親と教師の往来all right日記

PR

プロフィール

HANa3

HANa3

カレンダー

コメント新着

スナフキー @ Re:バラ園で働くのは(06/16) おはようございます。 なかなか深いですね…
スナフキー @ Re:ウポポイ(民族共生象徴空間)(06/14) 初めまして。 私は1度ウポポイに行ったこ…
小次郎papa @ Re:映画「小学校~それは小さな社会~」(12/21) 映画を見ていないのに、見たかのような感…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.02
XML


落合陽一さんのような思考に至る生育歴に興味をもった

私も娘も考えることが好きで
考えたことを話すことも好きだから
バイト帰りの娘に帰宅時間を聞いて
家まで歩きながら互いに喋り続ける

バイト先で親子と関わる場面があると
親の対応について言葉が強くなる
その度に
自分が娘に対してどのような声をかけてきたのか
考えさせられる
こうして常に喋り続ける習慣は
娘が保育園に通う頃からあった
小学性の頃は
私の帰宅が遅くなることが多かったので
登校時刻と出勤時刻を揃えて
毎朝喋りながら一緒に通学路を歩いていた

そんな時はいつも
自分が話したいことを先に話して
娘の考えを聞いた

実際は、理想は、現実的には、、、
と状況を色々な面から見た
娘の考えを教えてもらう

大きくなるにつれて
自分の考えを伝えてから娘の考えを聞く時と
自分の考えを言わずに娘の意見を聞いてから
自分の考えを伝える時と
テーマによっては
傾聴に徹することもあった

そして未だ
道徳の授業を作るときに
主題についての議論を娘とする

15歳で世界中の同年代と関わってきた価値観は
アンコンシャスバイアスに気付く大切なヒントになる

時代の変化の流れの中で生きる子どもたちが
色々な考えの中から自分で選択して
よりよい未来へ進んでいけるように
我が子にも関わる子どもたちにも
生き抜く力を身につけていって欲しい

そう思うと
自分自身はまだ狭い世界にいるのではないかと
学びたい欲求が高まっていく

落合陽一さんのヌルヌルにも行きたいけれど
その世界にもまだ入ることはできていない






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.02 06:59:11
コメントを書く
[誇るべき日本🇯🇵] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: