0)
![]()
小玉西瓜、トウモロコシ、ナス、トマト、モロッコインゲン、オクラ、ピーマン、キュウリなどが最近の収穫です。 3日あけると胡瓜は大きな瓜になっているしオクラは大きく固くなり、トマトはは熟し柿のように落ちていたりします。実成りに収穫が追い付かないうれしい悲鳴の時期が始まっています。ul style="list-style:none;">
Jul 14, 2014
コメント(0)
![]()
小玉西瓜とトウモロコシ、トマトです。普通のミニトマトもアイコに劣らず甘くできました。西瓜はアライグマが今年も出没するので籠と有刺鉄線で防御しています。うちの被害は1個だけでしたがよそは壊滅しているところもあります。
Jul 11, 2014
コメント(0)
![]()
今年はメロンを植えることにしました。我々世代には昔なつかしいマクワウリと最近人気の高いコロタンとミニメロンの3種を植えましたが今実が確認できているのはマクワウリとコロタンです。これはマクワウリです。もちろん今からです。ul style="list-style:none;">これが最近作りやすいと人気の家庭菜園用メロン コロタンです。これはミニトマトのアイコの黄色種です。例年になく甘くできています。
Jun 29, 2014
コメント(0)
![]()
前回デビューより3週間がたち子猫たちも成長しています。
Jun 21, 2014
コメント(0)
![]()
大玉西瓜にかわいらしい実が付き始めました。今年も豊作を祈念。茶太郎が悠々と西瓜畑で寝そべっている。トマトは順調トウモロコシもOK
Jun 17, 2014
コメント(0)
![]()
今年はトマトの初収穫が例年より10日も早くなりました。5月下旬に高温が続いたせいでしょうか。露地植だとこの辺では7月下旬ころが初収穫ですからビニルハウスを作っているかいがあるというものです。胡瓜や南瓜ピーマンなどの夏野菜も採れだしました。これから夏野菜の収穫の楽しみとともにものすごい勢いで一雨ごとに発芽し成長する雑草との戦いの時期でもあります。ニンニクが昨年に続き豊作で80個採れました。福地ホワイト六片種で粒がそろって大きいのが特徴です。
Jun 11, 2014
コメント(0)
![]()
今年も子猫がデビューしました。4匹もです。
Jun 1, 2014
コメント(0)

秋の野菜の準備をしなくてはいけないが、連日の雨で何もできていない。今日も5日ぶりに畑に行ったところすぐに激しい雨が降り出した。しょうがないのでハウス内のジャングル状態のトマトを整理することにした。全部引き抜いて支柱を撤去した後、耕した。全部で3畝トマト20本ばかり。これだけで4時間を要した。 又腰痛が悪化しそうだったので午前中で切り上げて帰ってきた。今日の収穫ゴーヤ 最盛期に入ってきた秋茄子 どうにかまた採れだしたトマト 最後の収穫 2ヶ月半ありがとう。桃太郎、今年は400個くらいでした。ミニトマトのアイコは1本で800個いじょうなって食べ切れませんで した。西瓜 まだなっているが大きくなる前に割れたりしているのでおそらくこれが最後の収穫。今年は40個くらいでした。最後はさすがに小ぶりです。ピーマン 今年は半日陰で収穫は少ないが、我家で食べる分はこれくらいで十分。オクラ 最盛期は過ぎたがまだまだ少しずつ採れそう。
Sep 4, 2013
コメント(2)
朝曇りだったので、今日は余り暑くないだろうと思って山の畑に行った。8時頃から晴れ間が出だしてから猛烈な暑さとなり畑の寒暖計を見たら37℃。猛暑がぶり返した。草ぼうぼうの畑を2畝雑草を抜き耕し、もう2畝はキュウリとモロッコインゲンの支柱を撤去し草を抜いたところで今日の所は終了とした。今日の収穫
Aug 30, 2013
コメント(2)
