またあした

またあした

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

イルクジラ @ Re:体を動かすのは良い感じ(10/17) こんばんは。 やっぱり体調が悪い時もあり…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.29
XML
カテゴリ: あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。
・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、 下腹とお尻から脚全体に 強く力が入っていた。

・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。
・歩行器壁立前屈は、お腹から両太ももの前側に、強く力が入っていた。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、お腹周りによく力が入って、しっかりと起き上がれた。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、お腹周りにしっかり力を入れることで、上半身のふらつきがなかった。
・歩行器壁立前屈腕も使っては、力の入る部分はいつもと変わらないけど、力の強さは随分と上だった。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腕と体の力が強く入って、動きがスムーズだった。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初と同じようにうまくできた。
・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、最初のセットよりも余裕を持って動けた。
・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初のセットよりも、左腕の感覚が強かった。
・歩行器壁立前屈は、腰の左へずれるのが、少し気になった。
・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、いつもより震えるのが少なかった。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、いつもより安定してしっかりと支えられた。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、左腕の力が、ある部分に来ると、急に抜けてしまった。
歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げてやってみると、左腕を伸ばしておくときに、いろいろな部分によく力が入った。
神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。
・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。
・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。
左側臥位右腕を前後に動かすは、肩がガタガタせずにしっかりと動かせたけど、胸あたりの力があまり感じなかった。
左側臥位で肩を開くは、これまでよりは、ほんの少しうまくできたけど、重りはもっと小さい方が良さそうだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.29 15:27:24
コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: