全12923件 (12923件中 1-50件目)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、力がしっかり入って、感覚的に良かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、下半身に入る力が安定していて、動きやすかった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、やっているうちに、左横腹の力の感覚が広がった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、やっているうちに、右腕を曲げる力が強くなった。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腕の動きがかなり慣れてきて、良い動きだった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初のセットよりもふらつきが多かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、左横腹によく力が入って、不安な感じはあるけど、意外とスムーズにできた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、両腕ともよく力が入って、顎を引いて起き上がれた。 ・歩行器壁立前屈は、顎を引いて肩周りの力を無駄に使わずに、しっかり起き上がれた。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、負け伸ばしがスムーズにできた。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、右腕に比べると動きはぎこちないけど、しかし前回よりもうまく曲げ伸ばしができていた。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、左腕が負けて先に崩れたけど、以前のように突然ではなかった。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げて両肘を曲げていても、以前のように急に崩れる事はなかった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、最初のセットの途中から、肩の後ろ側から肘の間がこれまでいない痛みがあったけど、そのかわり伸ばすときにかなり腕がまっすぐに近くなった。
2025.11.26
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット
2025.11.26
コメント(0)
今日の床ずれの状態は、なかなか良かった。この週末出かけていたし、またちょっと悪くなるんだろうなぁと思っていたけど、思っていたほどではない。それに訓練の最初にやっている、神経伝達訓練右脚伸展では、床ずれの部分が前よりわかる感じがする。いよいよ治ってきた?まぁ前からゆっくりと治ってはいるんだけど。とは言え、もう13年。最初は、嫁さんがグーパンチで骨が触れるぐらい、深く巨大な穴だった。それがようやく親指の爪位。深さも最近はかなり浅くなり、もうちょっとかなぁって感じ。やはり首の骨を折ると、麻痺によってなかなか治らないんだな。今は治るペースが速くなって、やはり訓練をして麻痺が治ってきているからだと思う。まぁそう言ってるのも、自分だけなんだけど。床ずれになってみないとわからないよなぁ。
2025.11.25
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、動きがとても軽かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、スムーズに動けた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、歩行器を高くしてやってみると、だんだん起き上がるのが上手くなった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、右腕に入る力がいつもより強かった。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、あまり体の位置を修正しなくても、うまくできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、スムーズに動けた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、左横腹のいろいろな力が、やっているうちに広がっていった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初と力の入る感じは変わらないけど、体が少し楽だった。 ・歩行器壁立前屈は、動きは楽で、あまり腰もズレなかった。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、腕ががっちりしていた。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、大きく傾くと、その先の角度には近づきにくかった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、両腕ともよく力が入って、しっかりと支えられた。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げてやっていても、疲れてもなかなか限界が来なかった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、腕と肩にしっかり力は入るけど、かなり重かった。 ・左側臥位で肩を開くは、肩周りのいろいろな部分によく力が入った。
2025.11.25
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット・左側臥位で肩を開く 500グラム
2025.11.25
コメント(0)
今日の立位は、最初の脚ブルブルがなかなか調子よかった。その次の、歩行器壁立前屈も良い感覚で、これなら今日は良い日になるんじゃないかなぁ…と思っていたのだけど…次の、歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は何か違う。考えを変えてみれば、これぐらいの日はよくあるよなぁって感じだけど、今日はそうじゃない。次の、歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈で腰が左へズレまくった。あれ?確かに、上半身を右へ傾けて、次にまっすぐへ戻る動きだから、腰は傾いたときに、反対側の左へズレやすい。だけどそのズレ方が、もう何年も前の状態並み。しかも、3〜4回ほどやったら、それぐらいズレているから修正が必要。修正するのは慣れているし、腰がそこまでズレているのも慣れているから問題ない。とは言え、それほどしょっちゅうズレたから、精神的にめちゃくちゃな状態。どうなっているんだー??何が悪いのかわからないけど、そんな調子。そんなこともあって、その後の項目も微妙な感じだった。だが微妙とは言え、それなりにできている。それなりなのは、そういった日々を耐えてきたから。まぁ、そんな日もあるでしょう。ただ最後の方にやっている、歩行器壁立低い高さで体を支えるは、右側と左側と両腕のどの方向も調子が良かった。右側は、傾いて肘を曲げていても余裕がある。曲げ伸ばすのも、気持ち的に余裕。左側は、曲げ伸ばししている時に、これまでより余裕があった。そして両腕は、いつもよりしっかりと長い時間を支えられた。両腕を素早く曲げ伸ばしするのは、ちょっと無理だったかなぁ。そこまで余裕がない感じ。まだまだだな!
2025.11.21
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、力は軽く入るけど、動きはしっかりしていた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、腰の位置が気になった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、腰が左へよくずれた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、右腕によく力が入った。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、時々腕を動かすのが、うまくいかなくて失敗していた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、スムーズにうまく動けた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、最初ほどでは無いけど、それでも腰が左へずれやすかった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初のセットとあまり変わらなかった。 ・歩行器壁立前屈は、最初よりは力が強かったけど、それでもいつもより弱かった。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、曲げ伸ばしを素早くやっても、気持ち的には余裕だった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、いつもより素早い曲げ伸ばしができた。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、いつもより腕を曲げた状態で、長い時間保持できた。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げた状態で、いつもより色々とできたつもりだったけど、時間的には短かった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・右側臥位左腕を前後に動かすは、しっかりと腕を引けるけど、伸ばす方が腕が曲がり気味なのが気になった。
2025.11.21
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・右側臥位左腕を前後に動かす ロープ1.4キロ20回4セット
2025.11.21
コメント(0)
昨夜、寝る少し前に、ごろごろごろ…と凄まじい勢いでお腹が鳴りました。しかも2回。これはひょっとして!と思ったから、オムツをチェックしてもらったけど…セーフ。漏らしてはいませんでした。助かった。何だったのかなあ。何年ぶりだろう?終わった…と思ったのは。ただ、問題はなかったから安心し、いつものように寝ました。よかったねー。で、今朝は昨夜のおならのせいか、お腹が凹んでる感じ。何かわからんが、調子いいですね。でも、寒い!エアコンの温度を上げて過ごすことに…。まだ11月だけど、これから寒さどうなっていくのかな?今年はいつもと違い、やたらと寒さが身に染みます。12月は三重まで行って、マラソンに出ます。マラソンとは言えバリアフリー。しかも電動車椅子もありなので、のんびり走ってきます。他の友達は、自走なのでどうするのかな?それよりも、寒さが気になるー!
2025.11.19
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、下腹から両太ももの前側と、背中から両太ももの後ろ側に、よく力が入っていた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、歩行器がどの高さでもスムーズに動けた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、歩行器が高いと不安定になりやすかった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、左腕の力の入る部分が、胸の方へ伸びていた。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、両腕とも力がよく入って、うまくできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子よかった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、右側の下腹と太ももに入る力が、左側より弱いせいで、歩行器が高い時にふらつきが多い気がした。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、右側の肩の後ろ側から肘の間に入る力が、いつもより強かった。 ・歩行器壁立前屈は、起き上がる時に、腰から背骨よりも腰から足首の方へ力を入れる方が、起き上がりがスムーズだった。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、右腕を曲げ伸ばしする回数が、昨日よりも多かった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、曲げ伸ばしするのが、昨日よりもスムーズだった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、昨日よりもさらに腕を曲げられそうな感じがするけど、実際は崩れた。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、腰の位置が気になって、歩行器とリフトを下げていても、いつもほど何かできなかった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、いつもより少し呼吸が楽だったけど、動き具合はいつもと変わらなかった。
2025.11.19
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回4セット
2025.11.19
コメント(0)
今日はよく力が入って、良い感覚の訓練だった。特に、歩行器壁立前屈腕も使っての時は、左の肩周りから腕全体に良く力が入っていた。感覚としてはこれぐらい入っているんだから、日常生活でももっと力が出ればなぁと思うけど、仕方がないか。ただ肩周りの感覚が、ちょうど腕と肩の境目部分にもよく力が入っていて、ここは力が強くなればいいのにな、と思っていた部分。また後で何か試してみよう。そういえば、歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈で、新しい感覚に気づいた。これは右へ倒れて、直角へ戻ってくる動き。負荷を変えるために、歩行器の高さを低くしている。以前は高くないと無理だったけど、今はかなり低くしても、うまくできる。そんな左側屈で、面白いことが起こった。歩行器が低い時よりも、高い時の方が動きが悪いってこと。あれ?高い時をクリアしたから、徐々に低くしていったんだけど。低い時の方が、下腹から脚にかけてしっかりしている。高い時の方が、左横腹に入る力が少し弱い。少し弱くて、前後に体が揺れやすい。あれ?高さによって横腹の使う場所が変わってくる。それによると、横腹の上の方を使う高い時が弱いみたい。これは…低い位置の方がよく使っているから、力が強くなっているのか?それぐらいしかわからないけど、しばらくは高い位置でやってみよう。
2025.11.18
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、下腹から両太ももの前側にしっかりと力が入った。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子良かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、歩行器が低い時よりも、高い時の方が調子が悪かった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、左腕と肩周りにとても強く力が入った。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、少し動きが気になるけど、大体うまく起き上がれた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子よくできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、歩行器が高い位置の方が不安定だけど、最初よりはうまくできた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初と同じようによく力が入った。 ・歩行器壁立前屈は、全身に力が入った。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、曲げ伸ばしを繰り返して、落ち着いてできた。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、腕の曲げ伸ばしをやってみたけど、ぎこちなかった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、いつもとあまり変わらなかった。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げてやっていて、右手首が思うようにならなかって崩れたけど、これまでよりはほんの少し倒れるのが遅かった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、全体を通して肩周りに少し力がついたような気がした。 ・左側臥位で肩を開くは、これまでよりも少し肩周りに力がついたような気がした。
2025.11.18
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット・左側臥位で肩を開く 500グラム
2025.11.18
コメント(0)
今日の訓練は、時間が足りなかった。なんだろう。歩行器立位の訓練で、余計な時間を使っていたからかな?と言うのも、腰がよく左へずれる。左足がよく翻る。なんだろう?こんなに調子が悪いのは、めちゃくちゃ久しぶり。2つの場所が同じ日に調子悪いのは、ほとんどなかったこと。それでもその頃よりは、脚腰の調子が悪くても、崩れて転けそうなんてことがなかった。後で思いついたことだけど、ずいぶんとしっかりしたんだなぁって。腰がずれるとは言え、かなりの量で、よくこれで立っていられるなぁって。そう思う自分を、別の自分が冷静に見ている。冷静に見て、治し方をちゃんと伝えられる。凄いねー。
2025.11.14
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、なんとなく腰が良い場所へ決まらなかった。 ・歩行器壁立前屈は、動きがとても軽かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、起き上がったときにスッキリしない感じだった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、歩行器を低くしても、あまり倒れていない感覚だった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、左腕の間隔がいつもより強かった。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腰がしょっちゅう左にずれて、動きにくかった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子よく起き上がれた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、腰が左へよくずれるけど、かなり低い高さでも、しっかりと起き上がれた。 ・歩行器壁立前屈は、腰がしっくり来なくて、姿勢が悪かったけど、うまく起き上がれた。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、いつもと同じように深く肘を曲げていても、しっかり支えて不安な感じがなかった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、手首の角度が良くなくて、あまり深く曲げられなかった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、どちらの腕もよく頑張って深い位置で曲げ続けられた。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、腰が気になって、いつもほどいろいろとできなかった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。・右側臥位左腕を前後に動かすは、肩周りにしっかりと力が入った。
2025.11.14
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・右側臥位左腕を前後に動かす ロープ1.4キロ20回1セット
2025.11.14
コメント(0)
昨日は風邪で、訓練を中止しました。火曜日のお昼ご飯を食べて横になって、頭の後ろというか首のあたりが痛いなぁって。あまりにも久しぶりの風邪だったので、訓練終わりの疲れかなと思っていました。でも夕方になり、頭痛が酷くなって、これはやばいなと。いつもより少し寒いなぁって感じもあるし。しかし、咳は出ないし、おでこ側の頭痛もないし、何の風邪だったんだろう?ご飯は少しだけ食べれて、そのうちマジで寝たほうが良さそうな感じになって、さっさと寝ることに…。しっかりと温めて、これでバッチリ。しかしこのままだと、夜中に目が覚めて暑くてたまらんだろうなぁって…。0時30分。目が覚めました。暑い!電話をしても誰も出ず…。このまま朝まで地獄が続くのか…。痛みはなくなったけど、完全に治ったわけではない。なんとなく体がだるい。と思いながらも気がついたら寝ていて、次に目覚めたのは朝のヘルパーさんの時間でした。この暑いのを耐えていた?からか、かなり体調は良くなった感じ。でも訓練どうするかなぁ…やめておくかなぁ…。といった感じで中止に。そのおかげですっかり治り、元気元気!季節の変わり目で?風邪をひいたのかもしれないですね。
2025.11.13
コメント(0)
今日の訓練は疲れたー。と言っても、お腹の疲労による緊張はめちゃくちゃ高くない。なんだろう?そんな調子だが、上半身の感覚は良かった。嬉しかったのは、歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈で、脳から送るイメージと実際の体の感覚が大分似ていたこと。これが似ていないと、脳で考えることと実際の体の動きがなんとなくずれていて、なんとなく動きが合わない。そんな状態も、ようやく脱出できたのかな?これは横に傾いて起き上がる動きだけど、傾く時は右側横腹へ、戻る時は左側横腹へ力を入れる。その横腹に力を入れる感覚が、脳のイメージとぴったりと合っている。それとか下腹から両太ももの前側に入る力が、いい感じで板が1枚はまっているような感じ。この横腹の力が整わないと、安定して起き上がれない。それとか下腹からの板1枚がないと、下半身がピタッと止まってくれない。そんな感じ。反対側の左側屈は何年も前からできている。脳挫傷をしたから、そのせいで一度体がボロボロになり、もう一度頑張ってきたから今の状態があることや、諦めずにやり続けてきたことが、今日の結果なんだろう。何といっても、右側の麻痺は左側の5倍きついのだから(自己判断です!)。そんな話をしていたら、脳挫傷で入院していた時なんか、右側は完全に麻痺で崩れていて、何も動かなかったらしい。腕はピクリとも動かず、ダラーンとぶら下がっていただけらしい。まぁそんな状態は、記憶にないけど、相当ひどかったんだなぁ…。そんなこともありつつ、頑張ってます!
2025.11.11
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、下腹から両太ももの前側と背骨によく力が入った。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、横へ倒れたときに少しふらついた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、動きがしゃきっとしていた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、いつもより右腕に力が入った。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腰の位置が悪くて、うまく起き上がれない時が多かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、なんとなく動きが不安定だった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、両太ももの前側によく力が入って、動きがさらにシャキッとしていた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初のセットよりも、さらに右腕に力が入った。 ・歩行器壁立前屈は、腰が時々ずれるけど、うまく起き上がれた。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、これまでよりも腕に力が入って、いつもより支えやすかった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、肩の後ろ側から肘の間と手首の不安定な感じがかなり減って、しっかりと支えられた。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、どちらの腕も以前より強くなってしっかりと支えられた。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げてやっていたら、最後のほうは左肘が耐えられなくなって崩れたけど、左右どちらの腕も思うように動かなかった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、しんどさはいつもと変わらないけど、動きが少しまとまっているような気がした。
2025.11.11
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット
2025.11.11
コメント(0)
今日は残念ながら歩行器ができない日。なので、時間を1時間減らして訓練した。嫁さんが忙しくて、入るのが無理だって。今日から日曜日まで、住んでいる市の文化祭があるから、そこへ生け花を出すためだって。これまで毎年出品しているけど、なんだかんだと予定が入っているから、今年は無理だったなぁ。なので、いつもの内容から歩行器を抜いてみた。だけど思っていたより余裕があって、最初にやってる脚の伸ばしと曲げを、最後にもう一度やった。最初から感覚は良い感じ。最後にやったのも良い感じだったけど、疲労感が少しあったかな?そう感じた。今日の内容なら、たいした疲れにはならないだろう。そう思っていた。だけど、終わってみると、お腹が痛い。これほどまでに腹筋を使っているのか?だとすると、他の日は今日の内容と歩行器。かなり疲れているはず。……………だよね…やっぱり、いつもかなり疲れているんだな。とは言いつつも、また来週の火曜日からいつも通りやります!
2025.11.07
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・左側臥位右腕を前後に動かすは、肩甲骨周りに力を込めるようにすると、引き下げるときに少し気持ちに余裕があった。・右側臥位左腕を前後に動かすは、重りを2セット目から100グラム追加した。 ・右側臥位左腕を前後に動かすは、重りを増やすと、腕の震えが多くなって難しかった。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。
2025.11.07
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット・右側臥位左腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回
2025.11.07
コメント(0)
今日の訓練は、最初にやっている脚の伸ばしと曲げがめちゃめちゃ気になった。どちらの動きも、太ももに入る力がずいぶんと良くなっている。7〜8割、入っているかな。こんな感じになっていても、まだ自力では動いてくれない。この次、どんな変化があれば変わるのか?難しいもんだ。そういえば、最後にやっている腕をバンザイって感じで伸ばすのが、随分と良くなった。左腕(右側臥位左腕を前後に動かす)は、腕が耳にぴったりとくっつく。右腕(左側臥位右腕を前後に動かす)は、もうちょっとで耳にぴったりとくっつく。そもそもつかなかったのが、これぐらいになったのは嬉しいことだ。最初のころの腕の角度は、前10〜20度、後5〜10度、横30〜40度ぐらい。肩が動くようになって、どうにかなった角度。それが18年経って、これほど動くようになった。嬉しいことだ。これぐらい動かせるようになったとは言え、寝た状態でのこと。座位では無理。重力に逆らうことができないからだ。まだまだ、挑戦し続けなくては。
2025.11.05
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、両布太ももの前側で、特に左脚が強かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、お腹に力を入れることで、姿勢が安定した。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、お腹に力を入れることで、前後のふらつきがかなり減った。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、両腕とも力がよく入った。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腕から胸の力がよく入って、動きが安定しやすかった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初のセットの動きに合わせて、横腹の力を強く意識できた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、お腹周りを意識して動いても、腰があまりずれなかった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、両腕と力がよく入って、胸が暖かく感じた。 ・歩行器壁立前屈は、体の前後の力がよく入った。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、これまでよりも安定していた。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、腕の不安定な感じが減って、肘を曲げた状態で気持ちに余裕があった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、左腕の方が先に崩れやすかった。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げた状態で、これまでよりも腕が崩れにくかった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、昨日よりも少しだけ引く動きが楽に感じた。
2025.11.05
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット
2025.11.05
コメント(0)
今日は久しぶりに、早く終わった。と言っても、5分ほどだけど。そもそもいつも通りやっていたのだけど、歩行器立位が早かったのかなぁ… 歩行器立位の終わりは10分ぐらい早かった。後から考えると、歩行器立位はいろいろな種類をこなしていくのだけど、久しぶりにそのどれもが早く終わった気がする。自分ではあまり、そう感じていなかったのだけど。きっと調子が良かったんだね。調子が良いといっても、全体的に良くて、特別どれかが良かったわけではない。だから、後で思い起こしてみると、あれが良かったからだとか、これが良かったからだとか、といったこともない。でも、腰をあまり治さなかったな。いつもは腰の強さに左右差があって、必ず左へずれて行く。どんな動きをしていても。振り返ればそれが、あまりなかったような気が…。まぁ先週からの休み明けと言うのもあるし、たまたま今日がそうだったのかもしれない。明日からも、頑張るぞ。
2025.11.04
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、いつものように前後の動きがスムーズだった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子良かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、後半のセットになると、動きに慣れてきてスムーズだった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、右手首のあたりによく力が入った。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、脇を閉じて腕を伸ばす動きがあまりできていなくて、起き上がるのが少し辛かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子よかった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、最初よりも動きがスムーズだった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、両太ももの前側にとてもよく力が入った。 ・歩行器壁立前屈は、落ち着いてできた。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、腕が安定していて、少し余裕があった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、肩の後ろ側から肘の間に疲れた感じがあった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、長い時間続けようとすると、左腕が崩れやすかった。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、全体的にどの動きも少し余裕があった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、どの動きも良い感じだけど、腕を引く動きだけが少しいまいちだった。 ・左側臥位で肩を開くは、肩甲骨の上側あたりが力が弱かった。
2025.11.04
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット・左側臥位で肩を開く 1キロ
2025.11.04
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、動きに合わせて力が入るけど、少し弱かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、みぞおちの下あたりに力を入れようとしても、しっかりと入らなかった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、上半身のふらつきが多かった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、いつものように力が入るけど、少し弱かった。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腰がよくずれて、調子が悪かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初のセットよりもお腹に力が入って、うまくできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、最初よりもふらつきがかなり減って、やりやすかった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初よりも力が入って、左胸によく力が入った。 ・歩行器壁立前屈は、動きに合わせて力の入る部分を切り替えられた。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、低い位置で肘を曲げても、余裕があった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、低い位置で肘を曲げていると、徐々に耐えられそうになかった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、肘を曲げていくと、左腕の方が弱かった。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げてやっていると、右腕が震えることで支えられなくなった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・右側臥位左腕を前後に動かすは、肩周りに特によく力が入って、全体的に少し余裕があった。
2025.10.31
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・右側臥位左腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット
2025.10.31
コメント(0)
今日はなかなか良い感じでした。最初の脚の伸ばしと曲げは、特に左が良い感じ。しっかりと伸ばす。今日はいつもに比べて、脛に力が入る。そして曲げる。お腹から太もも前側にかけて、力が入る。これぐらい感覚があるのに、まだ動かせないのだが…。立位は昨日考えていたように、みぞおちの下あたりに力を入れてみた。もちろん動きによっては関係ないのだが。それでも特に良かったのが、歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに側屈で、左右どちらもいい感じだった。特に右側が良い感覚。お腹周りに力を入れると、いつもと違う。いつものような、不安な感じが減っている。それに加えて脚の踏ん張りを意識したことで、みぞおちから膝までに、一体感があった。それによって、いつものなんとなく不安定なフラフラする感覚がない。これは当たりなのか?
2025.10.29
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、お腹から両太ももの前側に、強く力が入っていた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、お腹周りによく力が入って、しっかりと起き上がれた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、お腹周りにしっかり力を入れることで、上半身のふらつきがなかった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、力の入る部分はいつもと変わらないけど、力の強さは随分と上だった。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腕と体の力が強く入って、動きがスムーズだった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初と同じようにうまくできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、最初のセットよりも余裕を持って動けた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初のセットよりも、左腕の感覚が強かった。 ・歩行器壁立前屈は、腰の左へずれるのが、少し気になった。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、いつもより震えるのが少なかった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、いつもより安定してしっかりと支えられた。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、左腕の力が、ある部分に来ると、急に抜けてしまった。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げてやってみると、左腕を伸ばしておくときに、いろいろな部分によく力が入った。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、肩がガタガタせずにしっかりと動かせたけど、胸あたりの力があまり感じなかった。 ・左側臥位で肩を開くは、これまでよりは、ほんの少しうまくできたけど、重りはもっと小さい方が良さそうだった。
2025.10.29
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回10セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット・左側臥位で肩を開く 1キロ
2025.10.29
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、意識をして動かすと、両太ももの前側と背骨から腰骨に強く力が入った。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子よくできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、上半身のふらつきがほとんどなかった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、両腕にとても良く力が入った。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腕と体の動きがあまり合わないけど、その割にはうまくできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、脚に力を入れるととても調子良かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、脚に力を入れると、そうしない時よりも動きが引き締まった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初のセットよりも少し力が入らなかった。 ・歩行器壁立前屈は、なんとなく姿勢が悪くて、変な感じだった。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、いつもよりさらに深い角度にすると、腰の位置がずれそうな気になった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、右腕と同じように動かしてみると、腰はそれほどでは無いけど、腕がダメだった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、深く曲げていくと、左右のどちらかの上が崩れた。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げてやってみると、脚ブルブルの速さが遅い方が難しかった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・右側臥位左腕を前後に動かすは、前回よりも胸によく力が入って、動かす部分が腕だけでなくなった。
2025.10.24
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・右側臥位左腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット
2025.10.24
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、両太ももの前側と背骨から腰骨によく力が入っていた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、落ち着いてできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、横腹に入る力がほんの少し弱いけど、動きは良かった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、両腕ともよく力が入っていた。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腕の伸びが良いので、歩行器が少し体から離れていてもうまくできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初のセットと同じようにうまくできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、最初よりも脚に力が入って、うまくできた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初と同じ感じで、うまくできた。 ・歩行器壁立前屈は、最初のセットよりも、力が強く入った。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、肘を深く曲げていっても、いつもより余裕があった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、深く肘を曲げていけるけど、なんとなく手首が不安定だった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、いつものように限界で試してみたけど、そこを超えると急に崩れた。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、なんとなく腰の位置が合わなくて、どの状態でも姿勢がいまいちだった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、最初に引き下げる動きが、昨日よりも良かった。
2025.10.22
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット
2025.10.22
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子よかった。 ・歩行器壁立前屈は、腰骨にかなり強く力が入った。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子良かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、上半身のふらつきが少し減っていた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、左の腕にかなり力が入っていた。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、なんとなく姿勢が整わなかった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初よりも全身が安定していた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、最初よりも腰周りが安定していた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、力の入る感じが最初とあまり変わらなかった。 ・歩行器壁立前屈は、なんとなく腰が気になった。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、いつものように腕を曲げてやってみても、これまでのような不安な気持ちがほとんどなかった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、いつものようにできて、不安な感じもほとんどなかった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、いつもより少し深く曲げてみても、余裕があった。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げてやってみると、腰が相変わらず左へ動いた。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、どの力からでも肘がしっかりと伸びていたけど、引き下げる動きがほんの少しいまいちだった。 ・左側臥位で肩を開くは、動きは軽くなってきているけど、これまでとは違う場所での動きはかなり苦しかった。
2025.10.21
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット・左側臥位で肩を開く 1キロ
2025.10.21
コメント(0)
今日はなんだかお腹がしんどい。あまりにもいまいちで、訓練どうしようかなぁと思っていたが、何も言わなければいつもの通りで。で、いつものように始まったわけ。始まると調子が悪いけど、その割には脚の感覚がいい感じ。でもなんだか、気分が悪い…。立位になると、最初はまだ不調だった。それでも長い期間やっていて、これぐらいの調子の時はあったはず。負けるなよーって、自分自身に言い聞かす。立位もまあまあ調子が良くて、やっているうちに徐々に良くなってきた感じ?特に歩行器壁立前屈は、両太ももの前側と腰周りに凄くよく力が入る。これぐらい力が入れば、動けるのになぁ。と思うが、そうはいかない。難しいねぇ。でも、どんどん良くなっているから、動くのはいつの日かな。それと、歩行器壁立前屈腕も使ってで、左手首の感覚が良かった。左親指の付け根あたりから、手首に向かって神経の通る感じがある。前回から強く感じるようになって、今回も同じように強い。この感じなら、親指が動くのでは?と思うのだけど、いざやってみようとすると、他の指も動いたりして集中できない。難しいねぇ。そんな調子で、最初は悪かった体調も、終われば良い感じ。やっぱり、体を動かすって大事だなぁ。
2025.10.17
コメント(1)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子よかった。 ・歩行器壁立前屈は、両太ももの前側と腰周りに強く力が入っていた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、力が少し弱くて、安定感が少し弱かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、少しだけいつもよりふらつきがマシだった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、左手から手首に神経がよく通った。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、上半身によく力が入った。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初とあまり変わらなかった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、最初よりも少しふらつきが少なかった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、最初よりも全体の力が弱かった。 ・歩行器壁立前屈は、少し疲れた感じで、動きが弱かった。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、腕がしっかりしていて、これまでよりも安心できた。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、腕の力はしっかりしているけど、なんとなく手首が不安定だった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、腕を深く曲げていくと、左腕の動きが勝手に止まる感じだった。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩行器とリフトを下げて長い時間できたと思ったけど、実際はあまり長くはなかった。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・右側臥位左腕を前後に動かすは、肩の動きが良くなっていて、どの位置からでも肘を伸ばせた。
2025.10.17