いつも勝手にあちこちから芽が出て殆どやっかいものの大葉。今回オクラの醤油漬けに使うレシピがあったので少し大目に収穫した。大葉の収穫(中央上、ポリ袋なのでちょっと見にくい)あとはオクラとピーマン西瓜(もう大きいのは残っていない)鳥につつかれている跡があった。腐った西瓜(薩摩芋のなかで育っていたが、いつのまにかひび割れと底部が腐ったもの。 盆以降今年はいうのが結構あった)今年は白菜は種まきは止めて苗を購入して植えようと思い”ダイキ”に行ったらまだ入荷していなかった。次回ということになった。
Aug 28, 2013
コメント(4)

今年、畑には2匹の猫の誕生がありました。いつもは夏前には我が畑の近くにも現れてくるのになかなか姿を見せませんでした。今日、畑の帰りにうちの畑よりずっと遠いところで遊んでいた子猫を発見。近づこうとしましたが用心深くなかなか寄れませんでした。子猫A子猫B
Aug 26, 2013
コメント(0)
先の土曜日から日曜日にかけて、こちらは久方ぶりのまとまった雨でした。畑へはサボリが続いて先週の月曜日以来一週間ぶりの出勤。さすがに西瓜が2個、南瓜が2個腐っていました。トマト「桃太郎」はもう終わりがけでしたが腐ったり脇芽が出放題でとどめを刺された状態です。西瓜 もう大きい物はないがまだ10個くらいは残っている。今日は2個収穫。甘さは十分だがこの豪雨で少し水っぽく成っているのではと心配したが、家内も「甘いじゃない」といって食べたので一安心。南瓜 南瓜は大丈夫と思っていたが日焼けだけではなく割れて腐った物がでたので あわてて残り大半を収穫。全部は持って帰っても置くところがないので畑の物置に保管することにした。第2弾(梅雨明け)に実が付いたものはいびつになって、今はゴーヤに席巻されている。茄子 秋茄子がたくさんできていた。胡瓜のピクルスがおいしかったので茄子のピクルスも作ってみることにしたトマト ミニトマト「アイコ」はもう終わり、試しに一つ畑で食べてみたら、今までよりおいしい感じがしたので最後の収穫をした。「アイコ」終焉桃太郎はかろうじて小3個オクラ これはさすがに大きく成りすぎていた。 切るとき固かった物は畑のこやし。 30本ほどはいけそうなのでこれはいつもの茹でて冷凍保存ではなく、タキイのカタログにあった酢漬け「シリア風ピクルス」にすることにした。
Aug 26, 2013
コメント(2)
暑いので今日は5時半に畑に行きました。8時半には帰ろうと思っていましたが、あまりの草の繁茂に格闘したり、涼んでハタトモと話していると意外に時間を食っていつのまにやら11時半でした。さらにカラスの被害が出て3個のスイカがだめになっていましたが、どういうわけか小さいスイカを狙っています。スイカ 8-9kg級の西瓜はこれでおそらく終わり、次からは5kg級の2番手スイカになりそう。カボチャトマト 完熟を待つと腐ってしまうトマトが増えた人参 スイカの蔓に覆われていたがちゃんと育っていた。サラダカボチャといわれてハタトモに貰ったが果たしてどんな味か
Aug 16, 2013
コメント(4)
8月12日分です。かねてより心配していた害獣の被害。スイカがひとつ食べられていた。小さいのが狙われたし、たった2個だったので、これはカラスだとの結論を出し一安心することにした。カラス?の食害大玉が今年は良く採れるこんな小さいのがまだ何個か付き始めている。トマトはもう少しで終わりそう
Aug 15, 2013
コメント(4)
久しく雨が降らないので山の畑は乾燥しきっている。今日は朝から用水路の水を畑に入れて土を潤すことにした。特にトマトは1ヶ月近く水をやってないような気がするし、ハウス内なので雨も当たらず地割れを起こしている。約2時間掛けて40坪の畑に灌水した。今日の収穫スイカ 近くの畑では害獣の被害が出ているので少し心配。 今年は小玉スイカでも4kg越える物が殆ど。暑さが良かった?トマト 収穫が2日間あくと完熟を通り越しひび割れが大きく成りすぎ腐っている物がでてくる。しかし完熟の味を知ったら完熟前には収穫したくない。カボチャ など、昨年僅か5個しか採れなかったカボチャは今年は20個以上。
Aug 5, 2013
コメント(2)
いつも畑より持って帰るオクラ、最近消化はうまくいってると思っていた。今日冷蔵庫の野菜室を覗いたらあちこちのビニル袋から食べ残しのオクラが覗いていた。例によってそれらをかき集め、固ゆでにした後冷凍保存した。まだまだオクラの収穫は長く続くので来春まではオクラが食べられるのは間違いない。茹でる前茹でた後
Aug 4, 2013
コメント(0)

今日も西瓜を2個採りました。大玉西瓜(秀山)と小玉西瓜(ニュー小玉)です。持って帰って計ったら大玉は7.5kgと最初の大玉9,5kgより小さかったですが甘さは最高でした。小玉は4.6kg。小玉としてはこれも十分過ぎるほどの大きさです。まだカットしていません。包丁の刃より長いのでスパっとは切れずいびつになりました。それ以外に今日も小玉の4kg級を1個、畑でカットし畑友6人に食べて貰いました。素直に甘いという人と感想なしの人(自分の西瓜ときっと較べているのでしょう)。人それぞれでおもしろいです。そして又トマト、あげた人みんなに甘いと言われ来年も甘いトマトを作らねばと思っています。オクラは冷凍保存せねばさすがに残っていきます。キュウリは2本小さいのを久しぶりに収穫、大きく成りすぎたものはもったいないけど処分しました。
Aug 2, 2013
コメント(2)
相も変わらず最近は同じ収穫キュウリは収穫しない。
Jul 31, 2013
コメント(2)
今日は朝6時から畑に行ったがしばらくして雨が降ってきたので9時には引き揚げた。畑で試しに小さい小玉西瓜を切ったら熟れていたので畑友と一緒に食べた。大きい小玉西瓜よりは少し甘みが落ちる。この試し切りにより露地植の小玉西瓜はすべて熟れていると思えるが、小玉にしては大きく成りすぎているのもあるので大玉に混じってどれが小玉か分からないのが悩みの種だ。畑友とと食べた小玉西瓜。里芋が大きくなってきた莓のランナー
Jul 31, 2013
コメント(0)
ミニトマトのアイコが畑友の間で評判良かったので1本植えてみた。まず実成りがいい。ざっとみても1000個くらいは成っている。ボリュームがある、普通の丸いミニトマトより5倍くらいの大きさがある味は今まで植えたこの種の大きめのミニトマトに較べると生食できる。しかし普通の丸いミニトマトの方が甘い。結論は次から普通の丸いミニトマトとこのアイコを1本づつ植えることにした。アイコは実成りが良い。
Jul 31, 2013
コメント(0)
小雨模様だった畑に。それでも畑友が何人かは畑に来ていた。トマトは最盛期を越えたようだ。これからはすこしずつ。ゴーヤは別の種類も収穫に加わった。 オクラは行くたびに20本くらい採れる。カボチャは今日は2個収穫。ハタトモに頂いた茶豆(枝豆) 早速今日のビールのあてに。西瓜 これからが最盛期
Jul 29, 2013
コメント(2)

西瓜はタキイの西瓜苗セットを毎年植えています。3種類の苗が2本ずつ入っています。5月中旬に植え付けます。大玉2種類(秀山とブラックボール)と小玉(ニュー小玉、黄色い果肉)1種類です。昨日初めて露地植の西瓜を収穫しました。大玉としては日数は随分不足してますが、今年は高温続き、マキヒゲもとっくに枯れているし、叩いてみるといい音がするので試しに切り取りました。帰って重量を見ると5.1kgまあまあの出来です。そして早速包丁を入れて見たらびっくり、中は黄色小玉西瓜だったのです。少し小玉のようにひょろ長いなあとは思っていましたが大きかったので大玉と思いこんでいたのです。この品種ニュー小玉は1.8-2kgと説明にありましたので2.5倍の大きさだったのです。中はちょうど熟れ頃、甘さが口の中にひろがりしゃきしゃき感も良かったです。
Jul 27, 2013
コメント(2)
全236件 (236件中 1-50件目)