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・右側臥位左腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット
2025.10.17
コメント(0)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子良かった。 ・歩行器壁立前屈は、最初から腰周りの力が強かった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、落ち着いて動けた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、上半身のふらつきがあまりなかったけど、動きはゆっくりだった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、左腕の内側に、しっかりと力が入っていた。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、あまりうまく起き上がれなかった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初よりもさらに落ち着いてできた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、落ち着いてできたけど、横腹に入る力が足りなかった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、力の入る感じは最初と変わらなかった。 ・歩行器壁立前屈は、両太ももの前側と腰周りに強く力が入っていた。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、いつもよりしっかりと肘を曲げられるけど、肩の後ろ側から肘の間が急に力の入る感じがなくなった。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、腕によく力が入って、しっかりと支えられた。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、いつもより深い位置で支えたけど、腕が崩れてしまった。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、右腕が疲れてくると、まっすぐに腕を伸ばすのが難しい。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・左側臥位右腕を前後に動かすは、感じているよりも疲れているみたいで、引き下げる動きが少しいまいちだった。
2025.10.15
コメント(0)
・脚ストレッチ・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット
2025.10.15
コメント(0)
今日はお腹痛が治ってスッキリ。まぁお腹が痛いとは言え、その原因は訓練。仕方がないね。このサイクルが毎週あるし、大変と言えば…大変だけど…。慣れたなー。今日は脚の感覚が良い感じ。良いとは言え、悪い日もある。それになかなか感覚が変わらない。そんなもんだねぇ。まぁ、脊髄損傷だから仕方がないか。それでも麻痺が少ない側の左脚は、感覚がずいぶんと回復している。それでもまだ動かない。難しいなぁ。それでも訓練をした日は、しなかった日に比べて調子が良い。あれだけやって、訓練の後のご飯の時間は、ちょっとボケ〜っとしている。それぐらい疲れている。だけど、回復するのが早くなった気がする。それが本当なら、嬉しいな。
2025.10.14
コメント(1)
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、下腹とお尻から脚全体に強く力が入っていた。・左側臥位右腕を前後に動かすは、どの位置からでも腕をかなり伸ばせた。・歩行器壁立脚ブルブルは、調子よかった。 ・歩行器壁立前屈は、腰周りの動きがこれまでより軽くて、動きが楽だった。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、両横腹によく力が入って、うまく動けた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、横腹によく力は入るけど、その割には上半身がふらついた。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、腕によく力は入るけど、息苦しくてやりづらかった。・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、なんとなく全身によく力が入って、軽く動けた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、最初と同じようにうまく動けた。 ・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、上半身のふらつきが減ったけど、それでもやりにくかった。 ・歩行器壁立前屈腕も使っては、左の手のひらと手首の間に、神経のつながる感じがあった。 ・歩行器壁立前屈は、腰周りにさらに力が入って、軽く動けた。 ・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、これまでよりも少し深い位置で落ち着いてできた。・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、しっかりと支えて保持できるけど、右腕ほどではなかった。・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、いつもよりしっかりと支えられるけど、ずっと肘を曲げていると、急に左腕が崩れた。 ・歩行器壁立脚ブルブルは、歩く練習をしていると、これまでよりも動かすのがうまくできた。 ・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、下腹から脚の内側全体とお尻に強く力が入っていた。 ・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側全体とお尻に強く力が入っていた。
2025.10.14
コメント(0)
・脚ストレッチ20251008・足矯正・肩ストレッチ・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)10回・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)10回・左側臥位右腕を前後に動かす ロープ1.3キロ20回6セット・歩行器壁立脚ブルブル・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回5セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈 10回4セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈 10回2セット・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈 10回4セット・歩行器壁立前屈腕も使って 10回3セット・歩行器壁立前屈 10回3セット・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支える・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支える・歩行器壁立脚ブルブル・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)10回5セット・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)10回5セット
2025.10.14
コメント(0)
今日はまあまあの訓練でした。右側臥位左腕を前後に動かすは、最初から100グラム重りを足した状態。左腕の方が、右腕よりも強いから、ちょっと余裕かな。そう思っていた。しかしやってみると、全くそうじゃない。引き下げる動きが、あと少しでしっかり引き切れるのに、その部分が辛い。とりあえず、全てきっちりやったけど、苦しかった。なんでだろう?左腕は右腕よりも、麻痺が弱くて、動かす力もある。いけると思ってたのになぁ。そりゃ、完璧ではない。右腕よりも弱い部分があったりする。よし、頑張らんと!
2025.10.10
コメント(1)
全12923件 (12923件中 1-50件目)